JPH02200869A - 改良有機質繊維の製造方法 - Google Patents

改良有機質繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH02200869A
JPH02200869A JP1018900A JP1890089A JPH02200869A JP H02200869 A JPH02200869 A JP H02200869A JP 1018900 A JP1018900 A JP 1018900A JP 1890089 A JP1890089 A JP 1890089A JP H02200869 A JPH02200869 A JP H02200869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
inorganic compound
organic fiber
liquid
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113190B2 (ja
Inventor
Takeyuki Nakada
中田 雄之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP1018900A priority Critical patent/JPH07113190B2/ja
Publication of JPH02200869A publication Critical patent/JPH02200869A/ja
Publication of JPH07113190B2 publication Critical patent/JPH07113190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機質繊維に不燃性能を持たせた有機質繊維
およびその製造方法に関する。
[従来技術およびその課題] 木材(棒、板または単板状態)の状態で、木材固有の細
胞内孔に不燃性無機化合物を分散定着して難燃化する技
術は公知(特開昭61−244502号公報参照)であ
る。
しかしながら、木材(棒、板または単板)の状態に於て
、木材中に不燃性無機化合物を木材切絶乾重量に対して
40重量%以上分分散せるには、断面形状の大きさにも
よるが、不燃性無機化合物を溶かした溶液中に長時間浸
漬しなければ含浸させることができず、かつ、周辺部に
多く含浸するため内部までの均一な分散は困難であった
また、不燃性無機化合物を木材の細胞孔内に生成するた
めには、不燃性無機化合物を溶解した第1液に浸漬し、
内部に含浸せしめた後、第2液に含浸し、木材内で第1
液と第2液とを互いに反応せしめて水に不溶性の不燃性
無機化合物を細胞孔内及周辺部に分散固着することによ
り行なわれる。
しかし、この方法では、不燃性無機化合物の反応生成物
が、まず木材の周辺部から生ずるため。
内部まで第2液が浸透しにくく均一な分散固着が困難で
あり、また、第2液槽内で木材中から浸出した第1液が
、第2液と混じり反応しやすいため、比較的短い時間で
第2液槽を取り換えなければならず、さらに、第2液中
に反応生成物が沈殿しているため、その廃棄に困るとと
もに経済的でなかった。
[問題点を解決するための手段] このような現状に鑑み本発明者は、不燃性能を付与しつ
つ短時間に経済的に改良有機質繊維を提供すべ(、鋭意
研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の第1の発明は、細胞孔を有する有機質
繊維に於て、該細胞孔内及び/または内壁面内に、不燃
性無機化合物が固着または付着され、かつ、該有機質繊
維の外周部にも、前記不燃性無機化合物が固着または付
着してなる改良有機質繊維であり。
第2の発明は、細胞孔を有する有機質繊維の、細胞孔内
及び/または内壁面内に、不燃性無機化合物を固着また
は付着し、かつ該有機質繊維の外周部にも前記不燃性無
機化合物を固着または付着してなる繊維の製造方法にお
いて、2液を互いに反゛応させることにより不燃性無機
化合物を生成するところの、第1液を有機質繊維に含浸
処理した後、乾燥させ、第2液を添加混合処理により反
応させることを特徴とする改良有機質繊維の製造方法で
ある。
本発明の改良有機質繊維の原料として用いる細胞孔を有
する有機質繊維とは、例えば、松、杉。
桧等の針葉樹材または、ラワン、カポール、栗。
ポプラ等の広葉樹材をチップにした後、常法に従い解繊
したものであって繊維の長さ1〜30■■。
太さ直径2〜300μ程度のものが大半を占める。
この繊維は、木材の細胞や導管孔からなる細胞孔が、数
本〜数十本束になったような形をしており、繊維外周部
の細胞壁は引き裂かれたり、割れ目を生じたりしている
ものが多い。
本発明の改良有機質繊維は、このような有機質繊維の細
胞孔、導管孔等の空隙部に、不燃性無機化合物がその孔
壁に沿って覆う形で層状になるか又は充填された形で固
着°または付着することにより防火性能を有する改良有
機質繊維を得る。この際、有機質繊維の重量比に対する
不燃性無機化合物の重量割合は、33重量%以上が必要
である。
33重量%以下では防火性能が不十分であり好ましくな
い、また、本発明により得られる改良有機質ボードは、
このように、防火性能を有する改良有機質繊維により、
均一に構成されているために33重量%以上でも従来技
術と同等の防火性能を得ることができる。
本発明方法で用いる不燃性無機化合物としては。
例えばカルシウム化合物、マグネシウム化合物。
アルミニウム化合物、バリウム化合物、鉛化合物。
亜鉛化合物、ケイ酸化合物などが挙げられる。
本発明の方法に従い改良有機質繊維を製造するには、例
えば、有機質繊維に水溶性無機塩の水溶液(以下、第1
液と略す、)を添加混合することにより第1液を含浸さ
せた後、有機質繊維を乾燥させ有機質繊維の表面乾燥状
態にするか、もしくは絶乾状態とし、必要であれば1表
面に析出した第1液の成分結晶を除去した後、第1液と
反応して水不溶性の不燃性無機化合物を生成するような
化合物液(以下、第2液と略す、)をブレンダースプレ
ー等を使って添加混合することにより第2液を含浸させ
、有機質繊維中で第1液と第2液とが反応することによ
り不燃性無機化合物が生成しさらにこの化合物が水不溶
性のため、細胞孔内及び/又は繊維外周部に固着又は付
着される。また、添加混合処理温し、40℃以上好まし
くは50℃以上の雰囲気下で行なうと反応の効率がよい
こうして得られた本発明の改良有機質繊維は。
例えば、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系
樹脂等の熱硬化性接着剤、酢酸ビニル系樹脂等の熱硬化
性接着剤、又はゴム系樹脂、2液反応型樹脂湿気硬化型
樹脂などの単体または複数からなる接着剤を添加し、含
水率を調整した後、マットをフォーミングし、接着剤の
硬化条件によって圧締又は熱圧締することにより不燃化
有機質ボードを製造することができる。この際用いる接
着剤には難燃薬剤を添加するか、あらかじめ難燃化した
接着剤を用いることが好ましい。
また、無機質建材の補強Iam材として使用することも
できる。
[効 果] 本発明の改良有機質繊維は、均一に有8!質繊維の細胞
孔内及び/または繊維周辺に不燃性無機化合物を固着ま
たは付着しているため、接着材を添加し、圧縮すること
により簡単に不燃化ボードが得られる。このボードは、
始めから棒や根状のものを処理するのに比べ、繊維を改
良し てからボードにするため、短時間で処理が完了し、かつ
均一に分散処理することができるため、不燃性無機化合
物の添加量が、従来に比・べ少なくとも同等の防火性能
を有することができるため、経済的で優れた効果を有す
る。また無機質建材に添加することにより防火性能を落
すことなく建材の強度の向上および軽量化が計れるなど
優れた性能を有する。
またその製造方法も、第1液を処理した後、第2液をブ
レンダー、スプレー等の混合装置で添加混合するだけで
反応させることができるため、第2液は必要な量だけ添
加すればよく、従来のように第2液に浸漬する際に、木
材からの第1液の浸出により、第2液槽内での混合・反
応が生じるために第2液を交換しなくてはならないよう
な問題はなく経済的である。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 ラジアータパインのチップを160℃、 7 kg/c
m”で3分間蒸煮した後、デフアイプレーター式リファ
イナーで解繊した水分の飽和した状態の本繊維を用い、
ただちに塩化バリウムを主成分とする水溶液に10分間
浸漬し拡散処理した後、液をしぼり、含水率7%まで熱
風乾燥し、次いでブレンダー装置にて、リン酸アンモニ
ウムを主成分とする水溶液を添加混合し、前記木繊維の
細胞孔等の孔内およびまたは/外周部に水不溶性リン酸
バリウムとリン酸水素バリウムからなる不燃性無機化合
物を生成する0次に115℃の熱風乾燥所で含水率7%
まで乾燥した。この時生成物による重量増加率は36%
であった。
霧して添加混合し、130℃の熱風乾燥炉で乾燥すると
共に反応を促進させる。この時、得られた改良有機質繊
維の生成物による重量増加率は40%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)細胞孔を有する有機質繊維に於て、 該細胞孔内及び/または内壁面内に、不燃性無機化合物
    が固着または付着され、 かつ、該有機質繊維の外周部にも、前記不燃性無機化合
    物が固着または付着してなる改良有機質繊維。 2)細胞孔を有する有機質繊維の、 細胞孔内及び/または内壁面内に、不燃性無機化合物を
    固着または付着し、かつ該有機質繊維の外周部にも前記
    不燃性無機化合物を固着または付着してなる繊維の製造
    方法において、 2液を互いに反応させることにより不燃性無機化合物を
    生成するところの、第1液を有機質繊維に含浸処理した
    後、乾燥させ、 第2液を添加混合処理により反応させることを特徴とす
    る改良有機質繊維の製造方法。 3)不燃性無機化合物の重量が、有機質繊維の絶乾重量
    に対し、33重量%以上である特許請求の範囲第1項記
    載の改良有機質繊維の製造方法。
JP1018900A 1989-01-28 1989-01-28 改良有機質繊維の製造方法 Expired - Fee Related JPH07113190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018900A JPH07113190B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 改良有機質繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018900A JPH07113190B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 改良有機質繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200869A true JPH02200869A (ja) 1990-08-09
JPH07113190B2 JPH07113190B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=11984463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018900A Expired - Fee Related JPH07113190B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 改良有機質繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113190B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160967U (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 太平洋工業株式会社 比例制御弁の弁形状

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160967U (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 太平洋工業株式会社 比例制御弁の弁形状

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113190B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125106A (en) Method for making a cellulosic material fire-resistant
CS222671B2 (en) Shaped building element and method of preparation of the said element
US4479912A (en) Fiber board composition
JP2668378B2 (ja) 難燃化植物繊維成形物の製造方法
JPH02200869A (ja) 改良有機質繊維の製造方法
JP2551832B2 (ja) 改良有機質ボ−ド及びその製造方法
JPH0760704A (ja) 改質木材の製造法
CA2256398A1 (en) Fireproofing agent for particle or fibre boards
JPH06254817A (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JP2583174B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JPH04351502A (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
CA1241900A (en) Composite material based on particles of a plant origin and the method of manufacturing thereof
JPH0327199A (ja) 有機質繊維板及びその製造方法
JPH02187303A (ja) 改良有機質ボードの製造方法
JPH02182401A (ja) 改良有機質繊維
JPH02200870A (ja) 改良有機質繊維の製造方法
JPH0425124B2 (ja)
JP2589218B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH0310805A (ja) 化粧板
JPH03258509A (ja) 不燃性有機質繊維板及びその製造方法
JPH04216041A (ja) 複合板の製造方法
JPH03130104A (ja) アセチル化繊維板の製造方法
JPH04216044A (ja) 複合板の製造方法
JPH04216045A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH0320000A (ja) 建築用無機質板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees