JP2605775Y2 - 収穫機における方向検出装置 - Google Patents

収穫機における方向検出装置

Info

Publication number
JP2605775Y2
JP2605775Y2 JP1993064239U JP6423993U JP2605775Y2 JP 2605775 Y2 JP2605775 Y2 JP 2605775Y2 JP 1993064239 U JP1993064239 U JP 1993064239U JP 6423993 U JP6423993 U JP 6423993U JP 2605775 Y2 JP2605775 Y2 JP 2605775Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
cutting blade
cutting
sensor bar
harvester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993064239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728304U (ja
Inventor
豊春 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1993064239U priority Critical patent/JP2605775Y2/ja
Publication of JPH0728304U publication Critical patent/JPH0728304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605775Y2 publication Critical patent/JP2605775Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、圃場内を走行しつつ
収穫作業を行う収穫機に係り、詳しくは穀稈への当接に
より穀稈に対する機体の相対的な位置関係を検出して機
体の自動方向制御を行う収穫機における方向検出装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の収穫機における方向検出
装置は、植立穀稈に対する機体の偏りを検出し、左右の
サイドクラッチを選択的に断続させることによって機体
の偏りを自動的に修正するもので、機体の偏りが微小な
範囲では、方向センサに機体の直進域検出範囲となる不
感帯を設けて頻繁な修正による制御の不安定性やオペレ
ータの乗り心地の不良やエネルギーの徒費などを防止
し、機体の偏り修正を行わないようにしている。
【0003】ところで、圃場に作付けされている例えば
稲作物は、田植機を用いて作付けされているために、条
間は整列しているものの、株間は、不揃い状態である。
また、条刈と横刈とで左右の方向センサが基準とする位
置が異なるので、左右の方向センサバーの長さが異な
り、一般的には右側の方向センサバーの長さを長くして
いる。しかし、右側の方向センサバーの長さを余り長く
し過ぎると、横刈を行っている場合、収穫機の方向が仮
令適正状態であってもセンサバーの回動角が少ないため
に、左旋回制御指令が出されることになってしまう。そ
のため、方向センサを適正な位置に取付ける必要がある
と共に、方向センサバーの長さも適正に設定する必要が
ある。
【0004】
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の収穫機における方向検出装置において、セン
サバーの回動軌跡の中間位置で機体に対する左右旋回指
令から直進指令に切り替わるが、例えばセンサバーの回
動軌跡の終端位置と刈刃との位置関係が適切でないと、
刈刃の刈幅一杯に穀稈が搬送されたような場合に、回動
終端に位置したセンサバーが穀稈によって負担を掛けら
れてしまうおそれがあると共に、穀稈に妨げられてセン
サバーの戻りが遅くなったりするおそれもある。
【0006】
【0007】この考案は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、センサバーの回動終端位置を刈
刃の有効切断位置よりも機体後方に配置することで、刈
幅一杯に穀稈が搬送された場合にも回動終端に位置した
センサバーが穀稈によって負担を掛けられないようにし
収穫機における方向検出装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するため、この考案に係る収穫機における方向検出装置
では、穀稈に対する走行機体(3)の偏りを方向センサ
(17l,17r)により検出することによってサイド
クラッチを選択的に断続させて前記走行機体(3)の偏
りを自動修正するものであって、前記走行機体(3)の
前処理フレーム(14l,14r)の刈刃(11)より
前方部位に、穀稈に当接して付勢力に抗し回動しうるセ
ンサバー(19l,19r)を有する方向センサ(17
l,17r)を取り付けると共に、前記センサバー(1
9l,19r)を、その回動軌跡の終端位置が穀稈切断
用の刈刃(11)の有効切断刃位置よりも機体後方に位
置するように配置した、ことを特徴とする。
【0009】
【作用】以上の構成に基づき、本考案によれば、刈刃
(11)より前方部位に方向センサ(17l,17r)
を取り付け、この方向センサ(17l,17r)のセン
サバー(19l,19r)を、その回動軌跡の終端位置
が前記刈刃(11)の有効切断刃位置よりも機体後方に
位置するように配置したことで、例えば刈刃(11)の
刈幅一杯に穀稈が搬送されたような場合においても、穀
稈の付勢圧は刈刃(11)によって受け止められるた
め、回動終端に位置したセンサバー(19l,19r)
が穀稈によって負担を掛けられるおそれはなく、また、
穀稈にセンサバー(19l,19r)が当接した状態で
該穀稈が切断されるため、センサバー(19l,19
r)の戻りが早くなり、次の穀稈を的確に感知すること
が可能となる。
【0010】なお、括弧内の符号は、図面と対照するた
めのものであるが、この考案の構成を何ら限定するもの
ではない。
【0011】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0012】図1乃至図4は、この考案の第1実施例を
示す図である。図4において、コンバイン1はクローラ
2により支持された走行機体3を有しており、この走行
機体3の前側部には左右サイドクラッチレバー5,5を
有する運転席6が配置されている。そして、前記走行機
体3の前面には、これの走行に伴って植立穀稈を分草す
る複数のデバイダ7l,7m,7rと、分草後の植立穀
稈を引起こす引起こし装置9と、走行機体3の走行に伴
って植立穀稈を搬送させる穀稈搬送装置10と、植立穀
稈を株元で刈取る刈刃11とを有する刈取部12が設け
られている。
【0013】前記左側デバイダ7lは、図1に示すよう
に連結板13lを介して前処理左フレーム14lにボル
トなどの螺子により連設されており、前記右側デバイダ
7rは、連結板13rを介して前処理右フレーム14r
にボルトなどの螺子により刈幅の調整が可能となるよう
に連設されている。すなわち、刈幅の調整を行う可変機
構としての右側デバイダ7rと前処理右フレーム14r
とを連設する連結板13rは、その一端側に前処理右フ
レーム14rが止着されると共に、他端側の長孔13a
に右側デバイダ7rが止着されている。
【0014】前記引起こし装置9は図3に示すように引
起こし取付フレーム15によって後上方に向けて斜めに
取り付けられ、この引起こし取付フレーム15は前記左
側デバイダ7lが連設した前処理左フレーム14lおよ
び右側デバイダ7rが連設した前処理右フレーム14r
にそれぞれ固着されている。
【0015】そして、前処理左フレーム14lおよび前
処理右フレーム14rには、図1乃至図3に示すよう
に、前記刈刃11より前方部位にそれぞれセンサ取付フ
レーム16が立設されている。このセンサ取付フレーム
16は、同一形状からなり、側面視(図3参照)ほぼ直
角に曲げられ、その垂直立ち上がり部分16aが前記フ
レーム14lまたは14rに固定されると共に、その垂
直立ち上がり部分16aに幅方向に所定間隔を隔ててそ
れぞれ2個の外側取付孔16l,16lと内側取付孔1
6r,16rとが架設されている。前記垂直立ち上がり
部分16aには図3に示すようにL字状部分16bが着
脱自在に取り付けられ、このL字状部分16bに左右の
方向センサ17l,17rが取り付けられている。
【0016】条刈を行う場合は、前記前処理左フレーム
14lの真上に穿設されたセンサ取付フレーム16の外
側取付孔16lに図1および図2に示すように左方向セ
ンサ17lを着脱自在に取り付ける。横刈を行う場合
は、前記前処理右フレーム14rより内側に穿設された
センサ取付フレーム16の内側取付孔16rに図1およ
び図2に示すように右方向センサ17rを着脱自在に取
り付ける。さらに、前記左方向センサ17lは図1に実
線で示す起立位置にスプリング(図示せず)により付勢
されているセンサバー19lを有し、このセンサバー1
9lの回転軸には図示を省略したマイクロスイッチまた
はポテンショメータが設けられてセンサバー19lの回
転角度を電圧値として検出して、これにより左側デバイ
ダ7lと穀稈との距離を検知する。前記センサバー19
lは、上下方向において前記穀稈搬送装置10の駆動側
スターホイル20と刈刃11との間を回動している。
【0017】また、前記右方向センサ17rは図1に実
線で示す起立位置にスプリング(図示せず)により付勢
されているセンサバー19rを有し、このセンサバー1
9rの回転軸には図示を省略したマイクロスイッチまた
はポテンショメータが設けられてセンサバー19rの回
転角度を電圧値として検出して、これにより右側デバイ
ダ7rと穀稈との距離を検知する。前記センサバー19
rは、上下方向において前記穀稈搬送装置10の駆動側
スターホイル20と刈刃11との間を回動し、その回動
軌跡の左回行信号検出範囲(a)と直進信号検出範囲
(b)との切替点を前記穀稈搬送装置10の株元搬送爪
21の旋回軌跡の前側部分とほぼ一致させている。ま
た、本実施例では、図1に示すように、前記センサバー
19rを、その回動軌跡の終端位置が刈刃11の有効切
断刃位置よりも機体後方に位置するように配置してい
る。また、センサバー19rの長さはセンサバー19l
の長さより長く形成されている。
【0018】前記穀稈搬送装置10は、駆動側スターホ
イル20、従動側スターホイル22、株元搬送爪21お
よび掻き込みベルト23などにより構成され、これらは
図示を省略した駆動機構を介して駆動される。
【0019】次に、作用について説明する。
【0020】条刈によって穀稈の収穫を行う場合、左側
デバイダ7lが条間に入るようにすると共に、穀稈列に
対して走行機体3が真っ直ぐになるように向きを合わせ
る。このようにしたのち、方向自動スイッチ(図示せ
ず)を閉成して左方向センサ17lによって穀稈の有無
を検知し、走行機体3の進行方向を指示する。すなわ
ち、左方向センサ17lのセンサバー19lに穀稈が当
接しない場合は、右クラッチを切って走行機体3を右回
行させ、また左方向センサ17lのセンサバー19lと
穀稈の接触が適正で回動範囲が少ない場合は、走行機体
3をそのまま直進させ、さらに左方向センサ17lのセ
ンサバー19lと穀稈との接触が深い場合は、左クラッ
チを切って走行機体3を左回行させる。
【0021】また、横刈によって穀稈の収穫を行う場
合、方向自動スイッチ(図示せず)を閉成して右方向セ
ンサ17rによって穀稈の有無を検出し、走行機体3の
進行方向を指示する。すなわち、右方向センサ17rの
センサバー19rに穀稈が当接しない場合は、左クラッ
チを切って走行機体3を左回行させ、また右方向センサ
17rのセンサバー19rと穀稈の接触が適正で回動範
囲が少ない場合は、走行機体3をそのまま直進させ、さ
らに右方向センサ17rのセンサバー19rと穀稈との
接触が深い場合は、右クラッチを切って走行機体3を右
回行させる。そして、センサバー19rの回動軌跡の左
回行信号検知範囲(a)から直進信号検知範囲(b)に
切り替わるその切替点位置が前記穀稈搬送装置10の株
元搬送爪21の旋回軌跡の前側部分とほぼ一致している
ので、右方向センサ17rによる穀稈の位置検知に対し
て株元搬送爪21によって適確に穀稈の株元を掻き込む
ことができ、よって株元搬送爪21の後方に位置する刈
刃11は、穀稈を確実に切断することができる。さら
に、センサバー19rの回動終端位置は刈刃11の有効
切断刃位置より後側であるために、刈刃11の刈幅一杯
に穀稈が搬送されるような例えば中割作業時や横刈作業
時などにおいて回動終端に位置したセンサバー19r
が、穀稈によって負担を掛けられるようなことがなくな
る。
【0022】畦際刈を行う場合、右側デバイダ7rを前
処理右フレーム14rに対して回動させて刈幅を広げる
ことにより右方向センサ17rのセンサバー19rに対
して常に穀稈が深く接触してしまうことになる場合は、
センサ取付フレーム16の外側の取付孔16lに右方向
センサ17rを付け替えることにより走行機体3の走行
方向を適確に制御することができる。
【0023】すなわち、上述したように横刈と条刈とで
は左右の方向センサが基準とする位置が異なり、横刈を
行う場合は、右方向センサ17rをセンサ取付プレート
16に穿設された内側の取付孔16rに取り付け、また
条刈を行う場合は、左方向センサ17lを外側の取付孔
16lに取り付ける。また、畦際刈を行う場合は、デバ
イダ7rの刈幅を可変する可変機構を機体幅より広げる
と共に、右方向センサ17rをセンサ取付プレート16
に穿設された外側の取付孔16lに取り付ける。
【0024】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、この考
案によれば、刈刃より前方部位に方向センサを取り付け
ると共に、センサバーを、その回動軌跡の終端位置が刈
刃の有効切断刃位置よりも機体後方に位置するように配
置したので、例えば刈刃の刈幅一杯に穀稈が搬送された
ような場合においても、穀稈の付勢圧は刈刃によって受
け止められ、回動終端に位置したセンサバーが穀稈によ
って負担を掛けられるおそれをなくすことができる。ま
た、この場合、穀稈にセンサバーが当接した状態穀稈
が切断されるため、センサバーの戻りが早くなり、次の
穀稈を的確に感知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る収穫機における前処理部を示す
概略平面図である。
【図2】方向検出装置の要部を示す正面図である。
【図3】図1の前処理部を示す概略側面図である。
【図4】この考案に係る方向検出装置が使用されている
収穫機を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 走行機体 7l デバイダ 7r デバイダ 14l 前処理左フレーム 14r 前処理右フレーム 16 センサ取り付けプレート 16l 外側取付孔 16r 内側取付孔 17l 方向センサ 17r 方向センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 69/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀稈に対する走行機体の偏りを方向セン
    サによって検出することによってサイドクラッチを選択
    的に断続させて前記走行機体の偏りを自動修正する収穫
    機における方向検出装置において、 前記走行機体の前処理フレームの刈刃より前方部位に、
    穀稈に当接して付勢力に抗し回動しうるセンサバーを有
    する方向センサを取り付けると共に、 前記センサバーを、その回動軌跡の終端位置が穀稈切断
    用の刈刃の有効切断刃位置よりも機体後方に位置するよ
    うに配置した、 ことを特徴とする収穫機における方向検出装置。
JP1993064239U 1993-11-04 1993-11-04 収穫機における方向検出装置 Expired - Fee Related JP2605775Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993064239U JP2605775Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 収穫機における方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993064239U JP2605775Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 収穫機における方向検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728304U JPH0728304U (ja) 1995-05-30
JP2605775Y2 true JP2605775Y2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=13252397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993064239U Expired - Fee Related JP2605775Y2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 収穫機における方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605775Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275013B2 (ja) * 2019-11-29 2023-05-17 株式会社クボタ 自動走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728304U (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605775Y2 (ja) 収穫機における方向検出装置
JPH0521243B2 (ja)
JP2547504Y2 (ja) コンバインの走行方向制御装置
JP3046691B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JPH0662608A (ja) 刈取収穫機の茎稈位置検出装置
JP2003023812A (ja) 走行装置
JPS6018012Y2 (ja) 自動操向制御式刈取機
JPH0446499Y2 (ja)
JP2502190Y2 (ja) 刈取収穫機用の茎稈植付形態検出装置
JPS6227052Y2 (ja)
JPS6334486Y2 (ja)
JPH0750885Y2 (ja) 移動収穫機における自動方向制御装置
JP2949006B2 (ja) 刈取収穫機の操向制御装置
JPS6327538Y2 (ja)
JP3601042B2 (ja) コンバインにおける刈取前処理部の横移動装置
JP2000092963A (ja) コンバインの横移動装置
JPH07308105A (ja) 刈取機の方向制御装置
JPS6023802B2 (ja) 刈取収穫機
JPH0767443A (ja) 移動農機の駆動装置
JPH11215908A (ja) コンバイン
JPH11220932A (ja) コンバイン
JPH0439287B2 (ja)
JPH0755083B2 (ja) 移動収穫機の操向制御装置
JPH11346526A (ja) 収穫機
JPH0469962B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees