JP2604536B2 - 梁上作業台車 - Google Patents

梁上作業台車

Info

Publication number
JP2604536B2
JP2604536B2 JP15218993A JP15218993A JP2604536B2 JP 2604536 B2 JP2604536 B2 JP 2604536B2 JP 15218993 A JP15218993 A JP 15218993A JP 15218993 A JP15218993 A JP 15218993A JP 2604536 B2 JP2604536 B2 JP 2604536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
beams
propelled
showing
lower unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15218993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711772A (ja
Inventor
俊輔 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP15218993A priority Critical patent/JP2604536B2/ja
Publication of JPH0711772A publication Critical patent/JPH0711772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604536B2 publication Critical patent/JP2604536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物上において作業
用機器を搭載して作業を行う梁上作業台車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物のフロア上で作業をする場
合、フロアの耐荷重の関係で、作業用機器の重量が制限
を受ける。そのため、比較的軽量の作業用機器を用いて
作業を行わなければならない。
【0003】また、作業用機器がフロアの耐荷重を越え
る場合は、フロアをその分補強する必要がある。
【0004】更に、作業用機器を同階のフロアの他の場
所や、上階に移動させる必要があって作業性が悪い。
【0005】本発明は、比較的重い作業用機器を同階及
び上階に容易に移動することができる梁上作業台車を提
供することを目的としている。
【0006】
【知見】本発明者は種々研究の結果、建築物の構造部分
のうち、梁、特に梁の柱寄りの部分は、比較的大きい荷
重を支持することができ、これらの部分に荷重を支持さ
せる作業台車が有効であることを見出した。本発明は、
この知見に基づいてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一対の
ガイド梁と、それぞれのガイド梁の両端に位置決め手段
を介して突設されたアウトリガーと、前記一対のガイド
梁上を自走する自走台車とからなる下部ユニットと、該
下部ユニットと実質的に同じ構成で自走台車が前記下方
ユニットの自走台車に連結手段により連結された上部ユ
ニットとからなっている。
【0008】上記位置決め手段は、旋回用モータ、伸縮
用油圧シリンダ、旋回用油圧シリンダ及び起伏用油圧シ
リンダから選択したものの組合せで構成するのが好まし
い。
【0009】また、連結手段は、ボルト結合又は昇降機
構で構成し、昇降機構には、油圧ジャッキ又はパンタジ
ャッキを用いるのが好ましい。
【0010】
【作用】上記のように構成された梁上作業台車において
は、上下部ユニットの一方で他方のユニットを支持して
一方向に移動し、次いで他方のユニットで一方のユニッ
トを支持して同方向に移動することにより、作業用機器
を同階又は上階に容易に移動することができる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0012】図1及び図2において、下部ユニットU1
には、一対のガイド梁1が平行に設けられ、両端は連結
梁2でそれぞれ連結されている。このガイド梁1、1上
には、自走台車3が長手方向に走行自在に設けられ、図
示しないモータ駆動の車輪、ラックアンドピニオン式又
はウインチ式の走行機構により走行されるようになって
いる。そして、ガイド梁1の両端部には、位置決め手段
である減速機を備えた旋回用モータ(又はロータリアク
チュエータ)10及び伸縮用油圧シリンダ11をアウト
リガー18〜21がガイド梁1の両端に対して任意の位
置に位置決め可能に設けられている。この位置決め手段
はアウトリガー18を例に説明すると、図3に示すよう
に、伸縮用油圧シリンダ11と、その油圧シリンダ11
とガイド梁1との間に介装した旋回用油圧シリンダ12
とで構成することができる。また、図4に示すように、
旋回用モータ10に垂直に取付けたブラケット13に油
圧シリンダ11を枢着し、その油圧シリンダ11とブラ
ケット13との間に起伏用油圧シリンダ14を介装し、
アウトリガー18aを起伏することができる。更に、図
5に示すように、ブラケット13にアーム15の一端を
枢着し、そのアーム15の他端にアウトリガー18bを
枢着し、ブラケット13とアーム15との間に起伏用油
圧シリンダ16を介装し、アーム15とアウトリガー1
8bとの間に起伏用油圧シリンダ17を介装し、アウト
リガー18bを起伏することができる。なお、前記油圧
シリンダ11、12、14、16、17は、ねじ棒式に
代える事ができる。また11は伸縮自在に挿入された腕
と組合せる事によりチェンアンドスプロケット式又はラ
ックアンドピニオン式の伸縮機構に代えることができ
る。また、11は伸縮自在に挿入された腕と油圧シリン
ダの組合せでも良い。
【0013】図6及び図7において、上部ユニットU2
は実質的に下部ユニットU1と同様に構成されており、
符号に添字Aを付して重複説明を省力する。そして、上
部ユニットU2の自走台車3Aは、下部ユニットU1の
自走台車3上に直交して載置され、連結手段であるボル
ト結合により連結されており、作業用機器Mを搭載する
ようになっている。
【0014】次に図8ないし図14を参照し、作業用機
器Mの同階における一方向への移動の態様を説明する。
【0015】図8において、建設構造物Sには、柱C1
〜C6間に、x方向の梁b1〜b3・・・とy方向の梁
B1〜B4・・・とが張設されている。図において、下
部ユニットU1は、アウトリガー18〜21が梁b1、
b2に支持され、自走台車3、3Aは柱C1〜C4の中
央に位置されている。他方、上部ユニットU2は、アウ
トリガー18A〜21Aが梁B1、B3に支持されてい
る(図8)。
【0016】先ず、アウトリガー18A〜21Aを引き
上げ、自走台車3をx方向に移動し、上部ユニットU2
を柱C3、C4の付近まで移動し、アウトリガー18A
〜21Aを下ろして梁B1、B3に支持させる(図
9)。
【0017】次いで、下部ユニットU1のアウトリガー
18〜21を引き上げ、自走台車3をマイナスx方向に
自走させ、上部ユニットU2を介して下部ユニットのガ
イド梁1、1を上部ユニットU2に対し相対的にx方向
にアウトリガー18、19が梁b2を越える位置まで移
動させたのち、油圧シリンダ11を伸長すると共にモー
タ10で旋回させ、アウトリガー18を梁B2に、アウ
トリガー19を梁B4にアウトリガー20を梁B1に、
アウトリガー21を梁B3にそれぞれ支持させる(図1
0)。
【0018】次いで、上部ユニットU2のアウトリガー
18A〜21Aを引き上げると共に、シリンダ11を収
縮してアウトリガー18A、19Aを引込め、自走台車
3をx方向に自走して自走台車3Aと共に略梁b2上に
移動させたのち、油圧シリンダ11を伸長し、アウトリ
ガー18A、19Aを張り出し、下ろして梁B2、B4
に支持させ、アウトリガー20A、21Aを下ろして梁
B1、B3に支持させる(図11)。
【0019】次いで、図10と同様に、下部ユニットU
1をx方向に移動する(図12)。
【0020】次いで、図11と同様に、上部ユニットU
2を梁b2、b3の中心線上に移動させる(図13)。
【0021】最後に、図10と同様に、下部ユニットU
1をx方向に移動し、自走台車3、3Aの柱C3〜C6
の中央への移動を完了する(図14)。
【0022】他方、作業用機器Mのy方向への移動は、
実質的に前述と同様の手順で行う。
【0023】図15及び図16は本発明の別の実施例を
示し、上部ユニットU2Aの自走台車3Bを、連結手段
である昇降機構すなわち複数(図示の例では4個)の油
圧ジャッキ22で下部ユニットU1の自走台車3に連結
した例である。この油圧ジャッキは、ねじ棒式の昇降機
構に代えることができる。また、必要に応じて自走台車
3側に例えばガイドロッド等の昇降ガイド機構を設ける
のが好ましい。
【0024】この実施例では作業用機器Mを例えば図1
7に示すように、2階F2から上階の3階F3に上昇移
動する際は、シリンダ11を収縮してアウトリガー18
A〜21Aを梁BA、BAの内方に引込め油圧ジャッキ
22を伸長して上部ユニットU2Aを3階まで上昇させ
たのち、油圧シリンダ11を伸長し、アウトリガー18
A〜21Aを梁BBに支持させる。この場合、油圧シリ
ンダがテレスコピック型であればそのまま、それ以外の
1段式シリンダであれば下部ユニットのアウトリガーを
さらに伸ばす。(図18)。
【0025】次いで、シリンダ11を収縮してアウトリ
ガー18〜21を梁ba、baの内方に引込め、油圧ジ
ャッキ22を収縮して下部ユニットU1を3階F3に引
き上げたのち、油圧シリンダ11を伸長し、アウトリガ
ー18〜21を梁bbに支持させて作業用機器Mの2階
F2から3階F3への上昇移動を終る。下降も同様の手
順で行う。(図19)。
【0026】図20は昇降機構の別の実施例を示し、上
部ユニットU2Bの走行台車3Cを、連結手段である昇
降機構すなわちパンタジャッキ23で下部ユニットU1
の自走台車3に連結した例である。この実施例では、実
質的に図17〜図19と同じ手順で作業用機器Mを上階
に上昇移動することができる。
【0027】図21及び図22は本発明の別の実施例を
示し、下部ユニットU1Cのガイド梁30、30の両端
にガイド梁部分31、32を伸縮自在に挿入して図示し
ない伸縮用シリンダを設け、それら一対のガイド梁部分
31、32を連結梁33、33で連結し、他を図1及び
図2と実質的に同様に構成した例である。
【0028】この実施例では、自走台車3、3Aは、当
初、柱C1〜C4の中央に、下部ユニットU1C及び上
部ユニットU2Cにより支持されている(図23)。
【0029】先ず、自走台車3、3Aを柱C3、C4の
付近に移動する(図24)。
【0030】次いで、ガイド梁部分31、31及び3
2、32を伸長し、自走台車3をマイナスx方向に走行
させてガイド梁部分31、31をx方向に移動すると共
に、下部ユニットU1Cのアウトリガー18、19を梁
b3に支持させる(図25)。
【0031】次いで、自走台車3、3Aを走行し、柱C
3、C4のx方向側付近に位置させる(図26)。
【0032】次いで、ガイド梁部分31、31及び3
2、32を収縮し、アウトリガー20、21を梁b2に
支持させる(図27)。
【0033】最後に、自走台車3、3Aをx方向に移動
し、柱C3〜C6の中央に移動して作業用機器Mの柱C
1〜C4の中央から柱C3〜C6の中央への移動を終る
(図28)。
【0034】他方、自走台車3、3Aのy方向への移動
は、実質的に図23〜図28と同様の手順で行う。
【0035】図29及び図30は、位置決め手段の別の
実施例を示し、ガイド梁部分32A、33A(梁33A
は図示しない)に旋回用モータ10及び伸縮用油圧シリ
ンダ11を介してアウトリガー18(アウトリガー19
〜21は図示しない)を設けた例である。また、図3〜
図5に示すアウトリガーを設けても良い。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、比較的重い作業用機器を同階及び上階に容
易に移動し、作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の下部ユニットを示す上面
図。
【図2】図1の側面図。
【図3】位置決め手段の別の実施例を示す上面図。
【図4】位置決め手段の別の実施例を示す側面図。
【図5】位置決め手段の別の実施例を示す側面図。
【図6】本発明の一実施例を示す上面図。
【図7】図6の側面図。
【図8】作業用機器のx方向の移動態様の当初状態を示
す上面図。
【図9】図8の次の状態を示す上面図。
【図10】図9の次の状態を示す上面図。
【図11】図10の次の状態を示す上面図。
【図12】図11の次の状態を示す上面図。
【図13】図12の次の状態を示す上面図。
【図14】移動完了の状態を示す上面図。
【図15】本発明の別の実施例を示す要部の側面図。
【図16】図15の上面図。
【図17】作業用機器の上階への移動態様の当初状態を
示す側面図。
【図18】図17の次の状態を示す側面図。
【図19】移動完了の状態を示す側面図。
【図20】昇降機構の別の実施例を示す側面図。
【図21】本発明の別の実施例の下部ユニットを示す上
面図。
【図22】図21の側面図。
【図23】作業用機器のx方向への移動態様の当初状態
を示す上面図。
【図24】図23の次の状態を示す上面図。
【図25】図24の次の状態を示す上面図。
【図26】図25の次の状態を示す上面図。
【図27】図26の次の状態を示す上面図。
【図28】移動完了の状態を示す上面図。
【図29】位置決め手段の別の実施例を示す上面図。
【図30】図29の側面図。
【符号の説明】
B1〜B4、BA、BB、b1〜b3・・・梁 C1〜C6・・・柱 M・・・作業用機器 S・・・建設構造物 U1、U1C・・・下部ユニット U2、U2A、U2B、U2C・・・上部ユニット 1、1A・・・ガイド梁 2、2A、33・・・連結梁 3、3A、3B、3C・・・自走台車 10・・・旋回用モータ 11・・・伸縮用油圧シリンダ 12・・・旋回用油圧シリンダ 13・・・ブラケット 14、16、17・・・起伏用油圧シリンダ 15・・・アーム 18、18A、19、19A、20、20A、21、2
1A・・・アウトリガー 22・・・油圧ジャッキ 23・・・パンタジャッキ 30・・・ガイド梁 31、32・・・ガイド梁部分

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のガイド梁と、それぞれのガイド梁
    の両端に位置決め手段を介して突設されたアウトリガー
    と、前記一対のガイド梁上を自走する自走台車とからな
    る下部ユニットと、該下部ユニットと実質的に同じ構成
    で自走台車が前記下方ユニットの自走台車に連結手段に
    より連結された上部ユニットとからなることを特徴とす
    る梁上作業台車。
JP15218993A 1993-06-23 1993-06-23 梁上作業台車 Expired - Lifetime JP2604536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218993A JP2604536B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 梁上作業台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218993A JP2604536B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 梁上作業台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711772A JPH0711772A (ja) 1995-01-13
JP2604536B2 true JP2604536B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15535013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15218993A Expired - Lifetime JP2604536B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 梁上作業台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604536B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711772A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106437795B (zh) 隧道车载折叠式多功能作业台架
US4363409A (en) Multi-purpose utility vehicle
US4387813A (en) Movable ring supported lift crane
CN215052151U (zh) 一种桥梁施工临时支撑装置
JP3022988B2 (ja) 橋下部検分設備
JP2604536B2 (ja) 梁上作業台車
US6293579B1 (en) Mobile rig on wheels with transverse motion
WO2008131638A1 (fr) Grue multifonctionnelle combinée et dispositif de levage
CN112682076A (zh) 一种隧道拱架施工作业车
CN214366118U (zh) 一种隧道拱架施工作业车
GB2053146A (en) Movable ring supported lift crane
JPH092780A (ja) ジャッキアップ付ジブ式走行クレーン
CN214656459U (zh) 一种操作平台
CN217460220U (zh) 隧道施工用台阶栈桥
KR200354660Y1 (ko) 산업용 차량의 아웃트리거 가변장치
JPH0320328Y2 (ja)
CN212269323U (zh) 顶升主机总成及模组化自行式液压顶升装置
CN114135325B (zh) 一种隧道内拱形钢结构拼装设备及方法
JPH0415752Y2 (ja)
CN212863900U (zh) 一种支腿小侧门式门式起重机
JPH0720151Y2 (ja) 高所作業車
CN114961372A (zh) 一种泊车机器人
JPH036664Y2 (ja)
JPH0663633U (ja) チュービング装置移動用台車
JP2567983Y2 (ja) 垂直昇降式高所作業車