JP2604870B2 - 二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造 - Google Patents

二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造

Info

Publication number
JP2604870B2
JP2604870B2 JP2024853A JP2485390A JP2604870B2 JP 2604870 B2 JP2604870 B2 JP 2604870B2 JP 2024853 A JP2024853 A JP 2024853A JP 2485390 A JP2485390 A JP 2485390A JP 2604870 B2 JP2604870 B2 JP 2604870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin material
mold
type
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2024853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03230925A (ja
Inventor
正三 西田
尚志 木山
Original Assignee
株式会社 日本製鋼所
大協 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日本製鋼所, 大協 株式会社 filed Critical 株式会社 日本製鋼所
Priority to JP2024853A priority Critical patent/JP2604870B2/ja
Publication of JPH03230925A publication Critical patent/JPH03230925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604870B2 publication Critical patent/JP2604870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二重射出成形品の製造方法およびそのため
の金型構造に関し、より詳しくは一次射出用キャビティ
Aとこれと一部が重なり合う二次射出用キャビティBを
用いる二重射出成形品の製造方法およびそのための金型
構造に関する。
[従来技術と課題] 従来、自動車部品等の軽量化要請に伴い、以前は金属
を素材としていた部品の合成樹脂化がしばしば行われつ
つある。また一方でそうした部品の高機能化、美観の向
上、量産性の向上、コストダウン等が同時に求められて
いる。
そのため、合成樹脂の二重射出成形品が各種部品に用
いられるようになって来た。
例えばエンジンのタイミングベルトカバー、マッドフ
ラップ、ワイヤハーネスプロテクタ等である。
そして硬質合成樹脂と軟質合成樹脂及び/または色違
い合成樹脂の二重射出成形品が、その用途、機能に応じ
て使われ始めている。
より具体的には例えばタイミングベルトカバーの場
合、カバー主要部を剛性の高い硬質樹脂で先ず成形し、
ついで機械振動を受け易い部分や相手部品とのシール部
分にゴム状の軟質樹脂(エラストマー)を成形接合して
遮音及び防塵性能を高くしたものが提案されている。
しかし、従来の二重射出成形品の製造法では、一次射
出の後、一次射出用キャビティAを形成していた金型は
必ず型開きされるので、その時点で一次射出された第1
樹脂材料の硬化過程に伴う製品収縮(ヒケ)が生じ、二
次射出用キャビティBを形成するための型締めの際、そ
の型面に一次射出された硬質樹脂成形体の表面が密着せ
ず、僅かながら隙間を生じるので二次射出の時に硬質樹
脂成形体との接合部において第2樹脂材料が外面側に押
し出され、バリが発生するという問題点があった。
しかも、前記隙間は一定しないため、このバリは一般
に不規則に現われるので製品の外観を損なうという問題
点があった。
これらの問題点に対する対策として、二次射出段階で
発生するバリを一定形状に調整するために、硬質樹脂形
成体に予め二次射出用キャビティBの型締め時金型壁面
と圧接可能な凸状堰を設けておくという方法が提案され
ている(特開平1−247124)。
しかし、これでもなおバリの形状を外観美麗に調整す
ることは出来ても、バリの発生自体を完全に防止する事
は出来なかった。
そこで、本発明者等は従来の成形方法を再検討してみ
たところ、第1工程と第2工程の間で金型の一部が180
゜反転する回転金型を使用する方法(前掲の特開平1−
247124に記載)にしても、一次射出後型開きする事に変
りはなく、第1樹脂材料は雌型に残って片面は該雌型に
付着し、片面は大気中に曝されて無拘束の状態で硬化す
るので、ヒケや反りを避ける事が困難である事が判っ
た。
従ってこれ等の問題点を解決するには、一次射出後型
開きして冷却硬化中の第1樹脂材料に収縮する余裕を与
えず、出来るだけ射出時の樹脂温度を保ったまましかも
力学的に拘束状態を維持しつつ二次射出する事が出来な
いかと考えた結果、型開きをしないで二次射出を可能と
する工夫をすれば良いという結論に達し、本発明に到達
した。
[発明の目的] 本発明の目的は一次射出成形品の冷却とそれに伴う収
縮を遅らせ、二次射出によるバリの発生を防止し接合性
に優れた二重射出成形品の製造方法及びそのための金型
構造を提供するにある。
[発明の構成] このため、本願の特許請求の範囲第1項に記載された
発明(以下、本願発明1という)に係る二重射出成形品
の製造方法は、固定型と可動型とで型締めして形成され
たキャビティAにまず耐応力部材となる第1硬質樹脂材
料を射出成形した後、ついで型開きせずに両型の一部を
なす少なくとも1対の往復動ピストン状小移動型とこれ
を包む往復動筒状小移動型とが移動して形成されたキャ
ビティBに第2軟質樹脂材料を射出成形する二重射出成
形品の製造方法であって、第1硬質樹脂材料が射出され
る時キャビティBはキャビティAと遮断されており、第
2軟質樹脂材料が射出される時キャビティBはキャビテ
ィAに射出成形された第1硬質樹脂材料と一部で重なり
合っている事により第1硬質樹脂材料と第2軟質樹脂材
料とが強固に接合される事を特徴としたものである。
また、本願の特許請求の範囲第2項に記載された発明
(以下、本願発明2という)に係る二重射出成形品の製
造のための金型構造は、夫々往復動ピストン状小移動型
を内蔵する固定型および可動型を備えるとともに、これ
ら固定型および可動型の少なくともいずれか一方には、
上記往復動ピストン状小移動型を包む往復動筒状小移動
型が設けられ、これらが第1硬質樹脂材料を射出成形す
るための独立したキャビティAとキャビティAに一部が
重なり合う第2軟質樹脂材料を射出成形するためのキャ
ビティBとを形成する関係で配置されている事を特徴と
したものである。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
[実施例1] 第3図、第4図、第5図は夫々DOHCガソリンエンジン
の合成樹脂製タイミングベルトカバーの左側面図、正面
図および右側面断面図である。
第3,4,5図において、150Sは硬質樹脂成形部、300Sは
軟質樹脂成形部である。軟質樹脂成形部300Sは硬質樹脂
成形部150Sのに開口部にそのフランジ部で融着接合され
ている。
第1図,第2図は、本願発明の実施例1に係る二重射
出成形品の製造方法及びそのための金型構造を示す金型
の断面図である。
第1,2図において、100は固定型、200は可動型、150は
キャビティA、210は可動型200が内蔵する往復動ピスト
ン状小移動型、220は固定型100が内蔵する往復動ピスト
ン状小移動型、230は固定型および可動型の少なくとも
いずれか一方(本実施例の場合は固定型)に設けられて
上記往復動ピストン状小移動型220を包む往復動筒状小
移動型、211,212,221,222,223は油圧室である。
先ず、第1図のように固定型(可動型であってもよ
い)100と可動型200とが正確に位置決め並びに型締めさ
れる。その順序は先ず可動型200が矢印Dの方向に移動
して正確に固定型100に当接し、次に往復動ピストン状
小移動型220が矢印Eの方向に移動する。
この時、油圧が油圧室211,221,222に与えられて往復
動ピストン状小移動型210,220は右方(矢印Eの方向)
に移動し停止している。油圧室221は油圧室222によって
も加圧されている。
そして、符号150で示されるキャビティAには製品の
形状を保持する耐応力部材となる第1硬質樹脂材料が射
出され硬質樹脂成形体150Sが形成される。この時、キャ
ビティA150は往復動ピストン状小移動型220によって遮
断されキャビティB300と連通していない。
ついで油圧室222の油圧が下がり、逆に油圧室212,22
3,221に順に油圧が与えられると、往復動ピストン状小
移動型210,220が(従って、キャビティBが)第2図に
おける左方(矢印F方向)に移動するとともに、往復動
筒状小移動型230も左方に移動して(矢印H参照)、こ
の筒状小移動型230の先端部と硬質樹脂成形体150Sとの
間に間隙(これが接合部160となる)が形成され、この
間隙がキャビティBと連通してその一部を形成する。つ
まり、キャビティB300は、キャビティA150に形成された
硬質樹脂成形体150Sと一部で重なり合った状態となる。
そして、ここで第2軟質樹脂材料供給口(図示せず)
より溶融状態の第2軟質樹脂材料が射出供給され、未だ
温熱状態にあるキャビティA150内の硬質樹脂成形体150S
に接合部160で接合(融着)され軟質樹脂成形体300Sが
形成される。
この時、往復動筒状小移動型230は固定型100に内蔵さ
れる一方、往復動ピストン状小移動型210,220は固定型1
00と可動型200に共有内蔵されているが、最後の型開き
の時はキャビティA,Bが第2図の状態から右方(矢印G
方向)(100も可動型とする時は左右方向)に分離分割
され、完成した二重射出成形品(製品タイミングベルト
カバー)が取り出される。
本実施例では1対の固定型100と可動型200を主型とし
たが、製品形状によれば放射状(1平面上)に多数の可
動型が集まってキャビティAをつくるようにし、更に直
交する往復動ピストン状小移動型を設けてキャビティB
を形成するようにする事も出来る。
[実施例2] 第6図,第7図は本願発明の実施例2に係る金型の平
面もしくは側面断面図である。
100は固定型、200は可動型であって夫々往復動ピスト
ン状小移動型220,210を内蔵するのは実施例1と同様で
あるが、夫々が筒状小移動型230,231を介在させている
処が異なる。実施例1の筒状小移動型230を可動型200に
も同231として設けたものと思えばよい。
ここでも先ず可動型200は左方(矢印D方向)に移動
して固定型に正確に型合わせされ、型締めされる。しか
る後、油圧室222に油圧が与えられ、往復動ピストン状
小移動型210,220は右方(矢印E方向)に移動し停止す
る。従って、この時、キャビティA150はキャビティB300
と連通箇所を有しない。尚、このとき、固定型100内の
往復動筒状小移動型230は中央寄りに移動して停止す
る。つぎに、油圧室214に油圧が与えられ、往復動筒状
小移動型231は中央寄りに移動し停止する。
その状態で第1硬質樹脂材料がキャビティA150に射出
され、硬質樹脂成形品150Sが成形される。
そして、成形品150Sがまだ温熱状態にある間に素早く
次のようにしてキャビティB300が形成され、第2軟質樹
脂材料が射出される。
すなわち、油圧室212に油圧が与えられ、往復動ピス
トン状小移動型220,210は共に左方(矢印F方向)に移
動し停止する。同時に、油圧室223,213にも油圧が与え
られ、往復動筒状小移動型230,231は左右に別れて(矢
印H及び矢印J参照)、これら小移動型230,231の先端
部と硬質樹脂成形品150Sとの間に間隙(これが、接合部
160となる)が形成され、この間隙がキャビティBと連
通してその一部を形成する。つまり、キャビティBは、
キャビティA150に射出成形された硬質樹脂成形品150Sと
一部で重なり合った状態となる。
そして、キャビティB300に射出成形された軟質樹脂成
形品300Sは、まだ温熱状態にある硬質樹脂成形品150Sの
端部を包み込むように融着接合される。
しかる後、可動型200は右方(矢印G方向)に移動し
て型開きされ、製品ワイヤハーネスプロテクタが取り出
される。
以上、実施例1,2において本願発明を詳細に説明して
来たが、第1硬質樹脂材料は比較的高硬度,高剛性の、
製品の形状保持に適した耐応力部材となる硬質樹脂、第
2軟質樹脂材料は比較的軟質,低剛性の軟質樹脂とすれ
ば、夫々タルク、ガラス繊維等の無機質を含むポリプロ
ピレン等のオレフィン系樹脂組成物及びプロピレンラバ
ーまたはエチレン、プロピレン、ジエンターポリマーと
ポリプロピレン及び低分子量添加剤等のブレンド組成物
であるオレフィン系エラストマーが好適に使用される。
しかし、前述のとおり、本願発明における第1硬質樹
脂材料と第2軟質樹脂材料は、互いに融着特性を有して
おり、互に夫々相対的,比較的に硬質/軟質であれば何
でもよく、必ずしも一般に呼称される硬質、軟質樹脂に
制限されるものではない。二重射出成形品の他の例とし
ては硬質/軟質の色違い樹脂の組合せ、硬質、軟質樹脂
の各種のものが考えられるが、すべて本願発明の対象と
なるものである。
[発明の効果] 本発明を実施する事により前記目的のすべてが達成さ
れる。
すなわち、第1硬質樹脂材料が密閉型中にあって冷却
硬化せず、機械的にも拘束されて収縮(ヒケ)、反りが
生じない間に、第1硬質樹脂材料と一部が重なり合うキ
ャビティB内に第2軟質樹脂材料を射出接合するので、
外観が美しく、接合性と機能性に優れた二重射出成形品
が得られるという産業上極めて有利な効果がもたらされ
る。
従来の二重成形の方法では、一方の可動型を2個用意
して(キャビティAを形成するものとキャビティBを形
成するものと2種用意して)成形途中で入れ換える必要
があるが、本発明の方法では小移動型を用意するのみで
あるから、従来方法に比べて、 型全体の製作費が安価である。
2つの可動型の入れ換え機構が不要である。
サイクルタイムの短縮化が達成できる。
などのメリットがある。
また、本発明では、一次射出後の早い時点で小移動型
を移動させて二次射出を行うことができ、しかも、往復
動ピストン状小移動型に加えて、これを包む上記往復動
筒状小移動型を設けたことにより、キャビティBの一部
が、キャビティAに射出成形された第1硬質樹脂材料と
重なり合った状態で、キャビティB内に第2軟質樹脂材
料を二次射出することができ、これにより、両材料(一
次材料と二次材料)をその一部が重なり合った状態で接
合させ、両者の接合部の接合強度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本願発明の実施例1に係る金型の
断面図、第3図,第4図および第5図は夫々本願発明の
実施例に係る製品の左側面図,正面図および右側面断面
図であり、第6図および第7図はいづれも本願発明の実
施例2に係る金型の断面図である。 100……固定型、 200……可動型、 150……キャビティA、 300……キャビティB、 150S……硬質樹脂成形品、 300S……軟質樹脂成形品、 160……接合部、 210,220……往復動ピストン状小移動型、 230,231……往復動筒状小移動型、 211,212,214,221,222,223……油圧室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木山 尚志 広島県東広島市八本松町大字原175番地 の1 大協株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−135616(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定型と可動型とで型締めして形成された
    キャビティAにまず耐応力部材となる第1硬質樹脂材料
    を射出成形した後、ついで型開きせずに両型の一部をな
    す少なくとも1対の往復動ピストン状小移動型とこれを
    包む往復動筒状小移動型とが移動して形成されたキャビ
    ティBに第2軟質樹脂材料を射出成形する二重射出成形
    品の製造方法であって、第1硬質樹脂材料が射出される
    時キャビティBはキャビティAと遮断されており、第2
    軟質樹脂材料が射出される時キャビティBはキャビティ
    Aに射出成形された第1硬質樹脂材料と一部で重なり合
    っている事により第1硬質樹脂材料と第2軟質樹脂材料
    とが強固に接合される事を特徴とする二重射出成形品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】夫々往復動ピストン状小移動型を内蔵する
    固定型および可動型を備えるとともに、これら固定型お
    よび可動型の少なくともいずれか一方には、上記往復動
    ピストン状小移動型を包む往復動筒状小移動型が設けら
    れ、これらが第1硬質樹脂材料を射出成形するための独
    立したキャビティAとキャビティAに一部が重なり合う
    第2軟質樹脂材料を射出成形するためのキャビティBと
    を形成する関係で配置されている事を特徴とする二重射
    出成形品製造用金型構造。
JP2024853A 1990-02-02 1990-02-02 二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造 Expired - Fee Related JP2604870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024853A JP2604870B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024853A JP2604870B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230925A JPH03230925A (ja) 1991-10-14
JP2604870B2 true JP2604870B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12149772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024853A Expired - Fee Related JP2604870B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762969A (en) * 1996-08-01 1998-06-09 Nelson Metal Products Corporation Apparatus for casting an article in multiple portions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135616A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Koito Mfg Co Ltd 異種レンズ一体成型法及び成型用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03230925A (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756013A (en) Method of molding a synthetic resin layered lens for a vehicle headlight
JP2826057B2 (ja) 樹脂成形レンズ
JP3732832B2 (ja) 合成樹脂製中空体の射出成形方法および成形用金型
CA2285841A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a two-piece plastic assembly
US7674415B2 (en) Process for the production of plates made of transparent plastic material with non-transparent overinjected parts
US7648663B2 (en) Method for the production of plates made of plastic material with parts overmoulded by injection compression
US6500376B1 (en) Multiple injection compression molding process
JP2604870B2 (ja) 二重射出成形品の製造方法及びそのための金型構造
JP3289665B2 (ja) 射出成形用金型
JP5158077B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JPS6176333A (ja) 射出成形による成形体相互の結合方法
JP2004017629A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JP4394795B2 (ja) 射出成形方法
JP3579839B2 (ja) 成形品の製造用型及び製造方法
KR100504126B1 (ko) 인 몰드 성형방법 및 그 성형물
KR101587710B1 (ko) 라디에이터 박스 또는 인터쿨러 박스의 제조 방법
JPH1015992A (ja) コアバック射出成形方法及びその成形品
KR101587536B1 (ko) 사출압축공법을 적용한 표피재 일체 성형 방법
JP3505549B2 (ja) 中空成形体の成形方法
JPH02139215A (ja) 複合射出成形体及びその成形方法並びに複合射出成形装置
JPH0331123B2 (ja)
JP2002137255A (ja) 型内塗装用金型および型内塗装方法
JPH10264202A (ja) 複合合成樹脂成形品の製造方法
JP3920808B2 (ja) 複合成形用金型
JPH0976291A (ja) 異種材料からなる成形品の成形方法および成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees