JP2606995Y2 - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JP2606995Y2
JP2606995Y2 JP1992094593U JP9459392U JP2606995Y2 JP 2606995 Y2 JP2606995 Y2 JP 2606995Y2 JP 1992094593 U JP1992094593 U JP 1992094593U JP 9459392 U JP9459392 U JP 9459392U JP 2606995 Y2 JP2606995 Y2 JP 2606995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
coating
application
liquid
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992094593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653189U (ja
Inventor
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1992094593U priority Critical patent/JP2606995Y2/ja
Publication of JPH0653189U publication Critical patent/JPH0653189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606995Y2 publication Critical patent/JP2606995Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、絵の具などの描画液、
墨液やインキなどの筆記液、アイライナーやリップカラ
ーなどの化粧液といった塗布液を用いる塗布具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内部を塗布液収容室とした後軸の先端に
前軸を止着し、この前軸の先端中心孔に塗布体を取り付
け、この塗布体の後部外周に塗布液吸蔵体を配置し、前
記塗布液収容室と塗布体との間に塗布液吐出調整機構を
配置してなる塗布具は、種々知られている。例えば、実
開昭62−11678号公報には、軸体の先端に筆記体
を取り付け、軸体内にインキ収納筒を形成し、後部に操
作体を取り付け、上記インキ収納筒先端に弁体を設ける
と共に、操作体のノック操作により、上記弁体を押圧開
閉して筆記体にインキを供給するよう操作体と弁体とを
接離可能に設けてなるノック式マーキングペンを要旨と
するノック式マーキングペンが開示されている。このノ
ック式マーキングペンにおいて、塗布液吐出調整機構
は、インキ収納筒先端に設けられ、操作体のノック操作
によって開閉する弁体であり、塗布体の後部外周に配置
された塗布液吸蔵体は、口金内に配置され、その中心に
インキ誘導芯を嵌合した海綿状インキ貯蔵部である。
【0003】また、実開昭62−109980号公報に
は、液体貯蔵部と塗布部材との間に液体供給量制御用の
バルブ装置を介在させてなる液体塗布具が開示されてい
る。この液体塗布具において、塗布液吐出調整機構は、
ノック装置に連結した弁棒であり、塗布液吸蔵体は、貫
通孔にペン芯後方を挿入されてなるスポンジ体である。
【0004】更に、実開昭61−204783号公報に
は、押圧変形及び復元可能な後軸の内部を貯液室とな
し、前軸に装着した筆体の後部と前記貯液室の間に中心
孔を備えた中栓を配置し、後軸の押圧操作により前記中
心孔から液体を導出させ筆体に供給して筆記するタイプ
の筆記具が開示されている。この筆記具において、塗布
液吐出調整機構は、中栓の中心孔及びこの中心孔に連設
された二重のパイプであり、塗布液吸蔵体は、貫通孔に
筆体後方を挿入されてなる環状多孔体である。
【0005】上記従来技術において、塗布液はすべて所
謂生インキ型として塗布液収容室内に収容されている。
従って、これらの塗布具は、塗布液が自由に塗布体に流
出しないよう、弁機構や、二重のパイプによる微細で長
いインキ流路を設けることによって塗布液の吐出を調整
できるようになしている。更に、塗布液吐出調整機構か
ら塗布体側に導出させた塗布液を一時的に貯蔵し、一度
の塗布液導出による塗布量を多くするために、塗布体の
後方に海綿状やスポンジ状の環状多孔質体を配置してい
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】塗布液のボタ落ちであ
る。塗布液吐出調整機構から塗布体側に導出された塗布
液は、塗布体及び塗布液吸蔵体に吸蔵される。この時、
塗布液吸蔵体と前軸内壁との間に塗布液の膜が生じて空
気の交換が阻害されてしまう。空気の流通が阻害される
と、塗布液がスムーズに供給出来なくなり、塗布体又は
塗布液吸蔵体内の塗布液がボタ落ちしてしまう。
【0007】これを解決するために、前軸内壁長手方向
に突条を形成し、突条の裾野に空気流通孔を形成するこ
とも考えられる。しかし、突条の成形には限度があり、
空気流通孔として充分な機能をはたすような突条を形成
することは困難であり、更に、突条により圧迫された塗
布液吸蔵体は、その毛細管分布が小さい方向に変形し、
塗布液にスムーズに塗布液を供給する吸蔵体としての効
果が低下するという別の問題が発生してしまう。本考案
は、空気の交換を阻害せず、塗布液が安定に吐出する塗
布具を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、内部を塗布液
収容室とした後軸の先端に前軸を止着し、この前軸の先
端中心孔に塗布体を取り付け、この塗布体の後部外周に
塗布液吸蔵体を配置し、前記塗布液収容室と塗布体との
間に塗布液吐出調整機構を配置してなる塗布具におい
て、前記塗布体の前記塗布液吸蔵体との当接部は横断面
円形であり、且つ、前記塗布液吸蔵体は横断面形状が円
弧状である塗布具を要旨とする。
【0009】[実施例] 以下、本考案を添付図面に基づいて説明する。図1は、
本発明の実施例を示す塗布具の縦断面図であり、図2
は、塗布液吸蔵体部分の断面図である。参照符号1は塗
布体、2は塗布液吸蔵体、3は弁体、4は弁座部材、5
は塗布液収容部である。前方が大径で後方が小径である
塗布体1は、前方が小径で後方が大径である前軸6の前
端開口に挿入固着されており、塗布体1の横断面円形
小径の後方は、中綿や多孔質体などよりなり塗布体1よ
り毛細管力を弱く設定した塗布液吸蔵体2の中心孔内に
挿入されている。塗布液吸蔵体2は、前軸6の内壁全周
より短い巾の多孔質体などを巻いて形成した横断面円弧
状のものであるので、前軸内に配置したとき、その両端
面は離れており、この空間部が長手方向に貫通する空気
流通路2aとなっている。塗布液吸蔵体2の後方には、
貫通孔を有し、前方に座部4aを形成し、後方に弾撥体
7の受部4bを形成した弁座部材4を配置している。こ
の弁座部材4は、縦断面略H字形の筒体であり、座部4
aを塗布液吸蔵体2側に向け筒部後方の大径部を前軸6
後部開口部に嵌合させて前軸6内に配置している。
【0010】弁体3は、弁座部材4内に配置された弾撥
体7によって後方に付勢され座部4aに当接し、塗布液
吐出調整機構である弁機構を構成している。尚、弁体3
は、後方に固着した弾撥部材受8が弁座部材4の筒体内
を摺動するようなしているので、弁機構開閉時のブレ発
生が防止できる。
【0011】弁体3の後方にはあまり大きくない隙間を
あけて棒状部材9が配置されている。この棒状部材9
は、前記前軸6大径部と連結し、内部に塗布液収容部5
を有する後軸10内に配置されている。この後軸10内
壁には長手方向に塗布液残量を確認し易くするために複
数の溝10aを形成している。棒状部材9の前端は前記
弁体3の後方の近傍に位置しており、その後部は、後軸
10内の仕切り壁11の中心孔12を貫通し、この中心
孔12の外周に取付けた蛇腹状弾撥部13aを有する押
圧部15に固着されている。
【0012】押圧部15は、前記蛇腹状弾撥部13aを
有する蛇腹部材13と、この蛇腹部材13の外側に取付
けた押圧部材14とよりなっている。この押圧部材14
は、後軸10の後部内壁に対し摺動可能になっており、
後軸10の後端の切欠き部10bによりノック可能とな
っている。ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、
エチレン−ビニル酢酸の共重合体などのブロー成形品で
ある蛇腹部材13の前方開口小径部13bは、前記仕切
り壁11より突設した筒部11aに固着しており、後方
小径部13cは前記押圧部材14に嵌入固定している。
【0013】16はキャップであって、前軸6に着脱自
在に嵌合している。キャップ16は、中キャップと外キ
ャップとを連結部で連結したものであり、この連結部に
は長手方向の透孔が形成されているので、誤って飲み込
んでも窒息することがないようになっている。
【0014】尚、本実施例においては、押圧部15を押
圧部材14と蛇腹状部材13との2部材で説明したが、
一体で成形しても良く、更に、蛇腹部材13が押圧部材
14を兼ねていても良い。又、棒状部材9が押圧部15
に固着されているのは、その先端が自由端となり、弁体
3と棒状部材9とが別体であるためである。棒状部材9
と弁体3とを一体となした場合には、棒状部材9後端は
蛇腹部材13の後方小径部13c内に挿入されていれば
良く、固着する必要はない。
【0015】次に、使用方法について説明する。第1図
の状態で押圧部15に押圧力を付与すれば、蛇腹部材1
3が圧縮されると共に棒状部材9が前進し、弁体3に当
接し弁を開放する。この時、塗布液収容部5は前記蛇腹
部材13内の空気及び塗布液が送出されているため加圧
状態となっており、塗布液収容部5中の塗布液は弁体3
と座部4aとの隙間から弁座部材4の前方筒部内に吐出
し、塗布体1に供給され塗布可能状態となる。更には、
塗布体1に飽和量以上の塗布液が供給された場合、過剰
の塗布液は、塗布体1後方に周状に配置している塗布液
吸蔵体2に毛細管作用により浸透していき、液漏れは発
生しない。
【0016】使い初めの場合、液体は上記流通経路で塗
布体に供給されるので、短時間に塗布液が塗布体1に供
給される。
【0017】使用している最中、塗布を行なって塗布体
1内の塗布液が減少すれば、塗布液吸蔵体2に浸透した
塗布液は、再び塗布体1に供給され、継続して塗布がで
きる。
【0018】ここで、塗布液吸蔵体2に塗布液が供給さ
れ、塗布液吸蔵体2と前軸6内壁との間に塗布液の膜が
発生しても、塗布液吸蔵体2には、端面と端面との間に
空気流通路2aが形成されており、この空気流通路2a
は、空気の交換路として機能するので、空気の流通が阻
害されず、塗布液のボタ落ちは発生しない。
【0019】
【考案の効果】本考案に係る塗布具は、塗布液吸蔵体
横断面円弧状なので、塗布液吸蔵体の両端面と塗布体外
面と前軸内壁との間に空気流通路を形成しており、この
空気流通路は、塗布液吸蔵体に塗布液が浸透していて
も、塗布液の膜で塞がれることがなく空気の交換路とし
て機能するので、空気の流通が阻害されず、塗布液のボ
タ落ちが発生しない。また、塗布液吸蔵体と塗布体とは
面状に接するので、塗布液の移動が速やかに行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す縦断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【符号の説明】
1 塗布体 2 塗布液吸蔵体 2a 空気流通路 3 弁体 4 弁座部材 4a 座部 5 塗布液収容部 6 前軸 9 棒状部材 10 後軸 11 仕切り壁 12 中心孔 13 蛇腹状弾撥部材 13a 蛇腹状弾性部 14 押圧部材 15 押圧部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を塗布液収容室とした後軸の先端に
    前軸を止着し、この前軸の先端中心孔に塗布体を取り付
    け、この塗布体の後部外周に塗布液吸蔵体を配置し、前
    記塗布液収容室と塗布体との間に塗布液吐出調整機構を
    配置してなる塗布具において、前記塗布体の前記塗布液
    吸蔵体との当接部は横断面円形であり、且つ、前記塗布
    液吸蔵体は横断面形状が円弧状である塗布具。
JP1992094593U 1992-12-28 1992-12-28 塗布具 Expired - Fee Related JP2606995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992094593U JP2606995Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992094593U JP2606995Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653189U JPH0653189U (ja) 1994-07-19
JP2606995Y2 true JP2606995Y2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14114581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992094593U Expired - Fee Related JP2606995Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606995Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653189U (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496258A (en) Writing pen with space behind nib
US8979411B2 (en) Liquid applicator
US6641320B1 (en) Applicator tip for liquid applicator device
US7086799B1 (en) Marker
US4976564A (en) Implement for applying liquid
US10576776B2 (en) Retractable liquid applicator device
US5967688A (en) Writing apparatus
JP2606995Y2 (ja) 塗布具
US5454658A (en) Rear end knocking type liquid discharge apparatus
JPS62109980U (ja)
JP2531605Y2 (ja) ノック式塗布具
US4930923A (en) Cosmetic applicator
JP2520488Y2 (ja) 塗布具
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JP3355991B2 (ja) ノック式塗布具
JP3467890B2 (ja) 塗布具
JP4513996B2 (ja) 塗布具
JP3722242B2 (ja) 水性ボールペン
CN210407504U (zh) 一种液体眼线笔
JP3751378B2 (ja) 塗布具の筆穂取付構造
JPH0632220Y2 (ja) 塗布具
WO1992013646A1 (en) Tail end push type liquid discharge device
JP3931364B2 (ja) 弁式塗布具
JP2556866Y2 (ja) 液式筆記具
JPH0337749Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees