JP2605459Y2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2605459Y2
JP2605459Y2 JP1992017162U JP1716292U JP2605459Y2 JP 2605459 Y2 JP2605459 Y2 JP 2605459Y2 JP 1992017162 U JP1992017162 U JP 1992017162U JP 1716292 U JP1716292 U JP 1716292U JP 2605459 Y2 JP2605459 Y2 JP 2605459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
convex
main body
writing implement
pen tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992017162U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565584U (ja
Inventor
敏也 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1992017162U priority Critical patent/JP2605459Y2/ja
Publication of JPH0565584U publication Critical patent/JPH0565584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605459Y2 publication Critical patent/JP2605459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Clips For Writing Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】把持部に凸部を複数設けてスベリ
止め部とした筆記具本体と、この本体に凹凸乗り越え嵌
によって着脱可能に取付けられるキャップとよりなる
筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、一方の凸部を他方の凹部に嵌め
込むことによりなされる凹凸乗り越え嵌合によるキャッ
プ装着構造は、筆記具本体とキャップの挿入孔とに凹凸
嵌合部を形成し、これら凹凸嵌合部が乗り越え嵌合する
ことにより、前記キャップを前記筆記具本体に装着する
ようになすものである。このようなキャップ装着構造
は、少ない力で比較的確実なキャップの脱着ができ、
「パチン」という装着音により脱着の確認をなせるもの
とするのも容易である。また、把持部に複数の凸部を形
成してなるものは、使用時における滑りを防止し、把持
感を良好になすものとして知られている。尚、凸部とし
ては、半球状のものや多角形の凸部が点在するものや、
径方向に環状に形成されたものや長手方向に形成された
もの、また、これらを組み合わせたもの等が知られてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】凹凸嵌合によりキャッ
プを取付けられるようにしたものは、凹凸嵌合部を支点
としてキャップが振れる、所謂、ガタを生じ易い。本考
案は、スベリ止めとして本体に設けられる凸部を利用し
て、このガタの低減を図らんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、把持部に凸部
を複数設けてスベリ止め部とした筆記具本体と、この本
体に凹凸乗り越え嵌合によって着脱可能に取付けられる
キャップとよりなる筆記具であって、前記凹凸乗り越え
嵌合のための凹部を前記スベリ止め部より前側に形成す
ると共に、前記スベリ止め部の凸部のうち、後側に形成
されるものの一部を高くし、キャップ取付け時のキャッ
プの振れ止め用大径部としてなる筆記具を要旨とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に基づき実施例を説明する。参照
符号1は、筆記具本体を示す。筆記具本体1は、AS樹
脂、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレートなどの合成樹脂により形成さ
れ、ボールペン先2を有するペン先部3と把持部4と後
軸5とからなり、ペン先部3は、筆記具本体1が内部に
収容するボールペン体の有するボールペン先2を突出さ
せている。ペン先部3と把持部4との境界部分には、キ
ャップに対する凹凸嵌合部として、周状のキャップ嵌合
用凹部6が形成されている。図1のA部拡大図である図
2に示すように、把持部4には、複数連続した環状の凸
部7が形成されていて、この把持部4の後部分における
凸部7は把持部4の後方に従って次第に大径となるよう
になっている。ここで、把持部4の凸部7は、複数の環
状の凸形状を有するものとして示したが、この他に、螺
旋状のものや、多数点在する突部として形成されたもの
であってもよい。
【0006】参照符号8はキャップを示す。キャップ8
は、クリップ9と、筆記具本体1のペン先部3と把持部
4の一部とが挿入するペン先部挿入孔10とを有する。
ペン先部挿入孔10の内壁11には、筆記具本体に対す
る凹凸嵌合部として突起12を複数有している。
【0007】筆記具本体1にキャップ8を装着した状態
で、把持部4の後方に向かって次第に大径となる環状の
凸部7の一部は、把持部4のキャップ8の被覆する範囲
において、最大でキャップの内径と同径となるキャップ
8の振れ止め用大径部13となっている。尚、この振れ
止め用大径部13がペン先挿入孔10の内壁11に当接
する部分は、ペン先挿入孔10の開口部14近傍となっ
ている。また、把持部4の比較的後部分を次第に大径と
なるような複数の凸部7とし、この次第に大径となる凸
部7の一部をキャップ8の振れ止め用大径部13とした
ことにより、一連の凸部の一部として、見た目にも、把
持感にも滑らかなものとなる。
【0008】図3に他の実施例について示す。基本的
に、図1の実施例と同一の部位には同一の参照符号を付
してある。尚、図3は図1のA部相部当拡大図である。
【0009】本実施例において、筆記具本体1の把持部
4は、凹型となっていて、ここに、筆記具本体1と別部
材としてゴムなどの軟らかい材質からなる筒状の把持部
材15が嵌着している。この把持部材15は、複数の環
状の凸部7を有している。
【0010】筆記具本体1にキャップ8を装着した状態
で、把持部4のキャップ8が被覆する部分の部7の一
部がキャップ8の内壁11に当接し、キャップ8の振れ
止め用大径部13となっている。
【0011】以上のほかにも本願考案の要旨を逸脱しな
い範囲で種々なせる。一例を挙げると、上記した実施例
は、筆記具本体1内部にボールペン先5を有するボール
ペン体を収容するボールペンとして示したが、ペン先
は、小管ペン先、ボールペン先、繊維ペン先、筆穂など
適宜のペン先であってよく、筆書、化粧、筆跡修正など
適宜筆記に用いられるものであってよい。
【0012】
【考案の効果】本考案の筆記具は、把持部に凸部を複数
設けてスベリ止め部とした筆記具本体と、この本体に
凸乗り越え嵌合によって着脱可能に取付けられるキャッ
プとよりなる筆記具であって、前記凹凸乗り越え嵌合の
ための凹部を前記スベリ止め部より前側に形成すると共
に、前記スベリ止め部の凸部のうち、後側に形成される
ものの一部を高くし、キャップ取付け時のキャップの振
れ止め用大径部としたので、本体の把持部に複数の凸部
を形成してもキャップの脱着に対する障害が少なく、キ
ャップ装着状態で、キャップが振れるような、所謂ガタ
を低減するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例を示す要部破断断面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】本考案の他の一例を示す図1のA部相当部拡大
図。
【符号の説明】
1 筆記具本体 2 ペン先 3 ペン先部 4 把持部 5 後軸 6 凹部 7 凸部 8 キャップ 9 クリップ 10 挿入孔 11 内壁 12 突起 13 大径部 14 開口部 15 把持部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持部に凸部を複数設けてスベリ止め部
    とした筆記具本体と、この本体に凹凸乗り越え嵌合によ
    って着脱可能に取付けられるキャップとよりなる筆記具
    であって、前記凹凸乗り越え嵌合のための凹部を前記ス
    ベリ止め部より前側に形成すると共に、前記スベリ止め
    部の凸部のうち、後側に形成されるものの一部を高く
    し、キャップ取付け時のキャップの振れ止め用大径部と
    してなる筆記具。
JP1992017162U 1992-02-21 1992-02-21 筆記具 Expired - Lifetime JP2605459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992017162U JP2605459Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992017162U JP2605459Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565584U JPH0565584U (ja) 1993-08-31
JP2605459Y2 true JP2605459Y2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=11936272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992017162U Expired - Lifetime JP2605459Y2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605459Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155389A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Pentel Corp 軸筒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356086A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Pentel Corp 筆記具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464531U (ja) * 1977-10-17 1979-05-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155389A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Pentel Corp 軸筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565584U (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564850A (en) Input pen with attached writing implement
US5988908A (en) Barrel with finger gripping means
US6056464A (en) Pen ornamentation device
US5911534A (en) Cap for writing tool
JP2605459Y2 (ja) 筆記具
JPH0222301Y2 (ja)
JPH0671164U (ja) 筆記具の尾冠取付構造
JP3701897B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP2578273Y2 (ja) 筆記具の消し具付きキャップ
JP2581871Y2 (ja) 筆記具の滑り止め装置
JPH0398094U (ja)
JP2577342Y2 (ja) 棒状物ホルダ−
JPH04100892U (ja) 筆記具の把持部構造
JP2606386Y2 (ja) キャップ嵌合構造
JP2579697Y2 (ja) 筆記具のキャップ
JPH11334273A (ja) 筆記具の把持部材取り付け構造
JP2577320Y2 (ja) 筆記具
JP2002017210A (ja) 口 栓
JPH07290876A (ja) ボ−ルペンの軸筒
JP2580025Y2 (ja) 頭冠の取付構造
JP4699587B2 (ja) 筆記具
JP2512089Y2 (ja) 筆記具の外装体
JPH0473590U (ja)
KR960001172Y1 (ko) 구두해라에 부설된 볼펜
JP3040780U (ja) 筆記用具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term