JP2604050Y2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP2604050Y2
JP2604050Y2 JP1993072548U JP7254893U JP2604050Y2 JP 2604050 Y2 JP2604050 Y2 JP 2604050Y2 JP 1993072548 U JP1993072548 U JP 1993072548U JP 7254893 U JP7254893 U JP 7254893U JP 2604050 Y2 JP2604050 Y2 JP 2604050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
gripper
gripper shoe
opening
shield jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993072548U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735593U (ja
Inventor
保徳 近藤
清 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993072548U priority Critical patent/JP2604050Y2/ja
Publication of JPH0735593U publication Critical patent/JPH0735593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604050Y2 publication Critical patent/JP2604050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、掘削坑の周壁を押すグ
リッパと、後方に構築するセグメントを押すシールドジ
ャッキとの両方を備えるトンネル掘削機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】硬質の地盤を掘削することを主目的とす
る円筒形の外殻本体をもつトンネル掘削機は、前面にカ
ッターを配置し、その本体の前部・後部にグリッパを備
えている。グリッパは、グリッパシューと呼ばれるブロ
ック状またはボックス状などの部材を掘削機本体より伸
縮式に側方へ伸ばし、それを掘削坑の坑壁に押し当てて
その坑壁(地山)から前進に必要な反力を得るものであ
る。すなわち、まず後部のグリッパを効かせている間
に、その後部をジャッキ等で押すことにより前部を前に
押しやり、カッターによる掘削を進める。当該ジャッキ
等のストロークが一杯になったところで、今度は前部の
グリッパを効かせ、本体後部を前へ引き寄せる。
【0003】このようなトンネル掘削機に対して、近年
ではいわゆるシールドジャッキを併せて装備することが
多い。シールドジャッキは掘削坑の内側にセグメントの
壁が構築されることを前提とし、構築されたセグメント
の端部(前端面)を、後方へ伸びながら先端部で押すこ
とにより前方への推進力を得る。セグメントは比較的軟
質の地盤を掘削する際に構築されるので、シールドジャ
ッキを備えることは、トンネル掘削機を軟質の地盤にも
対応可能にする意味がある。なお、グリッパとシールド
ジャッキとを備えるこうしたトンネル掘削機は、たとえ
ば特公昭62−32319号公報に記載されている。
【0004】トンネル掘削機におけるグリッパとシール
ドジャッキとは、掘削機本体の機長方向(軸長方向)に
重なる位置(つまり前端からほぼ同じ距離だけ後ろの位
置)に配置されることが多い。上記公報に記載の掘削機
もその点では例外でないが、このように配置される場合
が多いのは、それによって掘削機の機長を短くするため
である。グリッパとシールドジャッキとの機長方向にお
ける位置を重ねれば、両者を別の位置に配置した場合よ
りも機長が短縮され、掘削機のコスト低減や軽量化等の
メリットがあるほか、いわゆる小回りが容易になって曲
進(曲がったトンネルを掘ること)上の性能が向上する
からである。
【0005】しかし、こうして機長方向における位置を
重ねてグリッパとシールドジャッキとを設ける場合、互
いに接触させることなく両者を配置することが一般的に
難しくなる。この課題は、前記公報の例のようにシール
ドジャッキの数が少ない場合(当該例ではシールドジャ
ッキは4基である)はともかく、推進力向上のためにそ
の数が増え、またはグリッパの数や大きさが増した場合
に深刻となる。
【0006】かかる場合の対処として、従来は図3(a)
または同(b)のような配置をとっていた。同(a)は、グ
リッパ50(グリッパシュー51)をたとえば左右に設
け、それを避けた上下位置のみにシールドジャッキ60
を配置するやり方、同(b)はシールドジャッキ80をで
きるだけ均等間隔で配置したうえ、それらの間にグリッ
パ70を設けるものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】グリッパとシールドジ
ャッキとを図3(a)または同(b)のように配置すると、
それぞれつぎのような不都合が発生する。
【0008】まず図3(a)による場合には、シールドジ
ャッキが上下の限られた範囲内に集中するので、大きな
推進力を得ようとすればこれらのシールドジャッキによ
って特定のセグメントに集中的に力をかけることにな
る。したがってセグメントは、推進反力としてとくに大
きな力を受けても損傷しない高強度のものが使用されね
ばならず、その分だけトンネル掘削上のコストが上昇す
る。また、シールドジャッキの一部数を使用するいわゆ
る片押しによってたとえば掘削機を左右に曲進させる場
合、同(a)の配置によると大きな回転モーメントが得ら
れないため、曲がったトンネルを円滑に掘削することが
難しい。曲進に必要な回転モーメントは、最も左側のシ
ールドジャッキと最も右側(図示省略)のシールドジャ
ッキとの間隔が大きいほど強く発揮されるが、同(a)の
場合はその間隔が大きくとれないからである。
【0009】一方、図3(b)の場合は、大型のグリッパ
を設けられないため小型のグリッパを多数配置する必要
があり、構造が複雑化する。また、グリッパにかかる力
は掘削機本体にも作用するので、掘削機本体のうちにも
多数の補強部材を設ける必要があり、グリッパだけでな
く掘削機の全体的な構造が複雑になるのである。
【0010】本考案は、以上の不都合を解消することを
目的とし、大型のグリッパを配置するにもかかわらずシ
ールドジャッキを周方向にできるだけ均等に配置できる
トンネル掘削機を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案のトンネル掘削機
は、前方への推進力を得る手段としてグリッパとともに
シールドジャッキを備えるトンネル掘削機であって、ト
ンネル掘削機の前後方向に通じる開口をグリッパシュー
(掘削機本体より側方へ伸びて掘削坑の周壁に押し当て
られるブロック状もしくはボックス状等の部材の全体を
いう)に設け、その開口を通してシールドジャッキを配
置したこと、および、上記開口を通して配置したそのシ
ールドジャッキは、グリッパシューの前後の掘削機外壁
板(外殻)と連続する筒状のカバー内に入れ、そのカバ
ーとともに上記開口に通したことを特徴とする。ただ
し、グリッパシューが側方(すなわち掘削坑の半径方
向)へ伸縮する(外壁板より外へ突出し、かつ後退す
る)のに対してシールドジャッキはその方向へは移動し
ないので、当該開口の断面は十分に大きくしておく。
【0012】上記の開口の横断面(掘削機の前後方向と
直交する断面)は、請求項2に記載したように、グリッ
パシューの伸縮方向(つまり掘削坑の周壁の半径方向)
に長い長穴とするのがよい。
【0013】そしてその長穴は、請求項3のように、両
端に半円部分を有する閉じたものとするのが好ましい。
【0014】
【作用】本考案のトンネル掘削機では、上記のようにグ
リッパシューのうちに前後方向に通じる開口を設け、そ
れを通してシールドジャッキを配置する。したがって、
掘削機における前後方向の位置としては重なる箇所にグ
リッパシューとシールドジャッキとを配置することにな
り、掘削機の機長を短縮できるというメリットを失わな
い。そして当該開口を十分な大きさにする限り、両者が
接触するという不都合は生じない。グリッパシューが大
きくとも、所望の位置(すなわち開口を設けた位置)に
シールドジャッキを配置できるので、つぎのような作用
ももたらされる。
【0015】1) グリッパシューの大きさにかかわらず
シールドジャッキの配置位置を確保できるために、グリ
ッパシューを大型にしてその数を減らし(たとえば一対
のみとし)、掘削機の全体を含めてシンプルで、しかも
剛性や強度の高い構成にすることができる。
【0016】2) グリッパシューがある位置であって
も、必要な開口が形成され得る箇所であればシールドジ
ャッキを配置できるので、掘削機上における同ジャッキ
の周方向位置について制約がほとんどなく、シールドジ
ャッキを周方向にほぼ均等間隔に配置することが可能で
ある。このことから、セグメントのうち一部のもののみ
が特別に大きな推進反力を受けるといった不都合は生じ
ず、そのためにセグメントの所要強度を下げて掘削に要
するコストを低減することも可能になる。
【0017】3) シールドジャッキを掘削機の周方向に
ほぼ均等間隔で配置できることは、掘削機の横断面内に
おける同ジャッキ間の最大間隔(掘削機の幅方向ないし
は高さ方向の間隔)を大きくとれることにもなるので、
曲がったトンネルを円滑に掘削できることになる。掘削
機の曲進を同ジャッキの一部数を使用する片押し等によ
って行う際、同ジャッキの出力が同じであっても、それ
らの間隔に基づいて大きな回転モーメントが発揮される
からである。
【0018】ところで、シールドジャッキを通すために
グリッパシューに設けた開口はシールドジャッキの太さ
よりも大きめであるため、それを通して同ジャッキの外
回りまで多少は土砂が浸入する(たとえば図2(d)の
矢印を参照)。一方、同ジャッキはグリッパシューの前
後において掘削機の外壁板の内側に接続されている(図
2(b)・(d)など参照)ので、同ジャッキの外回り
まで浸入した土砂は、何らの措置もとられない場合には
掘削機外壁板の内側にまで入って種々の機械類に好まし
くない作用をする。
【0019】しかし、請求項1に記載したように、グリ
ッパシューの前後の掘削機外壁板と連続する筒状のカバ
ー内にシールドジャッキを入れ、そのカバーとともに上
記開口に通しておくと、上記のように開口から浸入した
土砂がそのカバーでせき止められ、同ジャッキに触れた
り外壁板の内側にまで浸入したりすることが防止され
る。したがって、同ジャッキはもちろん、外壁板の内側
に配置されたモータや減速機・電気機器等を含む各種の
装置にトラブルが生じにくい。
【0020】シールドジャッキを通すためにグリッパシ
ューに設ける開口は、上記のように大きめにしておく必
要があるが、請求項2に記載したような長穴断面のもの
が最も合理的である。グリッパシューが伸縮してもシー
ルドジャッキやその外側のカバーに当たらないようにす
るためには、その開口が同ジャッキ等を囲み、グリッパ
シューの伸縮しろに相当する同ジャッキの相対移動を許
容するだけの大きさをもつことが必要条件だが、それ以
上のスペースを有するには及ばない。したがって真円形
断面の開口や正方形断面の開口は、上記必要条件として
の部分以外にもスペースを有することになる。過剰なス
ペースを有する開口があると、外部の土砂などがそこか
ら浸入しやすいという不都合があり、グリッパシューの
強度がその分だけ低下する場合も多い。また、もし全体
が閉じていなくて長穴を形成せず、一部がグリッパシュ
ーの外部へ向けて開いたたとえばU字形断面の開口であ
れば、グリッパシューの剛性をかなり低下させるはずで
ある。以上のような理由から、グリッパシューに設ける
開口は、上記のとおりグリッパシューの伸縮方向に長い
長穴断面のものにするのがよい。
【0021】グリッパシューに設ける上記の開口は、長
穴断面のうちでもとくに、請求項3に記載したように両
端に半円部分を有するものとするのがよい。その理由は
つぎのように説明できる。四角形断面等の開口とは違
って境界面が滑らかに連続するため、応力の集中が起こ
りにくい点でグリッパシューの強度上すぐれる。シー
ルドジャッキは、1メートル前後のストロークが必要な
ため油圧シリンダやネジ式の電動型など外形が概ね円柱
状のものが一般に使用され、したがって上記したカバー
も通常は円筒状に形成されるが、その点から、当該カバ
ーの円筒状の側面に沿う半円部分を有し、かつグリッパ
シューの伸縮ストローク(シールドジャッキの相対移動
量)分の直線部を有する長穴形状を断面とする開口は、
過剰なスペースを含まず、したがってグリッパシューの
強度低下を最小限にとどめる。
【0022】
【実施例】図1および図2に本考案の一実施例を紹介す
る。図1(a)はトンネル掘削機1の全体を側方から見た
断面図で、同(b)はその正面図、同(c)は横断面図(左
半分は同(a)におけるx−x断面、右半分はy−y断
面)である。また図2(a)・(b)は図1(c)におけるII
部の詳細図およびその(図2(a)の)b−b断面図、図
2(c)・(d)は、同(a)からグリッパシューを伸ばした
状態とそのd−d断面図である。
【0023】このトンネル掘削機1の概要はつぎのとお
りである。図1(a)・(b)に示すように掘削機1は、円
筒状の外殻2を含む本体の前部にカッタードラム3を備
えており、それによって切羽を切り崩す。カッタードラ
ム3の前面にはローラカッター3aが多数配列されてお
り、それらがモータ3b等を駆動源にして回転する。掘
削機1のほぼ中心の部分には土砂搬送用のコンベヤ4が
長手方向(前後)に沿って設けられ、切り崩された土砂
をこれによって外部へ運び出す。掘削機1の本体を前方
へ進める推進手段としては、フロントグリッパ8とスラ
ストジャッキ9・メイングリッパ10、ならびにシール
ドジャッキ20が設けられている。
【0024】推進手段のうちシールドジャッキ20は、
掘削機1の後部でエレクター5により構築したセグメン
トAの壁から推進力を得るよう、セグメントAの前端部
を後ろへ向けて押すものである。シールドジャッキ20
とその伸縮端に取り付けたシュー21などを一組とし、
複数組(この例では10組)を掘削機1の後部に配置し
ている。シールドジャッキ20は円筒状であるが、それ
により掘削機1が進むのに合わせてセグメントAを施工
する関係上、そのストロークとしてはセグメントAの一
個あたりの長さ(トンネル長手方向の長さ)以上が必要
で、そのことからシールドジャッキ20は長い円筒体と
なっている。
【0025】推進手段の残りの部分は、掘削坑の坑壁か
ら推進力を得るべく、本体より側方(半径方向つまり掘
削坑の壁面と直角な方向)へ伸び広がる前後のグリッパ
8・10と、それらをもとにいわば尺取り虫ふうに前部
・後部を前進させるスラストジャッキ9とを組み合わせ
たものである。すなわち、後部のメイングリッパ10を
効かせている間にスラストジャッキ9(8本ある)を伸
ばして前部を前に押しやり、続いてフロントグリッパ8
(3組ある)を効かせメイングリッパ10を緩めたうえ
で、スラストジャッキ9により本体後部を前へ引き寄せ
る。メイングリッパ10は図1(c)のように2組を左右
対称に配置し、いずれも、上下および前後に設けた4本
一組の油圧シリンダ12によって、ボックス状のグリッ
パシュー11を側方(左右)へ押し出すものとしてい
る。なおここで「前部」「後部」というのは、掘削機1
のうちスラストジャッキ9の前端部に接続された部分と
その後端部に接続された部分とのそれぞれをいうが、前
者の外殻2aと後者の外殻2cとが中間部の外殻2bを
介して接続されることにより、全体として一つの外殻2
を形成している。
【0026】さて、このトンネル掘削機1には構成上つ
ぎのような特徴がある。すなわち、まず、図1(a)・
(c)に示すようにメイングリッパ10とシールドジャッ
キ20とを、掘削機1の前後方向位置として重なる箇
所、つまり前端からほぼ同じ距離だけ後ろの箇所に配置
している。図1(c)の右半分に示すように、グリッパ
シュー11のそれぞれを、周長が掘削坑の全円周の6分
の1を超える程度の大型のものとしてその数を最小限
(上記のとおり2組)にしている。また、掘削機1の
周方向に配置したシールドジャッキ20間の間隔を、ほ
とんど均等(角度にして30°〜45°)にした。こう
した〜の構成からはそれぞれ、掘削機1の全長が
短縮されることによる機械コストの低減や軽量化、なら
びに曲進性能の向上(曲がったトンネルを掘る際の曲が
り半径の縮小)、グリッパシュー11およびメイング
リッパ10、さらには掘削機1の構造の単純化および剛
性の向上、各セグメントAがシールドジャッキ20か
ら受ける推進反力が均等化することによるセグメントA
の仕様(所要強度)の低下とそれによるコストダウン、
ならびに掘削機1の横断面内におけるシールドジャッキ
20間の最大間隔が大きくなることによる曲進性能の向
上(曲進用回転モーメントの増大)−といったメリッ
トがもたらされる。
【0027】以上のような構成をとり種々の利点を得る
ことができたのは、図1(c)の右側に示すとおり、メイ
ングリッパ10のグリッパシュー11に掘削機1の前後
方向に通じる開口11aを設け、一部のシールドジャッ
キ20をその開口11aに通して配置するという基本構
成を採用したからである。掘削機1の前後方向に同一の
位置においてグリッパ10と多数のシールドジャッキ2
0とを配置する場合、かかる基本構成によらなければ図
3の(a)または(b)の構成をとらざるを得ず、上記〜
のすべての特徴は備わり得ない。この例では、10組
のシールドジャッキ20のうち左右にある2組を、図1
(c)のとおりグリッパシュー11に設けた開口11aに
通している。ただし、シールドジャッキ20が前後方向
に伸縮はするものの掘削機1の横断面内での位置は変え
ないのに対し、グリッパシュー11が側方へ移動(伸
縮)することから、その開口11aは、シールドジャッ
キ20と接触しないようにやや大きめに形成する必要が
ある。
【0028】この例では、シールドジャッキ20が前述
のように長い円筒体を主要部とすることから、開口11
aは図2(a)のような閉じた長穴とし、グリッパシュー
11は、シールドジャッキ20の当該主要部をその開口
11a内に通す図2(b)のような位置に配置した。開口
11aの長穴とは、同(a)に示すように、シールドジャ
ッキ20(後述のカバー23を含む)の外径を多少上回
る内径をもつ両端の半円部分と、それらの間をつなぐ直
線部分とからなるもので、直線部分の方向と長さは、グ
リッパ10の油圧シリンダ12の伸縮方向およびその最
大ストロークに一致する。このような長穴こそ、開口1
1aとしての大きさ(小さいほどよい)やグリッパシュ
ー11の強度(強度低下が小さいほどよい)等に関連し
て最も合理的だからである。そして開口11aは、この
ような断面をもって掘削機1の前後方向にグリッパシュ
ー11を貫通する穴として形成している。
【0029】図2(a)の状態から油圧シリンダ12を側
方へ伸ばすと、同(c)、すなわちグリッパシュー11を
掘削坑の内壁に押し付けた状態になり、前述のように掘
削機1の前部を前へ押し出し得るようになる。しかしこ
の状態では、グリッパシュー11とともに開口11aが
側方へ移動し、同(d)の矢印にしたがって土砂がグリッ
パシュー11の内部に入りやすい。土砂がグリッパシュ
ー11内に入ることには問題がないが、その土砂が掘削
機1の外殻2(この場合は後部の外殻2c)の内側へ入
って種々の機械類(図1(a)参照。エレクター5など)
に不都合をきたすことは避ける必要があるので、シール
ドジャッキ20の油圧シリンダ22の回りを図2各図の
ようにカバー23で覆うものとした。すなわち、図2
(b)または同(d)のように、グリッパシュー11を収容
すべく外殻2から掘削機1の内側へ連続させて形成した
仕切り板2e・2fの間を円筒状のカバー23でつな
ぎ、その内側にシールドジャッキ20を通したのであ
る。したがって、シールドジャッキ20は、このカバー
23とともにグリッパシュー11の開口11a内に通し
たことになる。カバー23があるため、たとえグリッパ
シュー11の内部に土砂等が浸入しても、それが掘削機
1の外殻2の内側にまで入ることは防止される。
【0030】以上、一実施例を紹介したが、本考案がこ
の例以外の態様によっても実施できることは言うまでも
ない。たとえば、グリッパ(メイングリッパなど)の数
や向きを上記以外にしたり、グリッパシューに設けた開
口を矩形断面にしたりすることも容易である。
【0031】
【考案の効果】本考案のトンネル掘削機は、以上のよう
に、前後方向位置としては重なる箇所にグリッパシュー
とシールドジャッキとを備えるものでありながら、グリ
ッパシューを大型化し、同時にシールドジャッキを周方
向にほぼ均等間隔に配置することを可能にする。また、
そのためにつぎのような利点をも有している。
【0032】1) グリッパとシールドジャッキとを重な
る箇所に配置できるので、掘削機の機長(全長)が短縮
され、その軽量化および製造コストの低減、さらには曲
進性能の向上といったメリットがある。
【0033】2) グリッパシューを大型にしてその数を
減らすことができるので、掘削機が全体的にシンプルに
構成され、しかも剛性や強度を具備しやすい。
【0034】3) シールドジャッキを周方向にほぼ均等
に配置することができるため、セグメントのうち特定の
ものに大きな推進反力が及ぶことがなく、したがってセ
グメントの所要強度の低下が可能で、それにともなうコ
ストダウンも実現される。
【0035】4) シールドジャッキを周方向にほぼ均等
配置できると、各シールドジャッキ間の左右ないしは上
下の最大間隔を大きくとれるので、同ジャッキの片押し
等によって大きな回転モーメントを発揮でき、曲がった
トンネルの円滑な掘削が容易になる。
【0036】5) 筒状のカバー内にシールドジャッキを
入れておくことにより、外壁板の内側にまで土砂が浸入
することが防止されるので、トンネル掘削機内の各種装
置の保全上このましい。
【0037】6) グリッパシューの開口を請求項2に記
載のように長穴とすれば、グリッパシューの剛性や強度
上このましい。 7) その長穴を、請求項3のように両端に半円部分を有
するものにすれば、開口内に過剰なスペースが含まれ
ず、応力の集中も起こりにくい点で、グリッパシューの
強度上さらに好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるトンネル掘削機1を示
す図である。図1(a)は全体を側方から見た断面図、同
(b)は正面図、また同(c)は横断面図(左半分は同(a)
におけるx−x断面、右半分はy−y断面)である。
【図2】図2(a)は図1(c)におけるII部の詳細図で、
図2(b)は同(a)におけるb−b断面図である。また、
図2(c)は同(a)からグリッパシューを伸ばした状態を
示し、同(d)は同(c)におけるd−d断面図である。
【図3】図3(a)・(b)はそれぞれ、従来のトンネル掘
削機の横断面図であってグリッパとシールドジャッキと
の配置を示すものである。
【符号の説明】
10 メイングリッパ 11 グリッパシュー 11a 開口 20 シールドジャッキ 23 カバー A セグメント
フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭52−2218(JP,B2) 実公 平5−45670(JP,Y2) 米国特許4548443(US,A) 「全断面掘削工法に関する調査研究 (その3)報告書 日本道路公団委託」 社団法人日本トンネル技術協会(平成4 年2月) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 302 E21D 9/10

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方への推進力を得る手段として、掘削
    坑の周壁にグリッパシューを押し当てる伸縮式のグリッ
    パとともに、後方に構築したセグメントを押すシールド
    ジャッキを備えるトンネル掘削機であって、 トンネル掘削機の前後方向に通じる開口をグリッパシュ
    ーに設け、その開口を通してシールドジャッキを配置し
    たこと、 および、上記開口を通して配置したそのシールドジャッ
    キは、グリッパシューの前後の掘削機外壁板と連続する
    筒状のカバー内に入れ、そのカバーとともに上記開口に
    通したことを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 上記の開口の横断面を、グリッパシュー
    の伸縮方向に長い長穴とした請求項1に記載のトンネル
    掘削機。
  3. 【請求項3】 上記の長穴を、両端に半円部分を有する
    閉じたものとした請求項2に記載のトンネル掘削機。
JP1993072548U 1993-12-15 1993-12-15 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP2604050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072548U JP2604050Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072548U JP2604050Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735593U JPH0735593U (ja) 1995-07-04
JP2604050Y2 true JP2604050Y2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=13492530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072548U Expired - Fee Related JP2604050Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604050Y2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「全断面掘削工法に関する調査研究(その3)報告書 日本道路公団委託」社団法人日本トンネル技術協会(平成4年2月)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735593U (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604050Y2 (ja) トンネル掘削機
US5634692A (en) Main-ancillary tunnel excavator
JP3306338B2 (ja) シールド掘進機
JP4626004B2 (ja) セグメント把持装置
JP2909013B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JP2687136B2 (ja) シールド掘進機
JP2002054384A (ja) 拡縮式トンネル掘削機の胴部構造
JP3366001B2 (ja) 同時掘進シールド機
JPS62288298A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP4221477B2 (ja) シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法
JPH0417669Y2 (ja)
JP2904763B1 (ja) オープン型トンネル掘削機
JP3182099B2 (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JPH0349192Y2 (ja)
JPH042240Y2 (ja)
JPS62225694A (ja) シ−ルド掘進機
JP2836741B2 (ja) トンネル掘削機
JP3868195B2 (ja) 拡幅式トンネル掘削機のテールシール構造
JP4190108B2 (ja) シールド掘進機とシールドトンネルの構築方法
JPH01163395A (ja) シールド掘進機
JPS63596A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP2524853B2 (ja) シ―ルド掘進機のグリッパ装置
JPH0738476Y2 (ja) 矩形断面シールド掘進機
JPH0641718B2 (ja) 分離型シールド掘削機
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees