JP2616519B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2616519B2
JP2616519B2 JP3215721A JP21572191A JP2616519B2 JP 2616519 B2 JP2616519 B2 JP 2616519B2 JP 3215721 A JP3215721 A JP 3215721A JP 21572191 A JP21572191 A JP 21572191A JP 2616519 B2 JP2616519 B2 JP 2616519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
capacitor
fet
film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3215721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555462A (ja
Inventor
伸悦 国分
利彦 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3215721A priority Critical patent/JP2616519B2/ja
Publication of JPH0555462A publication Critical patent/JPH0555462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616519B2 publication Critical patent/JP2616519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り,特に2層ゲートのMOS FET と2層電極構造のキャ
パシタとを形成する複合化プロセスに関する。
【0002】近年, 半導体装置プロセスの複合化に伴
い, 製造工程数が増え製造コストを増加させているた
め,プロセスの簡略化が要求されている。本発明はこの
要求に対応した製造方法として利用できる。
【0003】
【従来の技術】2層ゲートのMOS FET と2層電極構造の
キャパシタとを形成する際の一般的な従来例を説明す
る。
【0004】図3 (A)〜(E) は従来例を説明する断面図
である。以下各図の左側はキャパシタ部, 右側はFET 部
を示す。図3(A) において,シリコン(Si)基板1上に分
離絶縁膜として二酸化シリコン(SiO2)膜2を形成する。
【0005】次いで,FET 部にゲート絶縁膜としてSiO2
膜3を形成する。次いで,気相成長(CVD) 法により,基
板上全面に1層目ポリシリコン膜4を成長し,パターニ
ングしてキャパシタの下層電極4CとFET 領域上のパター
ン4Aを形成する。
【0006】次いで,キャパシタの下層電極4CとFET 領
域上のパターン4Aを覆って絶縁膜としてSiO2膜5を形成
する。図3(B) において,基板上全面に2層目ポリシリ
コン膜6を成長する。
【0007】次いで,通常のリソグラフィを用いて2層
目ポリシリコン膜6上にキャパシタの上層電極とFET の
上層ゲート形成用のレジスト膜7を形成する。図3(C)
において,レジスト膜(第1)7をエッチングマスクに
して,2層目ポリシリコン膜6を異方性エッチングして
キャパシタの上層電極6CとFET の上層ゲート6Fを形成す
る。
【0008】この異方性エッチングの際, キャパシタの
下層電極4Cの側面に2層目ポリシリコン膜6からなる側
壁6Sが残る。次いで,キャパシタ部をレジスト膜(第
2)8で覆い,FET の活性領域上のパターン4Aを上層ゲ
ート6Fに整合してエッチングして上層ゲート4Fを形成す
る。
【0009】図3(D) において,基板上にキャパシタ領
域を開口するレジスト膜(第3)9を形成し,レジスト
膜9をエッチングマスクにして,側壁6Sをエッチング除
去する。
【0010】次いで,レジスト膜9を剥離する。図3
(E) において,ゲートに自己整合してFET 部基板にイオ
ンを注入して, ソースドレイン領域1Aを形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来例では,キャパシ
タの上層電極形成時に,下層電極側面に上層電極材料か
らなる側壁が残ってしまうため,これを除去するための
専用のリソグラフィ工程が必要であった。
【0012】従って,工数増加,製造原価増大という問
題があった。本発明は2層ゲートのMOS FET と2層電極
構造のキャパシタとを形成する際の工数削減と製造原価
低減を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,半導
体基板(1) 上に分離絶縁膜(2) を形成し,FET 形成領域
にゲート絶縁膜(3)を形成する工程と,次いで,該基板
上に1層目導電膜(4)を被着し,該1層目導電膜をパタ
ーニングしてキャパシタ領域上のパターン(4B)とFET 領
域上のパターン(4A)を形成する工程と,次いで,該キャ
パシタ領域上のパターン(4B)と該FET 領域上のパターン
(4A)を覆って絶縁膜膜(5) を形成する工程と,次いで,
該基板上に2層目導電膜(6) を被着する工程と,次い
で,該2層目導電膜上にキャパシタの上層電極形成領域
およびFET の上層ゲート形成領域に第1レジスト膜(7)
を形成し,該第1レジスト膜をエッチングマスクにし
て,該2層目導電膜をパターニングしてキャパシタの上
層電極(6C)とFET の上層ゲート(6F)を形成する工程と,
次いで,キャパシタの下層電極形成領域および分離領域
を第2レジスト膜(10)で覆い,該第1および第2レジス
ト膜をエッチングマスクにして該FET 領域上のパターン
(4A)をエッチングして下層ゲート(4F)を形成すると同時
に, 該キャパシタ領域上のパターン(4B)をエッチングし
てキャパシタの下層電極(4C)を形成する工程と,次い
で,該ゲート(6F),(4F)に自己整合してFET領域の該基板
にイオンを注入して, ソースドレイン領域(1A)を形成す
る工程とを有する半導体装置の製造方法により達成され
る。
【0014】
【作用】本発明は2層ゲートのMOS FET の下層ゲートを
形成する際に,同時に2層電極構造のキャパシタの下層
電極を形成することにより工数削減を行っている。
【0015】図1 (A)〜(C) は本発明の原理説明図であ
る。図1(A) において,Si基板1上に分離絶縁膜として
SiO2膜2を形成する。次いで,FET 部にゲート絶縁膜と
してSiO2膜3を形成する。
【0016】次いで,基板上全面に1層目導電膜4を被
着し,パターニングしてキャパシタ領域上のパターン4B
とFET 領域上のパターン4Aを形成する。次いで,キャパ
シタ領域上のパターン4BとFET 領域上のパターン4Aを覆
って絶縁膜膜5を形成する。
【0017】次いで,基板上全面に2層目導電膜6を被
着する。次いで,通常のリソグラフィを用いて2層目導
電膜膜6上にキャパシタの上層電極とFET の上層ゲート
形成領域に第1レジスト膜7を形成する。
【0018】次いで,レジスト膜7をエッチングマスク
にして,2層目導電膜6を異方性エッチングしてキャパ
シタの上層電極6CとFET の上層ゲート6Fを形成する。こ
の異方性エッチングの際, キャパシタ領域上のパターン
4Bの側面に2層目ポリシリコン膜6からなる側壁6Sが残
る。
【0019】図1(B) において,キャパシタの下層電極
形成部および分離領域を第2レジスト膜10で覆い,FET
領域上のパターン4Aをエッチングして下層ゲート4Fを形
成すると同時に, キャパシタ領域上のパターン4Bをエッ
チングしてキャパシタの下層電極4Cを形成する。
【0020】図1(C) において,ゲートに自己整合して
基板にイオンを注入して, ソースドレイン領域1Aを形成
する。上記のように,側壁除去のためのリソグラフィ工
程を削減できる。
【0021】
【実施例】図2 (A)〜(E) は本発明の実施例の断面図で
ある。図2(A) において,Si基板1上に分離絶縁膜とし
て熱酸化による厚さ6000〜8000ÅのSiO2膜2を形成す
る。
【0022】次いで,FET 部にゲート絶縁膜として熱酸
化による厚さ200〜400 ÅのSiO2膜3を形成する。次い
で,CVD 法により,基板上全面に1層目導電膜として厚
さ2000〜3000Åの1層目ポリシリコン膜4を成長し,パ
ターニングしてキャパシタ領域上のパターン4BとFET 領
域上のパターン4Aを形成する。
【0023】次いで,キャパシタ領域上のパターン4Bと
FET の活性領域上のパターン4Aを覆って絶縁膜として厚
さ 200〜350 ÅのSiO2膜5を形成する。図2(B) におい
て,基板上全面に2層目導電膜として厚さ3000〜4000Å
の2層目ポリシリコン膜6を成長する。
【0024】次いで,通常のリソグラフィを用いて2層
目ポリシリコン膜6上にキャパシタの上層電極とFET の
上層ゲート形成用のレジスト膜7を形成する。図1(C)
において,レジスト膜7をエッチングマスクにして,2
層目ポリシリコン膜6を異方性エッチングしてキャパシ
タの上層電極6CとFET の上層ゲート6Fを形成する。
【0025】この異方性エッチングの際, キャパシタ領
域上のパターン4Bの側面に2層目ポリシリコン膜6から
なる側壁6Sが残る。図1(D) において,キャパシタの下
層電極形成部および分離領域をレジスト膜10で覆い,FE
T 領域上のパターン4Aを上層ゲート6Fに自己整合してエ
ッチングして上層ゲート4Fを形成すると同時に, キャパ
シタ領域上のパターン4Bをエッチングしてキャパシタの
下層電極4Cを形成する。
【0026】図1(E) はエッチング後,レジスト膜を除
去し,ゲートに自己整合してFET 部基板にイオンを注入
して, ソースドレイン領域1Aを形成する。
【0027】
【発明の効果】2層ゲートのMOS FET と2層電極構造の
キャパシタとを形成する際の工数削減が実現され,その
結果,製造原価低減に寄与することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の実施例の断面図
【図3】 従来例を説明する断面図
【符号の説明】
1 半導体基板でSi基板 2 分離絶縁膜でSiO2膜 3 ゲート絶縁膜でSiO2膜 4 1層目導電膜で1層目ポリシリコン膜 4A FET の活性領域上のパターン 4B キャパシタ領域上のパターン 4C キャパシタの下層電極 4F FET の下層ゲート 5 絶縁膜でSiO2膜 6 2層目導電膜で2層目ポリシリコン膜 6C キャパシタの上層電極 6F FET の上層ゲート 6S 2層目ポリシリコン膜からなる側壁 7 第1レジスト膜 8,9 従来連のレジスト膜 10 実施例の第2レジスト膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1) 上に分離絶縁膜(2) を形
    成し,FET 形成領域にゲート絶縁膜(3)を形成する工程
    と, 次いで,該基板上に1層目導電膜(4)を被着し,該1層
    目導電膜をパターニングしてキャパシタ領域上のパター
    ン(4B)とFET 領域上のパターン(4A)を形成する工程と, 次いで,該キャパシタ領域上のパターン(4B)と該FET 領
    域上のパターン(4A)を覆って絶縁膜膜(5) を形成する工
    程と, 次いで,該基板上に2層目導電膜(6) を被着する工程
    と, 次いで,該2層目導電膜上にキャパシタの上層電極形成
    領域およびFET の上層ゲート形成領域に第1レジスト膜
    (7) を形成し,該第1レジスト膜をエッチングマスクに
    して,該2層目導電膜をパターニングしてキャパシタの
    上層電極(6C)とFET の上層ゲート(6F)を形成する工程
    と, 次いで,キャパシタの下層電極形成領域および分離領域
    を第2レジスト膜(10)で覆い,該第1および第2レジス
    ト膜をエッチングマスクにして該FET 領域上のパターン
    (4A)をエッチングして下層ゲート(4F)を形成すると同時
    に, 該キャパシタ領域上のパターン(4B)をエッチングし
    てキャパシタの下層電極(4C)を形成する工程と, 次いで,該ゲート(6F),(4F) に自己整合してFET 領域の
    該基板にイオンを注入して, ソースドレイン領域(1A)を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP3215721A 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2616519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215721A JP2616519B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215721A JP2616519B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555462A JPH0555462A (ja) 1993-03-05
JP2616519B2 true JP2616519B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16677084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215721A Expired - Fee Related JP2616519B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616519B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100268776B1 (ko) * 1993-07-21 2000-10-16 김영환 반도체 소자 제조방법
KR0136994B1 (ko) * 1994-10-27 1998-04-24 김주용 반도체 소자의 캐패시터 구조 및 그 제조방법
JP5141069B2 (ja) * 2007-03-28 2013-02-13 株式会社リコー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555462A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105443B2 (ja) 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH07109876B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2616519B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6194257B1 (en) Fabrication method of gate electrode having dual gate insulating film
JP2765133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JPH0629406A (ja) コンタクト構造及びそのコンタクト形成方法
JP2672596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786199B2 (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JP2568638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100225060B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH06216342A (ja) 高集積半導体接続装置及びその製造方法
JPH03235336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653160A (ja) セルフアラインコンタクト形成法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2516429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6194369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230160A (ja) 半導体装置
JPH04159725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0824180B2 (ja) 電極取り出し部の構成方法
JPH0246775A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5848939A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees