JP2608366B2 - 熱可塑性多成分糸を溶融紡出するための紡出装置 - Google Patents

熱可塑性多成分糸を溶融紡出するための紡出装置

Info

Publication number
JP2608366B2
JP2608366B2 JP4208829A JP20882992A JP2608366B2 JP 2608366 B2 JP2608366 B2 JP 2608366B2 JP 4208829 A JP4208829 A JP 4208829A JP 20882992 A JP20882992 A JP 20882992A JP 2608366 B2 JP2608366 B2 JP 2608366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
nozzle
melt
plate
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4208829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195311A (ja
Inventor
レンク エリッヒ
ズィーフェリング ラルフ
ツィマーボイテル ゲルト
ニッキッシュ ゲアハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Barmag AG
Original Assignee
Barmag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barmag AG filed Critical Barmag AG
Publication of JPH05195311A publication Critical patent/JPH05195311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608366B2 publication Critical patent/JP2608366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/217Spinnerette forming conjugate, composite or hollow filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、すべての成分の溶融物
通路に夫々接続された複数のノズル孔を有する紡出ノズ
ルプレートを備え、しかも各成分毎に1つの集合室を設
けてあり、該集合室の下流側に前記成分のための主分配
部を配置し、該主分配部を、多数の互いに平行な通路か
ら構成し、かつ前記主分配部の通路を、前分配プレート
内に穿設した複数の前分配通路を介して交互に前記集合
室の1つと連通させた形式の、特に熱可塑性多成分糸を
溶融紡出するための紡出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記形式の紡出装置は、諸種の多成分糸
を紡出するための個々の成分を紡出時に導く種々異なっ
た実施態様で公知になっている。
【0003】公知の紡出装置は、その構造上の構成が複
雑であるので、著しく高価である。公知の紡出装置は、
個々の成分のための通路を導く態様が種々異なっている
ことに基づいて、所望の二成分糸種の点から見ても互換
不能であり簡便な手段で組換えることはできない。ノズ
ルパケットの組立て、取扱い、掃除及び保守は細心の注
意を払って実施されねばならない。ノズルパケットの組
立て及びその始動は上級資格をもった操作要員に特別に
委任されねばならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特許
請求の範囲の請求項1に上位概念として特定した形式の
多成分フィラメントを紡出するための紡出装置を改良し
て、個々の構成部分を交換することによって紡糸プログ
ラムの変換を容易に可能にすると共に、二成分フィラメ
ントの紡出時における多様な使用可能性のゆえに製造費
及びストック費を低廉にするような紡出装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、前分配プレートの下流側には、
紡出ノズルプレート上に載設した混合プレートが配置さ
れており、主分配部の平行な通路が前記混合プレートの
上流側の上面に穿設されており、かつ前記混合プレート
が複数の軸方向通路によって前記紡出ノズルプレートの
ノズル孔を、前記主分配部の平行な通路と接続してお
り、しかも諸種の成分をガイドする前記複数の軸方向通
路が前記混合プレートの上流側で合流しかつ該合流部位
の手前で各溶融物流を絞る横断面狭窄部を夫々有してい
る点にある。
【0006】
【作用】各成分のための集合室と共通な紡出ノズルプレ
ートとの間の紡出装置を本発明のように構成することに
よって、種々異なった生産品のために、実質的に同一の
構成群から成るノズルパケットを組合せることが可能に
なる。これによって紡出装置のメーカー側では装置の製
造が簡単になり、受注量の増大によって製造費、補充部
品の管理費及び工具ストック費が減少する。逆に当該紡
出装置の使用者側では紡出部の数が等しい場合には設備
投資費がより低額になることによって、また異なった製
品を製造する場合のフレキシビリティ又は融通性が増大
することによって格別顕著な利点が得られる。
【0007】請求項2に記載した本発明の構成手段の利
点は、紡出されるフィラメントの成分が、溶融物分配部
において異なったノズル孔に対して供給される前に、共
通のフィルタポット内に仕切られて位置する別々のフィ
ルタ室で濾過されることである。これによって汚れに基
づくノズルパケットの交換に至るまでの耐用時間が高め
られる。請求項3に記載したように紡出装置を構成する
ことによって、ノズルパケットと溶融物濾過部とから成
る構成群がコンパクトになりかつ簡単な手段によって溶
融物分配ブロックに組付けることが可能になると共に、
個々の成分の溶融物流が互いにかつ溶融物供給通路に対
して有利に封止されているという利点が得られる。
【0008】更に有利な実施態様は請求項4乃至11に
記載の構成手段に基づいて得られる。これらの請求項
は、本発明に伴う諸利点を特に有利に達成するためには
ノズルパケットの分配プレート、混合プレート及び紡出
ノズルプレートをどのように構成すべきかを呈示するも
のである。
【0009】しかも請求項8には、二成分フィラメント
糸を一方では並列(サイド・バイ・サイド)構造で、ま
た他方ではコア・シース構造で紡出するために、溶融物
通路を混合プレート内で導く態様が記載されている。こ
の場合ノズルパケットの配置・構造が等しければ、多種
多様の紡糸プログラムの諸オプションを活用できるよう
にするためには単に、現在使用中の混合プレートを、別
形式の溶融物誘導通路を有する別の混合プレートと交換
するだけでよい。
【0010】なお念のために付記しておくが、紡出ノズ
ルプレートを構成するための前記実施態様は、単に2種
の成分から成るフィラメント糸の紡出と前記フィラメン
ト糸構造に限定されるものではなく、3種以上の成分か
ら成る多成分フィラメントと変形構造とについても当て
嵌まる。更にまた、使用成分は熱可塑性溶融物である必
要はない。従って、ポリアミド、ポリエステル又はポリ
オレフィンから成る熱可塑性溶融物が殊に溶融紡出のた
めに有利に適用されるとしても、本発明はポリマー成分
及び溶剤中の成分も含むものである。
【0011】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0012】図1に示した紡出装置は加熱ボックス2を
有している。該加熱ボックス2は中空壁状に形成されて
おりかつ複数の加熱室1を有し、該加熱室には気密に密
閉されて加熱媒体、例えば液相の熱担体オイルが充填さ
れている。紡出装置は2個の紡糸ポンプ(但し図1には
図示せず)を含み、該紡糸ポンプは、溶融物分配ブロッ
クとして作用するポンプブロック10に固定されてい
る。ポンプブロック10及び紡糸ポンプは加熱ボックス
2内に封入されている。紡糸ポンプには、紡糸用押出し
機によって溶融液状のポリマーが供給され、該紡糸ポン
プは均一な調量の下で溶融物流をポンプブロック10の
溶融物通路9.1及び9.2内へ圧送する。ポンプブロ
ック10とフィルタポット13との間には、別の分配ブ
ロックを配置することも可能であり、該分配ブロックは
中間部材として役立ちかつ溶融物管路だけを有してい
る。図示のポンプブロック10は、前記のような分配ブ
ロックであるか、又はポンプブロックそのものであって
もよい。該ポンプブロック10は直方体状に構成されて
おり、かつ、前記加熱ボックス2を内包する加熱周壁の
段部5の上に座着し、しかもポンプブロック10は、加
熱周壁の伝熱面4に緊密に接している。加熱ボックス2
は前記段部5において垂直に下方に向かって開放して円
筒形のノズル筒体17を形成している。ポンプブロック
10はその下面に、溶融物通路9.1,9.2の2つの
出口12.1,12.2を備えた接続面を有している。
前記出口12.1,12.2は、フィルタポット13内
のフィルタ室14の中点間の相互間隔に実質的に等しい
相互間隔を有している。ポンプブロック10の下面に
は、接続部材又は接続栓体20が固定されている。この
接続のためには殊にねじ継手(固定ねじ25)が使用さ
れる。しかし該接続栓体20は、雄ねじ山を有するポン
プブロック10から下向きに張出した凸設部として構成
されていてもよい。本実施例では接続栓体20はポンプ
ブロック10又は溶融物分配ブロックの円筒形凹設部2
3内に同心的に位置している。接続栓体20はその外周
面に雄ねじ山21を有し、該雄ねじ山はポンプブロック
10又は分配ブロックの円筒形凹設部23に対して、該
雄ねじ山21にフィルタポット13を螺合できる程度の
スペースを残している。この螺合のためにフィルタポッ
ト13は開放上端部に雌ねじ山を有している。フィルタ
ポット13は円筒体であり、該円筒体は極く僅かな空隙
36をあけて加熱ボックス2のノズル筒体17内に嵌合
し、かつ、ノズルパケット22と一緒に該ノズル筒体1
7を軸方向で塞いでいる。なお接続栓体20の内部に
は、各成分のための溶融物流入通路19.1,19.2
が穿設されている。
【0013】フィルタポット13はその内部に2つの円
筒形のフィルタ室14を形成している。両フィルタ室1
4はフィルタポット13の軸線に対して軸平行に方向づ
けられており、それぞれ1つのフィルタユニットを収容
するために使用される。
【0014】本実施例ではフィルタユニットは次の構成
部分から成っている。
【0015】フィルタポット13は2つのフィルタ室1
4を有し、かつポット底部30には、円形の集合室に開
口する単数又は複数の流出孔15を有している。各フィ
ルタ室14内でポット底部30上には支持リングと溶融
物分配プレート27が載設されており、該溶融物分配プ
レートは上流側に円筒形凹設部を有し、該円筒形凹設部
内には、例えば分級メッシュ係数のワイヤ篩い、所定粒
度の石英砂などから成るフィルタパケット28が位置し
ている。溶融物分配プレート27は各フィルタ室14内
で摺動可能にガイドされておりかつパッキンリング上に
載っている。
【0016】フィルタパケット28の上位には濾過空間
がそれぞれ位置し、各濾過空間は自己封止性のシールダ
イヤフラム34と、その上位に位置する差動ピストン3
3とによって密閉されている。差動ピストン33はフィ
ルタ室14内で摺動可能にガイドされている。各差動ピ
ストン33は溶融物流入通路として貫通孔35.1,3
5.2を有し、該貫通孔は各差動ピストン33のほぼ中
心に位置している。フィルタパケット28から離反した
方の側で差動ピストン33の貫通孔35はパッキン29
によって包囲されている。フィルタパケット28寄りの
側では該貫通孔35は自己封止性のシールダイヤフラム
34も貫通している。
【0017】フィルタユニットの機能は次の通りであ
る。
【0018】差動ピストン33をフィルタポット13内
に組込んだのち該差動ピストンのパッキン29は接続栓
体20の下面24に接触している。いまフィルタパケッ
ト28に、加圧溶融物が供給されると、フィルタ室14
内には高い圧力が増成される。この圧力に基づいて自己
封止性のシールダイヤフラム34は、フィルタ室14と
差動ピストン33との間に形成された円環状の角隅内に
入り込んで該角隅を密封する。差動ピストン33は上方
に押圧され、これによってパッキン29の領域も同時に
シールする。それというのは差動ピストン33が下流側
全面にわたって溶融物の圧力を受圧しているのに対し
て、差動ピストン33の上流側は貫通孔35の横断面積
においてのみ溶融物圧力で負荷されているにすぎないか
らである。
【0019】フィルタポット13は円周に沿って複数本
のねじ44によってノズルパケット22とねじ締結され
おり、該ノズルパケットは図1では側面図で、図3及び
図4では横断面図及び平面図で図示されている。該ノズ
ルパケット22は、ポリマーの流動方向で見れば、前分
配プレート18と混合プレート37と、複数のノズル孔
38を有する紡出ノズルプレート26とから成ってい
る。前記の3枚のプレートは、前以て取り付けられ、周
方向で分配された複数本のねじ43によって互いにねじ
締結されている。
【0020】図3及び図4に示した前分配プレート18
の上流側には、例えば横断面で見て円形の2つの集合室
31が配置されており、該集合室は、直径の点及び半径
方向配置の点では、フィルタポット13のポット底部3
0に設けた集合室に実質的に合致している。該集合室3
1を起点として複数の溶融物通路16が前分配通路とし
て前分配プレート18を通って斜めに延びており、該溶
融物通路は前分配プレート18の下流側で開口し、か
つ、すべての溶融物通路は同一の直線G上で順次相前後
して開口し、しかも、第1溶融物成分用の一方の集合室
31に接続された第1の溶融物通路16と、第2溶融物
成分用の他方の集合室31に接続された第2の溶融物通
路16とがそれぞれ交互に開口している。図4では前記
溶融物通路16と前分配プレート18内における通路経
過が一点鎖線で図示されている。
【0021】前分配プレート18の下位に位置している
混合プレート37の上面には複数の平行な縦溝39a,
39bが、前分配プレート18内の溶融物通路16の開
口している前記直線Gに対して実質的に直角に延びるよ
うに形成されている。この場合縦溝39a,39bの相
互間隔は、前分配プレート18において開口する溶融物
通路16の相互間隔に等しい。これによって、並列的に
位置する縦溝39a,39bに、紡糸ポンプから供給さ
れる溶融物成分をそれぞれ交互に給送することが可能に
なる。縦溝39a,39bを起点として混合プレート3
7内には溶融物通路40a,40bが、例えば図5又は
図6に示した配置形式で形成されている。この配置形式
は2成分糸の所望の構造に相応して選択される。図5に
よれば、縦溝39bを起点とする溶融物通路40bが混
合プレート37を通って軸方向に延び、かつ、紡出パタ
ーンによって規定されたノズル孔38の中点の上位で終
っている。隣接した縦溝39aを起点とする第2の溶融
物通路40aは大体において前記溶融物通路40bに平
行に延びて環状通路41に開口し、該環状通路の横断面
は、狭い環状スリット42を介して中央の溶融物通路4
0bをめぐって均等に負荷するように設計されている。
図5に示したように溶融物通路40a,40bを混合プ
レート37内部で導くことによって、実質的に中心に位
置するコア成分をシース成分で内包したコア・シース構
造フィラメント糸を紡出することが可能である。
【0022】図6に示したように混合プレート37内で
溶融物通路40a,40bを導く場合には、溶融物通路
40a,40bはやはり混合プレート37の上面に隣接
して主分配部として設けた縦溝39a,39bを起点と
し、かつ大体において互いに平行に混合プレート37を
貫通して軸方向に延びている。両溶融物通路40a,4
0bは混合プレートの下面で、しかもノズルプレート2
6内のノズル孔38の紡出パターンによって規定された
部位でか又は混合プレート内でノズル孔38の上位に位
置している終端側では共通な1つの絞り孔内で、互いに
並列的に開口している。図6に示したように溶融物通路
を導いた混合プレート37を使用する場合には、並列
(サイド・バイ・サイド)構造フィラメントが得られ
る。
【0023】ノズルパケット22の下流側端部は紡出ノ
ズルプレート26によって形成され、該紡出ノズルプレ
ート内には特定の紡出パターンに従ってノズル孔38が
穿設されている。ノズル孔38は流入側に拡張横断面部
又は、場合によっては絞り通路として構成された横断面
部を有しかつ流出側では毛管孔の本来の紡出ノズル横断
面積に狭められている。ノズル孔中点のパターンは2つ
の交差する直線群の交点によって形成される。該ノズル
孔中点は等しい平行四辺形、長方形又は菱形の角隅に位
置することもできる。本実施例ではノズル孔中点は長方
形の角隅に位置している。これは図4から明らかであ
る。すなわち図4には、破線で示した縦溝39a,39
b以外に、それぞれ2つの縦溝39a,39bの間で該
縦溝に平行な方向と、かつ該縦溝に直角な方向とで互い
に直交する直線群が記入されている。
【0024】紡出装置を稼動させるためには先ず、ノズ
ルプレート26、前分配プレート18及び選定された混
合プレート37を、全周にわたって分配されたねじ43
によって締結して纏めることによってノズルパケット2
2が形成される。該ノズルパケット22を次いで比較的
長いねじ44によってフィルタポット13とねじ締結し
た上で、フィルタポット13内にはパッキン、掃除済み
フィルタパケット28及び差動ピストン33が嵌装さ
れ、該差動ピストンの上位にはパッキン29が嵌め込ま
れる。最後に全ユニットは接続栓体20の雄ねじ山21
に螺合され、その場合暫定的なシールが行なわれる。最
終的なシールは、紡糸部の始動時にフィルタ室14内へ
侵入する溶融物圧力に基づいて自動的に行なわれる。
【0025】二成分糸のための前記紡出装置の利点は、
ただ1つの紡糸系によって多種多様の構造の糸を紡糸で
きる点にある。その場合紡出装置は、二成分フィラメン
ト糸のための所期のオプションを含みかつ所期の紡糸プ
ログラムの変更によって交換を余儀なくされるところの
混合プレート37を除けば、実質的に不変である。
【0026】なお序でに付記しておくが、混合プレート
37内の溶融物通路40を、例えばコア(芯)成分Aを
シース(鞘)成分Bに対して偏心的に位置させるか又は
比較的僅少な比率量で位置させるように穿設することも
勿論可能である。同様に並列構造フィラメントの場合
も、必要に応じて全糸の成分比率、フィラメント横断面
における二成分の配列及び直角な横方向に衝突する冷却
ガス流に対する二成分の配列に、構造上の手段によって
有利に影響を及ぼしうるようにすることも可能である。
その場合混合プレート37内で溶融物通路を適当に導く
ことによって別構造の二成分糸、例えばフィラメント糸
において交互に成分A,B,A,Bと順次に続く(二成
分並列配列又は周方向配列の)セグメント構造或いはコ
ア/マトリックス(Island-Sea)構造の二成分糸も紡出す
ることが可能である。
【0027】なお最後に付記しておくが、混合プレート
37をそれ相応に構成することによって所謂「黒・白紡
糸」も実現することが可能である。この場合、混合プレ
ート37の溶融物流入側に異種のポリマーのために構成
された平行な溶融物通路39a,39bはそれぞれ、前
記ポリマーを合流させたり、かつ/又は混合させたりし
ないようにノズルプレート26のノズル孔38に導かれ
ている。むしろ成分Aのフィラメント糸と成分Bのフィ
ラメント糸とが紡出され、両フィラメント糸は、ノズル
プレートの下位で冷却・硬化後に1本のマルチフィラメ
ント糸に集束されて一緒に処理され、延伸されて巻き上
げられ、殊に有利にはテクスチャード加工・テキスタイ
ル加工が施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による紡出装置の部分的な横断面図であ
る。
【図2】図1のII−IIに沿った紡出装置の断面図で
ある。
【図3】フィルタポットの下流側のノズルパケットの断
面図である。
【図4】やや異なった実施態様の紡出装置を図1のIV
−IV線に沿って断面した図である。
【図5】コア・シース構造フィラメント糸を紡出するた
めの混合プレート内に形成された誘導通路部分の断面図
である。
【図6】二成分並列構造フィラメント糸を紡出するため
の混合プレート内に成形された誘導通路部分の断面図で
ある。
【符号の説明】 1 加熱室、 2 加熱ボックス、 4 伝熱
面、 5 段部、 9.1,9.2 溶融物通路、
10 ポンプブロック、 12.1,12.2
出口、 13 フィルタポット、 14 フィルタ
室、 15 流出孔、 16a,16b 前分配通
路としての溶融物通路、 17 ノズル筒体、 18
前分配プレート、 19.1,19.2 溶融物
流入通路、20 接続栓体、 21 雄ねじ山、
22 ノズルパケット、 23円筒形凹設部、 24
下面、 25 固定ねじ、 26 紡出ノズル
プレート、 27 溶融物分配プレート、 28
フィルタパケット、29 パッキン、 30 ポッ
ト底部、 31 集合室、 33 差動ピストン、
34 シールダイヤフラム、 35.1,35.2
貫通孔、36 空隙、 37 混合プレート、
38 ノズル孔、 39a,39b 縦溝、 4
0a,40b 溶融物通路、 41 環状通路、
42環状スリット、 43,44 ねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルト ツィマーボイテル ドイツ連邦共和国 ヒュッケスヴァーゲ ン クラインベルクハウゼナー シュト ラーセ 1 (72)発明者 ゲアハルト ニッキッシュ ドイツ連邦共和国 ラーデフォルムヴァ ルト アン デア エック 4 (56)参考文献 特開 昭50−152011(JP,A) 特開 平3−97908(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 すべての成分の溶融物通路(40a,4
    0b)に夫々接続された複数のノズル孔(38)を有す
    る紡出ノズルプレート(26)を備え、しかも各成分毎
    に1つの集合室(31)を設けてあり、該集合室の下流
    側に前記成分のための主分配部を配置し、該主分配部
    を、多数の互いに平行な通路(39a,39b)から構
    成し、かつ前記主分配部の通路(39a,39b)を、
    前分配プレート(18)内に穿設した複数の前分配通路
    (16)を介して交互に前記集合室(31)の1つと連
    通させた形式の、特に熱可塑性多成分糸を溶融紡出する
    ための紡出装置において、前分配プレート(18)の下
    流側には、紡出ノズルプレート(26)上に載設した混
    合プレート(37)が配置されており、前記主分配部の
    平行な通路(39a,39b)が前記混合プレート(3
    7)の上流側の上面に穿設されており、かつ前記混合プ
    レート(37)が複数の軸方向通路(40a,40b)
    によって前記紡出ノズルプレート(26)のノズル孔
    (38)を、前記主分配部の平行な通路(39a,39
    b)と接続しており、しかも諸種の成分をガイドする前
    記複数の軸方向通路(40a,40b)が前記混合プレ
    ート(37)内の下流側で合流しかつ該合流部位の手前
    で各溶融物流に絞り作用を及ぼす横断面狭窄部を夫々有
    していることを特徴とする、熱可塑性多成分糸を溶融紡
    出するための紡出装置。
  2. 【請求項2】 集合室(31)の上流側には共通のフィ
    ルタポット(13)が配置されており、該フィルタポッ
    ト内には各成分のために、フィルタパケット(28)、
    溶融物流入通路(19.1,19.2;35.1,3
    5.2)及び溶融物流出孔(15)を有する仕切られた
    フィルタ室(14)が設けられている、請求項1記載の
    紡出装置。
  3. 【請求項3】 フィルタポット(13)がねじ締結機構
    (21)又はバヨネット式締結機構によって接続栓体
    (20)に螺合可能であり、該接続栓体は、紡糸ポンプ
    のポンプブロックから成る溶融物分配ブロック(10)
    の下流側端部に固定されているか又は該ポンプブロック
    から下向きに張出した凸設部として構成されており、し
    かも各成分のための溶融物管路(19.1,19.2)
    を内設しており、かつ各フィルタ室(14)の内部空間
    が、前記接続栓体(20)又は前記凸設部に対して差動
    ピストン(33)によって密封されており、該差動ピス
    トンはシールダイヤフラムの作用を受けて軸方向に可動
    であり、かつ、フィルタ室(14)の内部に生じる圧力
    に基づいて、前記差動ピストン(33)の貫通孔(3
    5.1,35.2)を包囲するパッキン(29)に圧着
    される、請求項2記載の紡出装置。
  4. 【請求項4】 各成分のための集合室(31)が前分配
    プレート(18)の上面に配置されている、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の紡出装置。
  5. 【請求項5】 紡出ノズルプレート(26)の各ノズル
    孔(38)には、成分数に相当する数の分配通路(39
    a,39b)が配設されている、請求項からまでのいず
    れか1項記載の紡出装置。
  6. 【請求項6】 紡出ノズルプレート(26)のノズル孔
    (38)が平行四辺形、長方形又菱形のパターンで配置
    されいる、請求項1から5までのいずれか1項記載の紡
    出装置。
  7. 【請求項7】 混合プレート(37)内の溶融物通路
    (40a,40b)が紡出ノズルプレート(26)内の
    ノズル孔(38)のパターンに適合されており、前記パ
    ターン内で平行な直線上に位置しているノズル孔(3
    8)が、分配通路(39a,39b)から供給され、該
    分配通路が混合プレート(37)内で、前記ノズル孔
    (38)の配置されている前記直線に対して平行にかつ
    該直線の上位に位置している、請求項5記載の紡出装
    置。
  8. 【請求項8】 二成分糸を紡糸するために混合プレート
    (37)が交換可能でありかつ2つのほぼ平行な軸方向
    通路(40a,40b)を有し、該軸方向通路が、成分
    の1つをガイドするその都度1つの分配通路(39a,
    39b)と連通しており、かつ、前記軸方向通路(40
    a,40b)が、二成分並列(サイド・バイ・サイド)
    構造フィラメント糸を紡出する場合には互いに平行にそ
    の都度1つのノズル孔(38)に開口し、またコア・シ
    ース構造フィラメント糸を紡出する場合には一方の軸方
    向通路(40b)がその都度1つのノズル孔(38)の
    実質中心に開口すると共に他方の軸方向通路(40a)
    が、各ノズル孔(38)に前置された1つの環状通路
    (41)に開口しており、該環状通路が環状スリット
    (42)を介して前記ノズル孔(38)と連通してい
    る、請求項1から7までのいずれか1項記載の紡出装
    置。
  9. 【請求項9】 紡出ノズルプレート(26)内のノズル
    孔(38)が、同心円上に配置されている、請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の紡出装置。
  10. 【請求項10】 パターンにおいて第1の直線上に位置
    しているノズル孔(38)がそれぞれ1つの軸方向通路
    (40)によって、混合プレート(37)の主分配部の
    平行な分配通路(39a)の1つと接続されており、か
    つ、パターンにおいて前記第1の直線に平行な直線上に
    位置している複数のノズル孔(38)が前記主分配部の
    隣接した分配通路(39b)と接続している、請求項1
    からまでのいずれか1項記載の紡出装置。
  11. 【請求項11】 セグメント構造の二成分フィラメント
    糸を紡出するために紡出ノズルプレート(26)内の1
    つのノズル孔に、異種の成分を供給する2つ以上の溶融
    物供給部が配設されている、請求項1から10までのい
    ずれか1項記載の紡出装置。
JP4208829A 1991-08-06 1992-08-05 熱可塑性多成分糸を溶融紡出するための紡出装置 Expired - Lifetime JP2608366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4125956.4 1991-08-06
DE4125956 1991-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195311A JPH05195311A (ja) 1993-08-03
JP2608366B2 true JP2608366B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=6437759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208829A Expired - Lifetime JP2608366B2 (ja) 1991-08-06 1992-08-05 熱可塑性多成分糸を溶融紡出するための紡出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5352106A (ja)
JP (1) JP2608366B2 (ja)
CH (1) CH686086A5 (ja)
DE (1) DE4224652C3 (ja)
IT (1) IT1255651B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688044A5 (de) * 1993-06-21 1997-04-30 Rieter Automatik Gmbh Spinnbalken zum Schmelzspinnen endloser Faeden.
US5507631A (en) * 1994-04-21 1996-04-16 Basf Corporation Cam pump for the production of alternating sequences of polymer flow pulses
IT1276034B1 (it) * 1994-11-10 1997-10-24 Barmag Barmer Maschf Traversa di filatura per la filatura di una pluralita' di fili sintetici e procedimento per la sua produzione
DE4447420A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-04 Fischer Karl Ind Gmbh Spinndüsenanordnung für Mehrkomponentenfäden
DE59705514D1 (de) * 1996-09-04 2002-01-10 Barmag Barmer Maschf Spinnbalken
US5853635A (en) * 1997-06-18 1998-12-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making heteroconstituent and layered nonwoven materials
US6164950A (en) * 1999-01-08 2000-12-26 Firma Carl Freudenberg Device for producing spunbonded nonwovens
US6413071B1 (en) 2000-03-27 2002-07-02 Basf Corporation Thin plate spinnerette assembly
US6619947B2 (en) * 2000-12-21 2003-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual capillary spinneret with single outlet for production of homofilament crimp fibers
US6565344B2 (en) * 2001-03-09 2003-05-20 Nordson Corporation Apparatus for producing multi-component liquid filaments
DE10314294A1 (de) * 2003-03-29 2004-10-07 Saurer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schmelzspinnen
KR101429701B1 (ko) 2012-10-22 2014-08-12 한국생산기술연구원 복합섬유 제조방법 및 제조장치, 그에 의해 제조된 복합섬유
DE102014000305A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Spinndüsenvorrichtung
CN104294379A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 浙江古纤道新材料股份有限公司 双腔一体式纺丝组件
CN104562245B (zh) * 2015-01-28 2017-02-22 河南省龙都生物科技有限公司 聚乳酸双组份复合纤维双喷孔并列型纺丝组件
CN109385679A (zh) * 2018-11-30 2019-02-26 吴江精美峰实业有限公司 复合纺丝箱及其复合纺丝方法
CN112695387B (zh) * 2021-01-13 2022-03-11 河北烨和祥新材料科技有限公司 一种复合喷丝板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320633A (en) * 1965-08-25 1967-05-23 Du Pont Apparatus for forming two component yarns
US3375548A (en) * 1965-09-29 1968-04-02 Mitsubishi Rayon Co Apparatus for producing conjugated filaments
US3526019A (en) * 1966-07-01 1970-09-01 Kanebo Ltd Spinneret for conjugate spinning
NL6616462A (ja) * 1966-11-23 1968-05-24
CA927561A (en) * 1969-03-11 1973-06-05 Snamprogetti S.P.A. Spinning head for melt-spinning of composite filaments
DE1937200B2 (de) * 1969-07-22 1975-06-26 Chisso Corp., Osaka (Japan) Spinnkopf zur Herstellung von Verbundfäden
US3601846A (en) * 1970-01-26 1971-08-31 Eastman Kodak Co Spinneret assembly for multicomponent fibers
JPS5730164B2 (ja) * 1974-05-24 1982-06-26
US3963406A (en) * 1975-06-20 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinneret assembly for multifilament yarns
US4052146A (en) * 1976-11-26 1977-10-04 Monsanto Company Extrusion pack for sheath-core filaments
EP0300120B1 (de) * 1983-03-23 1992-05-06 B a r m a g AG Spinnkopf zum Schmelzspinnen endloser Fäden
US4696633A (en) * 1984-05-26 1987-09-29 Barmag Ag Melt spinning apparatus
US4698008A (en) * 1984-06-22 1987-10-06 Barmag Ag Melt spinning apparatus
JPS62156306A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Chisso Corp 複合紡糸用口金装置
JP2660415B2 (ja) * 1988-02-17 1997-10-08 チッソ株式会社 鞘芯型複合紡糸口金装置
JP2512546B2 (ja) * 1989-02-15 1996-07-03 チッソ株式会社 偏心鞘芯型複合紡糸口金装置
DE59009707D1 (de) * 1989-07-19 1995-11-02 Inventa Ag Vorrichtung zum Spinnen von Kern-Mantel-Fasern.
JPH0397908A (ja) * 1989-09-07 1991-04-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合極細繊維紡糸用口金
DE4114064A1 (de) * 1990-05-08 1991-11-14 Barmag Barmer Maschf Spinnkopf

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI921939A0 (it) 1992-08-05
DE4224652C3 (de) 1997-07-17
DE4224652C2 (de) 1994-07-28
IT1255651B (it) 1995-11-09
CH686086A5 (de) 1995-12-29
JPH05195311A (ja) 1993-08-03
DE4224652A1 (de) 1993-02-11
ITMI921939A1 (it) 1994-02-05
US5352106A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608366B2 (ja) 熱可塑性多成分糸を溶融紡出するための紡出装置
US4406850A (en) Spin pack and method for producing conjugate fibers
US3469279A (en) Spinneret for heterofilaments
US5393219A (en) Apparatus for spinning different colored filaments from a single spinneret
EP0128013B1 (en) Spinneret assembly
CN1064724C (zh) 带纺多股人造丝的纺丝保温箱体的纺丝设备
US3585685A (en) Spinneret assembly for making composite filaments
US3546328A (en) Methods for the production of heterofilaments
CN1277002C (zh) 用于熔喷多组分液体长丝的装置和方法
CN101970731B (zh) 用于熔融纺制多组分纤维的装置
FI3692188T3 (fi) Laite filamenttien pursottamiseksi ja sulakehrättyjen kuitukankaiden valmistamiseksi
JP2009536693A (ja) 列形のフィラメント群を溶融紡績するための装置
US6261080B1 (en) Spin beam for spinning synthetic filament yarns
KR100301867B1 (ko) 코어/외피구조를갖는복합섬유로부터스펀본드천을제조하기위한장치
US3344472A (en) Apparatus for producing crimped fibers
US7160091B2 (en) Device for the production of multicomponent fibers or filaments, in particular bicomponent fibers or filaments
US20050048152A1 (en) Device for spinning materials forming threads
US3375548A (en) Apparatus for producing conjugated filaments
US6241503B1 (en) Spin pack for spinning multiple component fiber yarns
CN1351198A (zh) 用于挤压多组分液体长丝的装置
JPH04228606A (ja) 溶融紡糸可能な合成材料の非常に細い糸を製造するための方法及び装置
US3480996A (en) Spinneret for conjugate spinning
US20020094352A1 (en) Bicomponent filament spin pack used in spunbond production
US3859031A (en) Spinneret capillary metering plugs
CN1407144A (zh) 纺丝装置