JP2610030B2 - 酸化物系超電導体及びその製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2610030B2
JP2610030B2 JP63001536A JP153688A JP2610030B2 JP 2610030 B2 JP2610030 B2 JP 2610030B2 JP 63001536 A JP63001536 A JP 63001536A JP 153688 A JP153688 A JP 153688A JP 2610030 B2 JP2610030 B2 JP 2610030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
general formula
superconductor
rare earth
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63001536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179719A (ja
Inventor
正直 三村
靖三 田中
潔 岡庭
宏郎 高橋
小川  潔
正史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Furukawa Electric Co Ltd, Hokkaido Electric Power Co Inc, Tohoku Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP63001536A priority Critical patent/JP2610030B2/ja
Publication of JPH01179719A publication Critical patent/JPH01179719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610030B2 publication Critical patent/JP2610030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、臨界電流密度(Jc)が大きく、且つその磁
場(B)依存性が小さい酸化物系超電導体及びその製造
方法に関するものである。
〔従来の技術及びその課題〕
一般式YBazCu3O7-z、LaBa2Cu3O7-z等の希土類元素、
アルカリ土金属、銅及び酸素からなる酸化物系超電導体
は、3層単位の層状ペロブスカイト構造を有していて、
臨界温度(Tc)が高く、その応用が期待されている。
前記酸化物系超電導体の製造方法としては、粉末法等
の固相法或いは共沈法、ゾル・ゲル法等の溶液法等が試
みられているが、従来固相法で製造された超電導体は、
臨界電流密度(Jc)が小さくて、102〜103A/cm2程度で
あり、溶液法で製造した場合も若干Jcが向上する程度で
しかなかった。更にJcの磁場(B)依存性が大きく、B
=1TでJcの値が2桁以上減少してしまうという問題があ
った。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は上記の点に鑑み鋭意検討の結果なされたもの
であり、その目的とするところは、臨界電流密度(Jc
が大きく、且つJcの磁場(B)依存性が小さい酸化物系
超電導体及びその製造方法を提供する事である。
本発明者は、一般式R1A2Cu3O7-z(R:希土類元素、A:
アルカリ土金属)の組成の酸化物系超電導体のCuの一部
を少量のIV a族遷移金属(M)で置換し、一般式R1A2Cu
3-yMyO7-z(10-5≦y≦10-2、0<z<0.5)なる組成に
する事により、高いJc値を持ち、且つ前記IV a族遷移金
属(M)が磁束の浸入に対する一種のピン止め効果を発
揮して、Jcの磁場(B)依存性が小さくなる事を見出し
て、本発明の完成に到ったものである。
即ち本発明は、希土類元素、アルカリ土金属、銅及び
酸素からなる一般式R1A2Cu3O7-z(R:希土類元素、A:ア
ルカリ土金属)の組成の酸化物系超電導体のCuの一部を
ZrまたはHfで置換し、一般式R1A2Cu3-y(Zr、Hf)yO7-z
(10-5≦y≦10-2、0<z<0.5)なる組成とした事を
特徴とする酸化物系超電導体を第一の発明とするもので
ある。
而して、前記yの値が10-5未満の場合は、ZrまたはHf
によるピン止め効果が不充分で、Jcが余り向上しなく、
又yの値が10-2を超えると、Jcの値が著しく低下するの
で、yの値は10-5〜10-2の範囲内にする必要がある。
また、IV a族遷移金属(M)をピンニングセンターと
して有効に作用させる為には、これらを均一に分散させ
ると共に、その分布(間隔)が酸化物系超電導体のコヒ
ーレント長さ(1〜3nm程度)とほぼ同等となる様に、
これらの濃度を調整する必要があるが、本発明者等は共
沈法、ゾル・ゲル法、熱分解法等の溶液法により、均一
で微細な粉体を作り、これを焼結処理する事によって、
前記IV a族遷移金属(M)の分布を比較的容易にコント
ロール出来る事を見出したものである。
即ち本発明は、一般式R(N03、A(N03及び
Cu(N03で示される希土類元素(R)、アルカリ土
金属(A)及び銅の硝酸塩からなる水溶液に、一般式MO
(N03で示されるIV a族遷移金属(M)の硝酸塩を
添加して、溶液法により酸化物系超電導体の原料粉体を
作った後、該原料粉体を焼結処理する事を特徴とする一
般式R1A2Cu3-yMyO7-z(10-5≦y≦10-2、0<z<0.5)
なる組成の酸化物系超電導体の製造方法を、第二の発明
とするものである。
本発明において、IV a族遷移金属(M)としては、T
i、Zr、Hf等が挙げられる。
又希土類元素(R)としては、Y、La、Ce、Nd、Sm、
Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等が挙げられる。更に
アルカリ土金属(A)としては、Ba又はSrを用いた場合
に特に良好な超電導特性が得られる。
〔作用〕
本発明においては、一般式R1A2Cu3O7-z(R:希土類元
素、A:アルカリ土金属)の組成の酸化物系超電導体のCu
の一部を少量のZrまたはHfで置換する事によって、Zrま
たはHfが磁束の浸入に対する一種のピン止め効果を発揮
していて、その為にJcの磁場(B)依存性が小さくなっ
ている。更に本発明方法においては、希土類元素
(R)、アルカリ土金属(A)及び銅の硝酸塩からなる
水溶液に、IV a族遷移金属(M)の硝酸塩を添加して、
溶液法により酸化物系超電導体の原料粉体を作った後、
該原料粉体を焼結処理して前記酸化物系超電導体を製造
しているので、IV a族遷移金属(M)がピンニングセン
ターとして有効に作用する様に、比較的容易にその分布
をコントロールする事が出来る。
〔実施例1〕 次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。原
料として、Y、Ba、Cu及びTiの硝酸塩を用い、これらを
Y(N03・6H2O、Ba(N03、Cu(N03・3H2O
及びTiO(N03のコル比が1:2:3−y:y(10-5≦y≦10
-2)になる様に混合して、濃度0.1モル/の水溶液と
した。この水溶液を凍結後、乾燥し、粒径10μm程度の
粉体を得た。この粉体を、白金ルツボに入れて、大気中
で400℃に加熱して、充分に撹拌した後、750℃に加熱し
て仮焼成し、熱分解を充分に行なった後、室温迄冷却
し、自動乳鉢で粉砕して、粒径10μm程度にした。この
様にして得られた粉体を、厚さ2mm、幅2mm、長さ20mmの
ペレットに成形し、900℃、酸素フロー中で6hr焼結し、
超電導成形体を得た。
この様にして得られたペレット1に、第1図に示す様
にセラソルダーを超音波ハンダゴテにて半田付けし、電
流電極2a、2b及び電圧電極3a、3bよりなる四端子の電極
とした。この様にして電極を形成したペレット1を液体
窒素中に浸漬して、外側の電流電極2a、2b間に電流を流
した際の電圧降下を、内側の電圧電極3a、3b間で測定す
る事により、臨界電流密度(Jc)を測定した。
而して一般式R1A2Cu3-yMyO7-z(10-5≦y≦10-2、0
<z<0.5)なる組成におけるyの値を変えた場合の臨
界電流密度(Jc)の変化を、外部磁場Hex(第1図にHex
の印加方向を矢印で示した)を印加した場合(B=1T)
及び外部磁場Hexを印加しない場合(B=0T)のそれぞ
れについて、第2図に示した。
第2図から明らかな様に、B=0Tの場合は、Ti濃度
(y)がy≦10-2を満足す範囲内では、臨界電流密度
(Jc)は103A/cm2程度の値が得られており、yの値によ
って大きな変化は認められない。一方B=1Tの場合は、
Jcの値はy値によってかなり変化し、y=10-3付近にピ
ークを有している。即ち本発明の範囲内(10-5≦y≦10
-2)では磁場によるJcの低下は比較的小さく、1桁台で
あるが、y=0即ち従来組成の酸化物系超電導体では、
磁場によるJcの低下が大きく、2桁以上低下している。
〔実施例2〕 実施例1と同様な水溶液を、霧状にして、液体窒素中
に吹き込んだ後、凍結乾燥し、粒径0.1μm程度の微細
な粉体を得た。この粉体を用いて、実施例1と同様な方
法で酸化物系超電導成形体のペレットを製造し、実施例
1と同様な方法で臨界電流密度(Jc)を測定したとこ
ろ、第2図に示したのとほぼ同様な結果が得られた。
〔実施例3〕 実施例1と同様な方法で、水溶液を凍結後、乾燥して
得られた粉体をプラズマ中に投入し、前記乾燥粉体を個
々に仮焼成した。この様にして得られた粉体を用いて、
実施例1と同様な方法で酸化物系超電導成形体のペレッ
トを製造し、実施例1と同様な方法で臨界電流密度
(Jc)を測定した。その結果B=0Tの場合は、Ti濃度
(y)=0で臨界電流密度(Jc)は3.2×103A/cm2とな
り、B=1Tの場合は、Jcの値はy=2×10-4付近にピー
クを有していて、1.1×103A/cm2となった。
〔実施例4〕 IV a族遷移金属(M)の硝酸塩として、ZrO(N03
を用いた以外は実施例1と同様な方法で、酸化物系超電
導成形体のペレットを製造し、実施例1と同様な方法で
臨界電流密度(Jc)を測定した。その結果B=0Tの場合
は、Zr濃度(y)=0で臨界電流密度(Jc)は1.5×103
A/cm2となり、B=1Tの場合は、Jcの値はy=10-4付近
にピークを有していて、6.5×101A/cm2となった。
〔発明の効果〕
本発明による酸化物系超電導体は、臨界電流密度
(Jc)が大きく、且つJcの磁場(B)依存性が小さい等
工業上顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はペレットへの電極の形成を示す説明図、第2図
はCuの一部をTiで置換した場合におけるJcのTi濃度依存
性を示す説明図である。 1……ペレット、2a、2b……電流電極、3a、3b……電圧
電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01B 12/00 ZAA C04B 35/00 ZAAK (73)特許権者 999999999 電源開発株式会社 東京都中央区銀座6丁目15番1号 (72)発明者 三村 正直 神奈川県横浜市西区岡野2―4―3 古 河電気工業株式会社横浜研究所内 (72)発明者 田中 靖三 神奈川県横浜市西区岡野2―4―3 古 河電気工業株式会社横浜研究所内 (72)発明者 岡庭 潔 東京都調布市西つつじケ丘2―4―1 東京電力株式会社技術研究所内 (72)発明者 高橋 宏郎 宮城県仙台市中山7―2―1 東北電力 株式会社総合研究所内 (72)発明者 小川 潔 北海道札幌市豊平区里塚461―6 北海 道電力株式会社総合研究所内 (72)発明者 安田 正史 東京都中央区銀座6―15―1 電源開発 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−291817(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類元素、アルカリ土金属、銅及び酸素
    からなる一般式R1A2Cu3O7-z(R:希土類元素、A:アルカ
    リ土金属)の組成の酸化物系超電導体のCuの一部をZrま
    たはHfで置換し、一般式R1A2Cu3-y(Zr、Hf)yO7-z(10
    -5≦y≦10-2、0<z<0.5)なる組成にした事を特徴
    とする酸化物系超電導体。
  2. 【請求項2】一般式R(NO3、A(NO3及びCu
    (NO3で示される希土類元素(R)、アルカリ土金
    属(A)及び銅の硝酸塩からなる水溶液に、一般式MO
    (NO3で示されるIV a族遷移金属(M)の硝酸塩を
    添加して、溶液法により酸化物系超電導体の原料粉体を
    作った後、該原料粉体を焼結処理する事を特徴とする一
    般式R1A2Cu3-yMyO7-z(10-5≦y≦10-2、0<z<0.5)
    なる組成の酸化物系超電導体の製造方法。
JP63001536A 1988-01-07 1988-01-07 酸化物系超電導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2610030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001536A JP2610030B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 酸化物系超電導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001536A JP2610030B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 酸化物系超電導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179719A JPH01179719A (ja) 1989-07-17
JP2610030B2 true JP2610030B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=11504245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001536A Expired - Lifetime JP2610030B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 酸化物系超電導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760354B1 (en) * 1991-03-22 2001-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291817A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Toshiba Corp 酸化物超電導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179719A (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252550A (en) Method of producing a composite oxide superconductive wire
JP2571789B2 (ja) 超電導材料及びその製造方法
JP2610030B2 (ja) 酸化物系超電導体及びその製造方法
US5932524A (en) Method of manufacturing superconducting ceramics
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
EP0337656A2 (en) High efficiency antenna
JPH01138132A (ja) 溶融可能な超電導体及びその製造法
JPS63285812A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2593520B2 (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPS63307622A (ja) 超電導ワイヤの製造方法
JP2556545B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63276820A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH0193458A (ja) 酸化物系超電導体
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JPH01176218A (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
JPH0477316A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JPH02296760A (ja) 酸化物超伝導体磁器組成物とその製造方法
JPH01128409A (ja) セラミックス系超電導体コイルの製造方法
JPH01219058A (ja) 超伝導体及びその製造方法
JPH0292819A (ja) 酸化物超電導体
JPH01176219A (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
JPH01164753A (ja) 超電導素子の製造方法
JPH01308602A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01162310A (ja) 酸化物超電導パワーリード線の製造方法
JPH01164754A (ja) 酸化物超電導体