JP2607757Y2 - 視力検査装置 - Google Patents

視力検査装置

Info

Publication number
JP2607757Y2
JP2607757Y2 JP1993066499U JP6649993U JP2607757Y2 JP 2607757 Y2 JP2607757 Y2 JP 2607757Y2 JP 1993066499 U JP1993066499 U JP 1993066499U JP 6649993 U JP6649993 U JP 6649993U JP 2607757 Y2 JP2607757 Y2 JP 2607757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
target
visual acuity
instruction signal
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993066499U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734803U (ja
Inventor
久則 秋山
正彦 寒川
哲明 藤井
寿郎 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1993066499U priority Critical patent/JP2607757Y2/ja
Publication of JPH0734803U publication Critical patent/JPH0734803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607757Y2 publication Critical patent/JP2607757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は被検者にスクリーンに投
影された視標を視認させて検眼を行う視力検査装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡やコンタクトレンズを装用するに
は、装用者について予め検眼をしておく必要がある。こ
の検眼では、視力や各種眼視機能の検査が行われる。そ
の検眼方法として、被検者の眼から所定距離(5m)だ
け離れた位置に視標を置き、その視標を被検者に視認さ
せる方法が従来から知られている。このような検眼を行
う視力検査装置として、いくつかのタイプのものが提案
されている。
【0003】例えば、特開平4−347125号公報に
は、所定の筐体内に、視力検査用視標を投影する視標投
影ユニットと、その視標を投影するための投影スクリー
ンと、その投影スクリーンに投影された視標の光束を被
検者の眼に導光する複数の反射部材とを備えた視力検査
装置が開示されている。この視力検査装置を用いると、
投影スクリーンに投影された視標の光束を被検者の眼ま
で導光するその導光距離(5m)の大部分を、反射部材
によって筐体内部で確保することができ、その結果被検
者の眼と視力検査装置との間の距離を短くすることがで
きる。
【0004】このような視力検査装置を用いて検眼を行
う場合、被検者が視標を視認すると共に、検者もその視
標を確認する必要がある。このため、上記特開平4−3
47125号公報に開示された視力検査装置において
は、筐体に検者用のガラス窓(視標確認窓)を設け、こ
のガラス窓にも視標の光束を導光するように筐体内部に
反射部材を設けている。検者はガラス窓に導光された視
標を見て、被検者が現在視認している視標を確認するこ
とができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この場合、筐
体内部に新たな反射部材を配置しなくてはならないた
め、装置が大型化してしまう。
【0006】また、1つの視標を、被検者側と検者側と
の2ヶ所に導光させることから、反射部材の配置に無理
が生じる。このため、被検者または検者のどちらか一方
に導光される視標の光束にねじれが生じやすい。通常、
被検者に導光される視標の光束にねじれが生じると、正
確な検眼を行うことができないので、検者に導光する視
標の光束を犠牲にせざるを得なく、検者にとって、視標
が斜めに見える等の不具合が生じる。
【0007】さらに、ガラス窓の位置は固定であるか
ら、検者の位置もその位置に固定されてしまい、検者の
動きに制限が加えられてしまう。本考案はこのような点
に鑑みてなされたものであり、装置を小型化すると共
に、検者が所望の位置で正確に視標を確認することがで
きる視力検査装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】視力検査装置本体と、該
本体内に、その視標を投影するための投影スクリーン
と、その投影スクリーンに投影された視標の光束を被検
者の眼のみに導光する複数の略「ハ」字状に対向して配
置された反射部材とを少なくとも備えた視力検査装置で
あって、視力検査用視標群から検者が選択した選択視標
を投影すべく指示信号を出力する視標投影指示手段と、
前記指示信号を受けて前記選択視標を前記スクリーンに
投影する、視力検査装置本体内に設けられた視標投影手
段と、前記指示信号を受けて、または前記視標投影手段
が前記指示信号を受けて駆動したとき、前記選択視標
同一表示である確認用視標を前記検者に対して認知させ
べく指令信号を出力、視力検査装置本体内に設けら
れた指令手段と、視力検査用視標群すべての表示を有
し、前記指令信号を受けて視力検査用視標群のうち、
記確認用視標のみを点灯させる確認用視標表示手段と、
を有することを特徴とする視力検査装置が、提供され
る。
【0009】
【作用】視標投影指示手段は、視力検査用視標群から検
者が選択した選択視標を投影すべく指示信号を出力す
る。視標投影手段はその指示信号を受けて、検者が選択
した選択視標を視力検査用視標群の中から選定し、その
選択視標をスクリーンに投影する。表示指令手段は、上
記視標投影指示手段からの指示信号を受けて、またはそ
の指示信号を受けて視標投影手段が駆動したとき、選択
視標に対応する確認用視標を検者に対して表示すべく指
令信号を出力する。そして、確認用視標表示手段はその
指令信号を受けて確認用視標を表示する。検者はその確
認用視標を見て、被検者の眼に現在映っている視標を確
認する。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本考案の視力検査装置の配置を示す図で
ある。図において、視力検査装置は、自覚式検眼装置1
00及び視力検査装置(以下「装置本体」という)20
から構成される。自覚式検眼装置100のテーブル10
1上に固定された支持アーム102に測定ヘッド103
が設けられている。被検者は検眼時にこの測定ヘッド1
03に眼を当てて装置本体20側に映っている視標を視
認する。
【0011】また、テーブル101上にはメインコント
ローラ104が載置されている。検者はこのメインコン
トローラ104を操作することによって、自覚式検眼装
置100全体の動作を指示し制御する。
【0012】視標投影指示器11もまた検者によって操
作される。検者は、多数の視標から所望の選択視標を被
検者に視認させるべく、視標投影指示器11を操作し、
リモートコントロールによって装置本体20に指示信号
を送る。
【0013】装置本体20側では、この視標投影指示器
11からの指示信号を受けて該当する選択視標を投影す
る。そのときの選択視標に対応する確認用視標が、確認
用視標表示部31において表示される。確認用視標表示
部31は装置本体20からは離れて別個に設けられ、そ
の両者31、20間はコード33で接続されている。
【0014】以下に、この視標の投影及び確認用視標の
表示について、詳細に説明する。図3は装置本体の構成
を概略的に示す図である。図において、装置本体20
は、視標投影部21と反射部材30とから構成され、こ
れらの視標投影部21及び反射部材30は筐体20aに
収められている。視標投影部21は、ここでは図示され
ていない視標に光を当て、その光はスクリーン21aに
投影される。スクリーン21aに投影された視標の視標
光束は、反射部材30のミラー30aに導光される。
【0015】反射部材30は、6枚のミラー30a、3
0b、30c、30d、30e及び30fから成る。6
枚のミラー30a等の内、最終段のミラー30fを除く
5枚のミラー30a〜30eは、視標光束の光路上にお
いて隣合うミラーとは、図に示すように、略「ハ」字状
に対向して配置され、その結果ミラー30aと30b、
30bと30c、30cと30d、及び30dと30e
は、互いに対向する一組のミラーをそれぞれ構成する。
スクリーン21aに投影された視標の視標光束は、その
ように構成された5枚のミラー30a〜30eによって
順次反射され、最終段のミラー30fまで導光される。
最終段に設けられたミラー30fで反射された視標光束
は、筐体20aの上部に設けられた窓40から外部に出
て、測定ヘッド103を経て被検者の眼50まで導光さ
れ、その測定結果は自動的に処理されて所定の検眼が完
了する。
【0016】上記視標投影部21において、その信号受
信部22には、上述した視標投影指示器11からの指示
信号が、リモートコントロールによる無線信号として送
られてくる。信号受信部22は、その指示信号を視標投
影部21内に出力する。また、上記の確認用視標表示部
31はこの視標投影部21にコード33で接続され、上
述したように、視標投影部21が投影した視標に対応す
る確認用視標を表示する。このような機能を持つ視標投
影部21について、図1、図4、図5及び図6を用いて
説明する。
【0017】図1は本考案の視力検査装置の構成を示す
ブロック図である。図において、視標投影指示器11に
は、多数のボタンスイッチ11aが設けられ、様々な様
式の視標を選択できるようになっている。検者がボタン
スイッチ11aを押して、所望の視標を選択すると、そ
のときの指示信号は、視標投影部21の信号受信部22
に入力される。信号受信部22は、その指示信号を受信
して視標制御部23に出力する。
【0018】視標制御部23は、視標投影回路24と表
示指令回路25とを有している。視標投影回路24に受
信された指示信号は、さらに駆動回路26を経て、パル
スモータ27に入力される。このパルスモータ27の回
転軸には視標板28が固定されている。視標板28に
は、図1に示すようにその周縁部に多数の視標280i
(i=1〜N、Nはここでは16)が配置されている。
各々の視標280iは、例えば視力0.7〜0.8を測
定するためのものなど、その測定項目毎に各種用意され
ている。パルスモータ27は、視標投影回路24からの
指示信号に応じて回転制御され、その結果、多数の視標
280iの内、検者が選択した選択視標280nに光が
投影される。この視標板28の制御についての詳細は後
述する。
【0019】一方、表示指令回路25に受信された指示
信号は、コード33を経由して確認用視標表示部31に
入力され、さらにその確認用視標表示部31の駆動回路
32を経て確認用視標表示器310に入力される。
【0020】この確認用視標表示器310は、図4に示
すように、多数の確認用視標310iから成る。この確
認用視標310iは、上記の視標板28に設けられた多
数の視標280iと1対1に対応している。すなわち、
視標制御部23のメモリに、視標板28に配置された視
標280iの位置と、確認用視標表示器310における
確認用視標310iの位置とが予め対応付けられて格納
されている。図1の表示指令回路25は、信号受信部2
2から指示信号を受け取ると、上記メモリにアクセス
し、検者が視標投影指示器11のボタンスイッチ11a
を押して選択した選択視標280nに対応する信号を出
力し、確認用視標表示器310は、その信号を受けと
り、各確認用視標310iの中から該当する確認用視標
310nを点灯する。
【0021】なお、上記の視力検査装置において、視標
投影指示器11は視標投影指示手段に、信号受信部2
2、視標投影回路24、駆動回路26、パルスモータ2
7及び視標板28は視標投影手段に、また信号受信部2
2及び表示指令回路25は表示指令手段に、さらに確認
用視標表示部31は確認用視標表示手段にそれぞれ相当
している。
【0022】次に、上記視標投影部21の詳細構成例を
図5を用いて説明する。ここでは、視標板28は2つ設
けられている。図5は視標投影部の構成例を示してお
り、その内部構造を側面から見た縦断面図である。この
視標投影部21では、上述したように、それぞれ周縁部
に視標280iを配置した2枚の円盤状の視標板28
a,28bを有している。2つの視標板28a,28b
はケーシング122内にて水平状態で対向するように、
且つ所定の間隔を保って回転自在になるように配置され
る。上側の視標板28aはパルスモータ27aで、下側
の視標板28bはパルスモータ27bでそれぞれ回転駆
動され、視標板28a,28bは独立に回転する。視標
板28a,28bにはハブ121a,121bが設けら
れ、このハブ121a,121bのそれぞれには所定の
箇所にセンサ板123a,123bが配設される。セン
サ板123a,123bに対しては、ケーシング122
に取付けられた原点センサ124a,124bが配置さ
れる。センサ板123a,123bと原点センサ124
a,124bの組合せにより、それぞれ対応する視標板
28a,28bの原点位置を確認することができる。
【0023】視標板28a,28bの周縁部の視標が設
けられた所定位置に対応させて、光源130が配置され
る。131は光源130からの光を調整し、視標に有効
な光を当てるためのコリメートレンズアセンブリであ
る。光源130には例えばハロゲンランプが使用され
る。光源130から発した光Lは図5中上方に進み、視
標板28a,28bを通過する。光Lは、さらに対物レ
ンズアセンブリ132を通過し、反射ミラー133,1
44で反射され、スクリーン21aまで誘導され、この
スクリーン21aで視標板28a,28bのいずれかに
設けられた視標が選択されて投影され、表示される。上
記の対物レンズアセンブリ132は焦点位置を設定し、
焦点位置に存在する視標を拡大してスクリーン21aに
表示するためのものである。
【0024】図5において、120は電気操作部で、電
気操作部120にはメインスイッチ120a、電源イン
レット120cが配設されている。また、上述した視標
制御部23も電気的に接続されている。電源インレット
120cは電源(図示せず)からの電気コードを接続す
る端子である。メインスイッチ120aをオンすると視
標投影部21に電源が投入される。155は電源から給
電された電気を、パルスモータ27a,27bの駆動や
光源の点灯に要する電気に変換するためのトランスであ
る。
【0025】この視標投影部21の図5中上方に、上述
した信号受信部22が設けられている。この信号受信部
22は、視標投影指示器11からの指示信号を受けて、
その指示信号を電気操作部120に接続された視標制御
部23に送る。視標制御部23の視標投影回路24(図
1)は、上述したように、その指示信号に基づいて、上
記の所望の選択視標280nをスクリーン21aに投影
するため、パルスモータ27a,27bを適宜に駆動し
て、その選択視標280nを光源130からの光Lが通
過する光路上に移動させる。
【0026】また、視標制御部23の表示指令回路25
(図1)は、上述したように、信号受信部22からの指
示信号を受けて確認用視標表示部31に表示信号を送
り、該当する確認用視標310nを点灯する。
【0027】このように、本実施例では、検者が所望の
選択視標を被検者に視認させるべく遠隔操作にて出力し
た指示信号を受けて、その所望の選択視標280nに対
応する確認用視標310nを、装置本体20以外の位置
で表示するようにした。このため、筐体20a内に従来
設けられていた、検者まで視標光束を導光するための反
射部材を設ける必要がなく、装置本体20を小型化する
ことができる。また、視標が斜めに見えたりせず、正確
に視標を確認することができる。
【0028】さらに、確認用視標310nを任意の位置
で表示することができるので、検者も楽な姿勢で、被検
者が視認している視標の確認を行うことができる。ま
た、装置本体20と確認用視標表示部31とをコード3
3で接続するようにしたので、コードレスの場合のよう
に、人の動きで表示が遮られたり、他の機器からの電磁
波の影響を受けたりすることもなく、確実に視標の確認
作業を行うことができる。また、確認用視標表示部31
への電源供給をそのコード33を経由して装置本体20
側から行うことができるので、コードレスの場合のよう
に、確認用視標表示部31側にバッテリを設ける必要も
なく、また確認用視標表示部31側でのバッテリ交換、
充電作業等の手間を省くことができる。
【0029】さらに、確認用視標表示器310を任意の
位置に設置して確認用視標310iを表示させることが
できるので、検者も楽な姿勢で、被検者が視認している
視標の確認を行うことができる。
【0030】また、所望の選択視標を指示する指示信号
の出力を遠隔操作で行うようにしたので、この点からも
検者は任意の位置で無理のない姿勢で検眼作業を行うこ
とができる。
【0031】上記の説明では、視標投影指示器11から
の指示信号を受けて確認用視標表示部31が動作するよ
うに構成したが、視標板28(28a,28b)を回転
させるパルスモータ27(27a,27b)が駆動した
のを検知して確認用視標表示部31を動作させるように
してもよい。このような構成することにより、スクリー
ン21aに投影される選択視標280nと、確認用視標
表示器310に表示される確認用視標310nとはより
確実に一致するようになる。
【0032】また、確認用視標表示部31を装置本体2
0とは別個に設けるように構成したが、要するに、検者
が最も検眼作業を行い易い任意の位置に設置すればよ
く、装置本体20と一体に、例えば装置本体20の側壁
に設けるように構成してもよい。
【0033】図6は第2の実施例を示す図である。上記
第1の実施例と同一の構成要素には同一の符号を付して
その説明を省略する。この実施例が第1の実施例と相違
する点は、装置本体側を視標投影部21及びそのスクリ
ーン21aのみで構成し、装置本体側に反射部材を設け
ていない点である。このように、装置本体側に反射部材
を設けない場合でも、上記第1の実施例の場合と同様
に、検者202は、視標投影指示器11を用いて遠隔操
作で所望の選択視標を指示し、かつコード33でその視
標投影部21と接続された確認用視標表示部31の確認
用視標表示器310で、その選択視標を確認することが
できる。
【0034】検者202は、被検者201が現在視認し
ている視標の確認のために、スクリーン21aの方を一
回一回振り向く必要がなく、視標の確認作業を楽な姿勢
で行うことができる。
【0035】図7は第3の実施例を示す図である。第1
の実施例と同一の構成要素には同一の符号を付してその
説明を省略する。この実施例が第1の実施例と相違する
点は、視標投影部211とそのスクリーン211aとを
切り離して設けるようにした点である。テーブル210
上に支持アーム204を介して視標投影部211が設け
られ、その視標投影部211から離れた位置にスクリー
ン211aが設けられている。
【0036】検者202が所望の視標を投影すべく、視
標投影指示器11を用いて指示信号を出力すると、視標
投影部211のここでは図示されていない信号受信部が
その指示信号を受けてその視標をスクリーン211aに
投影する。被検者201は、そのスクリーン211aに
投影された視標を視認して検眼を行う。この場合、確認
用視標表示部31は、視標投影指示器11からの指示信
号を受けて、スクリーン211aに投影される視標に対
応する確認用視標を確認用視標表示器310に表示す
る。
【0037】このため、検者は上記第2の実施例の場合
と同様に、被検者201が現在視認している視標の確認
のために、スクリーン21aの方を一回一回振り向く必
要がなく、視標の確認作業を楽な姿勢で行うことができ
る。
【0038】
【考案の効果】以上説明したように本考案では、検者が
所望の視標を被検者に視認させるべく遠隔操作にて出力
した指示信号を受けて、その所望の視標に対応する確認
用視標を、装置本体以外の位置で表示するようにした。
このため、装置本体内に従来設けられていた検者まで視
標光束を導光するための反射部材を設ける必要がなく、
装置本体を小型化することができる。また、視標が斜め
に見えたりせず、正確に視標を確認することができる。
【0039】さらに、確認用視標を任意の位置で表示さ
せることができるので、検者も楽な姿勢で、被検者が視
認している視標の確認を行うことができる。また、装置
本体と確認用視標表示手段とをコード接続するようにし
たので、コードレスの場合のように、人の動きで表示が
遮られたり、他の機器からの電磁波の影響を受けたりす
ることもなく、確実に視標の確認作業を行うことができ
る。
【0040】また、確認用視標表示手段への電源供給を
そのコードを経由して装置本体側から行うことができる
ので、コードレスの場合のように、充電作業等の手間が
かからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の視力検査装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】本考案の視力検査装置の配置を示す図である。
【図3】視力検査装置本体の構成を概略的に示す図であ
る。
【図4】確認用視標表示器の正面図である。
【図5】視標投影部の構成例を示し、その内部構造を側
面から見た縦断面図である。
【図6】第2の実施例を示す図である。
【図7】第3の実施例を示す図である。
【符号の説明】
11 視標投影指示器 11a ボタンスイッチ 20 視力検査装置本体 20a 筐体 21,211 視標投影部 21a,211a スクリーン 22 信号受信部 23 視標制御部 24 視標投影回路 25 表示指令回路 27,27a,27b パルスモータ 28,28a,28b 視標板 30 反射部材 31 確認用視標表示部 33 コード 100 自覚式検眼装置 280n 選択視標 280i 視標 310n 選択視標に対応する確認用視標 310i 確認用視標
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藤井 哲明 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホ ーヤ株式会社内 (72)考案者 依田 寿郎 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホ ーヤ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭47−21992(JP,A) 特開 昭60−106433(JP,A) 特開 平5−212000(JP,A) 特開 平5−285106(JP,A) 特開 平3−136632(JP,A) 特開 平4−347125(JP,A) 特開 平4−2325(JP,A) 特開 平5−277069(JP,A) 実開 昭61−18103(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視力検査装置本体と、該本体内に、その
    視標を投影するための投影スクリーンと、その投影スク
    リーンに投影された視標の光束を被検者の眼のみに導光
    する複数の略「ハ」字状に対向して配置された反射部材
    とを少なくとも備えた視力検査装置であって、 視力検査用視標群から検者が選択した選択視標を投影す
    べく指示信号を出力する視標投影指示手段と、 前記指示信号を受けて前記選択視標を前記スクリーンに
    投影する、視力検査装置本体内に設けられた視標投影手
    段と、 前記指示信号を受けて、または前記視標投影手段が前記
    指示信号を受けて駆動したとき、前記選択視標と同一表
    示である確認用視標を前記検者に対して認知させるべく
    指令信号を出力、視力検査装置本体内に設けられた指
    令手段と、視力検査用視標群すべての表示を有し、 前記指令信号を
    受けて視力検査用視標群のうち、前記確認用視標のみを
    点灯させる確認用視標表示手段と、 を有することを特徴とする視力検査装置。
  2. 【請求項2】 前記確認用視標表示手段は、前記表示指
    令手段から離れた位置に別個に設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の視力検査装置。
  3. 【請求項3】 前記表示指令手段と前記確認用視標表示
    手段との間がコード接続されていることを特徴とする請
    求項1記載の視力検査装置。
JP1993066499U 1993-12-14 1993-12-14 視力検査装置 Expired - Fee Related JP2607757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066499U JP2607757Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 視力検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066499U JP2607757Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 視力検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734803U JPH0734803U (ja) 1995-06-27
JP2607757Y2 true JP2607757Y2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13317579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993066499U Expired - Fee Related JP2607757Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 視力検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607757Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582536B2 (ja) * 2014-06-02 2019-10-02 株式会社ニデック 視標呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734803U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956121A (en) Telecommunication system for examining an eye and an ophthalmic apparatus used for the system
US7341349B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic chart
EP3298952B1 (en) Optometry device
US7216984B2 (en) Optometric apparatus
JP3892390B2 (ja) 検眼装置
US6244713B1 (en) Optometric chart presenting apparatus
JPH08140933A (ja) 視覚機能の検査装置及び検査方法
US20070159598A1 (en) Pocket perimeter
JP2607757Y2 (ja) 視力検査装置
JP2002200041A (ja) 検眼装置
US7241013B2 (en) Optometric apparatus
JPH0871041A (ja) 視力検査装置
US4572629A (en) Apparatus for presentation of eye tests for testing near and distant vision
JP7162480B2 (ja) 検眼装置
US11045085B2 (en) Optometry device and method of performing a test using such an optometry device
KR200255565Y1 (ko) 근접 시력 진단기
JP2002051984A (ja) 眼科機器の固視誘導装置
JP2826920B2 (ja) 眼科測定装置
CN113677258A (zh) 用于测试个人眼睛的视力测定装置和相关联的方法
KR101545819B1 (ko) 소형 시야검사기로 사용 가능한 안경형 두부 장착 디스플레이 및 시야검사방법
JP4481748B2 (ja) 検眼装置
US11871992B2 (en) Subjective optometry system
JP2023145253A (ja) 視標提示装置及び眼科装置
JP3926705B2 (ja) 自覚式検眼システム
JP3256264B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees