JP2605588B2 - 高速アクセス機構付きcd−rom装置 - Google Patents

高速アクセス機構付きcd−rom装置

Info

Publication number
JP2605588B2
JP2605588B2 JP5166574A JP16657493A JP2605588B2 JP 2605588 B2 JP2605588 B2 JP 2605588B2 JP 5166574 A JP5166574 A JP 5166574A JP 16657493 A JP16657493 A JP 16657493A JP 2605588 B2 JP2605588 B2 JP 2605588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical pickup
command
mode
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5166574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721566A (ja
Inventor
重幸 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5166574A priority Critical patent/JP2605588B2/ja
Publication of JPH0721566A publication Critical patent/JPH0721566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605588B2 publication Critical patent/JP2605588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置に係り、
特にCD−ROM媒体としてのディスクに対するデータ
の読み出しを高速に行うCD−ROM装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CD−ROM装置は、スパイラ
ル状あるいは同心円状に記憶されたCD−ROM媒体
(ディスク)上のデータを読み出す場合において、光ピ
ックアップがディスクの半径方向に移動して、目的のト
ラックにシークすると共に、回転しているディスクの所
定のセクタが光ピックアップの位置に到達した時に読み
出しを行うよう構成されている。
【0003】しかるに、従来におけるCD−ROM装置
は、ディスクドライブのヘッドにおいて、データを読み
出すための光ピックアップを1つしか有していないた
め、前回のコマンド(シークしてデータを読み出す)が
完了するまで、次のコマンドが発行できない。このた
め、シークの待ち時間の分だけ読み出し時間が長くなる
難点があった。
【0004】しかしながら、近年において、コンピュー
タシステムで扱うデータ量が増加するに伴い、CD−R
OM装置においても大容量のデータを保持することが要
求されるようになってきた。このため、光ピックアップ
をディスクの目的のトラックまで移動するための時間が
長く掛ることは、CD−ROM装置におけるアクセス性
能の低下を招くものであった。
【0005】このような観点から、従来この種のCD−
ROM装置において、ディスクドライブのヘッドの移動
に要するシークの待ち時間を実質的に0となるように、
例えばディスクにおけるデータの検索時にN桁からなる
検索コード入力の際、その検索コードの全桁の入力を待
たずに、1つの数字または文字を入力する毎にディスク
内の該当するデータ位置へディスクドライブのヘッドの
先行シークを行うように構成することにより、データの
検索すなわちデータの読み出しを高速化する方法が提案
されている(特開平1−134782号公報)。
【0006】前述した、従来のソフトエウア処理による
ディスクに対する高速アクセス手段に対し、ディスクへ
のデータアクセスを迅速に行う手段として、例えば磁気
ディスク装置において、複数のヘッドをそれぞれ独立に
1枚のディスクの所定の位置に移動させる複数のヘッド
駆動機構およびこれらヘッド駆動機構をそれぞれ独立に
制御する制御回路を有する磁気ディスクドライブと、複
数のCPUからの指令を前記制御回路に与えて前記各ヘ
ッドによる前記ディスクに対するデータの読み書き処理
を独立に行わせ、さらに1つのヘッドで書き込んだデー
タを他のヘッドで読み出して、これら両データを比較し
てデータが正しく書き込まれていたことをチェックする
制御部を有する磁気ディスク制御装置を具備した構成か
らなるものが提案されている(特開昭62−24405
号公報)。すなわち、このような構成からなる磁気ディ
スク装置は、ディスクに対するデータ書き込みと読み込
み動作を半回転遅れて行うことができ、かつこれらデー
タの比較を制御部において行うことにより、ディスクの
書き込みデータのチェックを迅速に行うことができ、書
き込みデータの信頼性を少ないオーバーヘッドにて向上
させることができるものである。また、ディスクに対す
る並列アクセス動作時には、それぞれ独立した2系統の
ディスクアクセス機構および回路を使用できることか
ら、1つのCPUのアクセス時における他のCPUのア
クセス待ち等がなくなり、システムとしての応答性を向
上させることができるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来装
置において、前者のデータの読み出し方法においては、
ヘッド移動の際のタイミングを適宜短縮することが可能
であるが、光ピックアップが単一であるために、例えば
データの並列処理を必要とするマルチメディアシステム
においては、その応答性の向上に限界がある。
【0008】また、後者の磁気ディスク制御装置に示さ
れるように、ディスクに対し複数のヘッドを配置し、各
ヘッドをそれぞれ独立に制御するよう構成するものにお
いては、ディスクに対する並列アクセスは可能である
が、この場合に各ヘッドによりアクセスタイムを短縮化
することについては、何等提案されていない。
【0009】そこで、本発明の目的は、2組の光ピック
アップを設けると共に、前記各光ピックアップに対して
目的のトラックに近い方にある光ピックアップを選択す
るモードと、前記各光ピックアップに対して同時にデー
タの読み出しを行うモードとをそれぞれ選択し得るよう
に設定することにより、光ピックアップの移動時間(シ
ークに要する時間)を短縮し、ディスクに対するアクセ
スタイムを低減することでデータの読み出し動作をより
高速に行わせることができ、データアクセス性能を向上
することができる高速アクセス機構付きCD−ROM装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る高速アクセス機構付きCD−ROM装
置は、複数のヘッドと、上位側装置から受け取ったコマ
ンドを解釈するコマンド解釈手段と、複数の光ピックア
ップの位置をそれぞれ制御する光ピックアップ制御機構
と、複数の光ピックアップからデータをそれぞれ読み出
データ読み出し手段と、前記複数の光ピックアップの
うちいずれのデータの転送を行うかを制御するデータ選
択手段と、読み出したデータをそれぞれ上位側装置に転
送するデータ転送手段と、動作するモードを設定するた
めの動作モード決定手段と、外部インタフェースとして
データ転送手段に対応する2組のデータ転送用インタフ
ェースを備え、前記動作モード決定手段によりいずれか
1組の前記データ転送用インタフェースを使用するモー
ドと、同時に2組の前記データ転送用インタフェースを
使用するモードとをそれぞれ選択し、上位側の装置とデ
ータ、コマンド等のやりとりを行うインタフェース部と
を具備するCD−ROM装置において、 2組の光ピック
アップとこれら光ピックアップに対して送出された命令
を前記2組の光ピックアップの各々に割り当てるコマン
ド制御部とを設け、目的のトラックに近い光ピックアッ
プを選んで命令に対する処理を行わせる第1のモード
と、2組の光ピックアップを同時に用いてデータ読み出
しを行わせる第2のモードとに応じて前記コマンド制御
部により割り当てられた命令を実行させるように構成す
ることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【作用】本発明に係る高速アクセス機構付きCD−RO
M装置によれば、2組の光ピックアップを設けると共
に、前記各光ピックアップに対して目的のトラックに近
い方にある光ピックアップを選択するモードと、前記
光ピックアップに対して同時にデータの読み出しを行う
モードとをそれぞれ選択し得るように設定することによ
り、それぞれ光ピックアップの移動時間(シークに要す
る時間)を短縮し、ディスクに対するアクセスタイムを
低減することでデータの読み出し動作をより高速に行わ
せることができ、データアクセス性能を向上することが
できる。
【0013】
【実施例】次に、本発明に係る高速アクセス機構付きC
D−ROM装置の実施例につき、添付図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明に係る高速アクセス機構付
きCD−ROM装置のブロック回路図である。すなわ
ち、図1において、本実施例の高速アクセス機構付きC
D−ROM装置は、上位側の装置とデータ、コマンド等
のやりとりを行うインタフェース部1と、上位側装置か
ら受け取ったコマンドを解釈するコマンド解釈手段2
と、受け取ったコマンドにより各部に指令を与えてコマ
ンドを実行するコマンド制御手段3と、2組の光ピック
アップの中から最適なヘッドを選択する光ピックアップ
選択手段4と、第1の光ピックアップの位置を制御する
第1の光ピックアップ制御機構5と、第2の光ピックア
ップの位置を制御する第2の光ピックアップ制御機構6
と、第1の光ピックアップからデータを読み出す第1の
データ読み出し手段7と、第2の光ピックアップからデ
ータを読み出す第2のデータ読み出し手段8と、2組の
ピックアップのうちのいずれかのデータの転送を行うか
を制御するデータ選択手段9と、読み出したデータを上
位側装置に転送する第1のデータ転送手段10と、読み
出したデータを上位側装置に転送する第2のデータ転送
手段11と、動作するモードを設定するための動作モー
ド決定手段12とから構成される。
【0015】なお、本実施例においては、CD−ROM
ディスク40に対して、データアクセス機構として2組
のヘッド41、42が設けられ、これら第1のヘッド4
1および第2のヘッド42に対してそれぞれ第1の光ピ
ックアップ(1)および第2の光ピックアップ(2)が
設けられている。
【0016】しかるに、本発明における高速アクセス機
構付きCD−ROM装置20は、外部インタフェースと
して、2組のデータ転送用インタフェースを備え、この
うち1組のみを使用し、従来のCD−ROM装置との互
換性を有するモード(以下、これを互換モードと称す
る)と、同時に2組を使用して上位側装置でCD−RO
M装置に2組の光ピックアップを有することを意識し
て、より高速なデータアクセスを行うモード(以下、こ
れを新規モードと称する)とを、それぞれ選択して動作
するよう設定する。
【0017】これらの動作モードは、動作モード決定手
段12により予め選択決定し、制御線111を通じてコ
マンド制御手段3に伝達される。すなわち、互換モード
では、2つの光ピックアップのうち目的のトラックに近
い方にある光ピックアップを選択して、データの読み出
しを行うよう動作する。また、新規モードでは、2つの
光ピックアップのそれぞれに対し、上位側装置30より
コマンドを発行して、データの読み出しを行うよう動作
する。
【0018】従って、上位側装置30は、前回発行した
コマンドが完了する前でも、他方の光ピックアップに対
してコマンドを発行することにより、アクセス性能を向
上させることができる。
【0019】次に、前記構成からなる本実施例に係る高
速アクセス機構付きCD−ROM装置の具体的動作につ
き説明する。
【0020】図1に示す高速アクセス機構付きCD−R
OM装置20は、上位側装置30から発行されたコマン
ドを、ディスク制御線100を介して受け取ると、イン
タフェース部1を介し制御線101を経てコマンド解釈
手段2に取り込む。そして、コマンド解釈手段2は、受
け取ったコマンドを解釈して、それがシーク系のコマン
ドか、あるいはデータ転送を伴うリード系のコマンドか
を判断する。
【0021】しかるに、シーク系のコマンドである場合
には、コマンド解釈手段2は、目的のトラック番号へ光
ピックアップを移動させる命令が発行されたことを、制
御線102を介してコマンド制御手段3に知らせる。そ
して、コマンド制御手段3は、制御線103を介して光
ピックアップ選択手段4に、光ピックアップを目的のト
ラックに移動させるよう指示する。この光ピックアップ
選択手段4は、第1の光ピックアップ、第2の光ピック
アップのうち、いずれかのヘッド41または42が目的
のトラックに近いかを判断し、2つのヘッド41、42
のいずれを使用するかを選択する。そして、制御線10
7または制御線108を介して、第1の光ピックアップ
制御機構5または第2の光ピックアップ制御機構6に対
し、目的のトラックへ光ピックアップを移動させるよう
指示する。そしてこの動作が完了したことが確認され、
これをコマンド制御手段3に通知し、さらにシーク系の
コマンドが完了したことが上位側装置30に通知され
る。
【0022】一方、リード系のコマンドの場合、コマン
ド解釈手段2は、データの読み出しを行う命令が発行さ
れたことを、制御線102を介してコマンド制御手段3
に知らせる。そして、コマンド制御手段3は、制御線1
04、105を介して、データの読み出しが行われるこ
とを、第1のデータ転送手段10および第2のデータ転
送手段11に知らせる。また、制御線106を介して、
互換モードの場合は、第1および第2の光ピックアップ
のうちの選択された方から、読み出されたデータを選択
し、また新規モードの場合は、第1の光ピックアップか
ら読み出されたデータを選択するようデータ選択手段9
に指示し、準備を整える。
【0023】このようにして、第1のデータ転送手段1
0、第2のデータ転送手段11、データ選択手段9の準
備が整ったところで、光ピックアップ選択手段4におい
て、目的のトラックの位置にある光ピックアップを選択
し、制御線109または制御線110を介して、第1の
データ読み出し手段7または第2のデータ読み出し手段
8にデータを読み出すよう指示する。
【0024】しかるに、互換モードの場合、読み出され
たデータは、データ線205またはデータ線206、デ
ータ選択手段9、データ線204を介して第1のデータ
転送手段10に送られ、そしてデータ線202、インタ
フェース部1を介してデータ線200より上位側装置3
0に送られる。
【0025】一方、新規モードの場合、第1の光ピック
アップから読み出されたデータは、データ線205、デ
ータ選択手段9、データ線204を介して第1のデータ
転送手段10に送られ、そしてデータ線202、インタ
フェース部1を介してデータ線200より上位側装置3
0に伝えられる。また、第2の光ピックアップから読み
出されたデータは、データ線207を介して第2のデー
タ転送手段11に送られ、そしてデータ線203、イン
タフェース部1を介してデータ線201より上位側装置
30に伝えられる。そして、最後にリード系のコマンド
が完了したことが確認され、上位側装置30に通知され
る。
【0026】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、本
発明に係る高速アクセス機構付きCD−ROM装置によ
れば、2組の独立した光ピックアップを備え、各光ピッ
クアップに対して目的のトラックに近い方にある光ピッ
クアップを選択するモードと、各光ピックアップに対し
て同時にデータの読み出しを行うモードとをそれぞれ選
択することにより、光ピックアップが目的のトラックま
で移動する時間を短縮し、上位側の装置では意識するこ
となくアクセス性能を向上させることができると共に、
従来資産の継承も容易である等の利点を有する。
【0027】また、上位側のソフトウエアにより、CD
−ROM装置に2組の光ピックアップを有することを意
識させる場合には、各光ピックアップを独立してアクセ
スさせ、データのより高速な入手を可能とするため、デ
ータベースのように種々の領域に、ランダムにアクセス
するような場合に効果を発揮することができるばかりで
なく、光ピックアップが二重化された装置として、高い
信頼性が要求されるシステムにおいて、効果を発揮する
ことが可能となる。
【0028】さらに、CD−ROMに異なった2種類の
データ、例えば画像イメージと音声データを予め記憶さ
せておくことにより、それぞれの光ピックアップで2種
のデータを同時に読み出して利用するよう構成するマル
チメディアシステムの構築も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高速アクセス機構付きCD−RO
M装置の一実施例を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 インタフェース部 2 コマンド解釈手段 3 コマンド制御手段 4 光ピックアップ選択手段 5 第1の光ピックアップ制御機構 6 第2の光ピックアップ制御機構 7 第1のデータ読み出し手段 8 第2のデータ読み出し手段 9 データ選択手段 10 第1のデータ転送手段 11 第2のデータ転送手段 12 動作モード決定手段 20 CD−ROM装置 30 上位側装置 40 CD−ROMディスク 41 第1のヘッド 42 第2のヘッド 101〜111 制御線 200〜207 データ線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヘッドと、上位側装置から受け取
    ったコマンドを解釈するコマンド解釈手段と、複数の
    ピックアップの位置をそれぞれ制御する光ピックアップ
    制御機構と、複数の光ピックアップからデータをそれぞ
    れ読み出すデータ読み出し手段と、前記複数の光ピック
    アップのうちいずれのデータの転送を行うかを制御する
    データ選択手段と、読み出したデータをそれぞれ上位側
    装置に転送するデータ転送手段と、動作するモードを設
    定するための動作モード決定手段と、外部インタフェー
    スとしてデータ転送手段に対応する2組のデータ転送用
    インタフェースを備え、前記動作モード決定手段により
    いずれか1組の前記データ転送用インタフェースを使用
    するモードと、同時に2組の前記データ転送用インタフ
    ェースを使用するモードとをそれぞれ選択し、上位側の
    装置とデータ、コマンド等のやりとりを行うインタフェ
    ース部とを具備するCD−ROM装置において、 2組の光ピックアップとこれら光ピックアップに対して
    送出された命令を前記2組の光ピックアップの各々に割
    り当てるコマンド制御部とを設け、目的のトラックに近
    い光ピックアップを選んで命令に対する処理を行わせる
    第1のモードと、2組の光ピックアップを同時に用いて
    データ読み出しを行わせる第2のモードとに応じて前記
    コマンド制御部により割り当てられた命令を実行させる
    ように構成すること を特徴とする高速アクセス機構付き
    CD−ROM装置。
JP5166574A 1993-07-06 1993-07-06 高速アクセス機構付きcd−rom装置 Expired - Lifetime JP2605588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166574A JP2605588B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 高速アクセス機構付きcd−rom装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166574A JP2605588B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 高速アクセス機構付きcd−rom装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721566A JPH0721566A (ja) 1995-01-24
JP2605588B2 true JP2605588B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15833795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166574A Expired - Lifetime JP2605588B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 高速アクセス機構付きcd−rom装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605588B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128528A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Nec Corp 光デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721566A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386402A (en) Access control apparatus and address translation method for disk storage device
EP1538615A2 (en) Optical disc apparatus with multiple reproduction/record units for parallel operation
JP2759920B2 (ja) Dasd周辺データ記憶サブシステムの作動方法及び装置
JPH1091361A (ja) ハードディスクドライブの初期化校正ルーチン実行方法
JP2526016B2 (ja) デ―タ処理システム・デ―タ記憶サブシステムにおけるデ―タ・アクセス効率向上の方法とシステム
JP2605588B2 (ja) 高速アクセス機構付きcd−rom装置
US6745300B1 (en) Magnetic disk device and disk access method therefor
JPH0434764A (ja) 磁気ディスク
US5959797A (en) Magnetic recording apparatus having means for reading data associated with a non-readable servo sector
JPH0215422A (ja) 光ディスク及びディスクドライブ装置
JPH1092116A (ja) データ記録再生装置及び同装置におけるスペアトラック配置方法
US7441050B2 (en) Data processing system, data processing method, computer-readable storage medium, and disk drive
JP2794839B2 (ja) 記録再生装置
JPS62131321A (ja) 磁気記憶装置
JP2811465B2 (ja) ディスク記録又は再生装置
JPS6149229A (ja) 情報処理装置
JPH08286836A (ja) 情報記録再生装置
JPH08195030A (ja) ディスク装置のデータ転送方法
JP3068811B2 (ja) 記憶装置の制御方法
JPH04191921A (ja) データファイル装置
JPH10334587A (ja) リード,ライトヘッド分離型ディスク装置
JPS61287071A (ja) 磁気デイスク制御装置
JP2001265534A (ja) アクセス制御方法及びこれを用いたディスク装置
JPH02280221A (ja) ディスク制御方式
JPH02178825A (ja) データ転送制御方式