JP2606373Y2 - ドアストッパ - Google Patents
ドアストッパInfo
- Publication number
- JP2606373Y2 JP2606373Y2 JP1993068761U JP6876193U JP2606373Y2 JP 2606373 Y2 JP2606373 Y2 JP 2606373Y2 JP 1993068761 U JP1993068761 U JP 1993068761U JP 6876193 U JP6876193 U JP 6876193U JP 2606373 Y2 JP2606373 Y2 JP 2606373Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- body base
- main body
- door
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ドアを開放状態に保
持するドアストッパに関するものである。
持するドアストッパに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドアを開放状態に保持するドアストッパ
として、ドアにより開閉される開口部の床面に出没自在
に取付けるようにしたものが従来から知られている。
として、ドアにより開閉される開口部の床面に出没自在
に取付けるようにしたものが従来から知られている。
【0003】上記ドアストッパは、床面上に突出させ、
ドアに対する当接によってドアを開放状態に保持し、床
面から投入させて保持を解除するのであるが、ドアスト
ッパの出没に際して、その都度、屈む必要があるため、
操作性が悪いという不都合がある。
ドアに対する当接によってドアを開放状態に保持し、床
面から投入させて保持を解除するのであるが、ドアスト
ッパの出没に際して、その都度、屈む必要があるため、
操作性が悪いという不都合がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、ドアを開
放状態に保持するドアストッパの操作性の向上を図るこ
とを技術的課題としている。
放状態に保持するドアストッパの操作性の向上を図るこ
とを技術的課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案においては、壁面に取付けられる取付ベ
ースと、その取付ベースの表面に取付けられた本体ベー
スと、その本体ベースに下部が回動自在に支持され、本
体ベースの表面に重なる状態から前側に向けて伏倒可能
とされた係合アームと、その係合アームを伏倒方向に押
圧する弾性部材とから成り、前記本体ベースは収納空間
を上部に有し、その収納空間の頂壁に窓を形成し、上記
収納空間内に組込まれて上下方向にスライド自在に支持
され、弾性部材により上方に偏向されたロック部材の上
部に前面がテーパ面とされた係合片を設け、前記係合ア
ームの上記窓と対向する位置にロック部材の上昇時に上
記係合片が係合する係合凹部を形成し、前記係合アーム
と本体ベースとに釦挿通孔を設け、その釦挿通孔にスラ
イド自在に組込まれた押釦の上部にその押釦の押し込み
によって前記係合片のテーパ面を押圧する押圧片を形成
し、前記係合アームの表面下部にドアに取付けられたレ
バーハンドルと係合可能な膨出部を設けた構成を採用し
ている。
めに、この考案においては、壁面に取付けられる取付ベ
ースと、その取付ベースの表面に取付けられた本体ベー
スと、その本体ベースに下部が回動自在に支持され、本
体ベースの表面に重なる状態から前側に向けて伏倒可能
とされた係合アームと、その係合アームを伏倒方向に押
圧する弾性部材とから成り、前記本体ベースは収納空間
を上部に有し、その収納空間の頂壁に窓を形成し、上記
収納空間内に組込まれて上下方向にスライド自在に支持
され、弾性部材により上方に偏向されたロック部材の上
部に前面がテーパ面とされた係合片を設け、前記係合ア
ームの上記窓と対向する位置にロック部材の上昇時に上
記係合片が係合する係合凹部を形成し、前記係合アーム
と本体ベースとに釦挿通孔を設け、その釦挿通孔にスラ
イド自在に組込まれた押釦の上部にその押釦の押し込み
によって前記係合片のテーパ面を押圧する押圧片を形成
し、前記係合アームの表面下部にドアに取付けられたレ
バーハンドルと係合可能な膨出部を設けた構成を採用し
ている。
【0006】
【作用】上記の構成から成るドアストッパは、開放状態
とされたドアと対向する壁面に取付ベースを取付けて使
用する。このとき、ドアストッパは、伏倒状態の係合ア
ームがドアに設けられたレバーハンドルと対向する位置
に取付ける。
とされたドアと対向する壁面に取付ベースを取付けて使
用する。このとき、ドアストッパは、伏倒状態の係合ア
ームがドアに設けられたレバーハンドルと対向する位置
に取付ける。
【0007】ドアの保持に際しては、押釦を押し込み、
押圧片が係合片を押圧する作用によりロック部材を下降
させて係合片と係合凹部の係合を解除し、弾性部材の弾
力により係合アームを伏倒させる。その伏倒状態の係合
アームの膨出部にドアのレバーハンドルを係合させてド
アを開放状態に保持する。
押圧片が係合片を押圧する作用によりロック部材を下降
させて係合片と係合凹部の係合を解除し、弾性部材の弾
力により係合アームを伏倒させる。その伏倒状態の係合
アームの膨出部にドアのレバーハンドルを係合させてド
アを開放状態に保持する。
【0008】
【実施例】以下、この考案の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0009】図1乃至図3に示すように、この考案に係
るドアストッパは、取付ベース1、本体ベース10およ
び係合アーム20を有する。
るドアストッパは、取付ベース1、本体ベース10およ
び係合アーム20を有する。
【0010】取付ベース1は表面の両側部に一対の側壁
2が設けられ、その側壁2には円弧状表面3が形成され
ている。
2が設けられ、その側壁2には円弧状表面3が形成され
ている。
【0011】また、一対の側壁2間に上下一対の突出部
4と、その突出部4間にねじ筒5とが設けられ、上記突
出部4にねじ挿入孔6が形成されている。
4と、その突出部4間にねじ筒5とが設けられ、上記突
出部4にねじ挿入孔6が形成されている。
【0012】上記取付ベース1は、ねじ挿入孔6に挿通
するねじの締付けによって壁面に取付けられる。なお、
ねじによる取付けに代えて、取付ベース1を壁面に接着
してもよい。
するねじの締付けによって壁面に取付けられる。なお、
ねじによる取付けに代えて、取付ベース1を壁面に接着
してもよい。
【0013】前記本体ベース10は、上記側壁2の円弧
状表面3に沿う円弧状壁11を有し、その円弧状壁11
の背面両側に上記側壁2間に挿入可能な間隔をおいて一
対の側板12が設けられ、各側板12の上下部に前記突
出部4が嵌合可能な切欠部13が形成されている。
状表面3に沿う円弧状壁11を有し、その円弧状壁11
の背面両側に上記側壁2間に挿入可能な間隔をおいて一
対の側板12が設けられ、各側板12の上下部に前記突
出部4が嵌合可能な切欠部13が形成されている。
【0014】また、本体ベース10の円弧状壁11には
釦挿通孔14と、ビス挿入孔15と、開口部16とが上
下に設けられており、釦挿通孔14は、円弧状壁11の
背部に形成された収納空間17と連通している。収納空
間17の頂壁には窓18が設けられている。
釦挿通孔14と、ビス挿入孔15と、開口部16とが上
下に設けられており、釦挿通孔14は、円弧状壁11の
背部に形成された収納空間17と連通している。収納空
間17の頂壁には窓18が設けられている。
【0015】本体ベース10は、一対の側板12が取付
ベース1の側壁2間に納まり、その側板12に設けられ
た切欠部13が突出部4に嵌合するようにして取付ベー
ス1の表面に重ねられ、ビス挿入孔15からねじ筒5に
ねじ込むビス19の締付けによって取付ベース1に固定
される。
ベース1の側壁2間に納まり、その側板12に設けられ
た切欠部13が突出部4に嵌合するようにして取付ベー
ス1の表面に重ねられ、ビス挿入孔15からねじ筒5に
ねじ込むビス19の締付けによって取付ベース1に固定
される。
【0016】前記係合アーム20は、本体ベース11の
円弧状壁11に沿う曲面状とされ、その下部には背面側
に突出する突出部21が設けられている。
円弧状壁11に沿う曲面状とされ、その下部には背面側
に突出する突出部21が設けられている。
【0017】突出部21は本体ベース10に形成された
前記開口部16に挿入され、軸22を介して一対の側壁
12に回動自在に支持されている。
前記開口部16に挿入され、軸22を介して一対の側壁
12に回動自在に支持されている。
【0018】軸22にはキックばねから成る弾性部材2
3が支持され、その弾性部材23は係合アーム20が倒
れる方向に押圧している。
3が支持され、その弾性部材23は係合アーム20が倒
れる方向に押圧している。
【0019】係合アーム20には釦挿通孔24が設けら
れ、その釦挿通孔24は係合アーム20を本体ベース1
0に重ね合わせた際に、その本体ベース10形成された
前記釦挿通孔14と同軸上に保持される。
れ、その釦挿通孔24は係合アーム20を本体ベース1
0に重ね合わせた際に、その本体ベース10形成された
前記釦挿通孔14と同軸上に保持される。
【0020】また、係合アーム20には、本体ベース1
0の窓14と対向する部分に係合凹部25が設けられ、
さらに表面下部に膨出部26が形成されている。膨出部
26の上側はテーパ面27とされ、下側は凹曲面28と
されている。
0の窓14と対向する部分に係合凹部25が設けられ、
さらに表面下部に膨出部26が形成されている。膨出部
26の上側はテーパ面27とされ、下側は凹曲面28と
されている。
【0021】前記本体ベース10の収納空間17は、本
体ベース10の背面で開口し、その開口部は板状のカバ
ー30で閉鎖されている。カバー30にはガイド孔31
が設けられている。
体ベース10の背面で開口し、その開口部は板状のカバ
ー30で閉鎖されている。カバー30にはガイド孔31
が設けられている。
【0022】上記収納空間17には板状のロック部材3
2が組込まれている。このロック部材32は上記カバー
30の内面に沿って上下方向にスライド自在に支持さ
れ、その下方に設けた弾性部材33はロック部材32を
上方に押圧している。
2が組込まれている。このロック部材32は上記カバー
30の内面に沿って上下方向にスライド自在に支持さ
れ、その下方に設けた弾性部材33はロック部材32を
上方に押圧している。
【0023】ロック部材32には前後に貫通する上下方
向に長い長孔34が設けられている。また、ロック部材
32の上部には係合アーム20に設けられた前記係合凹
部25と係合可能な係合片35が設けられ、その係合片
35の前面はテーパ面36とされている。
向に長い長孔34が設けられている。また、ロック部材
32の上部には係合アーム20に設けられた前記係合凹
部25と係合可能な係合片35が設けられ、その係合片
35の前面はテーパ面36とされている。
【0024】本体ベース10と係合アーム20のそれぞ
れに形成された前記釦挿通孔14、24には押釦37が
スライド自在に挿通されている。
れに形成された前記釦挿通孔14、24には押釦37が
スライド自在に挿通されている。
【0025】押釦37はロック部材32の長孔34に挿
通される突軸38を先端部に有し、その突軸38の先端
面に形成された小径軸39がカバー30のガイド孔31
にスライド自在に挿入されている。
通される突軸38を先端部に有し、その突軸38の先端
面に形成された小径軸39がカバー30のガイド孔31
にスライド自在に挿入されている。
【0026】また、押釦37には、その押釦37の押し
込み時に、ロック部材32に形成された係合片35のテ
ーパ面36を押圧する押圧片40が設けられている。
込み時に、ロック部材32に形成された係合片35のテ
ーパ面36を押圧する押圧片40が設けられている。
【0027】上記の構成から成るドアストッパは、図4
に示すように、開放状態とされたドア50と対向する壁
面に取付ベース1を取付けて使用する。この場合、伏倒
状態とされた係合アーム20の膨出部26がドア50に
設けられたレバーハンドル51の上部と係合する位置に
ドアストッパを取付ける。
に示すように、開放状態とされたドア50と対向する壁
面に取付ベース1を取付けて使用する。この場合、伏倒
状態とされた係合アーム20の膨出部26がドア50に
設けられたレバーハンドル51の上部と係合する位置に
ドアストッパを取付ける。
【0028】図1は、係合アーム20が本体ベース10
の表面に重なる折畳み状態を示し、ロック部材32の係
合片35は係合凹部25に係合して係合アーム20を折
畳み状態に保持している。
の表面に重なる折畳み状態を示し、ロック部材32の係
合片35は係合凹部25に係合して係合アーム20を折
畳み状態に保持している。
【0029】いま、押釦37を押し込むと、押圧片40
が係合片35のテーパ面36を押圧するため、ロック部
材32が弾性部材23の弾性に抗して下降し、係合片3
5と係合凹部25の係合が解除される。その係合解除に
よって弾性部材23の弾性により係合アーム20が本体
ベース10の表面側に倒れ、開口部16の底面に対する
当接によって係合アーム20は伏倒状態に保持される。
が係合片35のテーパ面36を押圧するため、ロック部
材32が弾性部材23の弾性に抗して下降し、係合片3
5と係合凹部25の係合が解除される。その係合解除に
よって弾性部材23の弾性により係合アーム20が本体
ベース10の表面側に倒れ、開口部16の底面に対する
当接によって係合アーム20は伏倒状態に保持される。
【0030】上記係合アーム20の伏倒状態において、
ドアストッパ50を開放し、そのドア50に取り付けら
れたレバーハンドル51の上縁部が膨出部26のテーパ
面27と当接する位置までドア50が開放状態とされる
と、上記テーパ面27がレバーハンドル51により押さ
れ、係合アーム20が軸22を中心に上方に揺動する。
ドアストッパ50を開放し、そのドア50に取り付けら
れたレバーハンドル51の上縁部が膨出部26のテーパ
面27と当接する位置までドア50が開放状態とされる
と、上記テーパ面27がレバーハンドル51により押さ
れ、係合アーム20が軸22を中心に上方に揺動する。
【0031】レバーハンドル51が膨出部26を通過す
ると、係合アーム20は弾性部材23の弾力と自重とに
より下方向に揺動し、図5に示すように、膨出部26の
凹曲面28がレバーハンドル51と係合し、その係合に
よってドア50は開放状態に保持される。
ると、係合アーム20は弾性部材23の弾力と自重とに
より下方向に揺動し、図5に示すように、膨出部26の
凹曲面28がレバーハンドル51と係合し、その係合に
よってドア50は開放状態に保持される。
【0032】レバーハンドル51と係合アーム20の係
合解除に際しては、係合アーム20を上方に揺動させ
る。係合アーム20が本体ベース10の表面に重なる位
置まで揺動されると、係合アーム20の背面上部が係合
片35のテーパ面36を押圧するため、ロック部材32
が下降し、係合凹部25が係合片35と対向すると、ロ
ック部材32が弾性部材33の弾力により上昇し、係合
片35が係合凹部25と係合する。その係合によって係
合アーム20は本体ベース10の表面に重なる状態に保
持される。
合解除に際しては、係合アーム20を上方に揺動させ
る。係合アーム20が本体ベース10の表面に重なる位
置まで揺動されると、係合アーム20の背面上部が係合
片35のテーパ面36を押圧するため、ロック部材32
が下降し、係合凹部25が係合片35と対向すると、ロ
ック部材32が弾性部材33の弾力により上昇し、係合
片35が係合凹部25と係合する。その係合によって係
合アーム20は本体ベース10の表面に重なる状態に保
持される。
【0033】
【考案の効果】以上のように、この考案に係るドアスト
ッパにおいては、押釦を押し込むことによって係合アー
ムが自動的に伏倒し、その伏倒状態の係合アームの膨出
部をドアのレバーハンドルに係合させてドアを開放状態
に保持するものであるため、ドアの開放状態の保持およ
び保持解除に際して屈む必要がなく、操作性を向上させ
ることができる。
ッパにおいては、押釦を押し込むことによって係合アー
ムが自動的に伏倒し、その伏倒状態の係合アームの膨出
部をドアのレバーハンドルに係合させてドアを開放状態
に保持するものであるため、ドアの開放状態の保持およ
び保持解除に際して屈む必要がなく、操作性を向上させ
ることができる。
【0034】また、係合アームは本体ベースの表面と重
なる折畳み状態に保持することができるため、コンパク
トな折畳み状態となり、ドアストッパの不使用時にその
ドアストッパが障害物となることは少なく、安全であ
る。
なる折畳み状態に保持することができるため、コンパク
トな折畳み状態となり、ドアストッパの不使用時にその
ドアストッパが障害物となることは少なく、安全であ
る。
【図1】この考案に係るドアストッパの一実施例を示す
縦断側面図
縦断側面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】同上の分解斜視図
【図4】ドアストッパの使用例を示す平面図
【図5】ドアの開放状態を示す正面図
1 取付ベース 10 本体ベース 14 釦挿通孔 17 収納空間 18 窓 20 係合アーム 23 弾性部材 24 釦挿通孔 25 係合凹部 26 膨出部 32 ロック部材 33 弾性部材 35 係合片 36 テーパ面 37 押釦 40 押圧片
Claims (1)
- 【請求項1】 壁面に取付けられる取付ベースと、その
取付ベースの表面に取付けられた本体ベースと、その本
体ベースに下部が回動自在に支持され、本体ベースの表
面に重なる状態から前側に向けて伏倒可能とされた係合
アームと、その係合アームを伏倒方向に押圧する弾性部
材とから成り、前記本体ベースは収納空間を上部に有
し、その収納空間の頂壁に窓を形成し、上記収納空間内
に組込まれて上下方向にスライド自在に支持され、弾性
部材により上方に偏向されたロック部材の上部に前面が
テーパ面とされた係合片を設け、前記係合アームの上記
窓と対向する位置にロック部材の上昇時に上記係合片が
係合する係合凹部を形成し、前記係合アームと本体ベー
スとに釦挿通孔を設け、その釦挿通孔にスライド自在に
組込まれた押釦の上部にその押釦の押し込みによって前
記係合片のテーパ面を押圧する押圧片を形成し、前記係
合アームの表面下部にドアに取付けられたレバーハンド
ルと係合可能な膨出部を設けたドアストッパ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993068761U JP2606373Y2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ドアストッパ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993068761U JP2606373Y2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ドアストッパ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0738522U JPH0738522U (ja) | 1995-07-14 |
JP2606373Y2 true JP2606373Y2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=13383058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993068761U Expired - Fee Related JP2606373Y2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ドアストッパ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606373Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP1993068761U patent/JP2606373Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0738522U (ja) | 1995-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6239765Y2 (ja) | ||
JPS6044707U (ja) | コンパクト容器 | |
JP2606373Y2 (ja) | ドアストッパ | |
JP2598779Y2 (ja) | 掛吊具 | |
JPS6346004Y2 (ja) | ||
JPH0451684Y2 (ja) | ||
JPS6317362Y2 (ja) | ||
JPH0728362Y2 (ja) | 引出し用簡易ロック装置 | |
JPH0647371Y2 (ja) | 化粧品容器 | |
JPS62194645U (ja) | ||
JPS5930141Y2 (ja) | 錠 | |
JPH0325689Y2 (ja) | ||
JPS6036942Y2 (ja) | リモコン操作ユニツトの収納装置 | |
JPH0228810Y2 (ja) | ||
JPH0630091Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0649176U (ja) | リッド開閉支持機構およびカップホルダ | |
JPH0225913U (ja) | ||
JPH058889Y2 (ja) | ||
JPS6292173U (ja) | ||
JPH0540804Y2 (ja) | ||
JPS6437863U (ja) | ||
JPH0535771Y2 (ja) | ||
JPS6152639U (ja) | ||
JPH01157857U (ja) | ||
JPH0184477U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |