JP2606725Y2 - 霧化器 - Google Patents

霧化器

Info

Publication number
JP2606725Y2
JP2606725Y2 JP1993068188U JP6818893U JP2606725Y2 JP 2606725 Y2 JP2606725 Y2 JP 2606725Y2 JP 1993068188 U JP1993068188 U JP 1993068188U JP 6818893 U JP6818893 U JP 6818893U JP 2606725 Y2 JP2606725 Y2 JP 2606725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
atomizer
atomized
atomizing
chemical liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993068188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737196U (ja
Inventor
勇人 黒田
真衛 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP1993068188U priority Critical patent/JP2606725Y2/ja
Publication of JPH0737196U publication Critical patent/JPH0737196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606725Y2 publication Critical patent/JP2606725Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、霧化器に関し、特
に、外部に放出される霧化された薬液の拡散状態を改善
する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鼻および喉を治療する際に用いられる器
具として霧化器が知られており、この種の霧化器は、例
えば、初期感冒やアレルギー性鼻炎などの治療に活用さ
れている。このような治療に用いられる霧化器は、薬液
に熱や振動を加えることにより霧化状態にして患者に吸
入させるものである。
【0003】ところで、この種の霧化器は、例えば、実
開昭57−51541号公報,実開昭61−10954
5号公報,実開平4−75750号公報などにその構造
例が開示されており、一般的には、超音波振動子や加熱
ヒータなどの薬液の霧化手段と、霧化状態された薬液を
外部に放出するノズルと、前記霧化手段で霧化された薬
液を前記ノズル側に向けて送りだす送気手段、例えば、
送風ファンとを基本的な構成として有している。
【0004】このような構成の霧化器では、薬液は、通
常数ミクロン程度の粒子に霧化されて、ノズルから放出
されるが、この際に、従来の霧化器には、以下に説明す
る技術的課題が指摘されていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】すなわち、上記公報に
開示されている霧化器を含めて従来の霧化器では、霧化
手段で霧化された薬液をそのままノズルから外部に放出
する構造になっていたが、例えば、薬液の霧化量は、使
用開始直後には非常に少なく、このため、送気手段から
の気流中に含まれる薬液は、極希薄なものとなる。とこ
ろが、この種の霧化器では、一般的にタイマーが付設さ
れていて、タイマーで設定された時間だけ霧化器が作動
するようになっているが、このような薬液の希薄な状態
を含めて、タイマーの時間を設定しておくと、薬液の効
果が予期した程発揮されないという問題があった。
【0006】この場合、例えば、薬液の希薄な状態を予
測して、霧化薬液の吸入開始を、霧化器の使用開始直後
でなく所定時間ズラし、所定の薬液を吸入できるように
することもできるが、このような手段では、薬液に無駄
が生じる。本考案は、このような問題点に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、霧化された
薬液をできるだけ均一に分散させて吸入することができ
る霧化器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、薬液の霧化手段と、霧化状態された薬液
を外部に放出するノズルと、前記霧化手段で霧化された
薬液を前記ノズル側に向けて送りだす送気手段とを有す
る霧化器であって、前記霧化手段と前記ノズルとの間に
設けられた霧化薬液の整流部を備え、前記整流部は、前
記霧化手段と前記ノズルとの間に配置される両端が開口
した案内筒部と、この案内筒部内の中心軸上に、前記案
内筒部の内周面から外周縁が離間するように配置された
略球状内面を有するドーム部と、前記送気手段からの気
流を前記ドーム部の接線方向から前記案内筒部内に導入
するスリット孔とを有することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成の霧化器によれば、霧化手段とノズル
との間に霧化薬液の整流部が設けられ、この整流部が、
霧化手段とノズルとの間に配置された両端が開口した案
内筒部と、この案内筒部内の中心軸上に、案内筒部の内
周面から外周縁が離間するように配置された略球状内面
を有するドーム部と、送気手段からの気流をドーム部の
接線方向から案内筒部内に導入するスリット孔とを有し
ているので、霧化手段で霧化された薬液は、ノズルから
外部に放出される前に、まず、ドーム部の内面に衝突す
る。
【0009】このとき、ドーム部は、その内面が略球状
に形成されているので、内面に衝突した霧化薬液は、球
の中心側に向かって反射し、下方から上昇してくる霧化
薬液と混合される。そして、ドーム部内に霧化薬液が充
満されると、霧化薬液は、ドーム部の下端を迂回するよ
うにして流出し、スリット孔を介してドーム部の接線方
向から導入された送気手段からの気流に帶同されて、ノ
ズルに案内される。
【0010】
【実施例】以下本考案の好適な実施例について添附図面
を参照して詳細に説明する。図1から図9は、本考案に
かかる霧化器の一実施例を示しており、同図には、本考
案をハンディ型のものに適用した例が示されている。同
図に示す霧化器は、薬液の霧化手段10と、この霧化手
段10により霧化状態にされた薬液を放出するノズル1
2と、把持用ケース14とを有している。ケース14
は、小径円筒部14aと、大径円筒部14bと、底部1
4cとを有し、上端側が開口した有底筒状に形成された
ものであって、小径円筒部14aと大径円筒部14bと
を側面側で結合した略瓢箪形の横断面を有している。
【0011】霧化手段10は、ケース10内の大径円筒
部14b側に内蔵されていて、圧電振動子10aと振動
液10bとを有している。圧電振動子10aは、ケース
10の開口端を閉塞する蓋体16に支持される中空筒体
18の下端に保護シート19および取付板20を介し
て、中空筒体18の下端を閉塞するように固着されてい
る。振動液10bは、例えば、蒸留水から構成され、圧
電振動子10aの上面に設けられた保護シート19と接
触するようにして、中空筒体18の中間位置にフィルム
状シート22を溶着することにより、筒体18内に封入
されている。
【0012】中空筒体18は、略瓢箪形に形成された蓋
体16の一端側(ケース10の大径円筒部14b側)
に、その上端が上方に突出するように固設され、蓋体1
6の他端側(ケース10の小径円筒部14a側)には、
貫通孔24が穿設されている。この貫通孔24には、下
方からモータ26の回転軸が挿通され、挿通された回転
軸には、上方からエンペラ28が嵌着される。
【0013】モータ26およびエンペラ28は、ケース
14の小径円筒部14aの内周径よりも小さい直径を有
していて、霧化された薬液をノズル12側に向けて送り
だす風を創出する送気手段を構成しているものであっ
て、モータ26には、基板31に搭載された制御回路を
介して電力が供給される。中空筒体18が蓋体16の上
方に突出した部分には、薬液を収納する薬皿32がその
内面側に嵌着される。この実施例の薬皿32は、図3に
その詳細を示すように、下方に傾斜した底面を有してい
て、フィルム状シート22との間にゲルソニック剤34
が介在される。このゲルソニック剤34は、振動の伝達
状態を改善して薬液の霧化効率を向上させるものであっ
て、ポリマー,加湿剤,水,保存料,界面活性剤などか
ら構成されている。
【0014】一方、把持ケース14の前面側には、1つ
の大径貫通孔14dと、その上部側に2つの小径貫通孔
14eとが形成されている。また、ケース14の小径円
筒部14aの側面下端には、1つの円形貫通孔14fが
形成されている。大径貫通孔14dは、その背面側に挿
入される基板36に支持された操作スイッチ38が挿入
されるものであって、挿入されるスイッチ38には、ス
イッチカバー40が装着される。
【0015】小径貫通孔14eの背面側は、基板36に
支持された表示灯40が配置され、この表示灯40は、
具体的には、2個の発光ダイオードから構成されてい
て、この2個の発光ダイオードがカバー42を介して小
径貫通孔14eに臨むように設けられている。なお、2
個の発光ダイオードは、一方が操作スイッチ38のオ
ン,オフに対応して点滅し、他方が2次電池の充電が必
要な時に点灯する。
【0016】円形貫通孔14fの背面側には、コネクタ
44が取り付けられていて、このコネクタ44には、商
用電源に接続されるアダプタ88が挿入される。以上の
構成により、操作スイッチ38は、ケース14の小径円
筒部14aと大径円筒部14bとを結合した部分に配置
され、この操作スイッチ38に近接して表示灯40が設
けられている。
【0017】蓋体16は、ケース14の上端開口端に、
その上面側の一部が突出するようにして嵌着固定される
ものであり、この突出した部分には、その上方から透明
なカバー46が脱着可能に嵌着される。カバー46は、
下端が開口した透明体から構成され、横断面がケース1
4と同じ瓢箪形に形成され、ケース14の小径円筒部1
4aと大径円筒部14bとに対応した径を有する小径周
壁部46aおよび大径周壁部46bと、天井部46cと
を有している。
【0018】大径周壁部46bの中心上の天井部46c
には、これを貫通する円形透孔46dが設けられるとと
もに、その周辺に上方に突出するノズル装着口46eが
設けられているとともに、ノズル装着口46eの外側に
おいて下方に突出する環状突起46fが設けられてい
る。また、小径周壁部46aの上部側には、略半円状の
開口部46gが開口形成され、この開口部46gの下端
内周側には、小径周壁部46aの内面に繋がる円形の棚
部46hが形成されている。そして、この棚部46hの
中心には、円形透孔46iが貫通形成されるとともに、
この円形透孔46iの外周に複数のスリット孔46jが
設けられ、棚部46hの奥側には、上端が天井部46c
に繋がる円弧壁46kが形成されている。また、天井部
46cには、円形透孔46iの中心に対応して、小径透
孔46lが穿設されている。
【0019】一方、中空筒体18には、その上方から霧
化薬液の整流部48が装着される。この整流部48は、
図4から図7にその詳細を示すように、中空筒体18の
上端側に嵌着されるフランジ部48aと、このフランジ
部48aの内周に一体に形成され、両端が開口し、上端
側が環状突起46fに嵌着される案内筒部48bと、こ
の案内筒部48bの内周面に固着されたドーム部48c
と、案内筒部48bの対向する部分に設けられた一対の
スリット孔48dとから構成されている。
【0020】ドーム部48cは、この実施例では、半球
状に形成された大球部481cと、この大球部481c
の上端に突設された小球部482cとから構成されてい
る。大球部481cは、案内筒部48bの中心軸上に配
置され、その外周縁が案内筒部48bの内周面から離間
する直径に形成され、対向する2個所が接線方向に延び
る一対のステー48eで支持され、この部分にスリット
孔48dが設けられている。
【0021】また、大球部481cと案内筒部48bと
の間には、大球部481cの径方向を指向して、スリッ
ト孔48dの前方に位置する一対の壁部48fが、案内
筒部48bの軸方向に沿って設けられている。なお、こ
の実施例では、壁部48fは、案内筒部48bの軸方向
に沿って設けられ、スリット孔48dと正対している
が、例えば、上部側をスリット孔48dから離間する方
向に傾斜させてもよい。
【0022】一方、開口部46g内には、風量調整部材
50が装着される。風量調整部材50は、キャツプ状に
形成されたものであって、その周壁50aの内周面に
は、フィルタ52が配置されるとともに、周壁50aに
は、周方向に延びる孔50bと、スライドつまみ50c
が設けられ、天井部の中心には、上方に突出する小径突
起50dが設けられている。この風量調整部材50は、
小径突起50dをカバー46の小径透孔46lに嵌合す
ることによって位置決め装着され、スライドつまみ50
cを介してこれを周方向に移動させることにより、孔5
0bが開口部46gに露出する部分の長さを変化させる
ことで、エンペラ28で惹起する風の量を調整する。
【0023】ノズル12は、本実施例では透明なゴム状
部材から構成されていて、基部側をカバー46のノズル
装着口46eに嵌着することにより取り付けられる。こ
のとき、基部の嵌着状態を変えることにより、霧化され
た薬液の放出方向が任意に選択できるようになってい
る。また、本実施例の場合には、ノズル12が軟質なゴ
ム状部材で構成されているので、ノズル12をノズル装
着口46eに嵌着した状態でこれを回転することでも放
出方向の向きが変えられる。
【0024】カバー46の天井部4cの外周縁には、カ
バー46の上方から装着されるキャップ54と嵌合可能
な切除部46mが形成されている。キャップ54は、ケ
ース14の横断面と同様な断面形状の周壁部54aと、
天井部54bとを有している。天井部54bの上面側に
は、ケース14の下端面に設けられた略瓢箪形の凸部1
4gと嵌合可能な凹部54cが形成されている。
【0025】把持ケース14とカバー46との間には、
スイッチ70が設けられている。このスイッチ70は、
図8にその詳細を示すように、把持ケース14の上端開
口を閉塞する蓋体16に設けられたスイッチ収納部72
と、カバー46の内周面に突設されたスイッチ操作部7
4と、スイッチ収納部72内に収納されたスイッチ本体
76とから構成されている。
【0026】スイッチ収納部72は、把持ケース14の
小径円筒部14aと大径円筒部14bとの結合部近傍に
配置され、両端が開口した角筒状に形成されている。ス
イッチ操作部74は、スイッチ収納部72に位置対応し
て設けられ、その下端にスイッチ収納部72の外周を覆
う防水カバー78が設けられている。スイッチ本体76
は、定常状態で相互に離間した常開形の一対の接点を有
するスイッチ機構部76aと、このスイッチ機構部76
aに連動するロッド76bと、ロッド76bを常時上方
に付勢するバネ76cとから構成されている。
【0027】このように構成されたスイッチ70では、
スイッチ操作部74でロッド76bをバネ76cの付勢
力に抗して押し下げると、スイッチ機構部76aの接点
が電気的に接続される。なお、スイッチ70は、上述し
た機械式のものに限られることはなく、例えば、フォト
カプラなどの光学式のものであってもよい。図9は、上
述した霧化器の基板31に搭載されている制御回路のブ
ロック図である。同図に示す制御回路は、コネクタ44
に直列接続されたスイッチ70と、スイッチ70に並列
接続された定電圧回路80,ファンモータ駆動回路8
2,昇圧回路84および電圧モニタ回路85と、定電圧
回路80の出力側に、操作スイッチ38を介して接続さ
れたスイッチ制御回路86とを有している。
【0028】ファンモータ回路82の出力側には、送気
手段のモータ26が接続されている。昇圧回路84の出
力側には、霧化手段10の圧電振動子10aと表示器4
0とが接続されている。電圧モニタ回路85の出力側に
は、表示器40が接続されている。スイッチ制御回路8
6には、霧化器の作動時間を設定するタイマ回路87が
接続されている。コネクタ44には、2次電池が内蔵さ
れたACアダプタ88を介して所定の直流電圧が供給さ
れる。スイッチ70は、脱着可能なカバー46が把持ケ
ース14に装着されたときにのみ作動して、霧化手段1
0と送気手段のモータ26とに電力を供給するさて、以
上のように構成されたハンディ型霧化器では、薬皿32
内に薬液を載せて、操作スイッチ38をオン状態にする
ことにより、圧電振動子10aの振動が振動液10bを
介して薬液に伝達されて、薬液が霧化状態にされ、霧化
状態の薬液がエンペラ28で惹起される風によって、ノ
ズル12から放出される。
【0029】このとき、本実施例の霧化器では、霧化手
段10とノズル12との間に霧化薬液の整流部48が設
けられているので以下に説明する作用効果がえられる。
すなわち、整流部48は、霧化手段10とノズル12と
の間に配置された両端が開口した案内筒部48bと、こ
の案内筒部48b内の中心軸上に、案内筒部48bの内
周面から外周縁が離間するように配置された略球状内面
を有するドーム部48cと、送気手段(モータ26,エ
ンペラ28)からの気流をドーム部48cの接線方向か
ら案内筒部46b内に導入するスリット孔48dとを有
しているので、霧化手段10で霧化された薬液は、ノズ
ル12から外部に放出される前に、まず、案内筒部48
b内に導入されてドーム部48cの内面に衝突する。
【0030】このとき、ドーム部48cは、その内面が
略球状に形成されているので、内面に衝突した霧化薬液
は、球の中心側に向かって反射し、下方から上昇してく
る霧化薬液と混合される。そして、ドーム部48c内に
霧化薬液が充満されると、霧化薬液は、ドーム部の下端
を迂回するようにして流出し、スリット孔48dを介し
てドーム部48cの接線方向から導入された送気手段か
らの気流に帶同されて、ノズル12に案内される。
【0031】このため、例えば、霧化手段10からの霧
化量が少ない使用開始直後においても、実際にノズル1
2から放出される霧化薬液は、希薄な状態とならず、ノ
ズル12から放出する霧化薬液を常時均一な分散状態に
することができる。なお、上記実施例では、本考案をハ
ンディ型のものに適用した場合を例示したが、本考案の
実施はこれに限られることはなく、例えば、据え置き型
の霧化器にも適用できる。
【0032】また、上記実施例では、薬液の霧化手段1
0として、圧電振動子10aと密封された振動液10b
とで構成したものを例示したが、本考案の実施はこれに
限定されるものではなく、例えば、ヒータなどの加熱手
段であってもよい。
【0033】
【考案の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本考案にかかる霧化器によれば、霧化薬液を常時均一に
分散した状態で放出することができるので、薬液の効果
を有効に無駄なく発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる霧化器の一実施例を示す分解斜
視図である。
【図2】図1の霧化器を組立ててキャップを取り外した
状態の正面図である。
【図3】図2の縦断面図である。
【図4】図1に示した霧化器の整流部の斜視図である。
【図5】図4の上面図である。
【図6】図5の下面図である。
【図7】図5の縦断面図である。
【図8】図3の要部拡大図である。
【図9】図1に示した霧化器の制御回路のブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 霧化手段 12 ノズル 14 把持用ケース 16 蓋体 26 モータ(送気手段) 46 カバー 48 整流部 48a フランジ部 48b 案内筒部 48c ドーム部 481c 大球部 482c 小球部 48d スリット孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬液の霧化手段と、霧化状態された薬液
    を外部に放出するノズルと、前記霧化手段で霧化された
    薬液を前記ノズル側に向けて送りだす送気手段とを有す
    る霧化器であって、 前記霧化手段と前記ノズルとの間に設けられた霧化薬液
    の整流部を備え、 前記整流部は、前記霧化手段と前記ノズルとの間に配置
    される両端が開口した案内筒部と、この案内筒部内の中
    心軸上に、前記案内筒部の内周面から外周縁が離間する
    ように配置された略球状内面を有するドーム部と、前記
    送気手段からの気流を前記ドーム部の接線方向から前記
    案内筒部内に導入するスリット孔とを有することを特徴
    とするハンディ型霧化器。
JP1993068188U 1993-12-21 1993-12-21 霧化器 Expired - Fee Related JP2606725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068188U JP2606725Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 霧化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068188U JP2606725Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 霧化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737196U JPH0737196U (ja) 1995-07-11
JP2606725Y2 true JP2606725Y2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=13366565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068188U Expired - Fee Related JP2606725Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 霧化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606725Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737196U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997002856A1 (fr) Atomiseur pratique
US5921232A (en) Handy type inhaler
US7934703B2 (en) Mist generator and mist emission rendering apparatus
FI82808C (fi) Ultraljudfinfoerdelningsanordning.
US6748944B1 (en) Ultrasonic dosage device and method
WO1997002857A1 (fr) Atomiseur
JP3544350B2 (ja) 噴霧ノズル装置
GB2072536A (en) Nebuliser
JPS5832618B2 (ja) 液体噴霧器
WO2001034232A8 (en) Inhalation nebulizer
KR20090010954A (ko) 전기식 에어로졸 기구
CN111594963A (zh) 雾化装置和移动便携式充电雾化香薰机
JPS5951352B2 (ja) 超音波霧化装置
JP2606725Y2 (ja) 霧化器
JP2606724Y2 (ja) ハンディ型霧化器
JPH07213968A (ja) 小形洗浄器兼用の携帯用超音波加湿器
JP3000139U (ja) ハンディ型霧化器
WO2010087486A1 (ja) ミスト発生装置
JP2005278742A (ja) 霧放出器
JP2000245841A (ja) アイケア用噴霧装置
JPH04267964A (ja) 超音波霧化器および液体の霧化吹き付け方法
JPH0510146B2 (ja)
CN220256845U (zh) 空气综合改善装置
JPH0722747U (ja) ハンディ型吸入器
JPS6340149B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees