JPS6347510Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6347510Y2 JPS6347510Y2 JP1982027730U JP2773082U JPS6347510Y2 JP S6347510 Y2 JPS6347510 Y2 JP S6347510Y2 JP 1982027730 U JP1982027730 U JP 1982027730U JP 2773082 U JP2773082 U JP 2773082U JP S6347510 Y2 JPS6347510 Y2 JP S6347510Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- tube
- writing
- protrusion
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、通常のノツク操作に加えて、筆記体
の筆記部を押圧することにより、筆記可能状態な
らしめたり、筆記不可能状態ならしめたりするこ
とのできる機能を同時にもたせた、2通りの操作
方法を有する押出式ボールペンに関する。
の筆記部を押圧することにより、筆記可能状態な
らしめたり、筆記不可能状態ならしめたりするこ
とのできる機能を同時にもたせた、2通りの操作
方法を有する押出式ボールペンに関する。
通常、ノツク操作で筆記体の筆記部を軸筒から
出入れする構成のボールペンは、軸筒に対してキ
ヤツプをノツク操作する構成のもの、軸筒の基端
から突出せる押子をノツク操作する構成のものが
広く知られている。この周知のものは、両者とも
ノツク操作時に軸筒を持ちかえなければならない
不便さがある。
出入れする構成のボールペンは、軸筒に対してキ
ヤツプをノツク操作する構成のもの、軸筒の基端
から突出せる押子をノツク操作する構成のものが
広く知られている。この周知のものは、両者とも
ノツク操作時に軸筒を持ちかえなければならない
不便さがある。
本考案は、このような周知例に着目してなした
もので、2つの操作方法をもたせることにより、
使用者が適宜に選択操作しえる便益と、軸筒を持
ちかえずとも操作しえる便利さとをあわせもつた
有益な押出式ボールペンの提供を目的とする。
もので、2つの操作方法をもたせることにより、
使用者が適宜に選択操作しえる便益と、軸筒を持
ちかえずとも操作しえる便利さとをあわせもつた
有益な押出式ボールペンの提供を目的とする。
実施例を図面について説明すると、第1図〜第
5図は第1例を示したもので、軸筒1の基部内、
即ち、軸筒1の基部に軸方向移動可能に被せる中
空の操作子3内に、スライドカム201,回転カ
ム202,カム管203の内面に対設された縦長
のカム突条204であつて、スライドカム201
を軸方向に案内移動せしめると共に、回転カム2
02を端部斜面で回転かつ係止せしめるカム突条
204でノツク機構2を構成する。ノツク機構2
のカム管203は、操作子3内に設けられ、その
操作子の端部と回転カム202との間に介在せし
めた押ばね8で、スライドカム201及び回転カ
ム202が筆記体側へ弾圧されることにより、カ
ム突条204の端部に回転カム202が係止され
る。カム突条204は、カム管203の内面に周
知の回転カム202を回転せしめたるための端部
斜面を有する深浅係合溝を軸方向に形成して構成
する。
5図は第1例を示したもので、軸筒1の基部内、
即ち、軸筒1の基部に軸方向移動可能に被せる中
空の操作子3内に、スライドカム201,回転カ
ム202,カム管203の内面に対設された縦長
のカム突条204であつて、スライドカム201
を軸方向に案内移動せしめると共に、回転カム2
02を端部斜面で回転かつ係止せしめるカム突条
204でノツク機構2を構成する。ノツク機構2
のカム管203は、操作子3内に設けられ、その
操作子の端部と回転カム202との間に介在せし
めた押ばね8で、スライドカム201及び回転カ
ム202が筆記体側へ弾圧されることにより、カ
ム突条204の端部に回転カム202が係止され
る。カム突条204は、カム管203の内面に周
知の回転カム202を回転せしめたるための端部
斜面を有する深浅係合溝を軸方向に形成して構成
する。
従つて、ノツク機構2は周知の構成である。軸
筒1の先部内(ノツク機構側と反対側の内部)に
具備される可動管4は、外周に係合突縁401が
突設され、その突縁に片側が引込みばね7で弾圧
されて、反対側が軸筒1の口端における係合環1
01に弾圧係合される。なお、ノツク機構2に設
けられた押ばね8の弾発力と、引込みばね7の弾
発力との力関係は、押ばね8のほうが強い。筆記
体5は、インキチユーブの先端に転球を取付けた
周知の構成で、可動管4に貫通せしめて筆記体支
持子6に圧入する。筆記体支持子6は中空体で、
筆記体5の基部が抜差可能に圧入されて筆記体5
を支持する。筆記体支持子6の基部は、引込みば
ね7の弾発力でスライドカム201の細径先部に
弾圧接している。軸筒1に螺合された胴ねじ9の
内周面には軸方向の凹溝901が設けられ、この
凹溝にはカム管203の細径部203′の外面に
突設された軸方向の突条が噛合し、カム管203
が軸方向にのみ移動可能に構成される。
筒1の先部内(ノツク機構側と反対側の内部)に
具備される可動管4は、外周に係合突縁401が
突設され、その突縁に片側が引込みばね7で弾圧
されて、反対側が軸筒1の口端における係合環1
01に弾圧係合される。なお、ノツク機構2に設
けられた押ばね8の弾発力と、引込みばね7の弾
発力との力関係は、押ばね8のほうが強い。筆記
体5は、インキチユーブの先端に転球を取付けた
周知の構成で、可動管4に貫通せしめて筆記体支
持子6に圧入する。筆記体支持子6は中空体で、
筆記体5の基部が抜差可能に圧入されて筆記体5
を支持する。筆記体支持子6の基部は、引込みば
ね7の弾発力でスライドカム201の細径先部に
弾圧接している。軸筒1に螺合された胴ねじ9の
内周面には軸方向の凹溝901が設けられ、この
凹溝にはカム管203の細径部203′の外面に
突設された軸方向の突条が噛合し、カム管203
が軸方向にのみ移動可能に構成される。
次に用法を説明すると、第2図及び第3図に
は、常法と同様に操作子3をノツク操作した場合
が示してある。
は、常法と同様に操作子3をノツク操作した場合
が示してある。
第1図の筆記不可能状態において、第2図のよ
うに操作子3をノツクすると、カム管203が同
調前進し、押ばね8の弾発力が引込みばね7のそ
れよりも強力なることにより、押ばね8は撓まず
にスライドカム201を操作子3と一緒に前進さ
せ、筆記体支持子6を前進させる。前進した筆記
体支持子6は、可動管4の基端に当接すると停止
するが、操作子3をなおもノツクし続けると、ス
ライドカム201がカム管203に対して、カム
突条204に沿いて後退することになり、スライ
ドカム201は、回転カム202を押ばね8の弾
発力に抗して押すようになる。
うに操作子3をノツクすると、カム管203が同
調前進し、押ばね8の弾発力が引込みばね7のそ
れよりも強力なることにより、押ばね8は撓まず
にスライドカム201を操作子3と一緒に前進さ
せ、筆記体支持子6を前進させる。前進した筆記
体支持子6は、可動管4の基端に当接すると停止
するが、操作子3をなおもノツクし続けると、ス
ライドカム201がカム管203に対して、カム
突条204に沿いて後退することになり、スライ
ドカム201は、回転カム202を押ばね8の弾
発力に抗して押すようになる。
回転カム202は、押されることによつてカム
突条204の端部との係止を解き、該端部の斜面
をすべつて回転する。ここで第3図示のように操
作子3に対するノツク操作をやめると、回転カム
202は、押ばね8の弾発力により、カム突条2
04の間をカム管203の先の方に向つて押され
るが、スライドカム201の先端が不動状態の筆
記体支持子6に当接しているをもつて、反力作用
として操作子3は、軸筒1に対して後退すること
になる。
突条204の端部との係止を解き、該端部の斜面
をすべつて回転する。ここで第3図示のように操
作子3に対するノツク操作をやめると、回転カム
202は、押ばね8の弾発力により、カム突条2
04の間をカム管203の先の方に向つて押され
るが、スライドカム201の先端が不動状態の筆
記体支持子6に当接しているをもつて、反力作用
として操作子3は、軸筒1に対して後退すること
になる。
そして、筆記体5は、筆記体支持子6が前進し
た状態にあつて、スライドカム201で押されて
いるをもつて、全く動いていない可動管4から突
出し、筆記可能状態になる。
た状態にあつて、スライドカム201で押されて
いるをもつて、全く動いていない可動管4から突
出し、筆記可能状態になる。
もう一つの用法である筆記体5の筆記部を押圧
する操作を第4図及び第5図で説明する。
する操作を第4図及び第5図で説明する。
第1図の筆記不可能な状態において、可動管4
を紙面、机上などに押しつけ、さらに押続ける
と、筆記体5の筆記部が紙面等で押され、可動管
4及び筆記体5が後退する。筆記体支持子6は、
筆記体5と同調後退し、スライドカム201を押
動かすが、操作子3は、カム管203の細径部2
03の端部が胴ねじ9の先端に係合しているため
後退することはない。可動管4及び筆記体5をな
おも押続けると筆記体支持子6は、カム管203
の細径部203′の端部に当接するまで後退し、
回転カム202をカム突条204の端部斜面に沿
いて回し、同時に押ばね8を撓ませて第4図示の
状態ならしめる。
を紙面、机上などに押しつけ、さらに押続ける
と、筆記体5の筆記部が紙面等で押され、可動管
4及び筆記体5が後退する。筆記体支持子6は、
筆記体5と同調後退し、スライドカム201を押
動かすが、操作子3は、カム管203の細径部2
03の端部が胴ねじ9の先端に係合しているため
後退することはない。可動管4及び筆記体5をな
おも押続けると筆記体支持子6は、カム管203
の細径部203′の端部に当接するまで後退し、
回転カム202をカム突条204の端部斜面に沿
いて回し、同時に押ばね8を撓ませて第4図示の
状態ならしめる。
ここで可動管4及び筆記体5に対する押圧操作
を解除すると、押ばね8の弾発力で回転カム20
2がカム突条204の間を前進し、スライドカム
201を介して筆記体支持子6を押進め、その支
持子は、後退していた可動管4を押進めて係合突
縁401を係合環101に係合せしめ、停止せし
めると同時に筆記体5を可動管4から突出せしめ
て第5図示の筆記可能状態ならしめる。
を解除すると、押ばね8の弾発力で回転カム20
2がカム突条204の間を前進し、スライドカム
201を介して筆記体支持子6を押進め、その支
持子は、後退していた可動管4を押進めて係合突
縁401を係合環101に係合せしめ、停止せし
めると同時に筆記体5を可動管4から突出せしめ
て第5図示の筆記可能状態ならしめる。
第3図示及び第5図示の筆記可能状態から第1
図示の筆記不可能状態にするときは、2通りの操
作方法があり、一つは可動管4及び筆記体5の筆
記部を押付けて第4図示の状態ならしめれば、筆
記体支持子6がスライドカム201を介して回転
カム202を押込み、その回転カムをカム突条2
04の端部斜面に沿いて回すと共に押ばね8を撓
ませる。可動管4及び筆記体5に対する押圧を解
くと、押ばね8が弾発し、回転カム202をカム
突条204の端部に係止せしめると同時に、可動
管4の押圧時に撓んでいた引込みばね7が弾発し
て可動管4を押進め、係合突縁401を係合環1
01に係合せしめる。筆記体5は、押ばね8の弾
発で回転カム202、スライドカム201の双方
を介して筆記体支持子6が押進められるので、押
付け時よりも前進するが、筆記体支持子6が引込
みばね7でスライドカム201に当接しているを
もつて、回転カム202の停止に伴なつてスライ
ドカム201が停止すると同時に筆記体支持子6
と一緒に停止し、筆記部が可動管4内に格納され
て第1図示の筆記不可能状態になる。
図示の筆記不可能状態にするときは、2通りの操
作方法があり、一つは可動管4及び筆記体5の筆
記部を押付けて第4図示の状態ならしめれば、筆
記体支持子6がスライドカム201を介して回転
カム202を押込み、その回転カムをカム突条2
04の端部斜面に沿いて回すと共に押ばね8を撓
ませる。可動管4及び筆記体5に対する押圧を解
くと、押ばね8が弾発し、回転カム202をカム
突条204の端部に係止せしめると同時に、可動
管4の押圧時に撓んでいた引込みばね7が弾発し
て可動管4を押進め、係合突縁401を係合環1
01に係合せしめる。筆記体5は、押ばね8の弾
発で回転カム202、スライドカム201の双方
を介して筆記体支持子6が押進められるので、押
付け時よりも前進するが、筆記体支持子6が引込
みばね7でスライドカム201に当接しているを
もつて、回転カム202の停止に伴なつてスライ
ドカム201が停止すると同時に筆記体支持子6
と一緒に停止し、筆記部が可動管4内に格納され
て第1図示の筆記不可能状態になる。
2つめの操作方法は、第3図示の筆記可能状態
で操作子3を押操作し、カム管203を押ばね8
の弾発力に抗して前進せしめ、かつ同時にカム突
条204を前進せしめてカム管203を胴ねじ9
に係合せしめ、第2図示と同じ状態にし、回転カ
ム202をカム突条204の端部斜面に係合せし
めて回転せしめ、押操作をやめ、撓んでいた引込
みばね7及び押ばね8を弾発せしめ、押ばね8で
操作子3及びカム管203並びにカム突条204
とこの突条に係合している回転カム202とを押
戻し、同時に引込みばね7で相互に当接している
スライドカム201と筆記体支持子6とを引込
み、第1図示の筆記不可能状態にする。
で操作子3を押操作し、カム管203を押ばね8
の弾発力に抗して前進せしめ、かつ同時にカム突
条204を前進せしめてカム管203を胴ねじ9
に係合せしめ、第2図示と同じ状態にし、回転カ
ム202をカム突条204の端部斜面に係合せし
めて回転せしめ、押操作をやめ、撓んでいた引込
みばね7及び押ばね8を弾発せしめ、押ばね8で
操作子3及びカム管203並びにカム突条204
とこの突条に係合している回転カム202とを押
戻し、同時に引込みばね7で相互に当接している
スライドカム201と筆記体支持子6とを引込
み、第1図示の筆記不可能状態にする。
第6図には操作子3を軸筒1の基部に軸方向移
動可能に嵌合した他の実施例が示されている。こ
の実施例では、操作子3が軸方向にのみ移動可能
なるように軸筒1に嵌合される。他の部材自体及
びそれら各部材の配設構成は第1例と同様であ
り、用法も第1例と同様である。
動可能に嵌合した他の実施例が示されている。こ
の実施例では、操作子3が軸方向にのみ移動可能
なるように軸筒1に嵌合される。他の部材自体及
びそれら各部材の配設構成は第1例と同様であ
り、用法も第1例と同様である。
第7図には筆記体5の大径基部をスライドカム
201の先端に当接せしめ、筆記体支持子6を省
略したさらに別の実施例が示されている。この実
施例は、筆記体5の基部を大径に構成して、その
大径基部を可動管4に係合可能ならしめ、かつス
ライドカム201及びカム管203の細径部20
3′の端部に当接可能ならしめることにより、筆
記体支持子6を不要にした構成で、他の各部材自
体及びそれら各部材の配設構成は第1例と同じで
あり、用法も第1例と同じである。
201の先端に当接せしめ、筆記体支持子6を省
略したさらに別の実施例が示されている。この実
施例は、筆記体5の基部を大径に構成して、その
大径基部を可動管4に係合可能ならしめ、かつス
ライドカム201及びカム管203の細径部20
3′の端部に当接可能ならしめることにより、筆
記体支持子6を不要にした構成で、他の各部材自
体及びそれら各部材の配設構成は第1例と同じで
あり、用法も第1例と同じである。
本考案は上述の説明から明らかなように、軸筒
の基部に備えた操作子の操作、および可動管と筆
記体との押込み操作でノツク機構を作動させるこ
とができる。従つて、2つの操作方法をもつた押
出式ボールペンが得られ、使用者が適宜に選択し
える便益と、上記押込み操作の場合は、軸筒を持
ちかえずとも操作しえる便利さとをあわせもつた
有益な製品を提供しえる。
の基部に備えた操作子の操作、および可動管と筆
記体との押込み操作でノツク機構を作動させるこ
とができる。従つて、2つの操作方法をもつた押
出式ボールペンが得られ、使用者が適宜に選択し
える便益と、上記押込み操作の場合は、軸筒を持
ちかえずとも操作しえる便利さとをあわせもつた
有益な製品を提供しえる。
よつて、所期の目的を達成できる。
第1図は本考案ボールペンの縦断正面図、第2
図及び第3図は操作子操作による用法を説明せる
同正面図、第4図及び第5図は可動管と筆記体と
を操作する用法を説明した同正面図、第6図は他
の実施例を表わした同正面図、第7図はさらに別
の実施例を示した同正面図である。 図中、1は軸筒、2はノツク機構、3は操作
子、4は可動管、5は筆記体、6は筆記体支持
子、7は引込みばね、8は押ばね。
図及び第3図は操作子操作による用法を説明せる
同正面図、第4図及び第5図は可動管と筆記体と
を操作する用法を説明した同正面図、第6図は他
の実施例を表わした同正面図、第7図はさらに別
の実施例を示した同正面図である。 図中、1は軸筒、2はノツク機構、3は操作
子、4は可動管、5は筆記体、6は筆記体支持
子、7は引込みばね、8は押ばね。
Claims (1)
- 軸筒1の基部に、内面に深浅係合溝を軸方向に
形成して構成したカム突条204を有する軸方向
移動可能なカム管203と、そのカム突条に沿い
て軸方向移動可能なスライドカム201と、この
スライドカム及びカム突条204に係外れすると
共にこのカム突条の端部斜面に沿いて回転可能な
回転カム202とをカム管203内に配置して構
成したノツク機構2を備え、かつ該ノツク機構用
の操作子3と、ノツク機構2の回転カム202と
操作子3との間に介在せしめた弾発力の強い押ば
ね8とを備え、軸筒1の先部内に、その軸筒の内
側に係外れする軸方向移動可能な可動管4と、そ
の可動管に軸方向移動可能に貫通されて突出した
基部一端が可動管4に係外れする筆記体5と、こ
の筆記体の基部他端をノツク機構2のスライドカ
ム201に弾圧接せしめる弾発力の弱い引込みば
ね7とを配設した押出式ボールペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2773082U JPS58130782U (ja) | 1982-02-27 | 1982-02-27 | 押出式ボ−ルペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2773082U JPS58130782U (ja) | 1982-02-27 | 1982-02-27 | 押出式ボ−ルペン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58130782U JPS58130782U (ja) | 1983-09-03 |
JPS6347510Y2 true JPS6347510Y2 (ja) | 1988-12-07 |
Family
ID=30039613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2773082U Granted JPS58130782U (ja) | 1982-02-27 | 1982-02-27 | 押出式ボ−ルペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58130782U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618613Y2 (ja) * | 1988-03-01 | 1994-05-18 | 寺西化学工業株式会社 | 塗布具 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS543791U (ja) * | 1977-06-13 | 1979-01-11 |
-
1982
- 1982-02-27 JP JP2773082U patent/JPS58130782U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS543791U (ja) * | 1977-06-13 | 1979-01-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58130782U (ja) | 1983-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5547301A (en) | Writing instrument with rotatable advancement and retraction | |
JPS6347510Y2 (ja) | ||
US5004364A (en) | Device for advancing and retracting writing element in writing instrument | |
JPH01110199A (ja) | シヤープペンシル | |
KR20230096997A (ko) | 샤프 펜슬 | |
JPH0628311Y2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JPH0529908Y2 (ja) | ||
JP2516369B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
JPH0615742Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP2566093Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0345837Y2 (ja) | ||
JPH0222312Y2 (ja) | ||
JPS6150799B2 (ja) | ||
JP2605537Y2 (ja) | 多芯筆記具におけるシャ−プペンシル体の鉛芯繰り出し機構 | |
JPS6229276Y2 (ja) | ||
JPH0745272B2 (ja) | シャープペンシル体を含むノック式筆記具 | |
JPS6227433Y2 (ja) | ||
JPH0568687U (ja) | ダブルノック式筆記具 | |
JPH053356Y2 (ja) | ||
JPS6217265Y2 (ja) | ||
JPH081908Y2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JPS6021275Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0116632Y2 (ja) | ||
JP3542868B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0745355Y2 (ja) | ノック式ボールペン |