JP2551832B2 - 改良有機質ボ−ド及びその製造方法 - Google Patents

改良有機質ボ−ド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2551832B2
JP2551832B2 JP1004874A JP487489A JP2551832B2 JP 2551832 B2 JP2551832 B2 JP 2551832B2 JP 1004874 A JP1004874 A JP 1004874A JP 487489 A JP487489 A JP 487489A JP 2551832 B2 JP2551832 B2 JP 2551832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
water
board
insoluble
improved organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1004874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02185403A (ja
Inventor
富士雄 内田
正敏 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP1004874A priority Critical patent/JP2551832B2/ja
Publication of JPH02185403A publication Critical patent/JPH02185403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551832B2 publication Critical patent/JP2551832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機質繊維に不燃性能を持たせた有機質繊
維を用いて形成したところの改良有機質ボード及びその
製造方法に関する。
[従来技術およびその課題] 木材の棒,板または単板状態で、木材固有の細胞内孔
に不燃性無機化合物を分散定着して難燃化する技術は公
知(特開昭61−244502号公報参照)である。
しかしながら、木材の棒,板または単板状態に於て、
木材中に不燃性無機化合物を木材の絶乾重量に対して40
重量%以上分散させるには、断面形状の大きさにもよる
が、不燃性無機化合物を溶かした溶液中に長時間浸漬し
なければ含浸させることができず、かつ、周辺部に多く
含浸するため内部までの均一な分散は困難であった。さ
らに粉状の不燃性無機化合物が木材の外周部に付着し化
粧性が悪いため、そのままでは使用できず、水洗して除
去することが必要であったが、除去した不燃性無機化合
物の回収は困難なため不経済であり廃液の処理工程も必
要であるなどの問題点を有していた。
[問題点を解決するための手段] このような現状に鑑み本発明者らは、不燃性能を付与
しつつ短時間に経済的に不燃性物質を固着した改良有機
質繊維を用いて、安価な改良有機質ボードを提供すべく
鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、細胞孔を有する有機質繊維であっ
て、該細胞孔内及び/または内壁面内に、無機物からな
る水不溶性の不燃性物質が固着され、かつ、該有機質繊
維の外周部にも、前記水不溶性の不燃性物質が固着また
は付着してなる繊維を用い、接着性物質で成形一体化さ
れた改良有機質ボードである。
また、本発明による改良有機質ボードの製造方法は、
細胞孔を有する有機質繊維の、細胞孔内及びまたは内壁
面内に、無機物からなる水不溶性の不燃性物質が固着さ
れ、かつ、該有機質繊維の外周部にも、前記水不溶性の
不燃性物質が固着または付着されてなる繊維を用い、接
着性物質で成形一体化することを特徴とする。
本発明に用いる細胞孔を有する有機質繊維とは例え
ば、松,杉,檜等の針葉樹材または、ラワン,カポー
ル,栗,ポプラ等の広葉樹材をチップにした後、常法に
従い解繊したものであって、繊維の長さ1〜30mm,太さ
直径2〜300μ程度のものが大半を占める。この繊維
は、木材の細胞や導管孔からなる細胞孔が、数本〜数十
本束になったような形をしており、繊維外周部の細胞癖
は引き裂かれたり、割れ目を生じたりしているものが多
い。
本発明では、このような有機質繊維を防火性能を持た
せたものを改良有機質繊維とする。
該改良有機質繊維は、前記有機質繊維の細胞孔,導管
孔等の空隙部に無機物からなる水不溶性の不燃性物質が
その孔壁に沿って覆う形で層状になるか、または充填さ
れ、かつ繊維(細胞束)の外周部にも無機物からなる水
不溶性の不燃性物質が自力で固着するか又は接着剤等で
付着してなるものである。
有機質繊維の重量比に対する無機物からなる水不溶性
の不燃性物質の重量割合は、33重量%以上が必要であ
る。33重量%以下では防火性能が不十分である。本発明
のボードは、改良有機質繊維で均一に構成されているた
めに、33重量%以上でも従来技術と同等の性能を有す
る。
本発明で用いる無機物からなる水不溶性の不燃性物質
としては、例えばカルシウム化合物,マグネシウム化合
物,アルミニウム化合物,バリウム化合物,鉛化合物,
亜鉛化合物,ケイ酸化合物,セメントなどが挙げられ
る。
本発明の改良有機質ボードは、まず、無機物からなる
水不溶性の不燃性物質を細胞孔を有する有機質繊維に均
一に分散処理するために、該有機質繊維を飽和状態まで
水中に浸漬させ、次いで水溶性無機物の水溶液に含浸さ
せ、さらにこの無機物と反応して水不溶性無機化合物を
生成するような化合物液に反応させることにより無機化
合物を細胞孔内及び/又は繊維外周部に固着又は付着さ
せる方法が好ましいが、前述の条件を満足できる改良有
機質繊維が得られるならば他の方法であってもよい。こ
うして得られた改良有機質繊維に、例えば、ユリア系樹
脂,メラミン系樹脂,フェノール系樹脂等の熱硬化性接
着剤、酢酸ビニル系樹脂等の熱可塑性接着剤、又はゴム
系接着剤、2液反応型接着剤、湿気硬化型接着剤などの
単体または複数からなる接着剤を添加し、含水率を調整
した後、改良有機繊維をフォーミングしてマットを得た
後、接着剤の硬化条件によって圧締又は熱圧締すること
により改良有機質ボードを得ることができる。
この際用いる接着剤は浸透性の良好なものが好まし
く、改良有機質繊維の表面に固着または付着する前記無
機質からなる水不溶性の不燃性物質によって接着力が低
下しないような注意が必要である。また接着剤には難燃
薬剤を添加するか、あらかじめ難燃化した接着剤を用い
ることが好ましいものである。
[効 果] 本発明の改良有機質ボードは、有機質ボードの特性を
損なうことなく防火性能を向上することができ、さら
に、始めから棒や板状のものを処理するのに比べ、繊維
を改良してからボードにするため、短時間に、かつ均一
に分散処理されたものであるので経済的で、優れた効果
を有する。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 ラジアークパインのチップを170℃,7kg/cm2で3分蒸
煮した後、デファイブレーター式リファイナーで解繊し
た水分の飽和した状態の木繊維を用い、ただちに塩化バ
リウムを主成分とする水溶液に15分間浸漬し、次いでリ
ン酸アンモニウムを主成分とする水溶液に15分浸漬する
ことによって、前記木繊維の細胞孔等の孔内に水不溶性
リン酸バリウムとリン酸水素バリウムからなる不燃性無
機化合物を生成する。同時に該木繊維の外周部分にも該
無機化合物の主成分を固着させた後、130℃の熱風乾燥
炉で乾燥し、改良有機質繊維を得た。この時の生成物に
よる重量増加率は38%であった。
該改良有機質繊維を用い、リン酸アンモニウムが添加
されたメラミン樹脂系接着剤を4%添加し140℃で3分
熱圧することによりボードを得た。
このボードを用い、JISによる準不燃試験を行ったと
ころ合格した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−144907(JP,A) 特開 昭61−57306(JP,A) 特開 昭53−20402(JP,A) 特開 昭61−244502(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細胞孔を有する有機質繊維であって、該細
    胞孔内及び/または内壁面に、無機物からなる水不溶性
    の不燃性物質が固着され、かつ、該有機質繊維の外周部
    にも、前記水不溶性の不燃性物質が固着または付着され
    てなる繊維を用い、接着性物質で成形一体化されたこと
    を特徴とする改良有機質ボード。
  2. 【請求項2】前記無機物からなる水不溶性の不燃性物質
    が、改良有機質ボードの絶乾重量に対して、33重量%以
    上含有されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の改良有機質ボード。
  3. 【請求項3】細胞孔を有する有機質繊維の、細胞孔内及
    び/または内壁面内に、無機物からなる水不溶性の不燃
    性物質が固着され、かつ、該有機質繊維の外周部にも、
    前記水不溶性の不燃性物質が固着または付着されてなる
    繊維を用い、接着性物質で成形一体化することを特徴と
    する改良有機質ボードの製造方法。
  4. 【請求項4】前記無機物からなる水不溶性の不燃性物質
    を、改良有機質ボードの絶乾重量に対して、33重量%以
    上含有させることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の改良有機質ボードの製造方法。
JP1004874A 1989-01-13 1989-01-13 改良有機質ボ−ド及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2551832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004874A JP2551832B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 改良有機質ボ−ド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004874A JP2551832B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 改良有機質ボ−ド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185403A JPH02185403A (ja) 1990-07-19
JP2551832B2 true JP2551832B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=11595818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004874A Expired - Lifetime JP2551832B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 改良有機質ボ−ド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551832B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258509A (ja) * 1990-03-09 1991-11-18 Tomiyasu Honda 不燃性有機質繊維板及びその製造方法
JP2700194B2 (ja) * 1990-09-04 1998-01-19 株式会社ノダ 防火ドア
JP2700191B2 (ja) * 1990-09-04 1998-01-19 株式会社ノダ 防火ドア

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144907A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Bitou Hitoshi Manufacture of incombustible molding
JPS6157306A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 住友林業株式会社 木材成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02185403A (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125106A (en) Method for making a cellulosic material fire-resistant
US4479912A (en) Fiber board composition
JP2551832B2 (ja) 改良有機質ボ−ド及びその製造方法
JP2668378B2 (ja) 難燃化植物繊維成形物の製造方法
JP2005047140A (ja) 難燃性木質繊維板及びその製造方法
JP4310715B2 (ja) シート状不燃成形体
JP2627133B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JP2583174B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JPH02187303A (ja) 改良有機質ボードの製造方法
JPH04351502A (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JPH04166301A (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JPH02182401A (ja) 改良有機質繊維
CA2256398A1 (en) Fireproofing agent for particle or fibre boards
JPH0327199A (ja) 有機質繊維板及びその製造方法
JPH05169580A (ja) 複合断熱材
JPH0425124B2 (ja)
JPH02200869A (ja) 改良有機質繊維の製造方法
JPH0751554Y2 (ja) 化粧板
JPH086251B2 (ja) 改良有機質繊維の製造方法
JP3664192B2 (ja) 不燃シートまたは不燃成形体
JP2909727B2 (ja) 繊維板およびその製造方法
JP3062714B2 (ja) 不燃性の積層板または積層成形体
JP2688599B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH03258509A (ja) 不燃性有機質繊維板及びその製造方法
CA1216691A (en) Fiber board composition

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13