JP2614758B2 - 義歯部品を製作するための型を製作する方法 - Google Patents

義歯部品を製作するための型を製作する方法

Info

Publication number
JP2614758B2
JP2614758B2 JP63502002A JP50200288A JP2614758B2 JP 2614758 B2 JP2614758 B2 JP 2614758B2 JP 63502002 A JP63502002 A JP 63502002A JP 50200288 A JP50200288 A JP 50200288A JP 2614758 B2 JP2614758 B2 JP 2614758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
model
denture part
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63502002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02502610A (ja
Inventor
ワルテル、ヘルベルト
オルベル、エリッヒ
ゲンテシャー、ヨセフ
Original Assignee
クルップ メディシンテクニク ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クルップ メディシンテクニク ジーエムビーエイチ filed Critical クルップ メディシンテクニク ジーエムビーエイチ
Publication of JPH02502610A publication Critical patent/JPH02502610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614758B2 publication Critical patent/JP2614758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0016Production methods using ultrasonic or sonic machining process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、義歯部品を製作するための型を製作する方
法に関するものである。
DE3544123C2に記載の放電加工機による義歯部品製作
の方法では、型を型電極によって成形し、その電極自体
も放電加工によって製作する。基本型は、導電性材料か
らなる義歯部品の模型、または、導電性材料からなる層
で被覆した模型である。そこで困難なのは、両方の型電
極を、義歯部品に対して互いに補完し合うように、か
つ、放電加工機において互いに対しても適宜正確に位置
決めできるように製作することである。
FR-A-2344651から、放電加工機具用の型マスクを母型
と合致する形で製作する方法が知られている。そこで
は、母型自体を造型主体として使用する。その表面に導
電性の被覆層を亜鉛メッキによって施し、その上に、型
マスクのための金属層を施す。この方法では確かに、型
マスクを母型から直接製作できるので、母型を模倣した
補助エレメントを作る必要がない。この方法の応用例と
しては、精密加工技術においてコンポーネントを射出成
形によって製作するための射出成形型を製作することが
挙げられるが、これは、いわゆるオリジナル母型を、た
とえば鋼板彫刻によって製作するものである。だが、こ
の方法も、一方の内側が義歯部品の模型を型取り、他方
の内側が歯の印象(歯型)を型取る2つの型電極を、義
歯部品に対して互いに補完し合うように簡単に製作する
ためのヒントまでは与えてくれていない。
よって、本発明の課題は、放電加工によって義歯部品
を製作するための型電極を作成する簡単な低コストの方
法を創出することである。2つの型電極は、同時に、プ
ラスチック材料の射出成形またはセラミック材料のプレ
ス成形による義歯部品の製作にも使用できる金型とす
る。よって、本発明の課題は、さらに進んで、義歯部品
のための型を製作する簡単な低コストの方法を創出する
ことであると解さなければならない。
本発明によれば、かかる課題は、義歯部品の模型を導
電性材料からなる第1の層で被覆し、その周囲線に沿っ
て非導電性材料からなる直立の隔膜を施し、次に、亜鉛
メッキ浴中で導電性材料からなる第2の層を施し、型抜
きの際に隔膜によって分割できるこの第2の層の両半分
が型電極を形成し、かかる型電極が義歯部品製作用の放
電加工機に使えるようにすることによって解決される。
蝋型のメッキ被覆の際に非導電性材料からなる隔膜を
使用すれば、メッキ層(電鋳金型)を二分割し、両方の
部分を、流し込み成形、射出成形またはプレス成形によ
って義歯部品を作るための型としても、放電加工によっ
て義歯部品を作るための型電極としても使用できること
になる。その場合、放電加工機において両方の型電極を
軸方向に並置することは、単純な手段をもって保証でき
る。また、両方の型電極がその境界面−すなわち、蝋型
に隔膜が接している面−で正確に補完し合って1つの完
全な型を形成することも、単純な仕方で確保される。
本発明の一実施例を、以下において添付図面に則して
詳細に説明する。図面の示すところは次の通りである。
第1図 第1の導電層と隔膜を施した蝋型 第2図 第1図に示すユニットをメッキ浴に浸す方法 第3図 メッキ浴で第2の層を施した後の、第1図に示
すユニット 第4図 隔膜を持ち、被覆層を施した模型の、型抜き前
の放電加工機での配置 第5図 成形された型電極を使って放電加工機で義歯部
品を製作する方法 第6図 第1図の一改良例。
先ず、義歯部品のポジ蝋型を製作する。次に、たとえ
ば吹付けによってこの義歯部品(1)を、たとえば銀か
らなる導電層(2)で被覆する。
次に、周囲線(17)に沿ってほぼ蝋型(1)の“赤
道”の部分に隔膜(3)を付ける。そこで、周囲線(1
7)はなるべく、蝋型(1)の断面積最大の平面内にあ
るものとする。隔膜(3)を導電層(2)と接着させ
る。隔膜(3)は電気絶縁材料から作ってなければなら
ず、さらにその材料は、メッキ浴に侵されない性質を持
っていなければならない。かかる目的に適した材料はシ
リコンである。
一実施例では、隔膜の厚さdは0.5mmであった。高さh
は約3mmであった。この高さをもって、隔膜(3)は蝋
型(1)の表面からほぼ垂直に突出している。
次の工程として、蝋型(1)、層(2)および隔膜
(3)によって形成されるユニット(19)を保持クリッ
プ(8)ではさむ。保持クリップ(8)は、弓形部(8
a)を介してつながっている2つの部分(8′,8″)か
らなる。
保持クリップ(8)は、蝋型(1)をほぼ隔膜(3)の
両側から、部分(8′,8″)の各々が隔膜(3)の両側
に位置するようにはさむ。
保持クリップ(8)ではさまれたユニット(19)をメ
ッキ浴(9)(第2図)の中に吊り下げる。金属製のク
リップ(8)は、ここで、陰極(7)を隔膜(3)の両
側の層(2)に接続する働きをする。陽極(10)は、浴
中に別個に設けてある。陽極(10)は、通電時に陽極本
体から分離して導電層(2)の表面に沈着する材料、た
とえば銅からなる。
こうして、蝋型(1)および導電層(2)の表面に、
少なくとも1mmの厚さの第2の層をメッキで施す。この
層は、隔膜(3)によって互いに分離された両半分(4,
5)によって形成される(第3図参照)。保持クリップ
(8)は、この層(4,5)に食い込んでいる。陰極
(7)を取り出し、弓形部(8a)を広げた後、部分
(8′,8″)は、メッキされた接触ピンとして役立つ。
メッキ浴で施した層の両半分(4,5)は、蝋型(1)
の型抜きの後、放電加工によって義歯部品を作るための
型電極を形成する。
型抜きの前、第3図に示した蝋型(1)、層(2)お
よび層(4,5)からなるユニット(18)を第4図の通り
2枚の接合板(12,12′)に当てて塑像用粘土などで固
着させる。接合板(12,12′)は、2軸式の放電加工機
の左側心棒(13)と右側心棒(14)にそれぞれ固定して
あって、ユニット(18)が両側同時に接合板(12,1
2′)と接着できるようになるまで、順次移動させる。
そこでいよいよ、蝋型(1)を型抜きする。それに
は、接着剤(11)の硬化後、両心棒(13,14)を互いに
反対の方向に移動させる。すると、メッキで施した層は
両半分(4,5)に、それも、蝋型(1)に隔膜(3)が
接している境界場所で分割される。この正確な二分割が
隔膜(3)によって可能であるのは、これが、非導電性
材料からなるため、メッキ工程に関与しなかったからで
ある。これで、蝋型(1)を取り出すことができる。メ
ッキ層の両半分(4,5)が、中実材料のブロック(15)
から義歯部品(20)を作る際の放電加工機の型電極を形
成する。両半分(または型電極)(4,5)は、すでに型
抜きの際に互いに整合してあり、望みの形になるように
補完し合っている。両半分への通電は、保持クリップ
(8)の部分(8′,8″)を介して行なわれる。
次に、両心棒(13,14)を放電加工機において順次移
動させることによって、義歯部品(20)の放電加工を行
なう。その際、両心棒(13,14)は、第4図に示す層の
両半分(4,5)がまだ分割されていなかった時の位置に
再び戻るまで、順次移動させる。この正確な位置をダイ
ヤルゲージで確認し、ダイヤルゲージがある一定のレベ
ルに達したろころでマイクロスイッチを解除し、両心棒
の移動を止める。これで、義歯部品(20)の放電加工は
完了したことになる。
第6図は、本発明による方法の別の実施例を示す。す
でに蝋型(1)において同じ材料から分割リング
(1′)を成形し、これを、層(2)の吹付け後、別の
非導電層(6)で被覆する。こうすることで、分割リン
グは、後続の工程において隔膜(3)と同じ働きをする
ことになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲンテシャー、ヨセフ ドイツ連邦共和国 ディー‐7064 レム シャルデン、ウェイベルグウェグ 31

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電加工、プレス加工、射出成形または射
    出鋳造により義歯部品20を製作するための型を製作する
    方法において、義歯部品20の模型1を導電性材料からな
    る第1の層2で被覆し、その周囲線17に沿って非導電性
    材料からなる直立の膈膜3を施し、次に、メッキ浴9の
    中で、メッキにより第1の層2の上に導電性材料からな
    る第2の層を形成し、第1の層および第2の層を膈膜3
    によって両半分4、5に分離して模型1の型抜きを行
    い、義歯部品20を製作するための型とすることを特徴と
    する義歯部品を製作するための型を製作する方法。
  2. 【請求項2】義歯部品20の模型として蝋型1を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の義歯を製作
    するための型を製作する方法。
  3. 【請求項3】第1の層2が銀からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の義歯部品を製作するための
    型を製作する方法。
  4. 【請求項4】周囲線17が、模型1のほぼ断面積最大の位
    置に相当することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の義歯部品を製作するための型を製作する方法。
  5. 【請求項5】膈膜3が、模型1の表面からほぼ垂直に約
    2〜5mm突出していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の義歯部品を製作するための型を製作する方
    法。
  6. 【請求項6】模型1、第1の層2、膈膜3及び第2の層
    によって形成されたユニット18を、プレス機、射出成形
    機、ダイカスト機または放電加工機の向き合って位置す
    る2枚の接合板12、12′に固定し、該接合板12、12′を
    互いに反対の方向に移動させてユニット18を膈膜3によ
    って両半分4、5に分離するとともに、両半分4、5が
    型として接合板12、12′の表面に残るようにし、次い
    で、模型1の型抜きを行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜5項のいずれかに記載の義歯部品を製作する
    ための型を製作する方法。
  7. 【請求項7】第2の層の分割された両半分4、5を、放
    電加工機において義歯部品を放電加工によって作製する
    際の型電極として用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜6項のいずれかに記載の義歯部品を作製するた
    めの型を作製する方法。
  8. 【請求項8】模型1、第1の層2及び膈膜3によって形
    成されたユニット19を、第1の層2の表面に第2の層を
    形成するためのメッキ浴9中に、保持クリップ8により
    狭持して浸漬し、該保持クリップ8は、ユニット19を膈
    膜3の両側を各々2つの部分8′、8″で挟むとともに
    第1の層2を陰極7に接続し、該保持クリップ8の2つ
    の部分8′、8″が、ユニット19の表面にメッキにより
    第2の層を形成し且つ膈膜3により両半分4、5に分割
    し、模型1の型抜きを行ったのち、2つの型電極の接触
    ピンを形成することを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載の義歯部品を製作するための型を製作する方法。
  9. 【請求項9】模型1の周囲線に沿って、模型1と同じ材
    料からなるカラー1′を設け、該カラーを非導電性材料
    からなる層6で被覆してなる膈膜を形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1から8項のいずれかに記載の
    義歯部品を製作するための型を製作する方法。
JP63502002A 1987-03-03 1988-02-27 義歯部品を製作するための型を製作する方法 Expired - Lifetime JP2614758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873706769 DE3706769A1 (de) 1987-03-03 1987-03-03 Verfahren zur herstellung von formen fuer die herstellung von zahnersatzteilen
DE3706769.9 1987-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02502610A JPH02502610A (ja) 1990-08-23
JP2614758B2 true JP2614758B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=6322157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502002A Expired - Lifetime JP2614758B2 (ja) 1987-03-03 1988-02-27 義歯部品を製作するための型を製作する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0347417B1 (ja)
JP (1) JP2614758B2 (ja)
DE (2) DE3706769A1 (ja)
WO (1) WO1988006429A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935275C1 (ja) * 1989-10-24 1991-05-02 Krupp Medizintechnik Gmbh, 4300 Essen, De
DE19524221C2 (de) * 1995-07-03 1999-04-08 Hommel Bernd Prof Dr Ing Habil Verfahren zum Duplizieren komplizierter Freiformflächen und Mikrostrukturen und zugehörige Vorrichtung
DE10032641B4 (de) * 2000-07-05 2007-07-19 Wieland Dental + Technik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Zahnersatzteilen durch galvanische Abscheidung
US11452583B2 (en) 2019-01-10 2022-09-27 Paramvir Singh Dental implant evaluation unit
CN113211097B (zh) * 2021-05-10 2022-04-01 有研医疗器械(北京)有限公司 牙根固定器及其加工方法及辅助加工的定位工装
CN114260526B (zh) * 2021-12-22 2023-04-18 东莞市爱嘉义齿有限公司 3d打印金属义齿的线切割装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2611425A1 (de) * 1976-03-18 1977-09-29 Curt Arthur Luegstenmann Verfahren zur herstellung einer formmaske fuer ein elektroerosionswerkzeug
DE3118890A1 (de) * 1981-05-13 1983-01-27 Hans-Albert 2857 Langen Kreylos Verfahren zur herstellung von zahnersatzteilen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3862116D1 (de) 1991-04-25
DE3706769A1 (de) 1988-09-15
WO1988006429A1 (en) 1988-09-07
EP0347417A1 (de) 1989-12-27
JPH02502610A (ja) 1990-08-23
EP0347417B1 (de) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1272234C (zh) 在一基体上形成微电子弹簧结构的方法
US4734173A (en) Method and apparatus for the manufacture of dental protheses
JP2614758B2 (ja) 義歯部品を製作するための型を製作する方法
US3060076A (en) Method of making bases for printed electric circuits
US3586792A (en) Method for assembling electro-acoustical transducer diaphragm assemblies
CN107587171B (zh) 用于制造设有多层级外部元件的钟表的方法
JPH11181588A (ja) 多孔質電鋳殻の製造方法
JP2007196315A (ja) 形彫放電加工用電極の製造方法
JPH05156484A (ja) フレネルレンズ電鋳用母型及びこれを用いた金型の製造方法
JPH0774451A (ja) 回路基板の製造方法
JPS60108235A (ja) 金型の製作方法
JPS5974289A (ja) 電鋳用母型の製造方法
KR20010069162A (ko) 전주가공에 의한 섀도마스크의 제조방법과 그를 위한마스타 섀도마스크
JPS60108233A (ja) 放電加工用電極およびその製造法
KR101041498B1 (ko) 압축성형방법
JPH04164524A (ja) 放電加工用の電極及び該電極を用いた金型の製造方法
JP2673036B2 (ja) 板状プレス品の電解バリ取り方法
JPH06328873A (ja) スクリーン印刷用刷版
JPH02225688A (ja) 電鋳金型の製造方法
JPH04130792A (ja) 回路基板の製造方法
JPS58123889A (ja) 電鋳法を用いた部品の製造方法
JPS584314A (ja) 放電加工用電極母型の製造方法とその電極母型
JPS6150157B2 (ja)
JPS6255114A (ja) 射出成形用金型
JPS63256312A (ja) 放電加工用電極の製造方法