JP2605538Y2 - 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構 - Google Patents

多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構

Info

Publication number
JP2605538Y2
JP2605538Y2 JP1993062521U JP6252193U JP2605538Y2 JP 2605538 Y2 JP2605538 Y2 JP 2605538Y2 JP 1993062521 U JP1993062521 U JP 1993062521U JP 6252193 U JP6252193 U JP 6252193U JP 2605538 Y2 JP2605538 Y2 JP 2605538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking portion
writing
shaft cylinder
sliding
pencil body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993062521U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727892U (ja
Inventor
敬三 梅沢
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP1993062521U priority Critical patent/JP2605538Y2/ja
Publication of JPH0727892U publication Critical patent/JPH0727892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605538Y2 publication Critical patent/JP2605538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、シャ−プペンシル体を含
む複数の筆記体を収容した多芯筆記具におけるシャ−プ
ペンシル体の鉛芯繰り出し機構に関する。
【0002】
【従来技術と本案が解決しようとする問題点】従来、一
つの軸筒内に収容した複数の筆記体を、その一方の筆記
体に設けた摺動部を軸心方向で押圧し、この摺動部に設
けた係合突起部で、他方の筆記体の係合突起部を蹴り、
軸筒内に設けた係止部に係止して筆記状態にある他方の
筆記体を軸筒内に没入させるとともに、当該一方の筆記
体を軸筒内係止部に係止させて筆記状態を得るようにし
た多芯筆記具は広く知られている。
【0003】しかして、この種の多芯筆記具にシャ−プ
ペンシル体を収容している場合、シャ−プペンシル体自
体の出没とあわせてその鉛芯の繰り出し機構についても
配慮する必要がある。シャ−プペンシル体の鉛芯繰り出
し機構については、摺動部を軸心方向へ押圧して得たシ
ャ−プペンシル体の筆記状態において更に、その摺動部
を軸心方向へ押圧して鉛芯の繰り出しを行なう構造のも
のが多い。つまり、シャ−プペンシル体が軸筒内係止部
に係止して、筆記状態にあるとき、その摺動部を更に、
軸心方向で押圧する構造が採用されているわけである
が、この構造の場合、軸筒内係止部に係止した摺動部
は、鉛芯繰り出し作動の過程で軸筒内係止部から軸心方
向で相当量、離間するので、そのストロ−クの適正な規
制を誤ると鉛芯の繰り出しが得られなかったり、摺動部
と軸筒内係止部との係止状態が解除されて、シャ−プペ
ンシル体が軸筒内に没入してしまうといった悪さを惹起
する。摺動部のストロ−クが小さ過ぎると鉛芯繰り出し
が得られない場合がありまた、大き過ぎると、摺動部が
軸筒内係止部からはずれるおそれがある。
【0004】更に、この種の鉛芯繰り出し機構にあって
は、摺動部に押圧力を付与するための押圧用突起が軸筒
外に露出した状態で取り付けられるが、この押圧用突起
は作動上の確実性を得る観点から一般に、軸筒外へでき
るだけ大きく突出するように形成される。突出代が大き
くなると、これとの接触によって衣服や手指を損傷する
といった問題が発生する。
【0005】
【問題解決のための手段】本案は、このような従来技術
の状態に鑑みてなされたものであって、一つの軸筒内
に、その軸心方向で押圧力を得て鉛芯を繰り出す構成の
シャ−プペンシル体を含む複数の筆記体を収容し、筆記
体に連接した第1の係合突起部と第2の係合突起部を前
後に配した摺動部を軸筒内係止部に係止し、摺動部を軸
心方向へ押圧して摺動部に設けた係止部を軸筒内係止部
の端部に係合することにより筆記体の先端を軸筒から突
出状態に保持し、他の摺動部の軸心方向への押圧作動に
よって、前記筆記体の摺動部に設けた第1の係合突起部
と前記他の摺動部の第2の係合突起部とが相互に蹴り合
って、摺動部の係止部の軸筒内係止部の端部への係合を
解除することにより前記筆記体を軸筒に没入させる多芯
筆記具において、シャ−プペンシル体の摺動部の係止部
に、該係止部が軸筒内係止部の端部に係合した状態で摺
動部を軸心に対する直角方向に押圧した際に、軸筒内係
止部の端部が当接する一定長の傾斜面を形成し、軸筒内
係止部の端部が前記傾斜面を滑動することにより摺動部
を軸心方向へ移動して鉛芯を繰り出し可能としたことを
特徴とする多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛
芯繰り出し機構である
【0006】
【作用】本案によれば、筆記状態にあるシャ−プペンシ
ル体の摺動部を軸心に対する直角方向へ押圧することに
よって、当該摺動部が、その傾斜面に軸筒内係止部を滑
動させて軸心方向へ移動し、鉛芯の繰り出しが実現する
ので、シャ−プペンシル体の係止部と軸筒内係止部とを
常に係合させた状態で鉛芯繰り出しに必要な軸心方向で
のストロ−クをシャ−プペンシル体の摺動部に与えるこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0008】軸筒1内にはシャ−プペンシル体2と、他
の筆記体3例えば、ボ−ルペン体または、フェルトペン
体等適宜な筆記体が複数本収容してある。ここでは、シ
ャ−プペンシル体2と、他の筆記体3との二本の筆記体
を収容した例を挙げたが、すくなくとも一本のシャ−プ
ペンシル体2が含まれることが必要であって、収容本数
は三本以上であってよいことは勿論である。
【0009】シャ−プペンシル体2と、他の筆記体3は
それぞれ、摺動部2a,3aを有し常時は、この摺動部
2a,3aの端部を軸筒後端壁1bに当接させて軸筒1
内に収容されている。S1,S2はシャ−プペンシル体
2と、他の筆記体3を軸筒後端壁1b方向へ付勢するコ
イルスプリングである。コイルスプリングS1,S2
は、各筆記体2,3を軸筒1内で安定的に保持するため
の摺動ケ−ス4と各筆記体の摺動部2a,3aとの間に
掛着してある。
【0010】軸筒後端壁1bに弾接されるシャ−プペン
シル体2と、他の筆記体3の摺動部2a,3aは、軸筒
1の側面に穿設した縦溝5a,5b内を移動する押圧用
の突起6a,6bを有しまた、その後端には軸筒内面に
設けた係止部7a,7bに係止して各筆記体2,3の筆
記状態を実現する係止部8a,8bが設けてある。ここ
で重要なことは、軸筒内の係止部7aに係止して筆記状
態に至ったシャ−プペンシル体2の係止部8aに、軸筒
内係止部7aが当接する一定長の傾斜面9が形成してあ
ることである。シャ−プペンシル体2が筆記状態にあり
しかも、鉛芯繰り出しの必要が生じたときは、傾斜面9
に当接する軸筒内係止部7aが当該傾斜面9を滑動する
ように、シャ−プペンシル体の摺動部2aを作動させて
やればよい。つまり、軸筒内係止部7aに係止して筆記
状態にあるシャ−プペンシル体2の摺動部2aをその軸
心方向に対する直角方向へ押圧してやればよくかくする
ことによって、摺動部2aはその傾斜面9を軸筒内係止
部7aに係合させて軸心方向へ移動することになる。こ
の結果、シャ−プペンシル体の鉛芯繰り出しが実現す
る。
【0011】図(5)は、本案が使用する公知のシャ−
プペンシル体2についての概略説明図であるが、筒体a
内に締めリングbとともに装着したチャック部cは鉛芯
収容部dと連動可能にしてありまた、鉛芯収容部dは弾
発材eを介して筒体aと連結するとともに、筒体aに対
してその軸心方向で前後に移動できるようになってい
る。鉛芯fを繰り出すときは、鉛芯収容部dをその軸心
方向で押圧してやればよい。押圧される鉛芯収容部dは
筒体aの前端開口部a1方向へ移動するが、この移動に
ともなってチャック部cが締めリングbから離間して前
端開口部a1方向へ移動する。チャック部cの移動とと
もに鉛芯fもまた、筒体の前端開口部a1方向へ移動さ
せられることになる。次に、鉛芯収容部dへの押圧力を
解除すると、チャック部cが復元し再び、締めリングb
と係合して、繰り出された鉛芯fを筆記状態に保持す
る。
【0012】軸筒1内に収容される各筆記体2,3はそ
れぞれ、摺動部2a,3aを有することは、先記のとお
りであるが、これらの摺動部2a,3aは、筆記体2,
3のすべてが軸筒1内に没入しているとき、それぞれ、
相対面する第1の係合突起部10a,11aと、第2の
係合突起部10b,11bを有していて、一方の筆記体
例えば、シャ−プペンシル体2が軸筒内係止部7aにそ
の摺動部2aの係止部8aを係止して筆記状態に至った
時、シャ−プペンシル体の第1の係合突起部10aが他
の筆記体3の第2の係合突起部11bに接近する位置に
くるように位置関係を規定している。
【0013】次に、本案の多芯筆記具の作動について説
明する。シャ−プペンシル体2の筆記状態を実現させる
には、軸筒1の縦溝5aから露出する押圧用突起6aを
縦溝5aにそって軸筒前端開口部1a方向へ押圧する。
押圧力を受けた摺動部2aはその係止部8aを軸筒内係
止部7aに係止させて筆記状態を得る。また、鉛芯の繰
り出しが必要なときは、筆記状態において先記のとお
り、シャ−プペンシル体の摺動部2aをその軸心に対す
る直角方向へ押圧してやればよく、かくすることによっ
て摺動部2aは、その傾斜面9を軸筒内係止部7aに係
合させて軸心方向へ移動することになり、鉛芯の繰り出
しが実現する。
【0014】他の筆記体3の筆記状態を得るときは、そ
の摺動部3aを押圧用突起6bを介して軸筒前端開口部
1a方向へ押圧してやればよい。軸筒前端開口部1a方
向へ移動する摺動部3aはやがて、その第2の係合突起
部11bでシャ−プペンシル体の第1の係合突起部10
aを蹴って、当該シャ−プペンシル体の摺動部2aを軸
筒内係止部7aから離脱させる。軸筒内係止部7aから
離脱した摺動部2aはコイルスプリングS1の弾発力に
よって軸筒後端壁1b方向へ移動し、シャ−プペンシル
体2は軸筒1内に没入する。他の筆記体3の筆記状態に
代えてシャ−プペンシル体2の筆記状態を実現するとき
にも、同様の作動過程を経ることは勿論である。
【0015】
【効果】本案は以上のとおり、シャ−プペンシル体の筆
記状態において、その鉛芯の繰り出しは軸筒内係止部に
係止しているシャ−プペンシル体の摺動部をその傾斜面
に軸筒係止部が係合したままの状態で軸心に対する直角
方向へ押圧することによって実現するので、摺動部と軸
筒内係止部は常時、接触した状態にあり、鉛芯の繰り出
し操作の過程で摺動部が軸筒内係止部から脱落するとい
った心配はまったくない。また、摺動部は軸心に対する
直角方向へ押圧すればよいので、軸筒外に露出して設け
る押圧用突起の縮小化が容易となり、この押圧用突起と
の接触事故も激減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案を実施した多芯筆記具を説明した一部省略
断面図である。
【図2】図1A−A断面図である。
【図3】シャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し作動につい
ての概略説明図であって、シャ−プペンシル体の係止部
に形成した傾斜面を軸筒内係止部が滑動しようとする状
態の説明図である。
【図4】シャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し作動につい
ての概略説明図であって、傾斜面を滑動し終わった状態
を説明したものである。
【図5】本案のシャ−プペンシル体についての概略説明
図である。
【符号の説明】
1 軸筒 2 シャ−プペンシル体 2a 摺動部 3 他の筆記体 3a 摺動部 5a 縦溝 5b 縦溝 6a 突起 6b 突起 7a 軸筒内係止部 7b 軸筒内係止部 8a シャ−プペンシル体の係止部 8b 他の筆記体の係止部 9 傾斜面 10a 係合突起部 10b 係合突起部 11a 係合突起部 11b 係合突起部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの軸筒内に、その軸心方向で押圧力
    を得て鉛芯を繰り出す構成のシャ−プペンシル体を含む
    複数の筆記体を収容し、筆記体に連接した第1の係合突
    起部と第2の係合突起部を前後に配した摺動部を軸筒内
    係止部に係止し、摺動部を軸心方向へ押圧して摺動部に
    設けた係止部を軸筒内係止部の端部に係合することによ
    り筆記体の先端を軸筒から突出状態に保持し、他の摺動
    部の軸心方向への押圧作動によって、前記筆記体の摺動
    部に設けた第1の係合突起部と前記他の摺動部の第2の
    係合突起部とが相互に蹴り合って、摺動部の係止部の軸
    筒内係止部の端部への係合を解除することにより前記筆
    記体を軸筒に没入させる多芯筆記具において、シャ−プ
    ペンシル体(2)の摺動部(2a)の係止部(8a)
    に、該係止部(8a)が軸筒内係止部(7a)の端部に
    係合した状態で摺動部(2a)を軸心に対する直角方向
    に押圧した際に、軸筒内係止部(7a)の端部が当接す
    る一定長の傾斜面(9)を形成し、軸筒内係止部(7
    a)の端部が前記傾斜面(9)を滑動することにより摺
    動部(2a)を軸心方向へ移動して鉛芯を繰り出し可能
    としたことを特徴とする多芯筆記具におけるシャ−プペ
    ンシル体の鉛芯繰り出し機構。
JP1993062521U 1993-10-26 1993-10-26 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構 Expired - Fee Related JP2605538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993062521U JP2605538Y2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993062521U JP2605538Y2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727892U JPH0727892U (ja) 1995-05-23
JP2605538Y2 true JP2605538Y2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13202580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993062521U Expired - Fee Related JP2605538Y2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605538Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727892U (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246694A (ja) 複式筆記具
JP2605538Y2 (ja) 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構
EP0315337B1 (en) Mechanical pencil
JP2605537Y2 (ja) 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構
JPH0525915Y2 (ja)
JPH0628311Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0529908Y2 (ja)
JPH048000Y2 (ja)
JPH078237Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0621748Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JPS6347510Y2 (ja)
JPS6021273Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JP2560818Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ
JPH0547675Y2 (ja)
JPH01234299A (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
JPS6013677Y2 (ja) ダブルノック式シャ−プペンシル
JPS6331988Y2 (ja)
KR880003396Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JP3503270B2 (ja) 多芯筆記具
JP3000683U (ja) 入力ペン
JPH0615742Y2 (ja) 筆記具
JPH1044685A (ja) 多芯筆記具
JPH0621757Y2 (ja) ノツク式筆記具における筆記体出没機構
JPH11129679A (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees