JP2613444B2 - 感温フェライト製造方法 - Google Patents

感温フェライト製造方法

Info

Publication number
JP2613444B2
JP2613444B2 JP63187240A JP18724088A JP2613444B2 JP 2613444 B2 JP2613444 B2 JP 2613444B2 JP 63187240 A JP63187240 A JP 63187240A JP 18724088 A JP18724088 A JP 18724088A JP 2613444 B2 JP2613444 B2 JP 2613444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ferrite
sensitive
sensitive ferrite
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63187240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238319A (ja
Inventor
政夫 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP63187240A priority Critical patent/JP2613444B2/ja
Publication of JPH0238319A publication Critical patent/JPH0238319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613444B2 publication Critical patent/JP2613444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はフェライトのキュリー温度を利用する感温フ
ェライトの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、感温磁性材料として酸化物磁性体であるMn−Zn
系フェライト等がよく使用されていたが、熱伝導率が小
さく周囲の温度の変化に対する応答が鈍いこと、熱スイ
ッチ素子として具備すべきキュリー点近傍の磁気特性の
温度変化が緩やかなために熱スイッチとしてON−OFFの
動作をする温度幅が広くなってしまうという欠点があっ
た。
そして、従来の感温フェライトに使われるMn−Zn系フ
ェライトの製造方法は、所定に秤量した原料をボールミ
ル等の混合機で混合,粉砕し、その後仮焼成を施し、更
に微粉砕し、仮焼フェライト粉末を製造する。次に、上
部仮焼フェライト粉末をプレス成形し、調整雰囲気また
は大気中で1200℃ないし1300℃程度の温度で1ないし3
時間ぐらい焼成し、冷却するのが一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近、感温フエライトの応用の高度化が進み感温素子
としての精度の向上、例えば動作温度のばらつき抑制、
あるいは動作温度の狭帯域化が益々きびしく要求される
ようになり、従来の焼成方法による感温フエライトの特
性では十分対応できなくなってきている。
本発明は感温素子としての精度向上を計るため感温フ
ェライトの特性で温度変化に対応する磁束密度の変化量
を大きくする目的で感温フェライトの焼成工程を改善し
たものである。すなわち所定の酸素分圧中での焼成工程
において1050℃ないし1100℃での窒素ガス雰囲気置換
(aircut)及び800℃ないし1000℃の温度から急冷する
ことにより、感温センサとして使用する温度の近くで温
度変化に対応する磁束密度の変化量を大きくする改善を
行うものである。
ロ.発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 すなわち、温度素子に使用されるMn−Zn系フェライト
の酸素分圧中での焼成工程の冷却過程において、1050℃
ないし1100℃の範囲で窒素ガス雰囲気に置換すること
と、800℃ないし1000℃の範囲から常温の雰囲気に取り
出し300℃まで急速に冷却することを特徴とする感温フ
ェライトの製造方法により焼結補助材料の破損もなく感
度のよい感温素子用フェライトを提供するものである。
〔作用〕
然るに本発明は熱スイッチ素子として用いられる感温
フェライトにおいて、焼成工程を改良することにより感
温フェライトの磁束密度の温度依存性や、熱伝導率を改
善し周囲温度に対する応答を狭い温度幅で迅速に可能な
らしめるよう改善したものである。
〔実施例〕
本発明において、リング状感温フェライトに巻線を施
し、磁束密度(以下Bという)の温度変化を利用した温
度センサーを例にとって説明する。
第1図は感温フェライトのキュリー温度近傍でのBの
変化を示したものである。温度センサーとして温度(以
下Tという)T0で動作させようとするとT0温度に対応す
るBの近傍、例えばB1ないしB2の範囲のB−T曲線が急
岐なほど、すなわちΔB/ΔT=B1−B2/T2−T1が大きい
ほどセンサーとしての動作の狭帯域化が可能となる。ま
た、B0となる温度T0の変動が小さいほどセンサーとして
有効である。
以下実施例に沿って、本発明について詳しく説明す
る。
実施例1 Fe2O3 50mol%,MnO 25mol%,ZnO 25mol%の組成とな
るように秤量し、前記の操作によりフェライト粉末を製
造する。リング状にプレス成形し、所定の酸素分圧中で
1260℃で3時間焼成し、その後1050℃及び1100℃近傍で
窒素ガス雰囲気置換(aircut)し、900℃より冷却雰囲
気にて300℃まで急冷した。本実施例により得られた感
温フェライトの特性、ΔB/ΔT及び動作温度を表−1に
示す。
表−1に示す従来の1000℃での雰囲気置換品に比べΔ
B/ΔTは格段に改善されていることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の粉末製造を行ない、リング状にプレ
ス成形し1260℃で3時間、所定の酸素分圧中で焼成を行
ない、1000℃ないし1200℃で窒素ガス雰囲気置換(airc
ut)を行ない、900℃から急冷した感温フェライトのΔB
/ΔTと雰囲気置換温度の関係を第2図に示す。上記の
冷却過程を300℃まで炉内で徐冷した場合のΔB/ΔTと
雰囲気置換温度の関係を第3図に示す。また、表−2は
上記の実施例で雰囲気置換を1100℃にした場合の本発明
の実施例と1000℃で雰囲気置換し徐冷した場合の従来品
のΔB/ΔT及び動作温度を示した。
この結果、1050℃から1100℃の雰囲気置換温度900℃
より急冷されたものが1000℃で雰囲気置換された従来品
に比べ改善されていることがわかる。また、900℃付近
からの急冷が必要なことがわかる。
実施例3 Fe2O3 50mol%,MnO 22mol%,ZnO 28mol%の組成とな
るように秤量し、実施例2と同様に焼結し従来と比較し
た結果を表3に示す。本発明による改善が明らかであ
る。
実施例4 実施例1及び実施例に使用した組成のフェライト粉末
のリング状プレス成形品を所定の酸素分圧中で1260℃で
3時間焼成し、実施例1の組成は1050℃、実施例2の組
成は1100℃で雰囲気置換を行ない急冷開始温度を各種と
った場合のΔB/ΔTと急冷開始温度の関係を調べた。第
4図にその結果を示し800℃ないし1000℃付近から開始
することが良好な結果となることがわかる。
以上実施例に示したように窒素ガス雰囲気置換温度を
従来より高くし、これに900℃付近からの冷却を急冷す
ることを組み合わせた工程により感温フェライトの特性
が改善されたことを説明した。
窒素ガス雰囲気温度を1050℃から1100℃に限定したの
は第2図で示すようにその前後の温度で実施するとΔB/
ΔTの特性が従来レベルから改善されないためである。
また、急冷開始温度を800℃ないし1000℃間に限った理
由は第4図に示すように急冷開始温度800℃ないし1000
℃の上下の温度の場合従来の特性に比べ改善が見られな
い。
ハ.発明の効果 以上のように本発明によると周囲温度に対して狭い温
度幅で応答することが可能な感温素子が得られ精度の高
い温度センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、感温フェライトのキューリー温度付近の温度
と磁束密度の関係を示した。 第2図は、本発明の感温フェライトの製造条件で冷却条
件を900℃より急冷した場合の窒素ガス雰囲気置換温度
とΔB/ΔTの関係を示した。 第3図は、第2図の冷却条件を300℃まで徐冷した場合
の窒素ガス雰囲気置換温度とΔB/ΔTの関係を示した。 第4図は、本発明の感温フェライトの製造条件で冷却開
始温度を変えた場合の冷却開始温度とΔB/ΔTの関係を
示した。 1……実施例1の組成の感温フェライト。 2……実施例2の組成の感温フェライト。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感温素子に使用されるMn−Zn系フェライト
    の酸素分圧中で焼成する工程の冷却過程において、1050
    ℃ないし1100℃の範囲で窒素ガス雰囲気に置換すること
    と、1000℃ないし800℃の範囲から常温の雰囲気に取り
    出し300℃まで急速に冷却することを特徴とする感温フ
    ェライトの製造方法。
JP63187240A 1988-07-26 1988-07-26 感温フェライト製造方法 Expired - Fee Related JP2613444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187240A JP2613444B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 感温フェライト製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187240A JP2613444B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 感温フェライト製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238319A JPH0238319A (ja) 1990-02-07
JP2613444B2 true JP2613444B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16202507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187240A Expired - Fee Related JP2613444B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 感温フェライト製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106630991A (zh) * 2016-09-23 2017-05-10 浙江春晖磁电科技有限公司 一种高磁导率铁氧体降低初始磁导率的两次烧结工艺
CN106630990A (zh) * 2016-09-23 2017-05-10 浙江春晖磁电科技有限公司 一种高磁导率铁氧体提高初始磁导率的两次烧结工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3227652A4 (en) 2014-12-02 2018-07-04 3M Innovative Properties Company Magnetic based temperature sensing for electrical transmission line

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106630991A (zh) * 2016-09-23 2017-05-10 浙江春晖磁电科技有限公司 一种高磁导率铁氧体降低初始磁导率的两次烧结工艺
CN106630990A (zh) * 2016-09-23 2017-05-10 浙江春晖磁电科技有限公司 一种高磁导率铁氧体提高初始磁导率的两次烧结工艺
CN106630990B (zh) * 2016-09-23 2020-07-28 浙江春晖磁电科技有限公司 一种高磁导率铁氧体提高初始磁导率的两次烧结工艺
CN106630991B (zh) * 2016-09-23 2020-07-28 浙江春晖磁电科技有限公司 一种高磁导率铁氧体降低初始磁导率的两次烧结工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238319A (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2565861A (en) Magnetic materials
US2579978A (en) Soft ferromagnetic material and method of making same
JP5332254B2 (ja) フェライト焼結体
JPH10208926A (ja) フェライト材料並びにその製造方法及びその材料を用いた偏向ヨークコア
JP2008247675A (ja) MnZn系フェライトの製造方法
JPH082962A (ja) 高安定性サーミスタ用焼結セラミックス及びその製造方法
JP2613444B2 (ja) 感温フェライト製造方法
JPH06120022A (ja) 酸化物磁性体材料
US4155863A (en) Soft lithium-titanium-zinc ferrite
JPH06310320A (ja) 酸化物磁性体材料
JPS60262405A (ja) Mn−Znフエライトの製造方法
US3415751A (en) Manganese-zinc ferrites
JP2855990B2 (ja) 酸化物磁性体材料
JPS60262404A (ja) Mn−Znフエライトの製造方法
JP2006206420A (ja) フェライト焼結体、その製造方法及びコイル部品
JPH11307336A (ja) 軟磁性フェライトの製造方法
US3226328A (en) Method for making lithium nickel ferrite having a substantially rectangular hysteresis loop
JP3467329B2 (ja) 焼結磁心の製造方法および焼結磁心
JPH07130527A (ja) 酸化物磁性材料
JP7117447B1 (ja) ジルコニア質セッタおよびMnZn系フェライトの製造方法
JPH0822912A (ja) 高透磁率MnZnフェライトの製造方法
JPH10340807A (ja) Mn−Coフェライト材料
US2951810A (en) Ferrite
US2475864A (en) Electric resistance element
US2751354A (en) Method of manufacturing a magnetic ferrite core

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees