JP2606795Y2 - リーフスプリング取付け装置 - Google Patents
リーフスプリング取付け装置Info
- Publication number
- JP2606795Y2 JP2606795Y2 JP1992028298U JP2829892U JP2606795Y2 JP 2606795 Y2 JP2606795 Y2 JP 2606795Y2 JP 1992028298 U JP1992028298 U JP 1992028298U JP 2829892 U JP2829892 U JP 2829892U JP 2606795 Y2 JP2606795 Y2 JP 2606795Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- shackle
- pin
- leaf spring
- leaf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のサスペンション
におけるリーフスプリングの取付け装置に関する。
におけるリーフスプリングの取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両における車体前後姿勢及び車体左右
傾斜は、車両組み付け後の剛性によって決定されるた
め、それらの傾向を簡単には特定できずに全面的なチェ
ックを必要とし、不良の修正はフレームのねじれ修正、
サスペンションスプリングの取り換え等一般に多大の工
数を要するものであって、リーフスプリング式サスペン
ションをそなえた車両の場合、従来は車体前後姿勢不良
及び車体左右傾斜不良を修正するためには、キャンバの
異なったリーフスプリングに組み換えて車体を部分的に
上下させなければならなかった。
傾斜は、車両組み付け後の剛性によって決定されるた
め、それらの傾向を簡単には特定できずに全面的なチェ
ックを必要とし、不良の修正はフレームのねじれ修正、
サスペンションスプリングの取り換え等一般に多大の工
数を要するものであって、リーフスプリング式サスペン
ションをそなえた車両の場合、従来は車体前後姿勢不良
及び車体左右傾斜不良を修正するためには、キャンバの
異なったリーフスプリングに組み換えて車体を部分的に
上下させなければならなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、リーフスプ
リング式サスペンション車の前後姿勢不良及び左右傾斜
不良を簡単に修正できるようにしようとするものであ
る。
リング式サスペンション車の前後姿勢不良及び左右傾斜
不良を簡単に修正できるようにしようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を果たすため、
本考案にかかるリーフスプリング取付け装置は、リーフ
スプリングの目玉部を直接もしくは間接的に支持するス
プリングピン及びシャックルピンの端部がそれぞれ同ピ
ンの中央軸部に対して偏心すると共に、上記端部の断面
が正多角形状に形成され、スプリングシャックルのスプ
リング支持部に形成された上記端部の断面と同形状の孔
に上記端部がそれぞれ嵌合してシャックルリンクを構成
し、上記シャックルリンクを車両の前後左右の4個所に
それぞれ設けている。
本考案にかかるリーフスプリング取付け装置は、リーフ
スプリングの目玉部を直接もしくは間接的に支持するス
プリングピン及びシャックルピンの端部がそれぞれ同ピ
ンの中央軸部に対して偏心すると共に、上記端部の断面
が正多角形状に形成され、スプリングシャックルのスプ
リング支持部に形成された上記端部の断面と同形状の孔
に上記端部がそれぞれ嵌合してシャックルリンクを構成
し、上記シャックルリンクを車両の前後左右の4個所に
それぞれ設けている。
【0005】
【作用】すなわち、リーフスプリングの目玉部を直接も
しくは間接的に支持するスプリングピン及びシャックル
ピンの端部がそれぞれ同ピンの中央軸部に対して偏心す
ると共に、上記端部の断面が正多角形状に形成されてい
て、スプリングピン及びまたはシャックルピンを回転さ
せ、スプリングシャックルのスプリング支持部に形成さ
れた上記端部の断面と同形状の孔に上記端部をそれぞれ
嵌合させて回り止めさせることによりシャックルリンク
を構成させ、しかも、このシャックルリンクを車両の前
後左右の4個所にそれぞれ設けているので、スプリング
ピン及びまたはシャックルピンの中央軸部の高さをそれ
らの回転状態に応じて数段階に適宜変化させることがで
き、従って、リーフスプリングにより支持される車体の
高さを車両の前後左右の4個所で調整することができ
る。
しくは間接的に支持するスプリングピン及びシャックル
ピンの端部がそれぞれ同ピンの中央軸部に対して偏心す
ると共に、上記端部の断面が正多角形状に形成されてい
て、スプリングピン及びまたはシャックルピンを回転さ
せ、スプリングシャックルのスプリング支持部に形成さ
れた上記端部の断面と同形状の孔に上記端部をそれぞれ
嵌合させて回り止めさせることによりシャックルリンク
を構成させ、しかも、このシャックルリンクを車両の前
後左右の4個所にそれぞれ設けているので、スプリング
ピン及びまたはシャックルピンの中央軸部の高さをそれ
らの回転状態に応じて数段階に適宜変化させることがで
き、従って、リーフスプリングにより支持される車体の
高さを車両の前後左右の4個所で調整することができ
る。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す本考案の実施例について具
体的に説明する。車体側に固定されたスプリングブラケ
ット1下端の環状部2内に、ラバーブッシュ3を挟んで
スプリングピン4の中央軸部5が挿入されている。スプ
リングピン4の両端部6、6は、それぞれ軸心O1が中
央軸部5の軸心O2より下方に位置し、かつ、上下が平
行に切り欠かれた形状をしており、さらにその両側端に
はねじ部7、7が形成されている。
体的に説明する。車体側に固定されたスプリングブラケ
ット1下端の環状部2内に、ラバーブッシュ3を挟んで
スプリングピン4の中央軸部5が挿入されている。スプ
リングピン4の両端部6、6は、それぞれ軸心O1が中
央軸部5の軸心O2より下方に位置し、かつ、上下が平
行に切り欠かれた形状をしており、さらにその両側端に
はねじ部7、7が形成されている。
【0007】左右のスプリングシャックル8、8には、
それぞれスプリングピン端部6の断面とほぼ同形状の孔
9、9が同心的に設けられ、この孔9、9にそれぞれス
プリングピン端部6、6が嵌め込まれてスプリングシャ
ックル8、8に対し回り止めされていると共に、両ねじ
部7、7にそれぞれワッシャ10、10及びナット1
1、11が係合することにより、スプリングピン4及び
スプリングシャックル8、8がスプリングブラケット1
に取り付けられている。
それぞれスプリングピン端部6の断面とほぼ同形状の孔
9、9が同心的に設けられ、この孔9、9にそれぞれス
プリングピン端部6、6が嵌め込まれてスプリングシャ
ックル8、8に対し回り止めされていると共に、両ねじ
部7、7にそれぞれワッシャ10、10及びナット1
1、11が係合することにより、スプリングピン4及び
スプリングシャックル8、8がスプリングブラケット1
に取り付けられている。
【0008】また、車両の前後方向に配置されたリーフ
スプリングの目玉部12内に、カラー13及びラバーブ
ッシュ14を挟んでシャックルピン15が挿入され、シ
ャックルピン15の一端は一方のスプリングシャックル
8の下部を挿通して溶着されると共に、シャックルピン
15の他端小径部16は他方のスプリングシャックル8
に形成された孔17を挿通し、端部のねじ部18にワッ
シャ19及びナット20が係合することにより、リーフ
スプリング目玉部12がスプリングシャックル8に取り
付けられて、リーフスプリングのシャックルリンク21
が構成され、リーフスプリング目玉部12がシャックル
ピン15及びスプリングシャックル8を介してスプリン
グピン4に支持されている。
スプリングの目玉部12内に、カラー13及びラバーブ
ッシュ14を挟んでシャックルピン15が挿入され、シ
ャックルピン15の一端は一方のスプリングシャックル
8の下部を挿通して溶着されると共に、シャックルピン
15の他端小径部16は他方のスプリングシャックル8
に形成された孔17を挿通し、端部のねじ部18にワッ
シャ19及びナット20が係合することにより、リーフ
スプリング目玉部12がスプリングシャックル8に取り
付けられて、リーフスプリングのシャックルリンク21
が構成され、リーフスプリング目玉部12がシャックル
ピン15及びスプリングシャックル8を介してスプリン
グピン4に支持されている。
【0009】上記シャックルリンク21において、スプ
リングピン4の両ねじ部7、7からそれぞれワッシャ1
0、10及びナット11、11を取り外して、スプリン
グピン端部6、6とスプリングシャックル8、8との係
合を一旦外してから、スプリングピン4を上下に反転さ
せて、スプリングピン端部6、6とスプリングシャック
ル8、8とを再係合させた上、両ねじ部7、7にワッシ
ャ10、10及びナット11、11を係合させると、ス
プリングピン4の中央軸部5に対するスプリングピン端
部6、6の偏心により、図2の2点鎖線で示されている
ように、シャックルリンク21におけるスプリングピン
中央軸部5の取り付け位置が、軸心O1、O2間の距離
のほぼ2倍だけ低くなる。
リングピン4の両ねじ部7、7からそれぞれワッシャ1
0、10及びナット11、11を取り外して、スプリン
グピン端部6、6とスプリングシャックル8、8との係
合を一旦外してから、スプリングピン4を上下に反転さ
せて、スプリングピン端部6、6とスプリングシャック
ル8、8とを再係合させた上、両ねじ部7、7にワッシ
ャ10、10及びナット11、11を係合させると、ス
プリングピン4の中央軸部5に対するスプリングピン端
部6、6の偏心により、図2の2点鎖線で示されている
ように、シャックルリンク21におけるスプリングピン
中央軸部5の取り付け位置が、軸心O1、O2間の距離
のほぼ2倍だけ低くなる。
【0010】すなわち、リーフスプリングが取り付けら
れているアクスルの高さが変わらなければ、スプリング
ブラケット1が固定されている車体部分がそれだけ低く
位置することになる。また、上記と全く逆の操作をする
ことによって、スプリングブラケット1が固定されてい
る車体部分を同じ量だけ簡単に地上から高く位置させる
ことができる。
れているアクスルの高さが変わらなければ、スプリング
ブラケット1が固定されている車体部分がそれだけ低く
位置することになる。また、上記と全く逆の操作をする
ことによって、スプリングブラケット1が固定されてい
る車体部分を同じ量だけ簡単に地上から高く位置させる
ことができる。
【0011】従って、車体前後姿勢及びまたは車体左右
傾斜が良好でない場合には、車両の前後左右におけるリ
ーフスプリングのシャックルリンク21を前記のように
適宜調節して、その部分の車体高さを変更させることに
より、車体の前後姿勢及びまたは左右傾斜を容易に修正
することができる。
傾斜が良好でない場合には、車両の前後左右におけるリ
ーフスプリングのシャックルリンク21を前記のように
適宜調節して、その部分の車体高さを変更させることに
より、車体の前後姿勢及びまたは左右傾斜を容易に修正
することができる。
【0012】なお、上記実施例においては、スプリング
ピン端部の切欠き部にスプリングシャックルの孔が係合
して、スプリングピン端部とスプリングシャックルとが
回り止めされているが、スプリングピン端部に突起部を
形成して、これにスプリングシャックルの孔に設けた凹
みを係合させることにより、スプリングピン端部とスプ
リングシャックルとを回り止めするようにしてもよく、
あるいはまた、スプリング軸部と偏心したスプリングピ
ン端部の断面を軸対称の多角形状もしくは正多角形状等
とし、スプリングシャックルの同形状の孔にスプリング
ピン端部を適宜回転させた上嵌め込むようにすれば、両
者の係合により上記と同様の回り止め作用を果たすと同
時に、スプリングピン軸部の地上高さをその回転状態に
応じて随時調整するように構成することもできる。
ピン端部の切欠き部にスプリングシャックルの孔が係合
して、スプリングピン端部とスプリングシャックルとが
回り止めされているが、スプリングピン端部に突起部を
形成して、これにスプリングシャックルの孔に設けた凹
みを係合させることにより、スプリングピン端部とスプ
リングシャックルとを回り止めするようにしてもよく、
あるいはまた、スプリング軸部と偏心したスプリングピ
ン端部の断面を軸対称の多角形状もしくは正多角形状等
とし、スプリングシャックルの同形状の孔にスプリング
ピン端部を適宜回転させた上嵌め込むようにすれば、両
者の係合により上記と同様の回り止め作用を果たすと同
時に、スプリングピン軸部の地上高さをその回転状態に
応じて随時調整するように構成することもできる。
【0013】また、前記各実施例はそれぞれリーフスプ
リングに対するシャックルリンクのスプリングピンとス
プリングシャックルとの間に関するものであるが、シャ
ックルリンクのシャックルピンとスプリングシャックル
との間、あるいは、リーフスプリングの他方の目玉部を
支持するスプリングピンと車体側に取り付けられたスプ
リング支持部との間に関しても同様の構成をとることに
より、前記と同等の作用効果を奏することができるもの
である。
リングに対するシャックルリンクのスプリングピンとス
プリングシャックルとの間に関するものであるが、シャ
ックルリンクのシャックルピンとスプリングシャックル
との間、あるいは、リーフスプリングの他方の目玉部を
支持するスプリングピンと車体側に取り付けられたスプ
リング支持部との間に関しても同様の構成をとることに
より、前記と同等の作用効果を奏することができるもの
である。
【0014】
【考案の効果】本考案にかかるリーフスプリング取付け
装置においては、リーフスプリングの目玉部を直接もし
くは間接的に支持するスプリングピン及びシャックルピ
ンの端部がそれぞれ同ピンの中央軸部に対して偏心する
と共に、上記端部の断面が正多角形状に形成されてい
て、スプリングピン及びまたはシャックルピンを回転さ
せ、スプリングシャックルのスプリング支持部に形成さ
れた上記端部の断面と同形状の孔に上記端部をそれぞれ
嵌合させて回り止めさせることによりシャックルリンク
を構成させ、しかも、このシャックルリンクを車両の前
後左右の4個所にそれぞれ設けているので、スプリング
ピン及びまたはシャックルピンの中央軸部の高さをそれ
らの回転状態に応じて数段階に適宜変化させることがで
き、従って、リーフスプリングにより支持される車体の
高さを車両の前後左右の4個所で調整して、車体前後姿
勢及びまたは車体左右傾斜を容易に修正することができ
る。
装置においては、リーフスプリングの目玉部を直接もし
くは間接的に支持するスプリングピン及びシャックルピ
ンの端部がそれぞれ同ピンの中央軸部に対して偏心する
と共に、上記端部の断面が正多角形状に形成されてい
て、スプリングピン及びまたはシャックルピンを回転さ
せ、スプリングシャックルのスプリング支持部に形成さ
れた上記端部の断面と同形状の孔に上記端部をそれぞれ
嵌合させて回り止めさせることによりシャックルリンク
を構成させ、しかも、このシャックルリンクを車両の前
後左右の4個所にそれぞれ設けているので、スプリング
ピン及びまたはシャックルピンの中央軸部の高さをそれ
らの回転状態に応じて数段階に適宜変化させることがで
き、従って、リーフスプリングにより支持される車体の
高さを車両の前後左右の4個所で調整して、車体前後姿
勢及びまたは車体左右傾斜を容易に修正することができ
る。
【図1】本考案の実施例における要部縦断面図。
【図2】図1のIIーII矢視拡大図。
1 スプリングブラケット 2 スプリングブラケット環状部 4 スプリングピン 5 中央軸部 6 スプリングピン端部 8 スプリングシャックル 12 リーフスプリング目玉部 15 シャックルピン 21 シャックルリンク O1 スプリングピン端部軸心 O2 中央軸部軸心
Claims (1)
- 【請求項1】 リーフスプリングの目玉部を直接もしく
は間接的に支持するスプリングピン及びシャックルピン
の端部がそれぞれ同ピンの中央軸部に対して偏心すると
共に、上記端部の断面が正多角形状に形成され、スプリ
ングシャックルのスプリング支持部に形成された上記端
部の断面と同形状の孔に上記端部がそれぞれ嵌合してシ
ャックルリンクを構成し、上記シャックルリンクを車両
の前後左右の4個所にそれぞれ設けたリーフスプリング
取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992028298U JP2606795Y2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | リーフスプリング取付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992028298U JP2606795Y2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | リーフスプリング取付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578602U JPH0578602U (ja) | 1993-10-26 |
JP2606795Y2 true JP2606795Y2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=12244712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992028298U Expired - Fee Related JP2606795Y2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | リーフスプリング取付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606795Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614840B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-10-29 | Udトラックス株式会社 | 車両の高さ調節機構 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5842165Y2 (ja) * | 1979-05-19 | 1983-09-24 | マツダ株式会社 | 板ばね懸架車両の車高調整装置 |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP1992028298U patent/JP2606795Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0578602U (ja) | 1993-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20100019207A (ko) | 현가장치용 로어 암 어셈블리 | |
US2756067A (en) | Independent wheel suspensions for power driven vehicles | |
KR101072325B1 (ko) | 멀티링크 타입 현가장치용 로어 암 장착유닛 | |
KR910008158B1 (ko) | 차량의 리어서스펜션 | |
JP2606795Y2 (ja) | リーフスプリング取付け装置 | |
JP4025420B2 (ja) | サスペンション用ロッド | |
US20040026900A1 (en) | Walking beam assembly | |
KR100993355B1 (ko) | 현가장치용 토우 조정유닛 | |
US2082620A (en) | Individual wheel-suspension for vehicles | |
JP2932789B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
KR100290034B1 (ko) | 캐스터각의 조절을 위한 컨트롤암의 결합구조 | |
JPS61232909A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
KR20120008877A (ko) | 자동차의 스트러트형 현가장치 | |
KR0176315B1 (ko) | 리프 스프링식 현가 장치의 스프링 지지구조 | |
KR100831495B1 (ko) | 자동차용 스테빌라이져바의 구조 | |
JP3747560B2 (ja) | リヤサスペンション装置 | |
KR100452285B1 (ko) | 차량 현가장치용 콘트롤아암 | |
JPH05169943A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6121803A (ja) | 車両用懸架装置 | |
KR100535109B1 (ko) | 차고 조절 장치 | |
JP2000158926A (ja) | 車両用ラテラルロッドの取付構造 | |
KR20030080475A (ko) | 자동차의 현가장치 | |
KR20020050607A (ko) | 자동차의 현가장치 | |
JPH11115427A (ja) | サスペンション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991124 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |