JP2619812B2 - カチオン交換繊維の製造方法 - Google Patents

カチオン交換繊維の製造方法

Info

Publication number
JP2619812B2
JP2619812B2 JP6167497A JP16749794A JP2619812B2 JP 2619812 B2 JP2619812 B2 JP 2619812B2 JP 6167497 A JP6167497 A JP 6167497A JP 16749794 A JP16749794 A JP 16749794A JP 2619812 B2 JP2619812 B2 JP 2619812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
polyvinyl alcohol
fiber
cation exchange
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6167497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812774A (ja
Inventor
朝一 川中
富士雄 杉村
師朗 鈴木
和弘 粂田
Original Assignee
株式会社ニチビ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニチビ filed Critical 株式会社ニチビ
Priority to JP6167497A priority Critical patent/JP2619812B2/ja
Publication of JPH0812774A publication Critical patent/JPH0812774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619812B2 publication Critical patent/JP2619812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスルホン酸基を官能基と
するカチオン交換繊維の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機高分子材料からなるスルホン
酸基を有するイオン交換体、すなわち強酸性陽イオン交
換体としては、スチレン−ジビニルベンゼン系重合体を
基体とし、これをスルホン化する方法が最もよく知られ
ている。この種の樹脂は、高い交換容量を有するが、最
終生成物の形態は粒状物に限られる。また、微粒状であ
ると取扱い上の問題があるため、通常 500μm内外の粒
径で多用されているが、これでは単位重量当たりの表面
積が小さく、イオン交換速度も遅いという難点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】他方、イオン交換繊維
は細くて長いという形態的特徴により、イオン交換樹脂
と比べて、交換速度、交換基の利用率、高分子物質の吸
着性能等に優れ、さらに紐状、布状、不織布状等の形態
を取ることができ、また、イオン交換繊維を一定長にカ
ットし、抄紙することにより紙状のものとすることもで
きる等、形態の自由度が大きいため、種々の使用方法を
取ることができるなどの優れた特徴を有している。
【0004】強酸性陽イオン交換繊維の製造方法につい
ては、これまでに数多く提案されているが、糸条化後に
交換基の導入反応を行ったり、また、糸条化成分の一部
を触媒の存在下で脱水を行い、繊維物質からの溶出を防
止するため、基体繊維の物性低下が著しく、繊維として
の長所を十分に発揮できるものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
点を解決すべく、品質の優れた強酸性陽イオン交換繊維
を得るべく鋭意検討した結果、スルホン酸の塩を有する
ビニル系重合体とポリビニルアルコールとを混合紡糸
し、糸条化した後、ポリビニルアルコール成分を不溶化
することにより、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の要旨とするところは、
スルホン酸の塩を有するビニル系重合体とポリビニルア
ルコールが重量比で20/80〜85/15の割合から
なる紡糸原液を乾式紡糸法により糸条化し、1〜4倍に
延伸、熱処理を施した後、ホルムアルデヒド、グルタル
アルデヒド、グリオキザール等のアルデヒドによりアセ
タール化を行うことを特徴とするカチオン交換繊維の製
造方法にある。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
使用する原料物質としては、スルホン酸の塩を有するビ
ニル系重合体とポリビニルアルコールである。まず、ポ
リビニルアルコールとしては、一般の市販品が使用でき
るが、紡糸性を考慮してケン化度が90モル%以上、平均
重合度 500以上のもの、好ましくはケン化度95モル%以
上、平均重合度 1,000〜2,000 の範囲のものが適用でき
る。
【0008】スルホン酸の塩を有するビニル系重合体と
しては、ポリビニルアルコールと混合して乾式紡糸する
ことから、水溶性であることが好ましいが、水に不溶性
であってもよい。水に不溶性のものを用いる場合には、
粒子径が10μm以下のものを用いることが好ましい。ま
た実用に供し得るだけのイオン交換能を備えるために
も、1モル/Kg以上のスルホン酸の塩を有するビニル系
重合体であることが好ましい。
【0009】具体的には、ビニルスルホン酸、アリルス
ルホン酸、スチレンスルホン酸、パーフロロエチレンス
ルホン酸等のスルホン酸を有するビニルモノマーを原料
とするホモポリマーの塩、およびこれらビニルモノマー
と共重合が可能な他のビニルモノマーとの共重合体の塩
が挙げられる。
【0010】これらスルホン酸の塩を有するビニル系重
合体の好ましい重合度は、個々の重合体により異なるも
のであるが、ポリスチレンスルホン酸の塩の場合、重合
度は1,000以上、好ましくは 3,000〜6,000 の範囲であ
る。重合度が 1,000未満の低重合体では、糸条化後のポ
リスチレンスルホン酸の塩の脱落が生じて好ましくな
い。高重合物ほどポリビニルアルコールとの分子間の絡
み合いが増大し、脱落防止効果がより有効に働くが、重
合度が 6,000を越えると粘度が増大し、乾式紡糸性が悪
くなり好ましくない。
【0011】これらスルホン酸の塩としては、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム等が挙げられ、中和度は95
%以上が好ましい。中和度が95%未満では、紡糸原液の
酸性度が強く、装置の腐食を起こしたり、また熱処理時
にポリビニルアルコール成分の脱水反応による糸条の劣
化等の問題が発生し、好ましくない。
【0012】スルホン酸の塩を有するビニル系重合体と
ポリビニルアルコールの使用割合は重量比で20/80〜85
/15の範囲が好ましく、さらに好ましくは40/60〜80/
20の範囲である。ポリビニルアルコールの使用比率が80
を越えると、スルホン酸の塩を有するビニル系重合体の
脱落防止効果は増大するが、その反面、イオン交換容量
が少なくなり好ましくない。また、ポリビニルアルコー
ルの使用比率が15未満では、スルホン酸の塩を有するビ
ニル系重合体の脱落量が増大し、実用に耐えないものと
なり好ましくない。
【0013】糸条化する方法としては乾式紡糸が最適で
ある。半乾半湿紡糸および湿式紡糸では、凝固浴中でポ
リビニルアルコールと該ビニル系重合体とが相分離を引
き起こし、一部溶出する危険があり好ましくない。
【0014】紡糸後得られる繊維の形状、すなわち、繊
維の断面形状、繊維長、繊度等には何ら制限はない。こ
れら糸条においては、構成成分であるポリビニルアルコ
ールが繊維軸方向に配列されていることが最終的に得ら
れるカチオン交換繊維の物性に影響を及ぼす。すなわ
ち、ポリビニルアルコールが配向されない場合には、得
られた糸条が低強力、低伸度となり、曲げに対し極めて
脆いものとなってしまう傾向がある。好ましい配向性を
付与する方法としては、繊維形成後、1〜4倍、好まし
くは 1.5倍以上に延伸し、熱処理を施す方法が採用され
るが、紡糸ドラフトにより繊維形成過程で配向性を付与
することも可能である。
【0015】延伸後の熱処理は 150〜230 ℃の範囲、好
ましくは、 180〜200 ℃の範囲で行う。熱処理温度が 2
30℃を越えると、ポリビニルアルコールの熱分解が生
じ、好ましくなく、また、 150℃未満では熱処理効果が
得られ難く、好ましくない。
【0016】得られた糸条はホルムアルデヒド、グルタ
ルアルデヒド、グリオキザール等のアルデヒドでアセタ
ール化することにより、ポリビニルアルコール成分の不
溶化を行う。このアセタール化反応においては、当該糸
条の耐水性が低いため、硫酸ナトリウム等の膨潤抑制剤
を含有する反応浴を用い、糸条成分の溶出を抑えながら
反応を進めることが大切である。
【0017】かくして得られたカチオン交換繊維は着色
もなく、紙、紐、布、不織布、メリヤス編地等が容易に
作成でき、イオン交換体としての形態上の自由度が極め
て大きいものとなる。
【0018】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
【0019】
【実施例1】平均重合度 1,200、ケン化度99.9モル%の
ポリビニルアルコールと重合度 4,850のポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム(商品名:ポリナス PS-100 、東ソ
ー株式会社製)の混合比率が重量比で50:50となるよう
に混合し、水を加えて加熱溶解し、濃度35%の紡糸原液
を調製した。この紡糸原液を乾式紡糸により紡糸し、2
倍延伸し、 200℃で熱処理を行い、500d/50f の糸条を
得た。この糸条を硫酸20%、硫酸ナトリウム25%、グル
タルアルデヒド 0.5%よりなる処理浴を用い、40℃で2
時間アセタール化反応を行った。得られた強カチオン交
換繊維は中性塩分解容量2.0meq/g 、強度1.0g/d 、伸
度17.5%、結節強度0.7g/d であった。
【0020】
【実施例2】平均重合度 1,700、ケン化度99.9モル%の
ポリビニルアルコールと重合度 4,850のポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム(商品名:ポリナス PS-100 、東ソ
ー株式会社製)の混合比率が重量比で40:60となるよう
に混合し、水を加えて加熱溶解し、濃度30%の紡糸原液
を調製した。この紡糸原液を乾式紡糸により紡糸し、1.
5倍延伸し、 180℃で熱処理を行い、250d/30f の糸条
を得た。この糸条を硫酸20%、硫酸ナトリウム25%、グ
リオキザール 1.5%よりなる処理浴を用い、30℃で当該
糸条を投入し、1時間かけて80℃まで昇温して80℃で1
時間アセタール化反応を行った。得られた強カチオン交
換繊維は中性塩分解容量2.5meq/g 、強度0.9g/d 、伸
度19.7%、結節強度0.6g/d であった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン酸の塩を有するビニル系重合体
    とポリビニルアルコールを重量比で20/80〜85/
    15の割合で含有する紡糸原液を乾式紡糸法により糸条
    化し、1〜4倍に延伸、熱処理を施した後、ホルムアル
    デヒド、グルタルアルデヒド、グリオキザール等のアル
    デヒドによりアセタール化を行うことを特徴とするカチ
    オン交換繊維の製造方法。
JP6167497A 1994-06-28 1994-06-28 カチオン交換繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP2619812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167497A JP2619812B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 カチオン交換繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167497A JP2619812B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 カチオン交換繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812774A JPH0812774A (ja) 1996-01-16
JP2619812B2 true JP2619812B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15850783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167497A Expired - Lifetime JP2619812B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 カチオン交換繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2706071T3 (es) 2012-08-27 2019-03-27 Merck Patent Gmbh Módulo de electrodesionización mejorado y aparato
CN113385153A (zh) * 2021-06-25 2021-09-14 南通强生石墨烯科技有限公司 一种石墨烯离子交换纤维及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164734A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Nichibi:Kk カチオン交換性繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812774A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69212162T2 (de) Poroes geimpfte copolymere und daraus hersgestellte ionenaustauscherharzen
DE1420737B2 (de) Verfahren zur Herstellung von vernetzten Mischpolymerisaten
JPS6260503B2 (ja)
JPWO2019230640A1 (ja) カルボキシル基含有叩解状アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法及び該繊維を含有する構造体
JP2619812B2 (ja) カチオン交換繊維の製造方法
DE2629146A1 (de) Verfahren zur herstellung eines amphoteren polymeren produkts
SU806692A1 (ru) Способ получени целлюлозных волок-НиСТыХ иОНиТОВ
JPH11293516A (ja) 極細吸水性アクリル繊維、そのシート状物及び割繊吸水性アクリル繊維
JPS5810509B2 (ja) 新規な水膨潤性繊維及びその製造方法
US3927968A (en) Process for producing an ion-exchangeable and solvent-resistant filamentary structure
JPH01282390A (ja) 超極細イオン交換繊維及びその製造法
EP0048846A2 (de) Fäden und Fasern aus Carboxylgruppen haltigen Acrylpolymeren, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3140265A (en) Fibrous textile and industrial fabrics
JP2536028B2 (ja) カチオン交換繊維
US4107384A (en) Method for producing porous fibers
JPH02259189A (ja) 耐アルカリ性に優れたシート状成型物
JPH0586970B2 (ja)
JP3338604B2 (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維の製造方法
JPS6226332B2 (ja)
JPS625177B2 (ja)
JPH05148709A (ja) アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPS6369835A (ja) アニオン交換繊維及びその製造方法
JPH04178435A (ja) 繊維状イオン交換体及びその製法
DE2637394C3 (de) Verfahren zur Herstellung von porösen Fasern und deren Verwendung zur Herstellung von Ionenaustauschern
JPS5874730A (ja) 耐炎性成形重合体物品の製造方法