JP2606949Y2 - 捩り振動低減装置 - Google Patents

捩り振動低減装置

Info

Publication number
JP2606949Y2
JP2606949Y2 JP1993070520U JP7052093U JP2606949Y2 JP 2606949 Y2 JP2606949 Y2 JP 2606949Y2 JP 1993070520 U JP1993070520 U JP 1993070520U JP 7052093 U JP7052093 U JP 7052093U JP 2606949 Y2 JP2606949 Y2 JP 2606949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
friction block
torsional vibration
friction
driven plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993070520U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741109U (ja
Inventor
政徳 神田
高男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Kapec Japan KK
Original Assignee
Valeo Kapec Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Kapec Japan KK filed Critical Valeo Kapec Japan KK
Priority to JP1993070520U priority Critical patent/JP2606949Y2/ja
Publication of JPH0741109U publication Critical patent/JPH0741109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606949Y2 publication Critical patent/JP2606949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のエンジンと変
速機の間の動力伝達部等に用いられる捩り振動低減装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の動力伝達系に用いられる捩り振
動低減装置は、エンジン側に結合される入力部材と変速
機側に結合される出力部材とを所定角度相対回動できる
ように組み付けると共に、これら両者をトーションスプ
リングによって回動方向で弾性的に連結し、エンジン側
から変速機側に入力される捩り振動をトーションスプリ
ングの吸振作用によって低減するようになっている。そ
して、最近では振幅の大きい捩り振動をより速やかに低
減するために、入力部材と出力部材の間に、前記トーシ
ョンスプリングに加えて摩擦減衰力を発生するための機
構を設けるようにしたものが開発されている。
【0003】この種の捩り振動低減装置としては、例え
ば、図3,図4に示すようなものが案出されている。
【0004】この捩り振動低減装置は、入力部材である
一対のドライブプレート1a,1bの間に出力部材であ
るドリブンプレート2を配置して、このドライブプレー
ト1a,1bとドリブンプレート2をトーションスプリ
ング3によって回動方向で弾性的に連結すると共に、ド
リブンプレート2の内周縁部に長孔4を形成して、この
長孔4に摩擦ブロック5を遊挿させてある。摩擦ブロッ
ク5は、ばね材6によって摩擦荷重を付与された状態で
リテーナプレート7と一方のドライブプレート1aとに
常時接触しており、ドライブプレート1a,1bとドリ
ブンプレート2が設定角度以上相対回動すると、長孔4
の端部が摩擦ブロック5に当接してこのブロック5を押
し動かし、このとき摩擦ブロック5がリテーナプレート
7及びドライブプレート1aとの間で摩擦減衰力を発生
するようになっている。
【0005】尚、この類似技術は、例えば、特開昭48
−69936号公報等に示されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の捩
り振動低減装置の場合、摩擦ブロック5に対して長孔4
の端部が直接当接し、それによって摩擦ブロック材5を
押し動かす構造となっているため、ドライブプレート1
a,1bとドリブンプレート2が設定角度相対回動した
ところで両者間の捩りトルクが急激に増加し、これが原
因でトルク変動を生じたり、衝撃音を発するといった不
具合を生じる。
【0007】また、これに対処するものとして、長孔4
と摩擦ブロック5の間に緩衝作用のあるゴム材を介装す
る案があるが、ゴム材は一般に強度的に弱いため、長孔
4や摩擦ブロック5との強接触が繰り返されると、比較
的早期に劣化が生じることが考えられる。
【0008】そこで本考案は、減衰力発生初期の捩りト
ルクの急増を確実に防止することができ、しかも、経時
使用によっても構成部材の劣化の生じにくい捩り振動低
減装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は上述した課題を
解決するための手段として、入力部材と出力部材とを回
動方向で弾性的に連結する一方で、前記入力部材と出力
部材のうちの一方側の部材に周方向に沿う長孔を形成
し、この長孔に、他方側の部材に摩擦接触する摩擦ブロ
ックを周方向移動可能に遊挿して、入力部材と出力部材
の設定角度以上の相対回動時に摩擦ブロックと他方の部
材の間で摩擦減衰力を発生するようにした捩り振動低減
装置において、前記長孔と摩擦ブロックの間に、板状の
弾性板の表裏両面にこれらの面の面積と同一面積の板状
の高強度材を夫々重合した緩衝部材を介装するようにし
た。
【0010】
【作用】入力部材と出力部材が設定角度以上相対回動す
ると、長孔の端部や摩擦ブロックが緩衝部材の高強度材
部分に接触し、緩衝部材の弾性材部分が変形して捩りト
ルクの急増を防止する。摩擦ブロックは緩衝部材を通し
て長孔の端部によって押し動かされ、他方の部材との間
で摩擦減衰力を発生する。
【0011】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図1,図2に基づ
いて説明する。尚、図3,図4に示した従来のものと同
一部分には同一符号を用いるものとする。
【0012】図面は、エンジンのクランクシャフト9と
トルクコンバータ11のコンバータカバー10との連結
部に本考案にかかる捩り振動低減装置を用いた例を示す
もので、図中12は、クランクシャフト9側に結合され
た入力部材であり、2は、コンバータカバー10側に結
合された出力部材としてのドリブンプレートである。
【0013】入力部材12は、内周縁部がクランクシャ
フト9の端面にボルト13によって共締め固定された一
対のドライブプレート1a,1bと、両ドライブプレー
ト1a,1bの外周縁部相互を結合するストップピン1
4と、一方のドライブプレート1aの外周端に溶接され
たエンジン始動用のリングギヤ15と、他方のドライブ
プレート1bの内周縁部に掛止された環状のリテーナプ
レート7と、リテーナプレート7とドライブプレート1
bの間に介装されてリテーナプレート7を軸方向に付勢
する皿ばね等のばね材6とから構成されている。尚、リ
テーナプレート7はその外周縁部に軸方向に延出する複
数の爪16を備え、この爪16が他方のドライブプレー
ト1bに形成された掛止孔17に軸方向移動可能に挿入
されている。
【0014】これに対し、ドリブンプレート2は一枚の
環状板によって構成され、前記両ドライブプレート1
a,1bの間に相対回動可能に収容されると共に、ドラ
イブプレート1bを貫通する複数のボルト18によって
コンバータカバー10の端面に結合されている。このド
リブンプレート2の外周縁部には、前記ストップピン1
4が遊挿されるストッパ孔19が形成されており、スト
ップピン14とストッパ孔19の当接によって入出力部
材間の相対回動角度を規制するようになっている。ま
た、ドリブンプレート2には周方向に沿う窓20が複数
個形成され、これらの各窓20に入れ子型のトーション
スプリング3,3が直列配置の状態で収容されている。
そして、ドリブンプレート2とドライブプレート1bの
間には、両者に対して相対回動可能に環状の遊動子21
が介装されており、この遊動子21に形成された複数の
突起22が各窓20内のトーションスプリング3,3間
に介装されて、トーションスプリング3,3を円周方向
に沿って直列に作用させるようになっている。
【0015】ここで、前記一方のドライブプレート1a
には、ドリブンプレート2の各窓20の端部に対応する
ようにドライブピース23がリベット止めされ、他方の
ドライブプレート1bには、ドリブンプレート2の各窓
20に対応して同様の窓24が形成されており、入力部
材12と出力部材(ドリブンプレート2)を組み付けた
状態において各窓20内のトーションスプリング3,3
の端部がドライブピース23と窓24とに当接するよう
になっている。したがって、入力部材12と出力部材
(ドリブンプレート2)はトーションスプリング3を介
して回動方向で弾性的に連結されている。尚、ドライブ
プレート1a,1bにはボルト18に対応する長孔25
が複数個形成されていて、入出力部材の相対回動時に、
ボルト18の頭部やコンバータカバー10側の螺合用突
起26がドライブプレート1a,1bに干渉しないよう
になっている。
【0016】また、ドリブンプレート2の内周縁部には
周方向に沿う長孔4が複数個形成されており、この各長
孔4には、軸方向の端面がドライブプレート1aとリテ
ーナプレート7とに摩擦接触する高摩擦係数の摩擦ブロ
ック5が周方向移動可能に遊挿されている。この摩擦ブ
ロック5の周方向の端面には本考案の要部を成す緩衝部
材27が接合され、この緩衝部材27が長孔4と摩擦ブ
ロック5の間に位置されるようになっている。この緩衝
部材27は、板状の弾性材27aの表裏両面に同じく
状の高強度材27bを重合した構造となっており、弾性
材27aとしては、通常のゴム材や、特殊耐熱性繊維・
無機質充填材・ゴムを適宜配合した材料等が用いられ、
高強度材としては、パラ系全芳香族ポリアミド(アラミ
ド)繊維のフェルト織組織等が用いられる。そして、高
強度材27a,27bは、その間に介在される弾性材2
7aの表裏面の面積と同面積に形成されている。このた
め、緩衝部材27は摩擦ブロック5や長孔4の端部に対
して高強度材27b部分で接触する。また、摩擦ブロッ
ク5に接合された緩衝部材27は長孔4に対して周方向
の遊びがあり、図1に示すような初期状態からドライブ
プレート1a,1bとドリブンプレート2が設定角度θ
以上相対回動したときに、長孔4の端部が一方の緩衝部
材27に当接し、この緩衝部材27を介して摩擦ブロッ
ク5をドリブンプレート2と一体に回動させるようにな
っている。したがって、摩擦ブロック5は、ドライブプ
レート1a,1bとドリブンプレート2が設定角度θ以
上相対回動すると、ドリブンプレート1a及びリテーナ
プレート7との間で摩擦減衰力を発生する。尚、この実
施例では緩衝部材27を摩擦ブロック5に接合している
が、逆に長孔4側に接合したり、或は、緩衝部材27を
いずれにも接合せずに、たんに摩擦ブロック5と長孔4
の間に介在させるようにしても良い。
【0017】さらにまた、ドライブプレート1aとドリ
ブンプレート2、ドリブンプレート2とドライブプレー
ト1bの各内周縁部間には、低摩擦係数の摩擦材によっ
て形成されたスラストリング28が介装され、ドライブ
プレート1a,1bとドリブンプレート2の相対回動時
にこのスラストリング28が隣接する部材との間で比較
的小さい摩擦減衰力を発生するようになっている。
【0018】尚、図中29は、コンバータカバー10と
一体に形成されたポンプインペラー、30は、出力軸
(図示せず。)にスプライン嵌合されたタービンハブ、
31は、ポンプインペラー29と対向する位置でタービ
ンハブ30に結合されたタービンランナ、32は、コン
バータカバー10内の油圧変化によってコンバータカバ
ー10とタービンハブ30とを直結するロックアップピ
ストンである。
【0019】この捩り振動低減装置は以上のような構成
であるため、エンジンの駆動トルクは、クランクシャフ
ト9から入力部材12、トーションスプリング3、出力
部材(ドリブンプレート2)を順次介してトルクコンバ
ータ11のコンバータカバー10へと伝達される。そし
て、このとき、動力伝達系の捩り振動はこの捩り振動低
減装置により次のようにして低減される。
【0020】ドライブプレート1a,1bとドリブンプ
レート2の相対回動角度が設定角度θよりも小さい間
は、スラストリング28による比較的小さな摩擦減衰力
が発生し、捩り振動は、トーションスプリング3による
吸振作用とこの小さな摩擦減衰力の作用によって低減さ
れる。
【0021】また、ドライブプレート1a,1bとドリ
ブンプレート2の相対回動角度が設定角度θ以上に大き
くなると、長孔4の端部が緩衝部材27に当接してこの
緩衝部材27を介して摩擦ブロック5を押し動かし、こ
のとき摩擦ブロック5が大きな摩擦減衰力発生する。
そして、捩り振動は、トーションスプリング3による吸
振作用とこの大摩擦減衰力の作用とによって低減され
る。
【0022】ところで、この捩り振動低減装置の場合、
摩擦ブロック5による減衰力発生初期には、長孔4の端
部と緩衝部材27との当接によって緩衝部材27の内部
の弾性材27a部分が変形するため、捩りトルクの急増
は弾性材27aの衝撃吸収作用によって緩和され、衝撃
音やトルク変動の発生といった問題は生じない。また、
緩衝部材27の表面には高強度材27bが配置されてい
るため、経時使用によって緩衝部材27bと長孔4や摩
擦ブロック5との強接触が繰り返されても、緩衝部材2
7に劣化を生じることはない。そして、緩衝部材を27
を構成する高強度材27b,27bは弾性材27aの表
裏両面と同一面積に設定されているため、弾性材27a
が周域部材と直接接触することがまったくないうえ、実
質的な緩衝機能を担う弾性材27a部分が常時均等に潰
れ変形して安定した緩衝作用が得られる。
【0023】尚、この考案の実施例は以上で述べたもの
に限るものでなく、例えば、捩り振動低減装置の適用場
所は、自動変速機を備えた動力伝達系に限らず、手動変
速機を備えた動力伝達系であっても良い。
【0024】
【考案の効果】以上のように本考案は、長孔と摩擦ブロ
ックの間に、板状の弾性板の表裏両面にこれらの面の面
積と同一面積の板状の高強度材を夫々重合した緩衝部材
を介装し、摩擦ブロックの作動初期に、緩衝部材の高強
度材部分で長孔の端部や摩擦ブロックと接触してその内
部の弾性材部分で捩りトルクの急増を緩和するようにし
たため、緩衝部材の劣化を招くことなく、減衰力発生初
期のトルク変動や衝撃音の発生といった問題を確実に解
消することができる。さらに本考案は、弾性材の表裏両
面に重合する高強度材を弾性材の表裏面と同一面積に形
成したことから、弾性材が周域部材と直接接触して同部
材の劣化を招くのを確実に防止できると共に、実質的な
緩衝機能を担う弾性材の潰れが常時均等になり、安定し
た緩衝作用が得られるという作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図2のA−A線に沿う
断面図。
【図2】同実施例を示す部分破断正面図。
【図3】従来の技術を示す部分破断正面図。
【図4】同技術を示す図3のB−B線に沿う断面図。
【符号の説明】
2…ドリブンプレート(出力部材)、 4…長孔、 5…摩擦ブロック 12…入力部材、 27…緩衝部材、 27a…弾性材、 27b…高強度材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−40923(JP,A) 特開 昭55−88876(JP,A) 実開 昭63−78727(JP,U) 実開 昭49−22623(JP,U) 特公 平5−46452(JP,B2) 実公 昭59−13393(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 15/10 - 15/30

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部材と出力部材とを回動方向で弾性
    的に連結する一方で、前記入力部材と出力部材のうちの
    一方側の部材に周方向に沿う長孔を形成し、この長孔
    に、他方側の部材に摩擦接触する摩擦ブロックを周方向
    移動可能に遊挿して、入力部材と出力部材の設定角度以
    上の相対回動時に摩擦ブロックと他方の部材の間で摩擦
    減衰力を発生するようにした捩り振動低減装置におい
    て、前記長孔と摩擦ブロックの間に、板状の弾性板の表
    裏両面にこれらの面の面積と同一面積の板状の高強度材
    を夫々重合した緩衝部材を介装したことを特徴とする捩
    り振動低減装置。
JP1993070520U 1993-12-28 1993-12-28 捩り振動低減装置 Expired - Fee Related JP2606949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070520U JP2606949Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 捩り振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070520U JP2606949Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 捩り振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741109U JPH0741109U (ja) 1995-07-21
JP2606949Y2 true JP2606949Y2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=13433892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070520U Expired - Fee Related JP2606949Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 捩り振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606949Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741109U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995493B1 (en) Damper mechanism
JPH0518440A (ja) 回転変動吸収装置
JP3262241B2 (ja) トーショナルダンパの振動減衰装置
JP2601103Y2 (ja) ダンパーディスク
JP3558462B2 (ja) フライホイール組立体
JPH0792114B2 (ja) フライホイ−ル組立体
JPH0326341Y2 (ja)
JP2606949Y2 (ja) 捩り振動低減装置
JPS58193966A (ja) ロツクアツプトルクコンバ−タ
JP2598472Y2 (ja) 動力伝達装置
JP2606293Y2 (ja) 捩り振動低減装置
JPS60208636A (ja) 摩擦クラツチ被動板
KR100507216B1 (ko) 클러치 디스크
JPH08200448A (ja) トーショナルダンパの振動減衰装置
JPH07259925A (ja) 捩り振動低減装置
JP3056641B2 (ja) 捩り振動低減装置及び組立方法
GB2315533A (en) Motor vehicle clutch plate
JP2602895Y2 (ja) 捩り振動低減装置
JPH0643559Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JP2582854Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPS6213827A (ja) がたつき防止ダンパ−を有するクラツチ被駆動プレ−ト組立体
JP2560556Y2 (ja) 等速ジョイント
KR100521209B1 (ko) 자동차의 클러치디스크용 마찰스프링 구조
JP2000035053A (ja) ダンパー機構
JPH07259926A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees