JP2607273Y2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP2607273Y2
JP2607273Y2 JP1992093088U JP9308892U JP2607273Y2 JP 2607273 Y2 JP2607273 Y2 JP 2607273Y2 JP 1992093088 U JP1992093088 U JP 1992093088U JP 9308892 U JP9308892 U JP 9308892U JP 2607273 Y2 JP2607273 Y2 JP 2607273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
speaker
magnetic circuit
magnetic
grill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992093088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654389U (ja
Inventor
景 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1992093088U priority Critical patent/JP2607273Y2/ja
Publication of JPH0654389U publication Critical patent/JPH0654389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607273Y2 publication Critical patent/JP2607273Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、スピーカ本体の前面に
ネットが取り付けられたスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、音響機器などにおいて音の再生
装置として用いられているスピーカ装置の前面には、ス
ピーカ本体の振動板を保護するためにネットが取り付け
られている。この場合ネットは着脱可能な方式と着脱不
可能な方式との2つの方式がある。
【0003】図2はネットを着脱可能に取り付ける方式
の一例を示すもので、1はスピーカ本体を示し、このス
ピーカ本体1にはその周囲を覆うように枠体としてのグ
リル2が取り付けられている。スピーカ本体1は、各々
磁性材料からなる凸状の下部プレート3及びこの周囲に
配置された上部プレート4、これら下部プレート3と上
部プレート4との間に配置されるマグネット5、上部プ
レート4に一端が固定されたフレーム6、下部プレート
3と上部プレート4とで形成するギャップGに配置され
たボイスコイル7、ボイスコイル7を支持するコーン
8、コーン8とフレーム6との間に介在されたダンパー
9、下プレート3の凸状部3Aを覆うキャップ10から
構成されている。また、コーン8の他端はエッジ11を
介してフレーム6の他端に固定されると共に、フレーム
6はビス12とナット13とによってグリル2に固定さ
れている。さらに、ネット14がブチルゴムのような粘
着剤15によってグリル2に取り付けられている。
【0004】さらに、ネットを着脱可能に取り付ける方
式の他の例として、ボスなどを用いたアンダーカット嵌
合あるいはバイオネット嵌合によるものがある。
【0005】一方、ネットを着脱不可能に取り付ける方
式としては、図3に示したようにネット14をグリル2
に対して溶着するようにしたものがある。すなわち、ネ
ット14の端部とこれに対応したグリル2の部分を何ら
かの手段によって加熱して、溶融させて両者を接着する
ようにしたものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで上記した従来
の各スピーカ装には、次のような問題がある。 (1)まず、着脱可能方式で粘着剤を用いるものは、経
年変化が大きくてネットが外れ易くなり、また固定強度
が弱く、熱サイクルにも弱い。 (2)次に、着脱可能方式でアンダーカット嵌合あるい
はバイオネット嵌合によるものは、機構的に複雑になる
と共に、両者の各部の接触面で共振ビリ(異音)が発生
し易くなる。 (3)続いて、着脱不可能方式では、ネットが取り外せ
ないので故障発生時に修理が困難になる。また、溶着の
ための型や設備が必要になるので、コストアップが避け
られなくなる。
【0007】本考案は以上のような問題に対してなされ
たもので、従来の各欠点を防止するようにしたスピーカ
装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、磁気回路で振動板を駆動するスピーカ本体
にその前面を覆うように断面略コ字状のネットが取り付
けられたスピーカ装置であって、前記ネットを磁性体か
ら形成すると共に、前記磁気回路の一部を前記ネット
取付位置に延在させ、この延在した磁気回路の一部に前
記ネットの周面を嵌合させ且つ磁気的に吸着させること
を特徴とするものである。
【0009】
【作用】スピーカ本体の磁気回路の一部をネット取付
位置まで延在させ、この磁気回路の一部にネットの周面
を嵌合させ且つ磁気的に吸着させることによって、粘着
剤や特殊な嵌合構造を用いることなく簡単にネットを着
脱自在に取り付けることができる。
【0010】
【実施例】以下面を参照して本考案の実施例を説明す
る。なお、従来の技術と同一構成については、同一符号
を付けて説明する。図1は本考案のスピーカ装置の一実
施例を示す断面図である。スピーカ本体1には、各々磁
性材料からなる凸状の下部プレート3及びこの下部プレ
ート3の凸状部3Aの周囲に配置された上部プレート
4、これら下部プレート3と上部プレート4との間に配
置されるマグネット5から構成される磁気回路Mが設け
られ、この磁気回路Mにはボイスコイル7が挿入される
ギャップGが形成されている。また、磁気回路Mの上方
には、フレーム6、コーン8、ダンパー9、下プレー
ト3の凸状部3Aを覆うキャップ10、エッジ11が設
けられている。
【0011】また、上プレート4には磁気回路Mの一
部を延長するための磁性部材16がフレーム6付近のネ
ット取付位置となる個所まで延在されるように設けられ
ている。この磁性部材16は上プレート4から一体に
延長するように設けるか、あるいは別の磁性材料を用い
て上プレート4に結合するようにしてもよい。この磁
性部材16には磁気回路の一部が延長されることによっ
て、漏洩磁束が通過している。
【0012】さらに、グリル2はスピーカ本体1の周囲
を覆う枠体として働くもので、略中央に開口2Aが設け
られ、この開口2Aの周囲にフレーム6をビス12とナ
ット13とによって固定することで、スピーカ本体1を
グリル2の中央に保持するようになっている。また、グ
リル2のフレーム6の取付位置の外周には、磁性部材1
の上方端部がこのグリル2の上面側に突出するまで挿
入される挿入穴2Bが設けられ、この挿入穴2Bから突
出した磁性部材16に強磁性体材料からなるネット17
が対応配置されるようになっている。このネット17は
図1に示すように断面略コ字状に形成されており、その
下端部の内周面が前記磁性部材16の上方端部に嵌合
し、且つ、磁性部材16に通過している磁気回路から
の漏洩磁束によってこの磁性部材16に磁気的に吸着さ
る。よって、ネット17はグリル2に対して中央に位
置決めされた状態で着脱自在となっている。
【0013】このような本実施例によれば、磁性材料か
らなるネット17は、スピーカ本体1の磁気回路の漏
洩磁束を通過させた磁性材料16に磁気的に吸着される
ので、従来の着脱可能方式で採用されていたブチルゴム
のような粘着剤や、ボスなどを用いたアンダーカット嵌
合あるいはバイオネット嵌合のような嵌合構造を用いる
ことなく、簡単に着脱自在にグリル2に取り付けること
ができる。また、ネット17は取付時にその下端部の内
周面が磁性部材16の上方端部に嵌合するため、グリル
2及びスピーカ本体1の中央にネット17を確実に位置
決めできる。なお、グリル2からネット1を取り外す
には、手作業によって磁力による吸着力逆らうように
ネット17を引き出すだけでよい。
【0014】これによって、次のような効果を得ること
ができる。 (1)従来の着脱可能方式で粘着剤を用いるものに比較
して、経年変化がなくなるためネットが外れにくくな
り、また固定強度が強くなる。 (2)従来の着脱可能方式で嵌合によるものに比較し
て、機構的な複雑さはなくなり、また共振ビリ(異音)
が発生しにくくなる。 (3)さらに、着脱可能方式を採用しているので、着脱
不可能方式におけるような故障発生時の修理の困難さな
どの欠点は生じない。
【0015】なお、スピーカ本体1の磁気回路と結合し
ている磁性部材16は、フレーム6の内側又は外側のい
ずれ側に設けてもよく、ネット取付位置まで延在するよ
うになっていればよい。また、磁性部材16はスピーカ
本体1の全周囲にわたって設ける必要はなく、角度的に
分割して部分的に設けるようにしても十分な効果を得る
ことができる。
【0016】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、スピ
ーカ本体の磁気回路の一部をネットの取付位置まで延在
させ、この磁気回路の一部にネットの周面を嵌合させ且
つ磁気的に吸着させるようにしたので、スピーカ本体に
対してネットを位置決めしながら簡単に着脱自在に取り
付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のスピーカネット取付構造の実施例を示
す断面図である。
【図2】従来例を示す断面図である。
【図3】他の従来例を部分的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 スピーカ本体 8 振動板 17 ネット M 磁気回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気回路で振動板を駆動するスピーカ本
    体にその前面を覆うように断面略コ字状のネットが取り
    付けられたスピーカ装置であって、前記ネットを磁性体
    から形成すると共に、前記磁気回路の一部を前記ネット
    取付位置に延在させ、この延在した磁気回路の一部に
    前記ネットの周面を嵌合させ且つ磁気的に吸着させるこ
    とを特徴とするスピーカ装置。
JP1992093088U 1992-12-25 1992-12-25 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP2607273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093088U JP2607273Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992093088U JP2607273Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654389U JPH0654389U (ja) 1994-07-22
JP2607273Y2 true JP2607273Y2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14072775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992093088U Expired - Fee Related JP2607273Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607273Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654389U (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980058034A (ko) 카오디오의 투웨이 스피커 일체형 구조
JP2002209295A (ja) マイクロスピーカー
US20100208934A1 (en) Speaker device
CN1922918B (zh) 扬声器
US20070121994A1 (en) Speaker apparatus
JP2607273Y2 (ja) スピーカ装置
US20060088172A1 (en) Speaker apparatus for vehicle
JPH0879866A (ja) スピーカ
JP3812103B2 (ja) スピーカの製造方法
JP4075728B2 (ja) スピ−カ
JP3920793B2 (ja) スピーカユニット
KR200168099Y1 (ko) 스피커
JP2007251285A (ja) スピーカ
JP3296736B2 (ja) 反発磁気回路型スピーカ
JP3598603B2 (ja) スピーカ装置
CN2624567Y (zh) 喇叭支架
JP2544643Y2 (ja) スピーカ
JP2000350275A (ja) スピーカ
KR0138964Y1 (ko) 카오디오의 스피커그릴 개폐 구조
JPH0819094A (ja) スピーカ
KR200276119Y1 (ko) 마이크로 스피커
JPH01288197A (ja) コアキシャルスピーカ
KR950006187Y1 (ko) 장방형 스피커의 프레임 구조
JPH0847072A (ja) スピーカ
JPS589437Y2 (ja) スピ−カ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees