JP2608867B2 - 分割型複合繊維の製造方法 - Google Patents

分割型複合繊維の製造方法

Info

Publication number
JP2608867B2
JP2608867B2 JP11398792A JP11398792A JP2608867B2 JP 2608867 B2 JP2608867 B2 JP 2608867B2 JP 11398792 A JP11398792 A JP 11398792A JP 11398792 A JP11398792 A JP 11398792A JP 2608867 B2 JP2608867 B2 JP 2608867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sulfoisophthalic acid
mol
pet
conjugate fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11398792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05287615A (ja
Inventor
太郎 村田
寿一 勝井
勉 成瀬
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP11398792A priority Critical patent/JP2608867B2/ja
Publication of JPH05287615A publication Critical patent/JPH05287615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608867B2 publication Critical patent/JP2608867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維の横断面に於て、一
方の成分Aが他方の成分Bを複数個に分割する形態を有
する分割型複合繊維の製造方法に関し、更に詳しくは分
割成分は他方の成分より極めて速いアルカリ溶解性を有
する分割型複合繊維の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶解分割型複合糸は従来から数多く知ら
れている。例えば特公昭47−47532号には「ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)を70w
t%以上含むポリエステル系分割型複合糸に於て、数平
均分子量10,000以上のポリアルキレングリコール
類を5〜16wt%添加してなるポリエステルを複合糸
のアルカリ溶出成分となし、非溶出成分としてPETを
80wt%以上含むポリエステルを用いる」ポリエステ
ル系分割型複合糸が記載されている。しかし、該複合糸
の溶出成分の、アルカリ溶出速度は、せいぜいPETの
30倍であり、該複合糸をアルカリ処理する際の、非溶
出成分であるPETも分解溶出される度合が大きいとい
う欠点がある。又、我々の試験では延撚〜仮撚等の工程
に於てガイド類への白粉付着が多いことも判った。
【0003】又、特開昭54−6965号には「95モ
ル%以上がPETであるポリエステルを島成分とし、2
〜15モル%の−SO3 M(Mは金属又は水素原子)含
有ポリエステルを海成分とし、該海島成分のアルカリ溶
解速度恒数を各々Ks,KiとするときK3 /K1 が3
以上である」複合糸が開示され、更に特公昭63−20
939号には「一方成分Aにより他方成分Bが複数個に
分割された分割型複合糸をアルカリ水溶液で処理し、一
方成分Aの少なくとも一部を溶出し分割糸とする際に、
該分割複合糸の一方成分Aが全構成単位の3モル%以上
がエチレン5−ソジウムスルホイソフタレートであり且
つ80モル%以上がPETである固有粘度が0.60以
下のポリエステルを用い、他方成分Bが80モル%以上
がPETであり、固有粘度が0.50〜0.80の範囲
であり、且つ一方成分Aの固有粘度より0.05以上大
きいポリエステルを用い」た分割型複合糸が記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の如き、PETに
スルホン酸基を導入する、又はスルホイソフタル酸を共
重合したPETは、確かにアルカリ溶解性が大きく向上
する。しかし固有粘度が低くても溶融粘度は極めて高く
なり、溶融紡糸が困難になる。このため、該共重合PE
Tは、ポリマー中のゲル(溶媒に溶かしても不溶の粒
子)が多くなり、溶融紡糸中に口金パックの濾過圧力を
急激に上昇させ、口金パックの交換周期を短かくする、
という欠点を有する。
【0005】本発明はかかる従来の欠点を改良すべく鋭
意研究した結果達成されたものである。即ち、本発明
は、アルカリ溶出型分割複合糸に於て、溶出成分を、適
当な溶融粘度のものとし、紡糸中の口金パックの寿命を
長くし、且つアルカリ溶解速度の極めて速い分割型複合
繊維を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶解速度の異
なる少なくとも2種の成分が接合され、一方の成分Aに
より他方の成分Bが複数個に分割された横断面を持つ分
割型複合糸を溶融紡糸する際に、溶出される成分Aとし
て、1.5〜2.5モル%の5−ソジウムスルホイソフ
タル酸と、1.5〜2.5モル%の5−カリウムスルホ
イソフタル酸及びポリエチレングリコールとを共重合し
たポリエチレンテレフタレートを用いることを特徴とす
るものである。
【0007】本発明において、2種の成分の接合形状
は、一方の成分Aにより他方の成分Bが複数個に分割さ
れた横断面を持つものであれば特に限定されず、その例
を図1に示す。
【0008】本発明に於て使用する溶出される成分A
は、1.5〜2.5モル%の5−ソジウムスルホイソフ
タル酸と1.5〜2.5モル%の5−カリウムスルホイ
ソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合したP
ETである。5−ソジウムスルホイソフタル酸と5−カ
リウムスルホイソフタル酸の最も好ましい比率は2:
2.5〜2.5:2モル%である。又、ポリエチレング
リコールの共重合率は、5〜12重量%である。スルホ
イソフタル酸の金属塩をPETに共重合するとアルカリ
に対する溶解性は向上するが5モル%の共重合ではPE
Tの30倍程度である。7モル%共重合ではPETの1
00倍程度となるが、5モル%以上では溶融粘度は極端
に増大し、溶融紡糸が困難である。故に、ポリエチレン
グリコールをも共重合し、溶融粘度を下げると共に、ア
ルカリ溶解速度を更に向上させる。
【0009】ポリエチレングリコールの共重合率が12
重量%を超えると得られた糸の走行中にガイド類への白
粉付着が増大し好ましくない。また、ポリエチレングリ
コールの分子量は1,000〜5,000が好ましい。
【0010】本発明において、成分Aと接合する成分B
としては、アルカリに対して難溶解性を示すものであ
り、例えば溶解速度が成分Aの3%以下程度であればよ
く、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリアクリロニ
トリル系ポリマー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リウレタン等が用い得、特に90モル%以上がポリエチ
レンテレフタレートであるポリエステルが好ましい。
【0011】複合紡糸は、公知の方法により行えばよい
が、溶出される成分Aの紡糸温度は280〜300℃が
好ましい。尚、本発明により得られた分割型複合繊維
は、公知の方法により織編物等とした後、カセイソーダ
によって溶解処理を行うことにより分割を行う。
【0012】
【作用】5−ソジウムスルホイソフタル酸と5−カリウ
ムスルホイソフタル酸を併用することにより、ポリマー
中のゲル(溶剤に溶かした時の不溶解物)が減少する。
すなはち、5−ソジウムスルホイソフタル酸、あるいは
5−カリウムスルホイソフタル酸だけでは該不溶解物が
多く、両者を適度に共存させると、理由は不明である
が、該不溶解物を減少させ得ることを見出したのであ
る。この状況を図2に示す。図2からも明らかな如く、
本発明では、溶出される成分Aをテトラクロロエタン/
フェノール(4:6)の混合液に溶かした際の粒度15
μ以上の不溶解物が800ケ/g以下となる。
【0013】
【実施例】以下実施例により、更に詳細に説明する。
尚、不溶解物の測定方法は次の通りである。ポリマー
0.125gを秤量し50mlのテトラクロロエタン/フ
ェノール(4:6)混合液に溶解する。図3に示す不溶
解物測定装置を用い、溶液を通すセルにレーザー光線を
当て、フォトレジスターで映像化して不溶解物の数を数
え、g当りに換算する。
【0014】ジメチルテレフタレート600部とエチレ
ングリコール184部とをオートクレーブに投入し、エ
ステル交換触媒を加えて常法によりビスヒドロキシエチ
ルテレフタレートに変換した後、5−ソジウムスルホイ
ソフタル酸のエチレングリコールエステルのエチレング
リコール溶液、及び/又は5−カリウムスルホイソフタ
ル酸エチレングリコールエステルのエチレングリコール
溶液を表1に示す如くに加え、更に分子量4,000の
ポリエチレングリコールを理論ポリマー量の8重量%と
なる様に(約55部)加えて、重合触媒添加後常法によ
り共重合ポリエステルを重合しチップ化した。得られた
チップの不溶解物の測定結果も表1に併せ記す。
【0015】
【表1】
【0016】これらのポリマーチップを乾燥し、各々P
ETと接合比率1:3、紡糸温度290℃、紡糸速度1
500m/minで複合紡糸・延伸し横断面が図1
(c)となる複合糸75d/24fを得た。紡糸口金パ
ック内には15μ焼結フィルターを用い、濾過圧250
kg/cm2 となるまでの日数を調べた。結果を表2に
記す。又、得られた糸を各々1%NaOH水溶液(98
℃)に20分浸漬後の減量率及び分割状態も表2に併せ
記す。
【0017】
【表2】
【0018】これらのことより、5−ソジウムスルホイ
ソフタル酸を1.5〜2.5モル%、5−カリウムスル
ホイソフタル酸を1.5〜2.5モル%で併用すること
が不溶解物を減少させ、該ポリマーを用いた複合紡糸に
於て口金パックの濾過圧上昇が少なく、紡糸を安定させ
得ることが判る。又、アルカリ水溶液に対する溶解速度
はPETの50倍以上と極めて速く、PETを損傷する
ことが少ない。例えば5−ソジウムスルホイソフタル酸
2.0モル%、5−カリウムスルホイソフタル酸2.0
モル%、及び分子量4,000のポリエチレングリコー
ル10重量%を共重合した場合には、PETの約100
倍のアルカリ溶解速度がある。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステル分割糸が
効率よく得ることが出来る。即ち紡糸中の口金パック内
濾過圧力の上昇が少なく長期間安定操業が可能となり、
且つ得られる複合糸のアルカリ水溶液処理も速やかに終
了させ得るのである。故に溶出型の極細糸製造には極め
て有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に適用される分割型複合糸の横断面
の例である。
【図2】PETに対する5−ソジウムスルホイソフタル
酸と5−カリウムスルホイソフタル酸の共重合比と不溶
解物の個数との関連図である。
【図3】不溶解物測定法の簡略図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解速度の異なる少なくとも2種の成分
    が接合され、一方の成分Aにより他方の成分Bが複数個
    に分割された横断面を持つ分割型複合糸を溶融紡糸する
    際に、溶出される成分Aとして、1.5〜2.5モル%
    の5−ソジウムスルホイソフタル酸と、1.5〜2.5
    モル%の5−カリウムスルホイソフタル酸及びポリエチ
    レングリコールとを共重合したポリエチレンテレフタレ
    ートを用いることを特徴とする分割型複合繊維の製造方
    法。
JP11398792A 1992-04-06 1992-04-06 分割型複合繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2608867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11398792A JP2608867B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 分割型複合繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11398792A JP2608867B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 分割型複合繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05287615A JPH05287615A (ja) 1993-11-02
JP2608867B2 true JP2608867B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14626224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11398792A Expired - Fee Related JP2608867B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 分割型複合繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201024483A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Taiwan Textile Res Inst Synthetic fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05287615A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530591A1 (en) Vinyl alcohol unit-containing polymer fibers having high moisture absorption and high water absorption and process for producing same
JP2546802B2 (ja) 複合繊維
JPH04187248A (ja) イオン交換性ポリマ、イオン交換繊維およびその製造方法並びにイオン交換不織布
JP2608867B2 (ja) 分割型複合繊維の製造方法
JPS63159523A (ja) 複合繊維
JPS61296120A (ja) 複合繊維
JP2614889B2 (ja) バインダー繊維用組成物
JP4080084B2 (ja) 電池セパレーターの製造方法及び電池セパレーター
KR930011319B1 (ko) 해도형 복합섬유의 제조방법
KR0138174B1 (ko) 폴리에스터계 해도형 복합섬유의 제조방법
JPH06316814A (ja) 抽出型複合繊維及びその製造方法
KR0131844B1 (ko) 극세사용 폴리에스테르 복합섬유의 제조방법
KR910008893B1 (ko) 해도형 복합섬유의 제조방법
KR960006301B1 (ko) 열수가용성 폴리에스테르의 제조방법
JPH05279911A (ja) 特殊中空繊維および該繊維からなる繊維集合体の製造方法
JPS63165516A (ja) 水可溶性のポリエステル繊維
KR960011613B1 (ko) 극세섬유의 제조방법
KR960005968B1 (ko) 경사용 폴리에스테르 극세섬유의 제조방법
JP2877524B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPS60163920A (ja) バインダ−フアイバ−用共重合ポリエステル
JPH04178425A (ja) 低融点結晶性ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステル系熱接着性繊維
US6258309B1 (en) Method for the preparation of polyester fibers of excellent water absorbency
KR100476466B1 (ko) 알칼리 이용성 폴리에스테르의 제조방법
KR20220105383A (ko) 열접착성 섬유, 열접착성 섬유용 폴리에스테르 칩, 및 이를 포함하는 원단
JPH11217729A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees