JP2604399B2 - 油圧装置、産業機械用推進装置及び自走式掘削機 - Google Patents

油圧装置、産業機械用推進装置及び自走式掘削機

Info

Publication number
JP2604399B2
JP2604399B2 JP63037318A JP3731888A JP2604399B2 JP 2604399 B2 JP2604399 B2 JP 2604399B2 JP 63037318 A JP63037318 A JP 63037318A JP 3731888 A JP3731888 A JP 3731888A JP 2604399 B2 JP2604399 B2 JP 2604399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve assembly
compensating valve
hydraulic oil
pressurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63037318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63215467A (ja
Inventor
スティーブン・ハロルド・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPS63215467A publication Critical patent/JPS63215467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604399B2 publication Critical patent/JP2604399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • F15B11/0445Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out" with counterbalance valves, e.g. to prevent overrunning or for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/22Synchronisation of the movement of two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/022Flow-dividers; Priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50545Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using braking valves to maintain a back pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/78Control of multiple output members
    • F15B2211/782Concurrent control, e.g. synchronisation of two or more actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、掘削機(エキスカベータ)のような大型産
業機械用の油圧推進装置に関する。この機械は、同一油
圧源から駆動される少なくとも2個の油圧推進モータを
有する。
従来技術の説明 大型産業機械は油圧モータで推進される場合が多い。
代表例では、このような機械には油圧ポンプの駆動に使
用される内燃機関が設けられる。油圧ポンプは油溜めか
ら作動油を吸上げて作動油を油圧配管内に加圧し、作動
油は油圧配管により推進モータおよび他の作動部材に導
かれる。個々の3位置切換弁は各モータへの作動油の流
れを制御するのに使用され、これにより推進モータとお
よび作動部材の駆動に使用される他の油圧モータとを制
御する。
簡単な油圧装置においては、作動油は最も抵抗の少な
い経路をとつて最低の圧力を必要とする領域へ流れる。
たとえばクローラ掘削機の2つのクローラトラツクのよ
うに共通の荷重を移動するのに2つの油圧モータが使用
される場合、低圧のモータはより多量の作動油を取入れ
ることにより2つのモータの作動に不均衡が生ずるので
とくに問題が出てくる。作動油のこの自然な性質を克服
するために補償弁組立体が設けられ、2つの組立体間の
圧力を均等にするために、高圧補償弁組立体を介して低
圧側を絞ることにより2つのモータ間の流れのバランス
をよくしている。
補償装置は大抵の場合よく機能するけれども、負荷が
等しいかまたはほとんど等しいときに他の問題が発生す
る。この状態はクローラの運転者が直線を進もうとする
とき、トラツクがこの業務を達成すべく均等に移動しな
ければならない場合に顕著になる。クローラの運転者
は、クローラが移動するときにクローラは一方側かまた
は他方側かに回転しようとすることに気づであろう。し
たがつて運転者はクローラのこの回転運動を絶えず調整
しなければならない。この状態は、一方の補償弁組立体
が他方の補償弁組立体に対し優勢になり、この結果一方
の油圧モータの流量が減少することにより発生する。こ
れは代表例では、切換弁が決して同時には開かず、最初
に開かれた切換弁はそれに付属の補償弁を高圧補償弁と
して優勢な補償弁組立体を形成する。遅く開いた切換弁
に付属の補償弁組立体は最初に開かれて高圧となつた補
償弁組立体に優位に立たれ、それに付属の油圧モータへ
の流量を減少する傾向となる。したがつて、最初に開い
た切換弁に付属の油圧モータは遅く開いた切換弁に付属
のモータより早く動き、この結果クローラにより回転運
動が行われる。
発明の概要 本発明は、補償弁組立体を用い、2つの補償弁組立体
の下流側油圧経路間に小径の連絡油圧配管を設けること
により、この問題を解決するように設計される。作動油
源は2つの切換弁に作動油を供給し、切換弁の各々は加
圧作動油を一対の下流側補償弁組立体に導く。各対の補
償弁組立体には、クローラの前進運動を制御する前進補
償弁組立体と、クローラの後進運動を制御する後進補償
弁組立体と、が設けられる。切換弁の位置は、各対の補
償弁組立体においていずれの補償弁組立体に作動油が導
かれるかを決定し、これによりクローラの運動を制御す
る。2つの前進補償弁組立体の間および2つの後進補償
弁組立体の間で作動油を伝達するために、2つの小径連
絡配管が設けられる。
実 施 例 第1図は本発明の油圧推進装置の取付にとくに適した
掘削機(エキスカベータ)クローラを示す。掘削機10に
は、可動なブーム12、デイツパ(降下アーム)14および
バケツト16が設けられる。ブーム、デイツパおよびバケ
ツトはそれぞれ、直線油圧モータ18、20、および22によ
り制御される。掘削機クローラ10は、作業現場まで掘削
機を走行しそこに位置決めするのに使用される2つの地
面係合トラツク24(1つのみ図示)上に支持された自走
式掘削機である。
トラツクは、補償弁組立体30、32、34および36を介し
て切換弁38,40に結合された回転油圧モータ26、28によ
り独立に駆動される。作動油は油圧ポンプ44により油溜
め(サンプ)42から切換弁38、40に加圧される。油圧ポ
ンプは掘削機内に装着された内燃機関により駆動され
る。油圧モータ26、28を種々の方向に運転することによ
つて掘削機を前進または後進させたりあるいは掘削機を
回転させたりするために、運転者は運転台46において、
切換弁を操作することにより掘削機を移動または位置決
め可能である。
本発明は掘削機クローラ推進装置について記載される
が、本発明は、単一加圧作動油源から2つの独立制御油
圧モータが共通の負荷を駆動するような多数の油圧装置
例に使用可能であることに注目すべきである。
第2図は、補償弁組立体の下流側間に小径のバランス
用連絡配管をもたない従来の油圧推進装置の油圧配管系
統図である。各補償弁組立体には、絞り補償スプール4
8、50、52および54と、シヤトスプール56、58、60およ
び62と、および戻り逆止弁64、66、68および70と、が設
けられる。モータ26を前進駆動するためには、油圧ポン
プ44は作動油を油圧配管72を介して切換弁38に供給す
る。切換弁38は、前進補償弁組立体30へ、とくに絞りオ
リフイス位置と遮断位置とを有する絞り2位置補償プー
ル48へ作動油を導く。スプール48には、弁を開位置に押
付ける検知配管内の油圧に対向するばね74により、閉位
置方向にバイアスばね力が負荷される。配管72からの油
圧はまた、シヤトルスプール56への油圧配管77を介して
補償連絡配管78へも導かれる。シヤトル弁56は、配管78
内の油圧と、配管80を介して伝達される補償スプール48
の下流側圧力と、により流体的にバランスされている。
配管80内の油圧は、スプール56をバランスさせるため
と、バネ74のバイアス力に付加することによつてスプー
ル48をバランスさせるようにスプール56を介して配管82
に作動油を流すためと、の両方に利用される。
弁48を介して配管84へ通過した作動油は、掘削機の片
方のクロークトラツクを駆動するモータ26に導かれる。
吐出された作動油は次に配管86へ通過し、作動油はここ
で後進補償弁組立体32に導かれる。シヤトルスプール58
は補償連絡配管78内の油圧により閉位置に移動されてい
るので、ばね88のバイアス力と、スプール58の閉位置に
より補償連絡配管78に流体結合された配管90内の油圧
と、により、スプール50は閉じられている。したがつて
吐出された作動油は逆止弁66を介して吐出油圧配管92へ
通過し、ここから作動油は油溜め42に導かれる。スプー
ル48の絞りオリフイスの両側には圧力差があるので、作
動油は補償弁組立体30の逆止弁64を通過しては流れな
い。
第2図においては、両モータは切換弁38、40により決
定された同じ前進方向に駆動される。しかしながら、補
償弁組立体30が運転者により最初に起動されたか、また
は補償弁組立体34に比較して連絡油圧配管が短かいかの
いずれかにより、補償弁組立体30が優勢となる。補償弁
組立体34は補償弁組立体30と同一方法で作動するが、た
だし補償連絡配管78内の油圧によりシヤトルスプール60
はバイアス力で閉位置をとり、次にシヤトルスプール60
と油圧配管94とを介して配管78から油圧を導き、ばね96
を補助して補償弁52を閉じるようにバイアス力を加える
ことだけが異なる。
シヤトルスプールと補償スプールとは油圧的にバラン
スした2位置絞りスプールであることに注目すべきであ
る。したがつてスプールは作動中に2位置の各々の間で
往復運動をなし、通常は固定位置を保持していない。し
たがつて、第2図においてもし補償弁組立体30が優勢な
補償弁組立体であるならば、補償弁組立体30の優勢な補
償スプール48が開てその圧力が高いのでより多量の作動
油を伝達し、一方補償弁組立体34の補償弁52はその油圧
が低いので、優勢な補償弁組立体30に比較してより少量
の作動油を伝達する。
補償弁組立体34、36に関しては、ポンプ44からの作動
油はポンプ吐出配管72を介して切換弁40に流れ、ここか
ら補償スプール52に伝達される。作動油は補償スプール
52内の絞りオリフイスを通過してモータ28に導かれ、そ
こから作動油は補償弁組立体36へ吐出される。補償弁組
立体36に関しては、作動油は補償スプール54を通過する
流れが阻止され、その代りに逆止弁70を通過して油溜め
42に戻る。補償弁組立体32、34および36のすべての補償
スプールおよびシヤトルスプールに対するバランス用油
圧配管は補償弁組立体30に関して記載のものと同一で同
一方法で機能をなす。
掘削機クローラを逆進させたいときは、切換弁38、40
が左に移動されてポンプ吐出作動油を後進補償弁組立体
32、36に導く。この状態において、ポンプは逆止弁64、
68のそれぞれを介して作動油を吐出する。機械をピボツ
ト回転するためには、片方の油圧モータが前進方向に、
他方の油圧モータが逆方向に作動される。掘削機自身は
トラツク上でビボツト回転が可能であるが、このこと
は、油圧モータがトラツクに隣接しているので、ポンプ
からモータへ導かれる油圧配管は当業者には周知の油圧
配管用回り継手(スイベル)(図示なし)を通過しなけ
ればならないことを意味する。
第3図は第2図にて示された問題を解決するために使
用される本発明の特徴的構成である小径連絡油圧配管を
有する油圧配管系統図を示す。油圧配管98、100は、油
圧配管84を配管102に、および配管86を配管104にそれぞ
れ流体結合する。掘削機クローラが前進移動中は配管98
が補償弁組立体30と補償弁組立体34との間の油圧を均衡
化しようとする。補償弁組立体30が補償弁組立体30に対
し優勢になろうとするとき、配管84内の作動油圧力は増
大して配管98および配管102内の圧力を増加し、この圧
力は次に配管106内の圧力を増加して絞りシヤトルスプ
ールを開に維持し、圧力を配管108に伝達してバイアス
が補償スプール52を開にするのを補助し、両モータへの
油圧流れをよりよく均衡化する。吐出配管86、104は配
管100により結合されているけれども、このことは前進
移動中、補償配管78内の油圧が補償弁組立体32、36を閉
に維持して逆止弁66、70を介して通常の吐出流れを形成
しているので装置の作動に影響を与えることはない。
掘削機クローラを逆進させるときは、補償弁組立体32
または36のいずれかが他より優勢になるのを連絡配管10
0が防止するであろう。後進運転に関しては、たとえ吐
出配管84、102が配管98を介して連結されていても、補
償弁組立体の作動に影響を与えることはないであろう。
不正確な作動を防止するために、配管98、100は、作
動油をモータに伝達するのに使用される油圧配管84、8
6、102および104に比較してかなり小さくなければなら
ない。たとえば配管84、86、102および104の直径が0.75
inであれば、それに応じて配管98、100の直径は0.25in
とすべきである。さらに配管98、100には、流れをさら
に絞るオリフイスを設けるべきである。ポンプ加圧配管
の間の横断流れをさらに減少するために、このオリフイ
スの直径は0.004inにすべきである。
補償連絡配管78は矢印110で示すような追加機能の働
きをなし、すなわち油圧ポンプの作動をよりよく制御す
るために油圧フイードバツクを有する圧力検知回路を提
供する。
以上に記載の本発明は前記の実施例により制限される
べきではなく、特許請求の範囲によつてのみ制限される
べきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクローラ掘削機の側面図; 第2図は小径連絡配管を有しない掘削機クローラ用の油
圧推進装置の従来の油圧配管系統図;および 第3図は小径連絡配管を有する掘削機クローラ用の油圧
推進装置の本発明の油圧配管系統図である。 10……掘削機、12……ブーム 14……デイツパ、16……バケツト 18,20,22……直線油圧モータ 24……地面係合手段、26……第1の油圧モータ 28……第2の油圧モータ 30……第1の補償弁組立体 32……第2の補償弁組立体 34……第3の補償弁組立体 36……第4の補償弁組立体 38……第1の3位置切換弁 40……第2の3位置切換弁、42……液溜め 44……油圧ポンプ 48,50,52,54……絞り2位置補償スプール 56,58,60,62……絞り2位置シヤトルスプール 64,66,68,70……逆止弁 78……補償連絡油圧配管 84……第1の油圧配管、86……第3の油圧配管 98……連絡油圧配管 100……第2の連結油圧配管 102……第2の油圧配管 104……第4の油圧配管

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧作動油源42と; 第1の油圧モータ26と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れるようにした第1の補償弁組立体30であっ
    て、作動油が該第1の補償弁組立体30を介して前記第1
    の油圧モータ26に供給されているときに、該第1の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第1の補償弁組立体30と; 前記第1の補償弁組立体30と前記第1の油圧モータ26と
    の間に配置され、前記第1の補償弁組立体30から前記第
    1の油圧モータ26へ加圧作動油を導くようにされた第1
    の油圧配管84と; 第2の油圧モータ28と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れるようにした第2の補償弁組立体34であっ
    て、作動油が該第2の補償弁組立体34を介して前記第2
    の油圧モータ28に供給されているときに、該第2の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第2の補償弁組立体34と; 前記第2の補償弁組立体34と前記第2の油圧モータ28と
    の間に配置され、前記第2の補償弁組立体34から前記第
    2の油圧モータ28へ加圧作動油を導くようにした第2の
    油圧配管102と; 前記加圧作動油源42から前記第1および第2の油圧モー
    タ26、28への加圧作動油流れのバランスをよくするため
    に前記第1の油圧配管84を前記第2の油圧配管102に流
    体結合する連絡油圧配管98と; を含むことを特徴とする1つの油圧源から同じ負荷で作
    用する複数の油圧モータを作動する油圧装置。
  2. 【請求項2】前記加圧作動油源42に流体結合され、それ
    から加圧作動油を受入れるようにされた第3の補償弁組
    立体32であって、作動油が該第3の補償弁組立体32を介
    して前記第1の油圧モータ26に供給されているときに、
    該第3の補償弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも
    一定圧以上になったときに遮断される第3の補償弁組立
    体32と; 前記第3の補償弁組立体32と前記第1の油圧モータ26と
    の間に配置され、前記第3の補償弁組立体32から前記第
    1の油圧モータ26へ加圧作動油を導くようにされた第3
    の油圧配管86と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れるようにされた第4の補償弁組立体36であっ
    て、作動油が該第4の補償弁組立体36を介して前記第2
    の油圧モータ28に供給されているときに、該第4の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第4の補償弁組立体36と; 前記第4の補償弁組立体36と前記第2の油圧モータ28と
    の間に配置され、前記第4の補償弁組立体36から前記第
    2の油圧モータ28へ加圧作動油を導くようにされた第4
    の油圧配管104と; 前記加圧作動油源42から前記第1および第2の油圧モー
    タ26、28への加圧作動油流れのバランスをよくするため
    に前記第3の油圧配管86を前記第4の油圧配管104に流
    体結合する第2の連絡油圧配管100と; をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の油圧装置。
  3. 【請求項3】前記第1、第2、第3および第4の補償弁
    組立体30、34、32、36にはそれぞれ、前記第1および第
    2の油圧モータ26、28から前記加圧作動油源42へ作動油
    の戻りを可能とする第1、第2、第3および第4のバイ
    パス油圧配管が設けられ、前記バイパス油圧配管の各々
    には、前記油圧モータ26、28から前記加圧作動油源42へ
    の一方向のみの作動油流れを可能とする少なくとも1個
    の逆止弁64、68、66、70が設けられることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の油圧装置。
  4. 【請求項4】前記第1と第3、および第2と第4、の補
    償弁組立体30、32、34、36と前記加圧作動油源42との間
    にそれぞれ流体結合をなすように配置された第1および
    第2の3位置切換弁38、40をさらに含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項に記載の油圧装置。
  5. 【請求項5】前記各補償弁組立体30、32、34、36には、
    絞り2位置補償スプール48、50、52、54と絞り2位置シ
    ャトルスプール56、58、60、62とが設けられることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項に記載の油圧装置。
  6. 【請求項6】前記絞り2位置シャトルスプール56、58、
    60、62の一端には1つの補償連絡油圧配管78がそれぞれ
    に流体結合され、前記絞り2位置シャトルスプール56、
    58、60、62の各他端は、それぞれ前記補償弁組立体30、
    32、34、36の前記出口側に流体結合していることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載の油圧装置。
  7. 【請求項7】加圧作動油源42と; 駆動装置を駆動するために駆動力を供給する第1の油圧
    推進モータ26と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、加圧作動油をそれ
    から受入れるようにされた第1の補償弁組立体30であっ
    て、作動油が該第1の補償弁組立体30を介して前記第1
    の油圧モータ26に供給されているときに、該第1の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第1の補償弁組立体30と; 前記第1の補償弁組立体30と前記第1の油圧モータ26と
    の間に配置され、前記第1の補償弁組立体30から前記第
    1の油圧モータ26へ加圧作動油を導くようにされた第1
    の油圧管84と; 機械を移動するように設計され構成された作動部材に作
    動結合された第2の油圧推進モータ28と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、加圧作動油をそれ
    から受入れるようにされた第2の補償弁組立体34であっ
    て、作動油が該第2の補償弁組立体34を介して前記第2
    の油圧モータ28に供給されているときに、該第2の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第2の補償弁組立体34と; 前記第2の補償弁組立体34と前記第2の油圧モータ28と
    の間に配置され、前記第2の補償弁組立体34から前記第
    2の油圧モータ28へ加圧作動油を導くようにされた第2
    の油圧配管102と; 前記加圧作動油源42から前記第1および第2の油圧モー
    タ26、28への加圧作動油流れのバランスをよくするため
    に前記第1の油圧配管84を前記第2の油圧配管102に流
    体結合する連絡油圧配管98と; を含むことを特徴とする機械を移動する複数の油圧推進
    モータを作動する油圧装置を有する産業機械用推進装
    置。
  8. 【請求項8】前記加圧作動油源42に流体結合され、それ
    から加圧作動油を受入れるようにされた第3の補償弁組
    立体32であって、作動油が該第3の補償弁組立体32を介
    して前記第1の油圧モータ26に供給されているときに、
    該第3の補償弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも
    一定圧以上になったときに遮断される第3の補償弁組立
    体32と; 前記第3の補償弁組立体32と前記第1の油圧モータ26と
    の間に配置され、前記第3の補償弁組立体32から前記第
    1の油圧モータ26へ加圧作動油を導くようにされた第3
    の油圧配管86と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れるようにされた第4の補償弁組立体36であっ
    て、作動油が該第4の補償弁組立体36を介して前記第2
    の油圧モータ28に供給されているときに、該第4の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第4の補償弁組立体36と; 前記第4の補償弁組立体36と前記第2の油圧モータ28と
    の間に配置され、前記第4の補償弁組立体36から前記第
    2の油圧モータ28へ加圧作動油を導くようにされた第4
    の油圧配管104と;および 前記加圧作動油源42から前記第1および第2の油圧モー
    タ26、28への加圧作動油の流れのバランスをよくするた
    めに前記第3の油圧配管86を前記第4の油圧配管104に
    流体結合する第2の連絡油圧配管100と; をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第7項に
    記載の推進装置。
  9. 【請求項9】前記第1、第2、第3および第4の補償弁
    組立体30、34、32、36にはそれぞれ、前記第1および第
    2の油圧モータ26、28から前記加圧作動油源42へ作動油
    の戻りを可能とする第1、第2、第3および第4のバイ
    パス油圧配管が設けられ、前記バイパス油圧配管の各々
    には、前記油圧モータ26、28から前記加圧作動油源42へ
    の一方向のみの作動油流れを可能とする少なくとも1個
    の逆止弁64、68、66、70が設けられることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の推進装置。
  10. 【請求項10】前記第1と第3、および第2と第4、の
    補償弁組立体30、32、34、36と前記加圧作動油源42との
    間にそれぞれ流体結合をなすように配置された第1およ
    び第2の3位置切換弁38、40をさらに含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に記載の油推進置。
  11. 【請求項11】前記各補償弁組立体30、32、34、36に
    は、絞り2位置補償スプール48、50、52、54と絞り2位
    置シャトルスプール56、58、60、62とが設けられること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の推進装置。
  12. 【請求項12】前記絞り2位置シャトルスプール56、5
    8、60、62の一端には1つの補償連絡油圧配管78がそれ
    ぞれに流体結合され、前記絞り2位置シャトルスプール
    56、58、60、62の各他端は、それぞれ前記補償弁組立体
    30、32、34、36の前記出口側に流体結合していることを
    特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の推進装置。
  13. 【請求項13】油圧推進装置を有する自走式掘削機10で
    あって、フレームが設けられ、前記フレーム上に各々独
    立の直線油圧モータ18で駆動される可動ブーム部材12、
    可動デイッパ部材14および可動バケット16を有する駆動
    アームが装着され、前記フレームにはまた掘削機を支持
    しかつその上に載って掘削機が地上を推進される地面係
    合手段24が設けられるところの自走式掘削機10におい
    て: 加圧作動油源42と; 前記掘削機10を推進するための前記地面係合手段24に作
    動結合された第1の油圧推進モータ26と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れるようにされた第1の補償弁組立体30であっ
    て、作動油が該第1の補償弁組立体30を介して前記第1
    の油圧モータ26に供給されているときに、該第1の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第1の補償弁組立体30と; 前記第1の補償弁組立体30と前記第1の油圧モータ26と
    の間に配置され、前記第1の補償弁組立体30から前記第
    1の油圧モータ26へ加圧作動油を導くようにされた第1
    の油圧配管84と; 前記掘削機10を推進するための前記地面係合手段24に作
    動結合された第2の油圧推進モータ28と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れるようにされた第2の補償弁組立体34であっ
    て、作動油が該第2の補償弁組立体34を介して前記第2
    の油圧モータ28に供給されているときに、該第2の補償
    弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上に
    なったときに遮断される第2の補償弁組立体34と; 前記第2の補償弁組立体34と前記第2の油圧モータ28と
    の間に配置され、前記第2の補償弁組立体34から前記第
    2の油圧モータ28へ加圧作動油を導くようにされた第2
    の油圧配管102と; 前記加圧作動油源42から前記第1および第2の油圧モー
    タ26、28への加圧作動油流れのバランスをよくするため
    に前記第1の油圧配管84を前記第2の油圧配管102に流
    体結合する連絡油圧配管98と; を含むことを特徴とする、自走式掘削機。
  14. 【請求項14】前記加圧作動油源42に流体結合され、そ
    れから加圧作動油を受入れる第3の補償弁組立体32であ
    って、作動油が該第3の補償弁組立体32を介して前記第
    1の油圧モータ26に供給されているときに、該第3の補
    償弁組立体の入口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上
    になったときに遮断される第3の補償弁組立体32と; 前記第3の補償弁組立体32と前記第1の油圧モータ26と
    の間に配置され、前記第3の補償弁組立体32から前記第
    1の油圧モータ26へ加圧作動油を導くようにされた第3
    の油圧配管86と; 前記加圧作動油源42に流体結合され、それから加圧作動
    油を受入れる第4の補償弁組立体36であって、作動油が
    該第4の補償弁組立体36を介して前記第2の油圧モータ
    28に供給されているときに、該第4の補償弁組立体の入
    口側圧力が出口側圧力よりも一定圧以上になったときに
    遮断される第4の補償弁組立体36と; 前記第4の補償弁組立体36と前記第2の油圧モータ28と
    の間に配置され、前記第4の補償弁組立体36から前記第
    2の油圧モータ28へ加圧作動油を導く第4の油圧配管10
    4と; 前記加圧作動油源42から前記第1および第2の油圧モー
    タ26、28への加圧作動油流れのバランスをよくするため
    に前記第3の油圧配管86を前記第4の油圧配管104に流
    体結合する第2の連絡油圧配管100と; をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第13項に
    記載の掘削機。
  15. 【請求項15】前記第1、第2、第3および第4の補償
    弁組立体30、34、32、36にはそれぞれ、前記第1および
    第2の油圧モータ26、28から前記加圧作動油源42へ作動
    油の戻りを可能とする第1、第2、第3および第4のバ
    イパス油圧配管が設けられ、前記バイパス油圧配管の各
    々には、前記油圧モータ26、28から前記加圧作動油源42
    への一方向のみの作動油流れを可能とする少なくとも1
    個の逆止弁64、68、66、70が設けられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項に記載の掘削機。
  16. 【請求項16】前記第1と第3、および第2と第4、の
    補償弁組立体30、32、34、36と前記加圧作動油源42との
    間にそれぞれ流体結合をなすように配置された第1およ
    び第2の3位置切換弁38、40をさらに含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第15項に記載の掘削機。
  17. 【請求項17】前記各補償弁組立体30、32、34、36に
    は、絞り2位置補償スプール48、50、52、54と絞り2位
    置シャトルスプール56、58、60、62とが設けられること
    を特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の掘削機。
  18. 【請求項18】前記絞り2位置シャトルスプール56、5
    8、60、62の一端には1つの補償連絡油圧配管78がそれ
    ぞれに流体結合され、前記絞り2位置シャトルスプール
    56、58、60、62の各他端は、それぞれ前記補償弁組立体
    30、32、34、36の前記出口側に流体結合していることを
    特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の掘削機。
  19. 【請求項19】前記第1および第2の連絡油圧配管98、
    100の断面積は、前記第1、第2、第3および第4の油
    圧配管84、102、86、104の断面積より小であることを特
    徴とする特許請求の範囲第13項に記載の掘削機。
  20. 【請求項20】前記個々のシャトルスプール56、58、6
    0、62で絞られたとき、すべての前記補償スプール48、5
    0、52、54は、前記加圧作動油源42と個々の前記補償弁
    組立体30、32、34、36の個々の加圧油圧配管内に配置さ
    れた加圧作動油との間で流体的にバランスされることを
    特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の掘削機。
JP63037318A 1987-02-19 1988-02-19 油圧装置、産業機械用推進装置及び自走式掘削機 Expired - Lifetime JP2604399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1631887A 1987-02-19 1987-02-19
US16318 1987-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215467A JPS63215467A (ja) 1988-09-07
JP2604399B2 true JP2604399B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=21776536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037318A Expired - Lifetime JP2604399B2 (ja) 1987-02-19 1988-02-19 油圧装置、産業機械用推進装置及び自走式掘削機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0279362B1 (ja)
JP (1) JP2604399B2 (ja)
CA (1) CA1274748A (ja)
DE (1) DE3861194D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209063A (en) * 1989-05-24 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic circuit utilizing a compensator pressure selecting value
EP0433454B1 (en) * 1989-05-24 1996-02-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic circuit apparatus
US6715402B2 (en) * 2002-02-26 2004-04-06 Husco International, Inc. Hydraulic control circuit for operating a split actuator mechanical mechanism

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912131A (en) * 1957-10-01 1959-11-10 Demag Baggerfabrik Gmbh Hydraulically operated machines
FR1400491A (fr) * 1964-04-14 1965-05-28 Auxitra Système de distribution hydraulique pour excavatrice
GB1035141A (en) * 1964-05-07 1966-07-06 Priestman Brothers Improvements relating to civil engineering machines
LU52175A1 (ja) * 1965-10-21 1966-12-19
US3960284A (en) * 1972-10-02 1976-06-01 American Hoist & Derrick Company Hydraulic backhoe circuitry
JPS6244849Y2 (ja) * 1981-02-02 1987-11-28
JPS5897030U (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 株式会社小松製作所 油圧駆動車の走行用油圧回路
DE3525823A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-29 Schmitz Soehne Gmbh Maschf Wegeabhaengige gleichlauf-drucksteuerung fuer zweiseitig arbeitende pressen, insbes. bundpressen

Also Published As

Publication number Publication date
CA1274748A (en) 1990-10-02
EP0279362B1 (en) 1990-12-05
EP0279362A1 (en) 1988-08-24
DE3861194D1 (de) 1991-01-17
JPS63215467A (ja) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262604B1 (en) Hydraulic circuit for hydraulic construction machine
JP4232784B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
GB2295364A (en) Electro-hydraulic steering system for an articulated vehicle
US6895852B2 (en) Apparatus and method for providing reduced hydraulic flow to a plurality of actuatable devices in a pressure compensated hydraulic system
US4098286A (en) Hydraulic control valve assembly
US5680759A (en) Straight travelling apparatus for heavy construction equipment
EP0997584A2 (en) Engine speed control system for construction machine
JPS6018844B2 (ja) 補償型の多機能液圧装置
US4769991A (en) Balanced hydraulic propulsion system
US6453585B1 (en) Hydraulic drive device of working machine
JP2604399B2 (ja) 油圧装置、産業機械用推進装置及び自走式掘削機
NL8202325A (nl) Regelcircuit voor bewegende hydraulische motor.
KR101011992B1 (ko) 이중 유압 회로 시스템
JP4386476B2 (ja) 静水圧駆動系
JP4819510B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JPS63214507A (ja) 独立作動型液圧解放装置
JP3139792B2 (ja) 建設車両の直進走行回路
JP3666830B2 (ja) 油圧機械の油圧再生回路
KR920001908B1 (ko) 방향전환밸브 조작용 파이롯 유압회로장치
JPS5961633A (ja) 油圧作業機の油圧回路
JPH116174A (ja) 建設車両のアクチュエータ作動回路
JPH02484Y2 (ja)
JPH0893000A (ja) 油圧パイロット操作回路
JPH0258412B2 (ja)
JP2624268B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置