JP2619207B2 - 太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートとその製造方法 - Google Patents

太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートとその製造方法

Info

Publication number
JP2619207B2
JP2619207B2 JP5254517A JP25451793A JP2619207B2 JP 2619207 B2 JP2619207 B2 JP 2619207B2 JP 5254517 A JP5254517 A JP 5254517A JP 25451793 A JP25451793 A JP 25451793A JP 2619207 B2 JP2619207 B2 JP 2619207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
silicon
setter
solar cell
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5254517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06342923A (ja
Inventor
ビー. ホール ロバート
エム. バーネット アレン
イー. ブラウン ジャコブ
シー. チェックシ ジョセフ
エイチ. フォード デビット
エル. ケンダル クリストファー
ピー. ミリガン ウィリアム
エー. ランド ジェームズ
アール. ラフィンス トッド
Original Assignee
アストロパワー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストロパワー インコーポレイテッド filed Critical アストロパワー インコーポレイテッド
Publication of JPH06342923A publication Critical patent/JPH06342923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619207B2 publication Critical patent/JP2619207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/122Polycrystalline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱状粒子を有する多結
晶シート、特に、太陽電池の基板つまりウェーハとして
使用するのに適したシートを製造するための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光起電型太陽電池は、半導体デバイスで
あり、太陽光を電気に変換する。そして、結晶シリコン
に基づいた太陽電池は、高い変換効率と安定性をもつ利
点を有している。発電用のシリコン製太陽電池の利用を
拡げることに対する根本的な障害は、現在のところ、高
い製造コストにある。
【0003】従来の太陽電池の製造は、単結晶あるいは
大粒径多結晶シリコンインゴットプロセスに基づいてお
り、主要なコスト要素は、インゴットを切断し、ウェー
ハとする点である。切断は、不経済な工程であり、高価
なインゴット材の約半分を、シリコンダストとして失っ
ている。前記問題を解決するために必要なことは、低コ
ストプロセスを発展させること、つまり、太陽電池の変
換効率を維持できる限り、低コスト材料を、効果的に使
用することである。
【0004】前記問題を解決するために必要な技術的条
件は、制御自在で、高い面変換効率を有し、適正な結晶
形態を示す物質の製造方法を確立することである。
【0005】先行技術として、効果的に結晶の成長を制
御するプロセスや、シートやリボンの状態のシリコン
で、高い面変換効率を有するプロセスが知られている。
これらプロセスの対処方法は、大面積を切断し、インゴ
ットからウェーハを製造する不経済なプロセスを取り除
くことである。
【0006】例えば、ホプキンス(Hopkins )著の「デ
ンドリティック ウェブ シリコン(Dendritic Web Si
licon : WEB)」に関する刊行物や、エタウニイ(Et
touney)その他著の「エッジ デファインド フィルム
−フェド グロース(Edge Defined Film-fed Growth :
EFG)」に関する刊行物や、ガートラー(Gurtler)
著の「リボン−ツウ−リボン テクニック(Ribbon-to-
Ribbon Technique :RTR)」に関する刊行物や、そし
て、アイア(Eyer)その他著の「シリコン シート フ
ロム パウダー テクニック(Silicon Sheets from Po
wder Technique:SSP)」に関する刊行物には、多結
晶の成長を制御し1mmより大きな結晶粒度を得るプロセ
スが開示されており、低い線速度での結晶成長であるた
め、面の生成速度も低くなっている。
【0007】これらのシート成長プロセスに共通な点
は、シートの引張方向とシートの成長方向が共線上にあ
ることである。全てのこれらのプロセスは、シートの成
長方向に沿って高い温度勾配、つまり、1cm当たり50
0℃以上の条件で使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この勾配は、実用的な
線速度、典型的には2cm/min以下で達成するために必要
であり、一方、大きな熱応力を生成する。多くの場合、
この応力は、実用的なシート幅を制限し、太陽電池の製
造を不可能にするシートの変形を引き起こす。また、熱
応力は、結晶欠陥を発生させ、太陽電池の変換効率を制
限する。
【0009】これらのプロセスは、結晶粒度を出来る限
り大きくするように試みることにより、太陽電池の変換
効率に影響を与える結晶粒界の有害な効果を避けてい
る。
【0010】その他のプロセスは、高い面変換効率を達
成することが出来るように開発されている。
【0011】例えば、ベイツ(Bates )その他著の「ロ
ー アングル シリコン シート(Low Angle Silicon
Sheet : LASS)」に関する刊行物や、ヘルムライヒ
(Helmreich )その他著の「ランプ アシステッド フ
ォイル−カスティング テクニック(Ramp Assisted Fo
il-Casting Technique :RAFT)」に関する刊行物
や、ファルケンベルク(Falckenberg )その他著の「サ
ポウテッド−ウェブ(Supported-Web : S−Web)」
に関する刊行物や、ハイド(Hide)その他著の「キャス
ト リボン プロセス(Cast Ribbon Process : CR
P)」に関する刊行物や、そして、ランゲ(Lange )そ
の他著の「リボン グロース オン サブストレート
(Ribbon Growth on Substrate :RGS)」に関する刊
行物には、10μmから3mmの範囲の粒度を有する多結
晶シート成長を、高い線速度、つまり、10cm〜180
0cm/minで達成するプロセスが開示されている。
【0012】一般的に、これらのプロセスは、例えば、
LASSやRAFTやRGSで見られる、幅や厚みの形
状制御を維持することが難しい点と、例えば、RAFT
やS−WebやCRPで見られる、接触している物質に
よるシリコンの汚染を、防止することが難しい点の、い
づれか一方、または双方の点を有している。
【0013】これらのシート成長プロセスに共通な点
は、シートの引張方向とシートでの結晶の成長方向がほ
とんど垂直になっていることである。これらのプロセス
の重要な特徴は、線形引張速度を高めることと結晶成長
速度を下げることを同時に達成することである。結晶成
長速度の低減は、高品質結晶を有する物質を得るために
は必要である。
【0014】多結晶物質からの太陽電池製造に関する先
行技術では、粒度が1.0mmより大きいことが必要であ
る。粒度に関するこの条件は、先行技術に係る物質で明
らかなように、粒界の有害作用を最小化するために必要
である。従来、1.0mm以下の粒度を有する小粒度多結
晶シリコンは、粒界効果のため、光起電型太陽電池のた
めの候補物質ではなかったためである。
【0015】結晶粒界の再結合は、太陽電池の電圧や電
流やフィルファクタの低下を導いている。従来のモデ
ル、例えば、ゴーシュ(Ghosh )の1980年に開示し
たモデルや、フォッサム(Fossum)の1980年に開示
したモデルは、活性な結晶粒界の再結合に基づいてお
り、従来の物質の変換効率を正確に予測している。これ
らのモデルから、不活性な結晶粒界を得ることができれ
ば、小結晶粒度を有する物質を利用できることが推論さ
れる。
【0016】本発明は、このような従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、高い変換効率を有する太陽電
池に使用される、柱状結晶粒子を有し残留応力が低いシ
ート材を製造するための低コストプロセスを提供するこ
とを目的とする。
【0017】また、本発明の目的は、太陽電池の基板と
して使用される、先行技術の抱える欠点を克服した柱状
結晶粒子から構成される多結晶シリコンシート材を製造
するための技術を提供することにある。
【0018】また、本発明の目的は、低活性結晶粒界を
有する小結晶粒子から構成される多結晶シリコンを使用
する低コスト太陽電池を製造するための方法を提供す
る。
【0019】そして、本発明の目的は、前記方法により
製造された基板や太陽電池を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明は、粒状シリコンを、セッタに被覆すること
により、該粒状シリコンを支持する工程と、前記セッタ
と前記粒状シリコンとを、予熱領域で、予熱する工程
と、前記セッタと前記粒状シリコンとを、溶融領域に移
送し、上部から下方に向けて前記粒状シリコンの溶融を
引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコンの深さ
の25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンがネッ
トとして機能し、前記溶融シリコンを安定化し、前記溶
融シリコンと下部に設けられている前記セッタと剥離剤
塗布層との接触を最小化し、結晶を成長させるための核
を発生させる工程と、前記半溶融シリコンネット上の溶
融シリコンプールを、成長領域に移送し、前記半溶融シ
リコンネットから上方の前記セッタのプレーンに対しほ
ぼ垂直な方向に、柱状成長を促進する熱プロフィルを形
成し、前記溶融シリコンと成長している多結晶層とを共
存させ、不純物を前記シートの上部表面に分離し、残留
ガスを半溶融している背面へ除去する工程と、前記成長
シートを、アニール領域に移送し、前記セッタの移動方
向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷却を低応力で容易
に行う工程と、前記多結晶シートを、剥離剤を使用し、
前記セッタから容易に取り外す工程と、前記セッタを、
次の多結晶シートの製造に再使用する工程とを有するこ
とを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シー
トの製造方法である。
【0021】前記粒状物質と前記シートとに対する前記
予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、および前記ア
ニール領域の温度プロフィルの全てあるいは一部を、焦
点を有する光エネルギーを用いて形成することを特徴と
する太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方
法である。
【0022】前記粒状シリコンに、分離成分を添加する
ことにより、前記シート層の電気固有抵抗は、0.1〜
10ohm-cmの範囲にされていることを特徴とする太陽電
池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法である。
【0023】前記粒状シリコンの寸法は、100〜10
00μmの範囲にあり、冶金材料グレードと電子材料グ
レードの間の純度を有していることを特徴とする太陽電
池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法である。
【0024】前記溶融領域の外縁は、熱分流器、例え
ば、セッタに埋め込んだ高い熱伝導率を有するロッドを
用い、溶融シリコンの端部の熱強度を下げることによ
り、安定化されていることを特徴とする太陽電池用柱状
粒子を有する多結晶シートの製造方法である。
【0025】前記セッタは、上部と下部の間に熱伝導経
路を提供する熱分流器を局所的に有することにより、核
生成サイトが形成され成長を開始することを特徴とする
太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
【0026】前記シートは、大粒度あるいは単結晶の粒
状シリコンが使用され、平均粒度が0.2〜1mmである
相対的に大きな柱状粒子が生成されることを特徴とする
太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法で
ある。
【0027】前記セッタは、水晶、シリカあるいはアル
ミナもしくは両者を含んだ耐火物、グラファイト、およ
び炭化ケイ素から構成されるグループから選択されるこ
とを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シー
トの製造方法である。
【0028】前記セッタは、結晶形成と熱処理の間にシ
ートを支持する一方、前記シリコンと化学的な相互作用
を起こさず付着しない薄いベルト材と、置換されること
を特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート
の製造方法である。
【0029】前記シートは、平面性、表面の平滑性、4
0μmより大きな少数キャリア拡散距離、該少数キャリ
ア拡散距の少なくとも2倍の最小粒度、低い残留応力、
および相対的に非活性な結晶粒界を有することを特徴と
する太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方
法である。
【0030】前記シートは、太陽電池層が追加し形成さ
れることにより、太陽電池用の基板として利用されるこ
とを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シー
トの製造方法である。
【0031】前記部分溶融シリコンネットおよび前記セ
ッタは、上部の溶融シリコンに濡れて該溶融シリコンを
安定化すると共に、結晶を成長させるための核を発生さ
せ、後工程において支持体として機能する、不溶融で再
使用性がない一方、熱特性は匹敵する基板と、置換され
ることを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶
シートの製造方法である。
【0032】前記シートは、後で太陽電池層が追加形成
されることにより、太陽電池向けの基板として利用され
ることを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶
シートの製造方法である。
【0033】そして、前記太陽電池用柱状粒子を有する
多結晶シートの製造方法により製造される太陽電池用柱
状粒子を有する多結晶シートである。
【0034】また、ネットを、セッタに被覆する工程
と、粒状シリコンを、前記セッタと前記ネットとに被覆
することにより、該粒状シリコンを支持する工程と、前
記セッタと前記ネットと前記粒状シリコンとを、予熱領
域で予熱する工程と、前記セッタと前記ネットと前記粒
状シリコンとを、溶融領域に移送し、上部から下方に向
けて粒状シリコンの溶融を引き起こす熱プロフィルを形
成し、粒状シリコンの深さの25〜90%が溶融し、下
方の半溶融シリコンが核生成サイトとして機能し、結晶
を成長させるための核を発生し、前記ネットは、前記溶
融シリコンを安定化し、前記溶融シリコンと下部に設け
られている前記セッタとの接触を最小化し、剥離剤塗布
層として機能する工程と、前記ネット上の溶融シリコン
プールを、成長領域に移送し、前記半溶融シリコンから
上方の前記セッタのプレーンに対しほぼ垂直な方向に、
柱状成長を促進するような熱プロフィルを形成し、前記
溶融シリコンと成長している多結晶層とを共存させ、不
純物を前記シートの上部表面に分離し、残留ガスを半溶
融している背面へ除去する工程と、前記成長シートを、
アニール領域に移送し、前記セッタの移動方向に沿う線
形の温度勾配を形成し、冷却を低応力で容易に行う工程
と、前記多結晶シートを、剥離剤を使用し、前記セッタ
から容易に取り外す工程と、前記セッタを、次の多結晶
シートの製造に再使用する工程とを有することを特徴と
する太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方
法である。
【0035】前記ネットは、グラファイト製であること
を特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート
の製造方法である。
【0036】前記粒状物質と前記シートに対する前記予
熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、および前記アニ
ール領域の温度プロフィルの全てあるいは一部は、グラ
ファイトベースの加熱技術を用いて達成されていること
を特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート
の製造方法である。
【0037】前記ネットは、炭化ケイ素製であることを
特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの
製造方法である。
【0038】そして、前記太陽電池用柱状粒子を有する
多結晶シートの製造方法により製造される太陽電池用柱
状粒子を有する多結晶シートである。
【0039】また、(a) 粒状シリコンを、上面に剥
離剤塗布層を有するセッタに被覆することにより、該粒
状シリコンを支持する工程と、(b) 前記セッタと前
記粒状シリコンとを、予熱領域で、予熱する工程と、
(c) 前記セッタと前記粒状シリコンとを、溶融領域
に移送し、上部から下方に向けて前記粒状シリコンの溶
融を引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコンの
深さの25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンが
ネットとして機能し、前記溶融シリコンを安定化し、前
記溶融シリコンと下部に設けられている前記セッタと剥
離剤塗布層との接触を最小化し、結晶を成長させるため
の核を発生させる工程と、(d) 前記半溶融シリコン
ネット上の溶融シリコンプールを、成長領域に移送し、
前記セッタのプレーンに対しほぼ垂直な方向に、柱状成
長を促進する熱プロフィルを形成し、前記溶融シリコン
と成長している多結晶層とを共存させ、全ての層は、固
化される前に溶融状態を経験する工程と、(e) 前記
成長シートを、アニール領域に移送し、前記セッタの移
動方向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷却を低応力で
容易に行う工程と、(f) 前記多結晶シートを、剥離
剤を使用し、前記セッタから容易に取り外す工程と、
(g) 前記セッタを、次の多結晶シートの製造に再使
用する工程とを有することを特徴とする太陽電池用柱状
粒子を有する多結晶シートの製造方法である。
【0040】また、(a) ネットを、セッタに被覆す
る工程と、(b) 粒状シリコンを、前記セッタと前記
ネットとに被覆することにより、該粒状シリコンを支持
する工程と、(c) 前記セッタと前記ネットと前記粒
状シリコンとを、予熱領域で予熱する工程と、(d)
前記セッタと前記ネットと前記粒状シリコンとを、溶融
領域で加熱し、上部から下方に向けて粒状シリコンの溶
融を引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコンの
深さの25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンが
核生成サイトとして機能し、結晶を成長させるための核
を発生し、前記ネットは、前記溶融シリコンを安定化
し、前記溶融シリコンと下部に設けられている前記セッ
タとの接触を最小化し、剥離剤塗布層として機能する工
程と、(e) 前記ネット上の溶融シリコンプールを、
成長領域に移送し、前記半溶融シリコンから上方の前記
セッタのプレーンに対しほぼ垂直な方向に、柱状成長を
促進するような熱プロフィルを形成し、前記溶融シリコ
ンと成長している多結晶層とを共存させ、全ての層は、
固化される前に溶融状態を経験する工程と、(f)前記
成長シートを、アニール領域に移送し、前記セッタの移
動方向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷却を低応力で
容易に行う工程と、(g) 前記多結晶シートを、剥離
剤を使用し、前記セッタから容易に取り外す工程と、
(h) 前記セッタを、次の多結晶シートの製造に再使
用する工程とを有することを特徴とする太陽電池用柱状
粒子を有する多結晶シートの製造方法である。
【0041】そして、前記粒状シリコンと前記シートと
に対する前記予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、
および前記アニール領域の温度プロフィルの全てあるい
は一部は、グラファイトベースの加熱技術を用いて達成
されていることを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有す
る多結晶シートの製造方法である。
【0042】前記粒状シリコンと前記シートとに対する
前記予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、および前
記アニール領域の温度プロフィルの全てあるいは一部
は、グラファイトベースの加熱技術を用いて達成されて
いることを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結
晶シートの製造方法である。
【0043】また、(a) 層状のグラファイト材料を
設ける工程と、(b) 粒状シリコンを、前記グラファ
イト材料に被覆することにより、該粒状シリコンを支持
する工程と、(c) 前記グラファイト材料と前記粒状
シリコンとを、予熱領域で予熱する工程と、(d) 前
記グラファイト材料と前記粒状シリコンとを、溶融領域
で加熱し、上部から下方に向けて粒状シリコンの溶融を
引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコンの深さ
の25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンが核生
成サイトとして機能し、結晶を成長させるための核を発
生し、前記グラファイト材料は、剥離剤塗布層として機
能する工程と、(e) 前記グラファイト材料上の溶融
シリコンプールを、成長領域に移送し、前記半溶融シリ
コンから上方の前記グラファイト材料のプレーンに対し
ほぼ垂直な方向に、柱状成長を促進するような熱プロフ
ィルを形成し、前記溶融シリコンと成長している多結晶
層とを共存させ、全ての層は、固化される前に溶融状態
を経験する工程と、(f)前記成長シートを、アニール
領域に移送し、前記グラファイト材料の移動方向に沿う
線形の温度勾配を形成し、冷却を低応力で容易に行う工
程と、(g) 前記多結晶シートを、前記グラファイト
材料から取り外す工程と、(h) 前記グラファイト材
料を、次の多結晶シートの製造に再使用する工程とを有
することを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有する多結
晶シートの製造方法である。
【0044】そして、前記予熱領域、前記溶融領域、前
記成長領域、および前記アニール領域の全てあるいは一
部は、窒素の超過圧力下にあることを特徴とする太陽電
池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法である。
【0045】
【作用】このように構成した本発明にあっては、高い変
換効率を有する太陽電池に使用される、低い残留熱応
力、平面性、平滑性、40μmより大きい少数キャリア
拡散距離、該少数キャリア拡散距離の最低2倍はある最
少結晶粒度を備えた低活性結晶粒界を有する小結晶粒子
から構成される柱状結晶シート材を、プロセス制御が容
易な低コストプロセスで製造することが可能となり、該
プロセスにより製造される基板や太陽電池を提供するこ
とが可能となる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0047】図1は、本発明に係る残留応力が低い柱状
結晶シート材の製造工程を示す斜視図であり、プロセス
は、左から右に進んでいる。製造されたシート材は、太
陽電池基板として使用されることになる。
【0048】一般的には、セッタ100は、機械的支持
材として機能し、粒状シリコン層200が被覆され、規
定の温度プロファイルを経験する。この規定の温度プロ
ファイルは、最初に、粒状シリコン層200の表面に溶
融領域300を生成し、そして、溶融体と多結晶層の成
長層とが共存している成長領域400を生成する。最終
的には、アニール層500となり、多結晶シリコンシー
ト層600の温度は、規定の方法により低下させられ、
熱応力の発生を軽減する。
【0049】セッタ100は、後述する要求品質に基づ
き選定される。それは、熱処理によるシート形成の間に
形状を維持し、シリコンに対し化学的な相互作用つまり
付着が無く、そして、適した熱特性を有し、要求される
シート成長とアニールを達成することである。
【0050】水晶や、耐火ボード、例えば、シリカやア
ルミナのいずれか一方あるいは双方を原料とするボード
や、グラファイトや、そして、炭化ケイ素等の物質を含
む複数の材料が使用され、熱処理中に、適正な幾何形状
を維持する。
【0051】セッタ100が、最後に多結晶シリコンシ
ート600に付着しないことを確実とするため、剥離剤
塗布層110は設けられている。窒化ケイ素、オキシ窒
化ケイ素、シリカそしてアルミナのいずれか一方あるい
は組合わせたものが、前記剥離剤として使用される。こ
の塗布を低コストで行う方法は、まず、スラリを調整
し、裸セッタに塗装、つまり、スプレー塗装を行い、そ
の後、使用前に、酸化性雰囲気中で乾燥することであ
る。剥離剤は、シートの分離を容易にし、セッタの再利
用を可能にする。
【0052】プロセス設計では、セッタ100の熱特性
は、重要な役割を果たしており、溶融プロセスや成長プ
ロセスを左右している。
【0053】溶融領域300では、セッタ100の熱伝
導度は、低いことが望ましく、粒状シリコン層200を
溶融するために使用するエネルギーの効率的な利用を確
実にする。セッタの熱特性に基づき、粒状シリコン層2
00のストリップの外縁120の下部に、高い熱伝導率
を有するストリップを設けることが可能である。
【0054】このストリップの効果は、成長シートの外
縁の境界を定めることである。セッタの熱伝導度に基づ
き、成長を開始する核形成サイトの境界を定めることを
補助することが可能である。これは、セッタに熱分流器
を局所的に設置することにより達成される。この分流器
は、セッタの上部と下部の間に、熱伝導経路を提供する
ことにより、凝固熱を除去するためのローカル経路をも
たらし、核形成が発生するサイトとなる。
【0055】好ましい実施態様では、セッタは、低密度
の1.5cm幅のシリカボードである。セッタの作製は、
剥離剤110を上部表面に塗布することより完了する。
これは、窒化ケイ素のコロイド水溶液を上部表面に塗布
し、酸化性雰囲気中で焼成し、非湿潤性で非粘着性のオ
キシ窒化層を形成することにより達成され、その後、粒
状シリコンの被覆が行われることになる。
【0056】粒状シリコン200は、次に示す条件に基
づき選定される。その条件は、適切な粒度と純度を有
し、成長したシリコンシート600が、0.1〜10oh
m-cmの範囲のP型固有抵抗を示すための化学成分を含む
ことである。
【0057】プロセスで使用される粒状シリコン200
に対する適切な粒度範囲は、100〜1000μmの間
である。上限値は、シリコンシートの設計厚みにより決
定される。
【0058】一般的には、最大シリコン粒子の最小寸法
は、シリコンシートの目標厚みに等しいか、あるいは、
小さくなければならない。粒度分布の下限寸法は、溶融
プロセスの動力学と酸化ケイ素量を制限する必要性とに
依存している。酸化ケイ素は、シート汚染の源であり、
また、この汚染は全シリコン表面で発生している。
【0059】シリコンシートの必要とされる純度レベル
は、シートから製造される太陽電池の効率的なオペレー
ションのための要求品質により決定される。低純度の冶
金グレードのシリコンは適切でなく、一方では、高純度
の半導体グレードのシリコンの利用は必要でない。実際
上、好ましい実施態様では、規格外の半導体グレードの
シリコンを使用し行われる。
【0060】また、好ましい実施態様の利点は、不純物
を、シートが成長している間に、後工程の化学エッチン
グで容易に取り除けるシート表面に分離することによ
り、不純物の付加的な削減が、達成されることである。
【0061】分離による精製メカニズムは、好ましい実
施態様、具体的には、単結晶フローティングゾーン法で
使用されているのに匹敵する、結晶成長方向に対して、
0.1cm/minより遅い場合では機能する。一方、このメ
カニズムは、結晶成長速度が、約2cm/minであるシート
引張り速度と等しい場合では、機能しない。このような
速い成長速度では、プロセス中での拡散が制限されるた
め、溶融体と固体との間で効果的な分離を引き起こすた
めの十分な時間を有することが出来ないからである。
【0062】シート材の電気固有抵抗を0.1〜10oh
m-cmの範囲にするためには、粒状シリコンに、分離成分
を付加することを考慮することが必要である。典型的な
場合、シートをP型伝導体とするために選択される成分
は、ボロンかアルミニュームかインジウムである。
【0063】好ましい実施態様では、粒状シリコンに、
粒状ケイ化ボロンを添加し機械的に混合することは、そ
の後に成長するシリコンシートが目標とするP型固有抵
抗を獲得するために行われる。
【0064】適切にドープされたP型粒状シリコン20
0は、被覆セッタ100上に均一に積層される。
【0065】例えば、このプロセスは、ドクターブレー
ドを使用し、効果的に行うことができる。ドクターブレ
ードの端部とセッタの表面との間のピッチは、粒状シリ
コンの粒度分布における最大粒度の最小寸法の少なくと
も2倍である必要がある。最終段階のシリコンシート6
00の厚みは、粒状シリコンの粒度分布における最大粒
度の最小寸法と同じである。
【0066】シリコン被覆セッタは、アルゴンあるいは
窒素の超過圧力下の環境チャンバ(environmental cham
ber )に移される。
【0067】好ましい実施態様では、アルゴンと水素の
混合ガスの使用により、成長プロセス中に形成される酸
化ケイ素の量を、効果的に制限する。使用される水素の
割合は、チャンバ中の水蒸気含有量により決定される。
水蒸気中の水素の割合は、酸化ケイ素形成の規模を制御
する。
【0068】チャンバは、温度を1100〜1400℃
まで上昇させるために使用される予熱領域を有してお
り、存在している水素と組み合わされて、粒状シリコン
結晶に存在しているケイ素のネイテッブ酸素を削減する
効果を有する。
【0069】粒状シリコン200は、予熱した後で溶融
領域300に移され、粒状シリコン200の上部部分が
溶融される。
【0070】好ましい実施態様では、この溶融領域の形
成とシリコン結晶層の上部部分の溶融とは、集束光ビー
ムにより行われる。セッタの移動方向に沿った集束光ビ
ームの長さは、約1cmである。粒状シリコン結晶の溶融
深さは、溶融領域300からの入力エネルギー強度、粒
状シリコン結晶の厚み、粒状シリコン結晶を被覆したセ
ッタが溶融領域300の通過する際の線速度、そして、
粒状シリコン200とセッタ100との間の熱移動の詳
細内容とに依存している。
【0071】溶融領域の外縁は、セッタ100に設けら
れた熱分流器により、外縁のエネルギー強度を低下さる
ことにより安定化されている。この熱分流器は、外縁部
210の深度の溶融を抑制し、外縁部の安定化を促進す
る。粒状シリコン結晶の厚みの25〜90%、好ましく
は、50〜90%が溶融される。
【0072】また、本発明は、層全体が溶融状態になっ
た後で凝固させシートを形成する場合でも、行うことが
可能である。粒状結晶層の底部に存在する物質は、上部
の溶融シリコン層からの浸透してきた溶融シリコンによ
り、部分的に溶融される。この部分溶融シリコン層は、
ネット220を形成する。
【0073】繊維状あるいは非繊維状の構造を有するそ
の他の物質、例えば、グラファイトは、ネット220と
して使用可能である。また、部分的に溶融するあるいは
溶融しないその他の粒状物質、例えば、炭化珪素も、ネ
ット220として使用可能である。
【0074】ネット220は、重要な4種の特徴を有し
ている。
【0075】1番目の特徴は、上部の溶融シリコンに濡
れているため、この層は、溶融シリコン上部層の表面張
力を無効にし、溶融領域と成長領域を安定化することで
あり、平滑な表面を有する広幅シートの製造を可能にす
る。
【0076】2番目の特徴は、この層が、その後の成長
の核となるプレーンとして機能することである。
【0077】3番目の特徴は、この層が、支持セッタお
よび剥離剤塗布層と溶融シリコンとの接触を最小化し、
不純物による潜在的汚染を最小化することである。
【0078】4番目の特徴は、この層が、多数の空孔を
有するバックプレーンとして機能し、上部の活性シリコ
ン層からの不純物を本質的に取り除き、低純度の低コス
トグレードのシリコン原料を使用することを可能とする
ことである。
【0079】ネット220が、例えば、グラファイトか
ら製造されている場合、粒状シリコンが被覆される前
に、グラファイトを巻出し、セッタ上に被覆することが
可能である。したがって、ネットは、粒状シリコンとセ
ッタの間に設けられる。その後溶融されるシリコンは、
核形成サイトとして機能する。ネットは、溶融体を安定
化し、溶融シリコンと下部に設けられているセッタとの
接触を最小化し、剥離剤塗布層として働くよう機能す
る。
【0080】粒状物質および製造されるシートに対す
る、予熱や溶融や成長やアニールに必要な熱プロフィル
の一部あるいは全てが、グラファイトベースの加熱装置
技術によって行うことができる。
【0081】熱プロフィルを有する溶融領域300を通
過した後、部分溶融シリコンネット220上の溶融プー
ルは、熱プロフィルを有する成長領域に移送される。
【0082】この領域での成長は、シリコンネット22
0で開始する。部分溶融シリコンネット220から核が
生成し成長するため、粒状シリコン200の粒度は、成
長シート600の柱状粒子の粒度を決定する重要なパラ
メータである。
【0083】好ましい実施態様では、多結晶あるいは単
結晶である粒状シリコン200を使用し、成長シート6
00に、平均粒度が0.2〜1.0mmである比較的大き
な柱状粒子の生成を達成している。熱移動がセッタに設
けられた熱の分流領域により制御されている実施態様で
は、粒状シリコン層のサイト210で、優先的に成長を
開始するように出来る。
【0084】成長フロント方向は、セッタプレーンに対
しほとんど垂直になっている。セッタの移動方向に沿っ
た成長領域の長さは、2〜20cmであり、溶融プールの
全長より若干短い。成長領域の長さは、凝固プロセスに
伴う熱損失速度、つまり、成長速度を制御することによ
り決定される。
【0085】成長プロセスの結果として、成長した粒子
は、自然に柱状となる。典型的な場合、得られるシート
600中の個々の粒子は、上部表面から下部まで拡がっ
ており、少なくとも高さと同じ幅を有している。400
〜500μmの範囲のシート厚みは、シート引張り速度
を30cm/minより速くすることにより、得ることが可能
である。
【0086】熱プロフィルを有する成長領域400を通
過し、シート600は、熱プロフィルを有するアニール
領域に移送される。
【0087】この領域では、まだ、成長シートは、約1
400℃あり、セッタの移動方向に沿い線形の温度勾配
の下にある。この線形の温度プロフィルは、成長シート
のバックリングやクラッキングを取り除き、転位の発生
を最小化する。
【0088】成長シートの厚みは、好ましいプロセスで
は、350〜1000μmの範囲にある。最終段階の成
長シート600の厚みは、粒状シリコン200をセッタ
100に精度良く被覆することにより決定され、厚みが
メルトメニスカス(meltmeniscus)で制御されている溶
融体からの引張り技術と比較し、非常に優れたシート厚
み制御とプロセス安定性が達成される。
【0089】冷却後に、シートは、セッタから取り除か
れ、ソーイングあるいはスクライビングにより、適した
寸法に切断され、太陽電池の製造に使用される。セッタ
は、次の柱状粒子の多結晶シート製造に再使用される。
【0090】前記プロセスを用い製造されたシート材の
特性は、効率の優れた太陽電池の製造に、非常に使用し
易いものである。このプロセスは、サイズや特性に素晴
らしい特徴を有する物質を作り出す。粒子は、柱状であ
り、0.1〜1mmの範囲に平均寸法を有しているけれ
ど、製造された太陽電池は、560mVより大な電圧を達
成でき、0.72を越えるファクタを満たしている。
【0091】前記の小さな粒状物質の達成した数値は、
ゴーシュ(Ghosh )が以前に予測しているように、結晶
粒界における再結合によっては制限されないことを示し
ている。 そのため従来は、柱状粒子が小さい場合、機
能しないと考えられ、効果が無いものとしで無視されて
いたが、本発明に係るシートは、柱状粒子を使用し、相
対的に良性の結晶粒界を有する物質を作り出し、効率的
で低コストの太陽電池を製造することが出来る。
【0092】また、以上述べたプロセスは、連続操作で
実行することができ、得られる長尺シートは、ラインに
組み入れたスクライブあるいはソーを使用し、適度な寸
法に切断することが出来る。溶融体や成長シート中の不
純物量は、急速に定常状態に到達し、連続操作中は増加
しない。
【0093】前記全ての実施態様は、粒状シリコンをセ
ッタへ被覆した状態で、溶融領域に入るようにしている
ため、溶融プールから引き抜くシート技術とは異なり、
溶融シリコン補充は、問題とならない。
【0094】適当な寸法に切断した後、シートは、太陽
電池を生み出す残余層を上部に有しており、基板として
機能する。残余層がシリコン製の場合、太陽電池は、完
全なシリコン製となる。
【0095】以上、述べたように本発明によれば、本発
明に係るシートは、細部に渡り熱移動を制御し、多結晶
物質の成長速度を管理する柱状成長技術を使用し製造さ
れている。
【0096】該プロセスは、セッタに粒状シリコン結晶
を被覆することにより開始される。そして、セッタと粒
状シリコン結晶は、設計された熱履歴を経て、高い変換
効率を有する柱状結晶粒子から構成されるシリコンシー
ト材として形成される。このプロセスを行うために使用
される装置は、線状エネルギー源と成長技術とアニール
技術とを有している。
【0097】また、本発明のエネルギー源は、線状より
は幅を有するもの、例えば、グラファイトベースの赤外
線加熱等により発生されるものを適用することが可能で
ある。
【0098】太陽電池基板としてシートを使用する場
合、基板層として機能するシートも残余層も全シリコン
製である太陽電池の提供が可能である。
【0099】低コスト太陽電池に使用するために製造さ
れる、本発明に係る柱状結晶粒子から構成されるシリコ
ンシートの必要な特性は、平面性、平滑性、40μmよ
り大きい少数キャリア拡散距離、該少数キャリア拡散距
離の最低2倍はある最少結晶粒度、低残留応力そして相
対的に不活性な結晶粒界を有することである。
【0100】低コスト太陽電池に使用するのに適した、
本発明に係る柱状結晶粒子から構成されるシリコンを製
造するためのプロセスに必要な特性は、低熱応力処理、
結晶核生成の制御、高い面変換効率そして容易なプロセ
ス制御性を有することである。
【0101】柱状結晶粒子から構成されるシリコンの平
面性や平滑性に対する基準は、太陽電池を連続製造する
ために要求される。拡散距離と結晶粒度に対する基準
は、バルク中または粒子表面、例えば、結晶粒界での再
結合ロスを最小化するために要求される。
【0102】また、相対的に不活性な結晶粒界に対する
基準は、結晶粒界の再結合を最小化するために要求され
る。低い残留応力に対する基準は、機械的破壊を最小化
することと、大きい少数キャリア拡散距離を維持するた
めに要求される。
【0103】柱状結晶粒子から構成されるシリコンの製
造プロセスでの低熱応力処理に対する基準は、バルクの
結晶欠陥を最小化するために要求される。結晶核生成の
制御に対する基準は、必要な粒子形態とサイズの達成に
影響を与えるために要求される。高い面変換効率と容易
なプロセス制御性に対する基準は、低コストと製造能力
を達成するために要求される。
【0104】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、高
い変換効率を有する太陽電池に使用される、低い残留熱
応力、平面性、平滑性、40μmより大きい少数キャリ
ア拡散距離、該少数キャリア拡散距離の最低2倍はある
最少結晶粒度を備えた低活性結晶粒界を有する小結晶粒
子から構成される柱状結晶シート材を、プロセス制御が
容易な低コストプロセスで製造することが可能となり、
該プロセスにより製造される基板や太陽電池を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る残留応力が低い柱状結
晶シート材の製造工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
100…セッタ、 110…剥離剤(塗
布層)、 120…外縁、 200…粒状シリコ
ン、 210…外縁部、 220…ネット、 300…溶融領域、 400…成長領域、 500…アニール領域、 600…多結晶シリ
コン層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャコブ イー. ブラウン アメリカ合衆国 デラウェア州 19711 ニューアック アベリア レーン 44 (72)発明者 ジョセフ シー. チェックシ アメリカ合衆国 デラウェア州 19702 ニューアーク ティークウッド ドラ イブ 1 (72)発明者 デビット エイチ. フォード アメリカ合衆国 デラウェア州 19808 ウィルミントン ワシントン アベニ ュー 210 (72)発明者 クリストファー エル. ケンダル アメリカ合衆国 デラウェア州 19808 ウィルミントン イー. ウッドミル ドライブ 5047 (72)発明者 ウィリアム ピー. ミリガン アメリカ合衆国 デラウェア州 19707 ホッケシン コールド スプリング サークル 6 (72)発明者 ジェームズ エー. ランド アメリカ合衆国 ペンシルヴェニア州 19363 オックスフォード ホッジサン ストリート 643 (72)発明者 トッド アール. ラフィンス アメリカ合衆国 デラウェア州 19702 ニューアーク ゼイマー ブルバード 324 (56)参考文献 特開 平4−298020(JP,A) 特開 昭62−89367(JP,A) THE CONFERENCE RE CORD OF THE 17TH IE EE PHOTOVOLTAIC SP ECIALISTS CONFEREN CE,P.1382−1383,NORMAN ET AL.,SOLAR GRADE SI SUBSTRATES BY THE POWDER−TO−RIBB ON PROCESS’ THE CONFERENCE RE CORD OF THE 19TH IE EE PHOTOVOLTAIC SP ECIALISTS CONFEREN CE,P.1486−1487,HARRIS ET AL.,THE PRODUCT ION OF SILICON LAY ERS ON GRAPHITE FO R PHOTOVOLTAIC USE ’

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状シリコンを、セッタに被覆すること
    により、該粒状シリコンを支持する工程と、 前記 セッタと前記粒状シリコンとを予熱領域で、予熱
    する工程と、前記 セッタと前記粒状シリコンとを、溶融領域に移送
    、上部から下方に向けて前記粒状シリコンの溶融を引
    き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコン深さの
    25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンがネット
    として機能し、前記溶融シリコンを安定化し、前記溶融
    シリコンと下部に設けられている前記セッタと剥離剤塗
    層との接触を最小化し、結晶を成長させるための核を
    発生させる工程と、 前記半溶融シリコンネット上の溶融シリコンプールを、
    成長領域に移送、前記半溶融シリコンネットから上方
    の前記セッタのプレーンに対しほぼ垂直な方向に、柱状
    成長を促進する熱プロフィルを形成し、前記溶融シリコ
    ンと成長している多結晶層とを共存させ、不純物前記
    シートの上部表面に分離し、残留ガス半溶融している
    背面へ除去する工程と、 前記成長シートを、アニール領域に移送、前記セッタ
    の移動方向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷却低応
    容易に行う工程と、 前記多結晶シートを、剥離剤を使用し、前記セッタから
    容易に取り外す工程と、 前記セッタを、次の多結晶シートの製造に再使用する工
    程とを有することを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有
    する多結晶シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記粒状物質と前記シートに対する前
    記予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、および前記
    アニール領域の温度プロフィルの全てあるいは一部を、
    焦点を有する光エネルギーを用いて形成することを特徴
    とする請求項1に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多
    結晶シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記粒状シリコンに、分離成分を添加す
    ることにより、前記シート層の電気固有抵抗は、0.1
    〜10ohm-cmの範囲にされていることを特徴とする請求
    項1に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記粒状シリコンの寸法は、100〜1
    000μmの範囲にあり、冶金材料グレードと電子材料
    グレードの間の純度を有していることを特徴とする請求
    項1に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溶融領域の外縁は、熱分流器、例え
    ば、セッタに埋め込んだ高い熱伝導率を有するロッドを
    用い、溶融シリコンの端部の熱強度を下げることによ
    り、安定化されていることを特徴とする請求項1に記載
    の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記セッタは、上部と下部の間に熱伝導
    経路を提供する熱分流器を局所的に有することにより、
    成長を開始するための核生成サイトが形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の太陽電池用柱状粒子を有す
    る多結晶シートの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シートは、大粒度あるいは単結晶の
    粒状シリコンが使用され、平均粒度が0.2〜1mmであ
    る相対的に大きな柱状粒子が生成されることを特徴とす
    る請求項1に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶
    シートの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記セッタは、水晶、シリカあるいはア
    ルミナもしくは両者を含んだ耐火物、グラファイト、
    よび炭化ケイ素から構成されるグループから選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用柱状粒子
    を有する多結晶シートの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記セッタは、結晶 形成と熱処理の間にシートを支持する一方、前記シ
    リコンと化学的な相互作用を起こさず付着しない薄いベ
    ルト材と、 置換されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池
    用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記シートは、平面性、表面の平滑
    性、40μmより大きな少数キャリア拡散距離、該少数
    キャリア拡散距の少なくとも2倍の最小粒度、低い残留
    応力、および相対的に非活性な結晶粒界を有することを
    特徴とする請求項1に記載の太陽電池用柱状粒子を有す
    る多結晶シートの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記シートは、太陽電池層が追加し形
    成されることにより、太陽電池用の基板として利用され
    ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用柱状粒
    子を有する多結晶シートの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の太陽電池用柱状粒子
    を有する多結晶シートの製造方法により製造される太陽
    電池用柱状粒子を有する多結晶シート。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の太陽電池用柱状粒
    子を有する多結晶シートの製造方法により製造される太
    陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート。
  14. 【請求項14】 前記部分溶融シリコンネットおよび
    記セッタは、 上部の溶融シリコン濡れて溶融シリコンを安定化
    ると共に、結晶を成長させるための核を発生させ後工
    程において支持体として機能する、不溶融で再使用性が
    ない一方、熱特性は匹敵する基板と、 置換されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池
    用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記シートは、後で太陽電池層が追加
    形成されることにより、太陽電池向けの基板として利用
    されることを特徴とする請求項14に記載の太陽電池用
    柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の太陽電池用柱状粒
    子を有する多結晶シートの製造方法により製造される太
    陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の太陽電池用柱状粒
    子を有する多結晶シートの製造方法により製造される太
    陽電池用柱状粒子を有する多結晶シート。
  18. 【請求項18】 ネットを、セッタ被覆する工程と、 粒状シリコンを、前記セッタと前記ネットに被覆する
    ことにより、該粒状シリコンを支持する工程と、前記 セッタと前記ネットと前記粒状シリコンを、予熱
    領域予熱する工程と、前記 セッタと前記ネットと前記粒状シリコンとを、溶融
    領域移送、上部から下方に向けて粒状シリコンの溶
    融を引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコン
    深さの25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンが
    核生成サイトとして機能し、結晶を成長させるための
    を発生、前記ネットは前記溶融シリコンを安定化
    し、前記溶融シリコンと下部に設けられている前記セッ
    タとの接触を最小化、剥離剤塗布層として機能する工
    程と、前記 ネット上の溶融シリコンプールを、成長領域に移送
    、前記半溶融シリコンから上方の前記セッタのプレー
    ンに対しほぼ垂直な方向に、柱状成長を促進するような
    熱プロフィルを形成し、前記溶融シリコンと成長してい
    る多結晶層とを共存させ、不純物を前記シートの上部表
    面に分離し、残留ガス半溶融している背面へ除去する
    工程と、 前記成長シートを、アニール領域に移送、前記セッタ
    の移動方向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷却低応
    容易に行う工程と、 前記多結晶シートを、剥離剤を使用し、前記セッタから
    容易に取り外す工程と、 前記セッタを、次の多結晶シートの製造に再使用する
    を有することを特徴とする太陽電池用柱状粒子を有
    する多結晶シートの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記ネットは、グラファイト製である
    ことを特徴とする請求項18に記載の太陽電池用柱状粒
    子を有する多結晶シートの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記粒状物質と前記シートに対する前
    記予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、および前記
    アニール領域の温度プロフィルの全てあるいは一部は、
    グラファイトベースの加熱技術を用いて達成されている
    ことを特徴とする請求項1または18または19に記載
    の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記ネットは、炭化ケイ素製であるこ
    とを特徴とする請求項18に記載の太陽電池用柱状粒子
    を有する多結晶シートの製造方法。
  22. 【請求項22】 (a) 粒状シリコンを、上面に剥離
    剤塗布層を有するセッタに被覆することにより、該粒状
    シリコンを支持する工程と、 (b) 前記セッタと前記粒状シリコンとを、予熱領域
    で、予熱する工程と、 (c) 前記セッタと前記粒状シリコンとを、溶融領域
    に移送し、上部から下 方に向けて前記粒状シリコンの溶
    融を引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シリコンの
    深さの25〜90%が溶融し、下方の半溶融シリコンが
    ネットとして機能し、前記溶融シリコンを安定化し、前
    記溶融シリコンと下部に設けられている前記セッタと剥
    離剤塗布層との接触を最小化し、結晶を成長させるため
    の核を発生させる工程と、 (d) 前記半溶融シリコンネット上の溶融シリコンプ
    ールを、成長領域に移送し、前記セッタのプレーンに対
    しほぼ垂直な方向に、柱状成長を促進する熱プロフィル
    を形成し、前記溶融シリコンと成長している多結晶層と
    を共存させ、全ての層は、固化される前に溶融状態を経
    験する工程と、 (e) 前記成長シートを、アニール領域に移送し、前
    記セッタの移動方向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷
    却を低応力で容易に行う工程と、 (f) 前記多結晶シートを、剥離剤を使用し、前記セ
    ッタから容易に取り外す工程と、 (g) 前記セッタを、次の多結晶シートの製造に再使
    用する工程と を有することを特徴とする太陽電池用柱状
    粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  23. 【請求項23】 (a) ネットを、セッタに被覆する
    工程と、 (b) 粒状シリコンを、前記セッタと前記ネットとに
    被覆することにより、該粒状シリコンを支持する工程
    と、 (c) 前記セッタと前記ネットと前記粒状シリコンと
    を、予熱領域で予熱す工程と、 (d) 前記セッタと前記ネットと前記粒状シリコンと
    を、溶融領域で加熱し、上部から下方に向けて粒状シリ
    コンの溶融を引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シ
    リコンの深さの25〜90%が溶融し、下方の半溶融シ
    リコンが核生成サイトとして機能し、結晶を成長させる
    ための核を発生し、前記ネットは、前記溶融シリコンを
    安定化し、前記溶融シリコンと下部に設けられている前
    記セッタとの接触を最小化し、剥離剤塗布層として機能
    する工程と、 (e) 前記ネット上の溶融シリコンプールを、成長領
    域に移送し、前記半溶融シリコンから上方の前記セッタ
    のプレーンに対しほぼ垂直な方向に、柱状成長 を促進す
    るような熱プロフィルを形成し、前記溶融シリコンと成
    長している多結晶層とを共存させ、全ての層は、固化さ
    れる前に溶融状態を経験する工程と、 (f) 前記成長シートを、アニール領域に移送し、前
    記セッタの移動方向に沿う線形の温度勾配を形成し、冷
    却を低応力で容易に行う工程と、 (g) 前記多結晶シートを、剥離剤を使用し、前記セ
    ッタから容易に取り外す工程と、 (h) 前記セッタを、次の多結晶シートの製造に再使
    用する工程と を有することを特徴とする太陽電池用柱状
    粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  24. 【請求項24】 前記粒状シリコンと前記シートとに対
    する前記予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、およ
    び前記アニール領域の温度プロフィルの全てあるいは一
    部は、グラファイトベースの加熱技術を用いて達成され
    ていることを特徴とする請求項22に記載の太陽電池用
    柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記粒状シリコンと前記シートとに対
    する前記予熱領域、前記溶融領域、前記成長領域、およ
    び前記アニール領域の温度プロフィルの全てあるいは一
    部は、グラファイトベースの加熱技術を用いて達成され
    ていることを特徴とする請求項23に記載の太陽電池用
    柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  26. 【請求項26】 (a) 層状のグラファイト材料を設
    ける工程と、 (b) 粒状シリコンを、前記グラファイト材料に被覆
    することにより、該粒状シリコンを支持する工程と、 (c) 前記グラファイト材料と前記粒状シリコンと
    を、予熱領域で予熱する工程と、 (d) 前記グラファイト材料と前記粒状シリコンと
    を、溶融領域で加熱し、上部から下方に向けて粒状シリ
    コンの溶融を引き起こす熱プロフィルを形成し、粒状シ
    リコンの深さの25〜90%が溶融し、下方の半溶融シ
    リコンが核生成サイトとして機能し、結晶を成長させる
    ための核を発生し、前記グラファイト材料は、剥離剤塗
    布層として機能する工程と、 (e) 前記グラファイト材料上の溶融シリコンプール
    を、成長領域に移送し、前記半溶融シリコンから上方の
    前記グラファイト材料のプレーンに対しほぼ垂直な方向
    に、柱状成長を促進するような熱プロフィルを形成し、
    前記溶融シリコンと成長している多結晶層とを共存さ
    せ、全ての層は、固化される前に溶融状態を経験する工
    程と、 (f) 前記成長シートを、アニール領域に移送し、前
    記グラファイト材料の移動方向に沿う線形の温度勾配を
    形成し、冷却を低応力で容易に行う工程と、 (g) 前記多結晶シートを、前記グラファイト材料か
    ら取り外す工程と、 (h) 前記グラファイト材料を、次の多結晶シートの
    製造に再使用する工程と を有することを特徴とする太陽
    電池用柱状粒子を有する多結晶シートの製造方法。
  27. 【請求項27】 前記予熱領域、前記溶融領域、前記成
    長領域、および前記アニール領域の全てあるいは一部
    は、窒素の超過圧力下にあることを特徴とする請求項2
    2に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの
    製造方法。
  28. 【請求項28】 前記予熱領域、前記溶融領域、前記成
    長領域、および前記アニール領域の全てあるいは一部
    は、窒素の超過圧力下にあることを特徴とする請求項2
    3に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの
    製造方法。
  29. 【請求項29】 前記予熱領域、前記溶融領域、前記成
    長領域、および前記アニール領域の全てあるいは一部
    は、窒素の超過圧力下にあることを特徴とする請求項2
    6に記載の太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートの
    製造方法。
JP5254517A 1992-10-09 1993-10-12 太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートとその製造方法 Expired - Fee Related JP2619207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/959009 1992-10-09
US07/959,009 US5336335A (en) 1992-10-09 1992-10-09 Columnar-grained polycrystalline solar cell and process of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342923A JPH06342923A (ja) 1994-12-13
JP2619207B2 true JP2619207B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=25501555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254517A Expired - Fee Related JP2619207B2 (ja) 1992-10-09 1993-10-12 太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5336335A (ja)
EP (2) EP0911885B1 (ja)
JP (1) JP2619207B2 (ja)
AU (1) AU667130B2 (ja)
CA (1) CA2107975C (ja)
DE (2) DE69325764T2 (ja)
ES (1) ES2134818T3 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336335A (en) * 1992-10-09 1994-08-09 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell and process of manufacture
USRE36156E (en) * 1992-10-09 1999-03-23 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell and process of manufacture
JP3322440B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-09 三洋電機株式会社 薄膜多結晶シリコンの製造方法
US5811021A (en) * 1995-02-28 1998-09-22 Hughes Electronics Corporation Plasma assisted chemical transport method and apparatus
US6518494B1 (en) * 1995-08-22 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silicon structure, method for producing the same, and solar battery using the silicon structure
US5976481A (en) * 1996-05-21 1999-11-02 Tokuyama Corporation Polycrystal silicon rod and production process therefor
JPH10117006A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置
US6111191A (en) * 1997-03-04 2000-08-29 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell substrate and improved method of manufacture
US5825068A (en) * 1997-03-17 1998-10-20 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuits that include a barrier layer reducing hydrogen diffusion into a polysilicon resistor
DE19711550C2 (de) * 1997-03-20 2000-06-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen Randzonen-freien Formteilen aus multikristallinem Silicium und die Verwendung dieser Formteile
US6211455B1 (en) 1998-07-02 2001-04-03 Astropower Silicon thin-film, integrated solar cell, module, and methods of manufacturing the same
AU2002301188B2 (en) * 1998-07-02 2004-04-29 Astropower Silicon thin-film, integrated solar cell, module, and methods of manufacturing the same
US6472248B2 (en) 1999-07-04 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Microcrystalline series photovoltaic element and process for fabrication of same
JP4638012B2 (ja) * 2000-10-27 2011-02-23 信越半導体株式会社 半導体基板とこれを利用した太陽電池セルおよびそれらの製造方法
KR100487426B1 (ko) * 2001-07-11 2005-05-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 결정화방법 그리고, 이를 이용한 폴리실리콘박막트랜지스터의 제조방법 및 액정표시소자의 제조방법
AU2003256825A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Astropower, Inc. Method and apparatus for manufacturing net shape semiconductor wafers
DE102004048948A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Vorrichtung und Verfahren zum kontaminationsarmen, automatischen Brechen von Siliciumbruch
DE102005019797A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Blitzstrom Gmbh Verfahren zur Herstellung von Solarzellen Substraten
DE102005039118A1 (de) 2005-08-18 2007-02-22 Wacker Chemie Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zerkleinern von Silicium
US7572334B2 (en) * 2006-01-03 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for fabricating large-surface area polycrystalline silicon sheets for solar cell application
US7959707B2 (en) * 2006-04-28 2011-06-14 Sri International Methods for producing consolidated materials
WO2008060704A2 (en) * 2006-06-02 2008-05-22 Innovalight, Inc. Photoactive materials containing group iv nanostructures and optoelectronic devices made therefrom
WO2008030966A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Innovalight, Inc. Semiconductor thin films formed from group iv nanoparticles
WO2008039461A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact
WO2008073763A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Innovalight, Inc. Methods for creating a densified group iv semiconductor nanoparticle thin film
US7569462B2 (en) * 2006-12-13 2009-08-04 Applied Materials, Inc. Directional crystallization of silicon sheets using rapid thermal processing
EP2102901A1 (en) * 2006-12-13 2009-09-23 Innovalight, Inc. Methods of forming an epitaxial layer on a group iv semiconductor substrate
US7718707B2 (en) * 2006-12-21 2010-05-18 Innovalight, Inc. Method for preparing nanoparticle thin films
EP2140483A1 (en) * 2007-04-04 2010-01-06 Innovalight, Inc. Methods for optimizing thin film formation with reactive gases
US20080295882A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
US8968438B2 (en) * 2007-07-10 2015-03-03 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the in situ collection of nucleated particles
US20090053878A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Maxim Kelman Method for fabrication of semiconductor thin films using flash lamp processing
US8334194B2 (en) 2008-02-06 2012-12-18 Motech Americas, Llc Methods and apparatus for manufacturing semiconductor wafers
US7851336B2 (en) * 2008-03-13 2010-12-14 Innovalight, Inc. Method of forming a passivated densified nanoparticle thin film on a substrate
US8247312B2 (en) * 2008-04-24 2012-08-21 Innovalight, Inc. Methods for printing an ink on a textured wafer surface
US20090280336A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Ralf Jonczyk Semiconductor sheets and methods of fabricating the same
US8445364B2 (en) * 2008-06-02 2013-05-21 Corning Incorporated Methods of treating semiconducting materials including melting and cooling
US8049097B2 (en) * 2008-08-11 2011-11-01 General Electric Company Solar cell including cooling channels and method for fabrication
US8545944B2 (en) * 2008-09-19 2013-10-01 Sri International Method for producing solar grade films from semiconductor powders
DE102008049303B4 (de) * 2008-09-29 2012-05-24 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung eines Silizium-Wafers und Siliziumwafer für Solarzellen
EP2356696A4 (en) * 2009-05-06 2013-05-15 Thinsilicon Corp PHOTOVOLTAIC CELLS AND METHOD FOR REINFORCING LIGHT DETECTION IN SEMICONDUCTOR LAYERED TABLES
EP2368276A4 (en) * 2009-06-10 2013-07-03 Thinsilicon Corp PV MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING A PV MODULE WITH MULTIPLE SEMICONDUCTOR LAYERING PLATES
US20110114156A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-19 Thinsilicon Corporation Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
US9620664B2 (en) 2010-05-25 2017-04-11 Mossey Creek Technologies, Inc. Coating of graphite tooling for manufacture of semiconductors
US8609453B2 (en) 2010-11-22 2013-12-17 International Business Machines Corporation Low cost solar cell manufacture method employing a reusable substrate
US8828791B2 (en) * 2011-07-20 2014-09-09 Mossey Creek Solar, LLC Substrate for use in preparing solar cells
EP3434646A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Total Solar International Method for recycling sub-micron si-particles from a si wafer production process

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953876A (en) * 1973-06-07 1976-04-27 Dow Corning Corporation Silicon solar cell array
DE3536743C2 (de) * 1985-10-15 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren zum Herstellung von großflächigen Siliziumkristallkörpern für Solarzellen
US5336335A (en) * 1992-10-09 1994-08-09 Astropower, Inc. Columnar-grained polycrystalline solar cell and process of manufacture

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE CONFERENCE RECORD OF THE 17TH IEEE PHOTOVOLTAIC SPECIALISTS CONFERENCE,P.1382−1383,NORMAN ET AL.,SOLAR GRADE SI SUBSTRATES BY THE POWDER−TO−RIBBON PROCESS’
THE CONFERENCE RECORD OF THE 19TH IEEE PHOTOVOLTAIC SPECIALISTS CONFERENCE,P.1486−1487,HARRIS ET AL.,THE PRODUCTION OF SILICON LAYERS ON GRAPHITE FOR PHOTOVOLTAIC USE’

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325764T2 (de) 2000-03-02
ES2134818T3 (es) 1999-10-16
CA2107975C (en) 2003-08-05
AU4891193A (en) 1994-04-21
AU667130B2 (en) 1996-03-07
EP0591949B1 (en) 1999-07-28
EP0591949A1 (en) 1994-04-13
CA2107975A1 (en) 1994-04-10
US5496416A (en) 1996-03-05
JPH06342923A (ja) 1994-12-13
EP0911885B1 (en) 2009-12-30
DE69334310D1 (de) 2010-02-11
DE69325764D1 (de) 1999-09-02
EP0911885A2 (en) 1999-04-28
US5336335A (en) 1994-08-09
EP0911885A3 (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619207B2 (ja) 太陽電池用柱状粒子を有する多結晶シートとその製造方法
US6111191A (en) Columnar-grained polycrystalline solar cell substrate and improved method of manufacture
JP5896627B2 (ja) 結晶シリコンインゴットの製造方法
USRE36156E (en) Columnar-grained polycrystalline solar cell and process of manufacture
US20110168081A1 (en) Apparatus and Method for Continuous Casting of Monocrystalline Silicon Ribbon
CN104736746A (zh) 改进的晶体硅的制造
WO2013079976A1 (en) Production of mono-crystalline silicon
US7569462B2 (en) Directional crystallization of silicon sheets using rapid thermal processing
US20110135902A1 (en) Method of exocasting an article of semiconducting material
Celler et al. Seeded recrystallization of thick polysilicon films on oxidized 3‐in. wafers
Belouet Growth of silicon ribbons by the RAD process
KR20140006940A (ko) 거대 입자 다결정 실리콘막을 형성하기 위한 방법 및 제품
JP3596828B2 (ja) 基体の製造方法
Kardauskas et al. The coming of age of a new PV wafer technology-some aspects of EFG polycrystalline silicon sheet manufacture
JPH03177400A (ja) 半導体材料ウェハーの製造方法
EP2619355B1 (en) Technique to modify the microstructure of semiconducting materials
JP2000286209A (ja) 薄膜半導体結晶の溶融再結晶化方法
JP5019398B2 (ja) 薄板の製造装置および製造方法
JP2004035340A (ja) 基板、その基板を用いた板状体の製造方法、板状体およびその板状体から作製した太陽電池
AU1006202A (en) Columnar-grained polycrystalline sheet
US20160141442A1 (en) Use of silicon nitride as a substrate and a coating material for the rapid solidification of silicon
Celler et al. Lateral epitaxial growth of thick polysilicon films on oxidized 3-inch wafers
JP2007281445A (ja) 粒状結晶の製造方法および光電変換装置ならびに光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees