JP2604912B2 - トンネル用セグメントの連結装置 - Google Patents

トンネル用セグメントの連結装置

Info

Publication number
JP2604912B2
JP2604912B2 JP3071548A JP7154891A JP2604912B2 JP 2604912 B2 JP2604912 B2 JP 2604912B2 JP 3071548 A JP3071548 A JP 3071548A JP 7154891 A JP7154891 A JP 7154891A JP 2604912 B2 JP2604912 B2 JP 2604912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
locking
segments
tunnel segment
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3071548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04309699A (ja
Inventor
勉 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3071548A priority Critical patent/JP2604912B2/ja
Publication of JPH04309699A publication Critical patent/JPH04309699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604912B2 publication Critical patent/JP2604912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】道路用又は鉄道用等のトンネルに
おいては、コンクリート製又は鋳物製のブロック状のセ
グメントを多数連結して内壁を形成して行く場合があ
り、本発明はこの隣接する各セグメントを互いに連結す
る連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以上のようなトンネル用の各セグメント
を互いに連結して行く場合、一般的にはボルト・ナット
が多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボルト
・ナットにより隣接するセグメントを連結する場合には
先ず、連結する両セグメントのボルト孔間に亘りボルト
を挿入し、このボルトの端にナットを取り付けて、この
ボルト・ナットをレンチ等で締め上げて行くような作業
を行わなければならない。そして、ボルト・ナットによ
り連結する箇所は一般に複数箇所あるので、以上の作業
を複数回繰り返さなければならない。このように、隣接
する一対のセグメントをボルト・ナットにより連結する
場合には多くの手間と時間が必要になるので、この連結
作業の時間短縮及び手間の軽減の面で改良の余地があ
る。本発明は、隣接するセグメントの連結作業の時間短
縮及び手間の軽減を図ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はボルト・ナット
に代わるものとして、互いに隣接するトンネル用のセグ
メントを連結する為の連結部材と被連結部材とから成
り、各セグメントの周部に取り付けられるトンネル用セ
グメントの連結装置を提供するものであり、本発明の特
徴はこの連結装置において、次のように構成することに
ある。つまり、被連結部材に凹部を設け、この凹部に挿
入自在な凸部を連結部材に設けると共に、凸部をその突
出軸芯周りに回動操作自在に形成し、且つ、凸部の先端
部にその半径方向に突出する係止部を設け、凹部内に挿
入した凸部の回動操作に伴って係止部が係止する被係止
部を被連結部材に設けて、係止部と被係止部との互いの
係止面を、凸部の所定角度以上の回動操作により両セグ
メントを互いに引き寄せ合うようにするカム面に形成し
ている。
【0005】
【作用】前述のように構成すると例えば図2及び図3に
示すように、一対のセグメント1を連結する場合には、
一方のセグメント1(連結部材4側)の係止部6及び凸
部5を他方のセグメント1における被連結部材8側の凹
部8aに挿入する。その後、作業者は凸部5を所定角度
以上に回動操作する。このようにすると、図3から図4
に示すように凸部5の係止部6側の係止面6aが被係止
部8bの係止面8eに乗り上げて行くので、この両係止
面6a,8eのカム作用により連結されるセグメント1
同士が引き寄せ合い締め付けられるのである。以上のよ
うに、一方のセグメントの係止部及び凸部を他方のセグ
メントの凹部に挿入した後、作業者はこの凸部を回動操
作するだけで、この部分での連結を完了することができ
るのである。
【0006】
【発明の効果】従来構造にようにボルトの挿通、ナット
の取り付け及びナットの締め付け等の作業を行わなくて
も、本発明によれば連結用の凸部の挿入及び少しの回動
操作で簡単に連結を完了することができるので、作業時
間の短縮及び手間の削減を行うことができ、作業能率の
向上を図ることができた。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。道路用又は鉄道用等のトンネルにおいては、コン
クリート製又は鋳物製のブロック状のセグメントを多数
連結して行き内壁を形成して行く場合があり、図1はそ
のセグメント1の全体を示している。
【0008】このセグメント1はコンクリート製であ
り、図1及び図2に示すようにトンネルにおける軸芯方
向側の周部付近に複数組の開口3が設けられており、こ
の開口3の部分に平面視U字状で金属製の第1連結ブロ
ック4(連結部材に相当)が埋め込まれている。そし
て、金属製の連結ロッド5(凸部に相当)がセグメント
1の軸芯方向側の周部から突出するように第1連結ブロ
ック4に支持されており、連結ロッド5をセグメント1
の軸芯方向に沿う軸芯P1(突出軸芯に相当)周りに回
動操作可能である。この連結ロッド5の第1連結ブロッ
ク4側には回動操作用のハンドル部5aが固定されてお
り、連結ロッド5の突出側の先端部には軸芯P1と直交
する係止部6が固定されている。図2及び図5に示すよ
うに、係止部6における連結ロッド5側の係止面6a
が、円周方向に傾斜面を持つカム面に形成されている。
【0009】これに対して、セグメント1の軸芯方向側
の反対側の周部には金属製の第2連結ブロック8(被連
結部材に相当)が埋め込まれている。この第2連結ブロ
ック8は図1及び図2に示すように有底円筒状であり、
その内部に前述の係止部6を挿入可能な凹部8aが形成
されている。この凹部8aの内面には図2及び図6に示
すように、連結ロッド5の係止部6が挿入可能な長方形
状の開孔8d、被係止部8b及びストッパー8cが形成
されている。そして、被係止部8bには、前記係止部6
の係止面6aと係合する係止面8eが、円周方向に沿っ
て傾斜したカム面として形成されている。
【0010】以上の構造により、一対のセグメント1を
トンネルの軸芯方向側の周部にて連結する場合には、図
3に示すように一方のセグメント1の係止部6及び連結
ロッド5を、他方のセグメント1における第2連結ブロ
ック8側の開孔8dに挿入して、セグメント1同士を合
わせる。その後、作業者は一方のセグメント1の開口3
に手を入れてハンドル部5aを持ち、連結ロッド5を約
90°回動操作する。このようにすると、図4に示すよ
うに連結ロッド5の係止部6側の係止面6aが第2連結
ブロック8に係る被係止部8bの係止面8eに乗り上げ
て行くので、双方の係止面6a,8eのカム作用により
連結されるセグメント1同士が引き寄せ合い締め付けら
れるのである。そして、係止部6がストッパー8cに接
当するまで、連結ロッド5を回動操作することでこの部
分での連結が完了するのである。
【0011】次に、一対のセグメント1の円周方向の周
部での連結構造について説明する。図1及び図8に示す
ように、平面視L字状の一対のフック部9aを備えて一
体成型されている金属製の第3連結ブロック9が、セグ
メント1の円周方向の一方の周部に埋め込まれている。
これに対して、角パイプ状の本体に前述のフック部9a
が挿入可能な開孔10aを設けたような金属製の第4連
結ブロック10が、セグメント1の円周方向の他方の周
部に埋め込まれている。
【0012】以上の構造により、一対のセグメント1を
トンネルの円周方向側の周部にて連結する場合には、図
8に示すように一方のセグメント1の第3連結ブロック
9のフック部9aを、他方のセグメント1の第4連結ブ
ロック4の開孔10aに挿入し、一方のセグメント1を
トンネルの軸芯方向にスライドさせる。これにより、一
対のセグメント1のトンネルの円周方向側の周部での連
結が完了する。
【0013】〔別実施例〕第1連結ブロック4の連結ロ
ッド5の先端部に固定される係止部6において、図6に
示すような長方形状の角ブロックではなく、図7(イ)
に示すように半円状に形成したり、図7(ロ)に示すよ
うに3組の長方形状の角ブロックを放射状に配置して形
成してもよい。この場合、第2連結ブロック8の開孔8
dも図7(イ)のような半円状や、図7(ロ)のような
放射状に形成する。そして、図6及び図7(イ)、
(ロ)に示すような構造をセグメント1における円周方
向側に周部(第3及び第4連結ブロック9,10のある
位置)に設けてもよい。
【0014】前述の実施例の図1及び図8に示す第3及
び第4連結ブロック9,10において、これを図9に示
すような形状に構成してもよい。この構造では、第3連
結ブロック9の左右両端に一対のフック部9aを設ける
と共に、第4連結ブロック10にも第3連結ブロック9
のフック部9aに係合するフック部10bを設けた構造
である。そして、両セグメント1をスライドさせながら
連結する際に両セグメント1を案内するものとして、第
3連結ブロック9に横長の凸部9b、第4連結ブロック
4に前述の凸部9bが入り込む横長の凹部10cを設け
ている。又、図10に示すように第3及び第4連結ブロ
ック9,10の角部に各々2組、合計4組のフック部9
a,10bを設けて第3及び第4連結ブロック9,10
を形成してもよい。
【0015】第3及び第4連結ブロック9,10を図1
1に示すような形状に構成してもよい。つまり、セグメ
ント1の各角部に埋め込む程度の小さいもに第3及び第
4連結ブロック9,10を形成して、4組のフック状の
連結部材2を第3及び第4連結ブロック9,10の凹部
9c,10dに亘り、接着材にて取り付けハンマーにて
打ち込むのである。この場合、第3及び第4連結ブロッ
ク9,10に位置決め用の凸部9d及び凹部10eが設
けられている。又、図12に示すように角リング状の連
結部材7を第3及び第連結4ブロック9,10の凹部9
c,10dに亘り接着材にて取り付けハンマーにて打ち
込むようにしてもよい。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル用のセグメントの全体斜視図
【図2】セグメントにおける第1及び第2連結ブロック
付近の横断平面図
【図3】図2に示す状態から第1連結ブロックの係止部
を第2連結ブロックの凹部内に挿入した状態を示す横断
平面図
【図4】図3に示す状態から第1連結ブロックの連結ロ
ッドを約90°回動操作し状態を示す横断平面図
【図5】第1連結ブロックの連結ロッド及び係止部を示
す斜視図
【図6】第1連結ブロックの係止部を第2連結ブロック
の凹部内に挿入した状態を示す縦断側面図
【図7】第1及び第2別実施例において、第1連結ブロ
ックの係止部を第2連結ブロックの凹部内に挿入した状
態を示す縦断側面図
【図8】セグメントにおける第3及び第4連結ブロック
を示す斜視図
【図9】セグメントにおける第3及び第4連結ブロック
の第1の別構造を示す斜視図
【図10】セグメントにおける第3及び第4連結ブロッ
クの第2の別構造を示す斜視図
【図11】セグメントにおける第3及び第4連結ブロッ
クの第3の別構造を示す斜視図
【図12】セグメントにおける第3及び第4連結ブロッ
クの第4の別構造を示す斜視図
【符号の説明】
1 セグメント 4 連結部材 5 連結部材側の凸部 6 連結部材側の係止部 6a 係止部の係止面 8 被連結部材 8a 被連結部材の凹部 8b 被連結部材の被係止部8e 被連結部材の係止面 P1 突出軸芯

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル用のセグメント(1)の周部に
    取り付けられて、互いに隣接するセグメント(1)を連
    結する為の連結部材(4)と被連結部材(8)とから成
    るトンネル用セグメントの連結装置であって、 前記被連結部材(8)に凹部(8a)を設け、この凹部
    (8a)に挿入自在な凸部(5)を前記連結部材(4)
    に設けると共に、前記凸部(5)をその突出軸芯(P
    1)周りに回動操作自在に形成し、且つ、凸部(5)の
    先端部にその半径方向に突出する係止部(6)を設け、
    前記凹部(8a)内に挿入した凸部(5)の回動操作に
    伴って前記係止部(6)が係止する被係止部(8b)を
    前記被連結部材(8)に設けて、前記係止部(6)の係
    止面(6a)と前記被係止部(8b)の係止面(8e)
    とを、前記凸部(5)の所定角度以上の回動操作により
    両セグメント(1)を互いに引き寄せ合うようにするカ
    ム面に形成しているトンネル用セグメントの連結装置。
JP3071548A 1991-04-04 1991-04-04 トンネル用セグメントの連結装置 Expired - Fee Related JP2604912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071548A JP2604912B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 トンネル用セグメントの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071548A JP2604912B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 トンネル用セグメントの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309699A JPH04309699A (ja) 1992-11-02
JP2604912B2 true JP2604912B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13463901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071548A Expired - Fee Related JP2604912B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 トンネル用セグメントの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129892A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nishimatsu Constr Co Ltd 継手構造体、該継手構造体を用いたセグメント用継手、セグメントおよびシールドトンネル
JP4757609B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-24 Jfe建材株式会社 トンネル用セグメントの連結構造及び連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04309699A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USH1689H (en) Wrench head for applying high torque in limited space and method of construction
JPS60143227A (ja) 汎用継手
JP2604912B2 (ja) トンネル用セグメントの連結装置
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPS6027200Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの曲りボルト插通用孔補強構造
JPH07238790A (ja) シールドセグメントの継手構造
JP4040445B2 (ja) 継手
JPH0139984Y2 (ja)
JP2576560Y2 (ja) コルゲート管の継手の接続構造
JPH04117098U (ja) トンネル用セグメント
JPH0725320U (ja) 締結ピン構造
JP2720205B2 (ja) シールドセグメント
WO1994009229A1 (en) A method in arrangement for holding objects and an arrangement for carrying out the method
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
KR100394630B1 (ko) 차량의 배기관 회전 플랜지
JPH012876A (ja) ボルト回動用工具
JPH0353535Y2 (ja)
JPH0270896A (ja) コンクリートセグメント
JPH078494U (ja) セグメントの継手構造
JPS588449Y2 (ja) 溝付管継手の締込装置
JPH0810604Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPH01146100A (ja) トンネル覆工用セグメント
JPH0220308Y2 (ja)
JP3019370U (ja) パイプ連結金具
JPS58191899A (ja) トンネルの覆工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees