JP2603411Y2 - 支持金具 - Google Patents

支持金具

Info

Publication number
JP2603411Y2
JP2603411Y2 JP1993046393U JP4639393U JP2603411Y2 JP 2603411 Y2 JP2603411 Y2 JP 2603411Y2 JP 1993046393 U JP1993046393 U JP 1993046393U JP 4639393 U JP4639393 U JP 4639393U JP 2603411 Y2 JP2603411 Y2 JP 2603411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion portion
shaft portion
locking
shaft
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993046393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714517U (ja
Inventor
勝 太田
Original Assignee
オーエムプランニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエムプランニング株式会社 filed Critical オーエムプランニング株式会社
Priority to JP1993046393U priority Critical patent/JP2603411Y2/ja
Publication of JPH0714517U publication Critical patent/JPH0714517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603411Y2 publication Critical patent/JP2603411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、取付板上で車
両電装用ケーブルを配設する場合に、該車両電装用ケー
ブルを支持する支持金具に係り、特に、取付板に対する
着脱作業を容易にすることができるように工夫したもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両電装用ケーブルを車両に組
み込む場合には、予め取付板上にて所定のルートで配設
してユニット化し、それを車両内の所定箇所に組み込む
ことが行われている。上記取付板上における車両電装用
ケーブルの配設作業は次のようにして行われる。まず、
車両電装用ケーブルを支持する支持治具を取付板の所定
の場所に取付・固定していく。この種の支持金具の取付
板への取付・固定は、取付板の上側よりボルトを貫通さ
せる。そして、取付板の上側及び下側に配置されたナッ
トを締め付けることにより固定する。このボルトの上端
部に車両電装用ケーブルを支持する支持部(通常二股状
に形成されている)が設けられているものである。後
は、それらの支持金具に支持させながら、車両電装用ケ
ーブルを配設していくことになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。すなわち、取付板上におい
て車両電装用ケーブルを配設する際に使用する支持金具
の取付板に対する取付作業が困難であり、それに多くの
労力と長い作業時間を要してしまうという問題があっ
た。特に、支持金具は取付板の端部にだけ取付けられる
のではなく、中央部にも取付けられる。その際、取付板
の裏側よりナットを螺合させるためには、取付板の裏側
に専用の作業員を配置して、取付板の表側に配置される
別の作業員との共同作業により行う必要があり、極めて
煩雑であった。又、これは車両電装用ケーブルの配設作
業を完了した後、支持金具を取り外す場合にも同様であ
る。
【0004】本考案はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、着脱が容易であって、
着脱に要する作業労力を軽減させて作業時間を短縮する
ことを可能にする支持金具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願考案による支持金具は、軸部と、上記軸部の先端側
に配置され軸部が押し込まれるとともに取付対象物に形
成された取付穴内に差し込まれる差込部と、上記軸部の
先端部に螺合されたナット部と、上記差込部に差込部の
外側に対して出没可能に取付けられ常時は弾性手段によ
って差込部内に収納されており上記軸部を弾性手段の弾
性力に抗して差込部側に押し込むことにより差込部より
突出して上記取付対象物に対して係止可能な状態となる
係止手段と、上記軸部の先端部に上記差込部側に突出し
て設けられたガイド手段と、上記差込部に設けられ上記
ガイド手段が移動可能に係合し軸部を差込部側に所定量
押し込んだときその位置を保持するべくガイド手段に係
止する係止部を備えたガイド溝と、を具備したことを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】支持金具を取付対象物に取付・固定する場合に
は、まず、差込部を取付穴内に差し込む。次に、弾性手
段の弾性力に抗して軸部を差込部側に押し込む。それに
よって、係止手段が差込部より突出して、取付対象物に
対して係止可能な状態になる。その状態で、軸部への押
し込み力を解除すると、ガイド溝の係止部にガイド手段
が係止し、軸部の所定の押し込み位置が保持される。そ
の状態で、ナット部を締め付けることにより、取付対象
物をナット部と係止手段とにより挟持することになり、
それによって、支持金具を取付対象物に取付・固定する
ことができる。又、支持金具を取付対象物より取り外す
場合には、まず、ナット部を緩める。次に、軸部をガイ
ド手段とガイド溝の係止部との係合が解除される程度押
し込んで回転させ、次いで、軸部への押し込み力を解除
することにより、軸部、係止手段が元の状態に復帰す
る。後は、差込部を取付穴より引き出せばよい。
【0007】
【実施例】以下、図1乃至図9を参照して本考案の第1
実施例を説明する。図1に示すように、まず、軸部1が
あり、この軸部1の先端部(図1中下端部)には雄螺子
部1aが設けられている。又、軸部1の基端部には車両
電装用ケーブル3を支持するための二股状の支持部1b
(図9に示す)が設けられている。又、上記軸部1の先
端側(図1中下端側)には、差込部5が設けられてい
る。上記差込部5は、図2及び図3に示すように、略中
空円筒状をなしていて、その側部であって180°の位
置には、軸方向に延長されたガイド溝7a、7bが形成
されている。又、上記ガイド溝7a、7bに直交する1
80°の位置には、ガイド溝としてのカム溝9a、9b
が夫々形成されている。上記カム溝9a、9bは、図2
に示すように、略「く」字状をなしている。このような
構成をなす差込部5は、図1に示すように、取付板11
に形成された取付穴11aに差し込まれることになる。
【0008】上記差込部5内には、係止手段としての一
対の係止爪部材13、15が収容・配置されている。上
記係止爪部材13は、上端の支持部13aと、この支持
部13aより下方に延長された直線部13bと、この直
線部13bの下端に形成された係止部13cとから構成
されている。又、係止爪部材15についても同様であ
り、上端の支持部15aと、この支持部15aより下方
に延長された直線部15bと、この直線部15bの下端
に形成された係止部15cとから構成されている。上記
支持部13a、15aは、差込部5の上部段付部5a、
5bに係止している。
【0009】上記軸部1の雄螺子部1aには袋ナット1
7が螺合されている。この袋ナット17と上記一対の係
止爪部材13、15との間には弾性手段としてのコイル
スプリング19が内装されている。つまり、一対の係止
爪部材13、15は、図1中上方より上記コイルスプリ
ング19により押圧されている。具体的には、上記支持
部13a、13bの外方部がコイルスプリング19によ
り押圧された状態にある。そして、コイルスプリング1
9により押圧されている状態では、図1に示すように、
係止部13c、15cが内方に付勢されて閉じた状態に
ある。これに対して、軸部1をコイルスプリング19の
スプリング力に抗して差込部5内に差し込むことによ
り、一対の係止爪部材13、15をコイルスプリング1
9のスプリング力に抗して拡開させることになり、それ
によって、係止部13c、15cが、差込部5のガイド
溝7a、7bより側方に突出することになる。
【0010】軸部1の先端部には180°の位置にガイ
ド手段としての一対の係止ピン21、23が突出・配置
されている。これら係止ピン21、23は、既に説明し
た差込部5のカム溝9a、9bに夫々移動可能に係合し
ている。そして、軸部1と差込部5とを相対的に離接さ
せることにより、上記一対の係止ピン21、23がカム
溝9a、9bに沿って移動することになる。
【0011】以上の構成を基にその作用を説明する。
尚、作業としては、既に説明した支持金具を取付板11
に形成された取付穴11aに差し込んで固定するもので
ある。まず、図1に示すように、支持金具全体を把持し
て、その差込部5を上記取付穴11a内に差し込む。こ
の状態では、図8に示すように、係止ピン21、23
は、カム溝9a、9bの上端初期位置に位置している。
次に、図5に示すように、軸部1を、コイルスプリング
19のスプリング力に抗して、取付板11方向に押し込
んでいく。その際、軸部1の係止ピン21、23は、カ
ム溝9a、9bに沿って、図8に示すような経路で移動
する。すなわち、図中符号aで示す位置より、符号b、
符号c、符号dを介して、符号eで示す位置まで移動す
る。一方、軸部1は、これら係止ピン21、23の動作
に伴って、差込部5に対して相対的に回転しながら差し
込まれることになる。つまり、係止ピン21、23が符
号cで示す位置まで移動するときには、一方向に相対回
転しながら差し込まれ、係止ピン21、23が符号eで
示す位置まで移動するときには、逆に多方向に相対回転
しながら差し込まれることになる。
【0012】上記状態から、軸部1への差込力を解除す
ると、コイルスプリング19のスプリング力によって軸
部1は押し戻され、図6に示すような状態となる。この
時、軸部12の係止ピン21、23は、図8に示すよう
に、符号fで示す位置にあり、カム溝9a、9bの係止
部10a、10bに係止した状態にある。これによっ
て、軸部1の差込部5に対する所定の差込状態が保持さ
れることになる。又、軸部1の差込みにより一対の係止
爪部材13、15がコイルスプリング19のスプリング
力に抗して拡開し、その係止部13c、15cが差込部
5より側方に突出した状態になる。次に、図6に示す状
態において、袋ナット17を回転させてねじ込んでい
く。それによって、袋ナット17と差込部5とが相対的
に接近していき、袋ナット17と係止爪部材13、15
の係止部13c、15cとによって、取付板11を強固
に挟持することになる。これによって、支持金具が取付
板11に強固に固定されることになる。
【0013】上記工程を経て、取付板11上に複数個の
支持金具を取付けていき、図9に示すような状態を得
る。後は、各支持金具の支持部1bを利用して、車両電
装用ケーブル3を配設していけばよい。
【0014】次に、支持金具を取付板11より取り外す
作業を説明する。この作業は、基本的には、前述した取
付作業の逆の手順で作業を行えばよい。すなわち、ま
ず、袋ナット17を緩める。次に、軸部1をコイルスプ
リング19のスプリング力に抗して若干量だけ押し込ん
で所定方向に回転させる。ここに若干量とは、図8にお
いて、係止ピン21、23を、カム溝9a、9bの係止
部10a、10bより外すのに充分な量である。上記作
業を行った後、軸部1に対する押圧力を解除すれば、軸
部1はコイルスプリング19のスプリング力によって、
反差込部5側に押し戻される。そのとき、係止ピン2
1、23は、図8において、符号f、符号d、符号c、
符号b、符号aの順で戻っていく。
【0015】上記軸部1の反差込部5側への移動によ
り、一対の係止爪部材13、15も、その拡開動作が解
除されることになり、コイルスプリング19のスプリン
グ力によって、図1に示す状態に戻る。後は、支持金具
全体を取付板11の取付穴11aより離間させればよ
い。
【0016】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、支持金具の取付板11に対す
る取付作業が簡単になった。つまり、差込部5を取付板
11の取付穴11a内に差し込んで、軸部1を押し込
み、袋ナット17によって締め付ければよいからであ
る。又、支持金具を取付板11より外す場合も同様であ
る。そして、特に、取付板11の表側からの作業のみで
よく、従来のように、取付板11の裏側に作業員がい
て、両方で共同作業を行うといったことも不要になった
からである。よって、支持金具の取付板11に対する取
付作業に要する労力が軽減され、作業時間が短縮される
ことになる。
【0017】又、取付時において、袋ナット17を締め
る前の段階では、軸部1を自由に回転させることができ
るので、支持部1bの向きの調整等も極めて簡単であ
り、所望の向きに矯正して、上記袋ナット17を締め付
けることにより、任意の向きで容易に固定することがで
きる。
【0018】次に、図10を参照して第2実施例を説明
する。この実施例の場合には、前記第1実施例のように
車両電装用ケーブル3を配設する際の支持金具ではな
く、異なる二つの物体、例えば、板体31、33を所定
の間隔を存した状態で支持する場合に使用する支持金具
として構成したものである。つまり、軸部1の両側に差
込部5、その他前記第1実施例で示した構成部品が取付
けられているものである。又、この場合において、軸部
1を単一部品ではなく、伸縮自在なジョイント部を介し
て連結したものとすることが考えられ、その場合には、
ジョイント部を操作することにより、板体31、33の
間隔を自由に調整することができる。
【0019】次に、図11を参照して第3実施例を説明
する。この実施例の場合には、取付板11に別の板体4
1を固定する場合に使用する固定金具として構成したも
のである。図11に示す状態より、軸部1を押し込ん
で、袋ナット17を締めつければ、板体41が袋ナット
17と取付板11との間に挟持・固定されることにな
る。
【0020】尚、本考案は前記各実施例に限定されるも
のではない。例えば、その用途としては、前述したよう
に、車両電装用ケーブルを支持するための支持金具、二
つの構成部品を任意の間隔で連結するための支持金具、
二つ又はそれ以上の個数の構成部品を固定するための支
持金具、だけでなく、様々な用途が考えられる。
【0021】
【考案の効果】以上詳述したように本考案による支持金
具によると、その着脱作業が容易になり、着脱のための
作業労力の軽減、作業時間の短縮を図ることができる。
よって、例えば、車両電装用ケーブルを配設する場合の
支持金具として使用した場合には、該作業の作業効率を
大幅に向上させてコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す図で支持金具の断面
図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す図で差込部の断面図
図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す図で図1のII-II 断
面図である。
【図4】本考案の第1実施例を示す図で軸部の先端部を
示す正面図である。
【図5】本考案の第1実施例を示す図で軸部を押し込ん
だ状態を示す支持金具の断面図である。
【図6】本考案の第1実施例を示す図で軸部が所定の押
し込み位置に保持された状態を示す支持金具の断面図で
ある。
【図7】本考案の第1実施例を示す図で袋ナットを締め
つけた状態を示す支持金具の断面図である。
【図8】本考案の第1実施例を示す図で係止ピンとカム
溝との関係を示す図である。
【図9】本考案の第1実施例を示す図で取付けられた複
数個の支持金具を利用して車両電装用ケーブルを配設す
る作業を示す斜視図である。
【図10】本考案の第2実施例を示す図で支持金具の断
面図である。
【図11】本考案の第3実施例を示す図で支持金具の断
面図である。
【符号の説明】
1 軸部 1a 雄螺子部 5 差込部 7a ガイド溝 7b カイド溝 9a カム溝 9b カム溝 11 取付板 13 係止爪部材 15 係止爪部材 17 袋ナット 19 コイルスプリング 21 係止ピン 23 係止ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部と、上記軸部の先端側に配置され軸
    部が押し込まれるとともに取付対象物に形成された取付
    穴内に差し込まれる差込部と、上記軸部の先端部に螺合
    されたナット部と、上記差込部に差込部の外側に対して
    出没可能に取付けられ常時は弾性手段によって差込部内
    に収納されており上記軸部を弾性手段の弾性力に抗して
    差込部側に押し込むことにより差込部より突出して上記
    取付対象物に対して係止可能な状態となる係止手段と、
    上記軸部の先端部に上記差込部側に突出して設けられた
    ガイド手段と、上記差込部に設けられ上記ガイド手段が
    移動可能に係合し軸部を差込部側に所定量押し込んだと
    きその位置を保持するべくガイド手段に係止する係止部
    を備えたガイド溝と、を具備したことを特徴とする支持
    金具。
JP1993046393U 1993-08-03 1993-08-03 支持金具 Expired - Lifetime JP2603411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046393U JP2603411Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046393U JP2603411Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714517U JPH0714517U (ja) 1995-03-10
JP2603411Y2 true JP2603411Y2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=12745908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046393U Expired - Lifetime JP2603411Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603411Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836074Y2 (ja) * 1979-01-20 1983-08-13 淳平 若松 装飾板兼用腕時計スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714517U (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467135B1 (en) Laterally adjustable clamp
JP4258019B2 (ja) ボルト体への取着体及びナット体
US7674129B1 (en) Clamping device for DIN rail
CN210878378U (zh) 弯管拼接定位装置
JP2603411Y2 (ja) 支持金具
JP2002147426A (ja) ナット保持構造及びボルト保持構造
EP2991178B1 (en) Clamp for panel-mounted electronics modules or other devices
US2757353A (en) Wiring device having spring securing means for mounting it on a perforated panel
JP2546983Y2 (ja) ドア体における化粧モール取付け具の固定構造
US20020139557A1 (en) Connection member
JP2001336673A (ja) クランプ
JPH07190029A (ja) クリップ
JP2006219070A (ja) フットレスト等をダッシュフロアパネル等に取付けるためのクリップ
SE0002501D0 (sv) Monteringsklämma
JPH064088Y2 (ja) プロジェクションナット
JPH0319251Y2 (ja)
JPH0626730Y2 (ja) 取付金具
JPH0724647Y2 (ja) 部品の取付構造
JPS6039923Y2 (ja) 工事用照明器具の取付補助装置
JPH0435656Y2 (ja)
EP0278935B1 (en) A device for localizing and/or holding an object
JP2541255Y2 (ja) シーズヒータの取付具
JPH09238010A (ja) 屋外機器の取付装置
JPS5825586Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH0724649Y2 (ja) 脱着自在なクリップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9