JP2611713B2 - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JP2611713B2
JP2611713B2 JP4010734A JP1073492A JP2611713B2 JP 2611713 B2 JP2611713 B2 JP 2611713B2 JP 4010734 A JP4010734 A JP 4010734A JP 1073492 A JP1073492 A JP 1073492A JP 2611713 B2 JP2611713 B2 JP 2611713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
ignition
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4010734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582368A (ja
Inventor
芳美 日下
孝 吉成
博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4010734A priority Critical patent/JP2611713B2/ja
Publication of JPH0582368A publication Critical patent/JPH0582368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611713B2 publication Critical patent/JP2611713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関用点火コイルに
関し、特に、高電圧を出力するのに好適な内燃機関用点
火コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関にはバッテリー電圧を高圧にし
て点火プラグに印加するために点火コイルが設けられて
いる。一般に、この点火コイルは、1次コイル,2次コ
イル及び磁性体より構成される。このような技術は、例
えば、特開昭58−155712号公報及び特開昭58−44707 号
公報に記載されている。そして、バッテリーの電圧が印
加されると1次コイルは磁性体に磁束を発生させ、その
後、バッテリーの電圧が遮断されると1次コイルは磁性
体の磁束を零にまで変化させ、この磁束の変化量に応じ
て2次コイルに電圧を発生するように動作する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来より、点火コイル
の出力電圧を高くして、混合気の着火率を高めることが
望まれてきた。点火コイルの出力電圧を高くするために
は、磁性体を通る磁束の変化量を大きくすれば良い。
【0004】そのためには、1次コイルの巻数を多くし
て1次コイルの発生する磁界を大きくすれば良い。しか
しながら、磁性体により磁束密度の上限が規定されるた
めに、単に、1次コイルの発生する磁界を大きくしても
磁束密度は大きくならない。磁束密度を大きくするため
には、磁性体の飽和磁束密度も大きくしなければなら
ず、そのために、装置全体が大型化し、さらに、重量が
重くなるという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、出力電圧が高電圧であ
り、なお且つ、小型,軽量化の可能な内燃機関の点火装
を提供することにある。
【0006】上記目的は、中心鉄心と、前記中心鉄心上
に巻かれた1次コイル及び前記1次コイルを囲むように
配置され、点火プラグに接続された2次コイルからなる
点火コイルと、前記点火コイルの外側に配置され、前記
中心鉄心とともに磁路を形成する側面鉄心とを備えた内
燃機関の点火装置において、前記中心鉄心の末端にマ
グネットを設け、その末端部は前記1次コイルの巻線部
の外側に位置する部分であることによって達成される。
【0007】
【作用】上記のように構成すると、磁性体には常時マグ
ネットによる逆バイアスがかかる。そのために、1次コ
イルに電流が流れていないとき、磁性体にはマグネット
により負の磁束密度が形成される。さらに、1次コイル
に電流が流れると飽和磁束密度まで磁性体の磁束密度を
高くすることができる。そのために、磁性体の磁束変化
は磁性体の飽和磁束密度とマグネットによる負の磁束密
度の差の分となる。さらに、2次コイルはこの磁束密度
の変化量に応じて電圧を出力する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の内燃機関用点火コイルを図に
基づいて説明する。図1及び図2は本発明の一実施例を
示す説明図で、図1は縦断面図、図2は横断面図であ
る。この実施例は4気筒からなっており、主に、2個の
コイル1と、各コイル1の内側に配置される中心鉄心2
と、コイル1のそれぞれの外側に配置され、共通に設け
られる側面鉄心3とを備え、これらの中心鉄心2と側面
鉄心3とによって、コイル1のそれぞれの閉磁路を形成
させてあり、全体を熱可塑性樹脂4によって一体成形し
てある。
【0009】上記コイル1は、中心鉄心2を囲むように
配置される一次コイル5、この一次コイル5を囲むよう
に配置される二次コイル6から成り、外殻を形成するケ
ース7に、高圧端子8,絶縁注型樹脂9等とともに収納
されている。また、一次コイル5は熱可塑性樹脂からな
る一次ボビン10に、線径0.2〜1.0mm程度のエナ
メル線を一層当り数十回ずつ、数層にわたり合計100
〜300回程度、積層巻きされている。二次コイル6
は、熱可塑性樹脂からなる二次ボビン11に、線径0.
30〜0.1mm程度のエナメル線を合計5000〜2
0000回程度、巻始め側から直列に構成されるように
5〜15に分割され、巻線されている。なお、二次ボビ
ン11には二次コイル6を巻くための溝を形成してあ
る。
【0010】そして、上記した一次コイル5と二次コイ
ル6から成るコイル1及び熱可塑性樹脂で金属を一体に
成形してなる高圧端子8は、上述したように熱可塑性樹
脂よりなるケース7に収納されており、このケース7内
に他に、熱硬化性の絶縁注型樹脂9が真空注入されてい
る。なお、二次コイル6の巻始め端6aと巻終り端6b
は、高圧端子8の金属部分に接続されている。
【0011】また、上記したコイル1の一次ボビン10
の内側に配置される中心鉄心2は、方向性硅素鋼板を短
冊状に打抜き、積重ねることにより構成されており、一
般に方向性硅素鋼板は磁束の通る方向が限られることか
ら、当該磁束の通る方向がコイル1の軸方向に一致する
ように形成されている。
【0012】また、2個のコイル1は、無方向性硅素鋼
板を打抜き、積重ねることにより構成される側面鉄心3
に組込まれ、当板12で固定されている。また、13は
マグネットで、中心鉄心2の末端に磁気飽和防止用の空
隙を確保するために配置されていた合成樹脂のスペーサ
の代わりに設けられている。
【0013】このように構成してある実施例にあって
は、中心鉄心2を形成する方向性硅素鋼板は、一般に無
方向性硅素鋼板に対し、最大磁束密度が1.3倍となる
ため、仮に中心鉄心2を無方向性硅素鋼板で作製したも
のに比べて、同一鉄心断面積にした場合にはコイル巻数
が70%で済み、またコイル巻数を同一に設定した場合
には、鉄心断面積70%にすれば同じ二次電圧を発生さ
せることができ、したがってディストリビュータレス点
火装置に備えられる点火コイルとして好適で、小形,軽
量で良好な性能を確保できる。
【0014】また、上記実施例では、合成樹脂のスペー
サの代わりにマグネット13を設けているが、このマグ
ネットは、中心鉄心2と側面鉄心3で形成する閉磁路に
逆バイアスをかけて、鉄心の磁束変化量を大きくする。
なお、このマグネットは例えば中心鉄心2の断面積と同
一とし、厚さは0.5〜3.0mmに設定すると都合がよ
い。
【0015】このようにスペーサ13の代りにマグネッ
トを設けた構成にあっては、マグネットを設けないもの
に比べて磁束変化量が1.3 倍になり、当マグネットを
設けないものに対して、鉄心断面積を同一とすればコイ
ル巻数は70%で済み、コイル巻数を同一とすれば鉄心
断面積を70%に設定することにより同じ二次電圧を発
生させることができ、小形,軽量化を実現できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、磁性
体の飽和磁束密度とマグネットの逆バイアスによる磁束
密度との和まで磁性体を通る磁束の変化量を高めること
ができる。このように、マグネットの逆バイアスの分だ
け磁束の変化量を大きくすることができるので、その
分、磁性体が大きくなるのを抑えることができ、出力電
圧が高電圧であり、なお且つ、小型,軽量化の可能な内
燃機関用点火コイルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の縦断面図である。
【図2】本発明の実施例の横断面図である。
【符号の説明】
1…コイル、2…中心鉄心、3…側面鉄心、5…一次コ
イル、6…二次コイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−41642(JP,U) 実開 昭50−111651(JP,U) 特公 昭60−1835(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心鉄心と、前記中心鉄心上に巻かれた1
    次コイル及び前記1次コイルを囲むように配置され、点
    火プラグに接続された2次コイルからなる点火コイル
    と、前記点火コイルの外側に配置され、前記中心鉄心と
    ともに磁路を形成する側面鉄心とを備えた内燃機関の点
    火装置において、前記中心鉄心の末端にマグネットを
    設け、その末端部は前記1次コイルの巻線部の外側に位
    置する部分であることを特徴とする内燃機関の点火装
    置。
JP4010734A 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の点火装置 Expired - Lifetime JP2611713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010734A JP2611713B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010734A JP2611713B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の点火装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058443A Division JPH0793215B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582368A JPH0582368A (ja) 1993-04-02
JP2611713B2 true JP2611713B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=11758525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010734A Expired - Lifetime JP2611713B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141117A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Daikin Ind Ltd リアクトル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118459A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Nippon Chemiphar Co Ltd Production of indole derivative
JPS601835A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Toshiba Corp 半導体装置用樹脂封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582368A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793215B2 (ja) 内燃機関の点火装置
US4990881A (en) Ignition coil with permanent magnet
EP0716436B1 (en) Ignition coil for an internal combustion engine
US5128645A (en) Ignition coil for an internal combustion engine
JPH0715853B2 (ja) エネルギ−蓄積型点火コイル
US6188304B1 (en) Ignition coil with microencapsulated magnets
JP2611713B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP4291422B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0140174Y2 (ja)
JP2827043B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3042144U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3031158U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3055934U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3044716U (ja) 点火コイルセット
JPH10275732A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2756600B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3053285U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3989073B2 (ja) 内燃機関の点火コイル
JP2000182860A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3040488U (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH104019A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH03136219A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH04102306A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2540696Y2 (ja) 定電圧変圧器
JPH01138373A (ja) 点火コイル