JP2602931Y2 - リモートコントローラを有するカメラ装置 - Google Patents

リモートコントローラを有するカメラ装置

Info

Publication number
JP2602931Y2
JP2602931Y2 JP1993067463U JP6746393U JP2602931Y2 JP 2602931 Y2 JP2602931 Y2 JP 2602931Y2 JP 1993067463 U JP1993067463 U JP 1993067463U JP 6746393 U JP6746393 U JP 6746393U JP 2602931 Y2 JP2602931 Y2 JP 2602931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
flash
camera
remote control
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067463U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660839U (ja
Inventor
誠 最上谷
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993067463U priority Critical patent/JP2602931Y2/ja
Publication of JPH0660839U publication Critical patent/JPH0660839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602931Y2 publication Critical patent/JP2602931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、カメラ本体、及びこの
カメラ本体とは別体のリモートコントローラを有するカ
メラ装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ストロボを内蔵したカメラ
において、ストロボ装置の発光部が撮影レンズの光軸に
近接した位置に固定されているものでは、人物の撮影時
に、いわゆる赤目現象が生じやすい。この赤目現象と
は、撮影レンズ光軸とストロボ光軸とを近接させた上述
のカメラを用いて撮影する場合に、周囲が暗く被写体の
瞳孔が比較的開いた状態でストロボを発光させたとき、
瞳孔が瞬時に収縮できずに、ストロボ光軸がこの瞳孔を
通して眼球内に入射し眼球内の血管によって赤色光を反
射させ、これにより瞳孔部が赤く写る現象をいう。
【0003】この赤目現象を防止するには、ストロボの
発光部を撮影レンズの光軸からできるだけ離せばよい。
この観点から見ると、ストロボ発光部を可能な限り撮影
レンズの光軸から離れた位置に設けることが望ましい
が、その離間距離には限界がある。このため、赤目現象
を完全に防止することは困難になっている。
【0004】さらにこのような構造のカメラでは、被写
体に対して自由な角度で発光することができないため、
撮影時の手法は限られる。また被写体が遠い場合に、被
写体への到達光量が少なくなるため、十分な明るさを得
ることができない。
【0005】
【考案の目的】本考案は、従来のストロボ内蔵式のカメ
ラに関する以上の問題意識に基づき、ストロボの位置を
自由に設定することが可能で、被写体が遠い場合の到達
光量の減少や、赤目現象等の不都合を防止することが可
能なカメラ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【考案の概要】上記目的を達成する本考案は、カメラ本
体、及びこのカメラ本体の動作を制御するリモートコン
トローラを有するカメラ装置において、上記リモートコ
ントローラに、リモコン信号投光手段と、ストロボ装置
と、レリーズ釦と、上記カメラ本体のシャッタ動作に同
期して上記カメラ本体のストロボ装置とリモートコント
ローラの両方のストロボ装置が同期発光する通常発光モ
ードと、上記リモートコントローラのストロボ装置が発
光し、その所定時間後に上記カメラ本体のシャッタ動作
に同期して上記カメラ本体のストロボ装置が発光するプ
リ発光モードとを選択する撮影モード選択手段と、上記
レリーズ釦が操作されたときに、上記撮影モード選択手
段により選択した発光モードに応じて上記ストロボ装置
の発光を制御するとともに、該選択した撮影モードに応
じた動作を上記カメラ本体にさせるリモコン信号を上記
リモコン信号投光手段から出力させるリモコン制御手段
と、を備えたことに特徴を有する。
【0007】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本考案を説明す
る。図1及び図2は、本考案に係るカメラ装置を構成す
るカメラ(カメラ本体)13とリモートコントローラ
(以下リモコンという)12をそれぞれに示す斜視図で
ある。
【0008】図1に示されるように、カメラ13の前壁
部13aには、撮影レンズ15、該撮影レンズ15の光
軸Oと略平行な測距用の赤外光(測距光)を投光する測
距用投光部31、撮影レンズ15の上方に位置するファ
インダ窓16、このファインダ窓16の同図左右に位置
する測距用受光部17a、17b、及びこの測距用受光
部17aのファインダ窓16と反対側に位置する内蔵ス
トロボ19が設けられている。
【0009】カメラ13は、前壁部13aの上部左右
に、リモコン12からの信号を受けるための受光部18
a、18bを有し、上壁部13bに、カメラ側レリーズ
釦20と表示部21を有し、マイクロコンピュータ(以
下マイコンという)等からなるカメラ側制御部29を有
している。上記受光部18aと18bはそれぞれ、リモ
コン12からの信号の受信可能な範囲を広げるため、カ
メラ13の左右方向及び前方に向けて設けられている。
カメラ側レリーズ釦20は、所謂二段押しスイッチであ
り、その半押し時に測光スイッチ(図示せず)をオン
し、さらに押し込む全押し時にレリーズスイッチ(図示
せず)をオンするように構成されている。
【0010】カメラ13は、通常モード及びリモコンモ
ードの二つの操作モードを有している。該二つの操作モ
ードは、制御モード選択スイッチ(図示せず)を操作す
ることによって切り替えられる。通常モードに切り替え
られた場合、カメラ側制御部29は、リモコン12とは
無関係に、カメラ側レリーズ釦20の操作により内蔵ス
トロボ19のみを発光させてシャッタをレリーズする制
御を行なう。またリモコンモードに切り替えられた場
合、カメラ側制御部29は、リモコン12側からの指令
情報に基づいて、撮影に関する制御を行なう。該指令情
報は、カメラ13が有する二つの受光部18a、18b
の少なくとも一方によって受信される。
【0011】図2に示されるように、カメラ13と別体
に構成したリモコン12は、直方体状に構成され、マイ
コン等からなるリモコン側制御部30を有している。こ
のリモコン側制御部30は、モード選択スイッチ24に
よる後述の各撮影モードの選択を可能にし、選択した撮
影モードにおいて必要なデータを送信し、ストロボスイ
ッチ25がオンされたときリモコン側ストロボ23の充
電を開始させる。
【0012】リモコン12は、前壁部22aにリモコン
側ストロボ23を有し、上壁部22bに、リモコン側ス
トロボ23への電源供給をオンオフするための上記スト
ロボスイッチ25を有している。リモコン12はまた、
側壁部22cに、レリーズに関するデータをのせた赤外
光(レリーズデータ光)等を投光する投光部26を有し
ている。さらにリモコン12は、側壁部22cに、リモ
コン側レリーズ釦27、及び各撮影モードを選択するた
めの上記モード選択スイッチ24を有している。
【0013】モード選択スイッチ24は、所謂押し釦ス
イッチであり、その押し込み操作により、通常発光モー
ドとプリ発光モードのうちのどちらかを選択することが
できる。制御モード選択スイッチの操作によりカメラ1
3側でリモコンモードが選択されている場合、及びモー
ド選択スイッチ24の操作によりリモコン12側で通常
発光モードが選択されている場合は、リモコン側レリー
ズ釦27を押し込むことにより、リモコン側ストロボ2
3を発光させることができる。また、モード選択スイッ
チ24の操作によりリモコン12側でプリ発光モードが
選択されている場合は、リモコン側レリーズ釦27を押
し込むことにより先ずリモコン側ストロボ23を発光さ
せ、その所定時間後に、カメラ13側で内蔵ストロボ1
9を発光させることができる。
【0014】カメラ13は、通常モードとリモコンモー
ドのどちらが選択されていても、上記制御モード選択ス
イッチによって設定される自動発光モード、強制発光モ
ード、発光禁止モード及びマクロモードのうちの一つを
実行することができる。
【0015】自動発光モードが選択されたとき、カメラ
13では、カメラ側レリーズ釦20の半押し時に測光を
開始させ、被写体輝度を計測する。リモコン側制御部3
0は、この被写体輝度に基づき、撮影時にリモコン側ス
トロボ23を発光させるか否かを決める。そして、カメ
ラ側レリーズ釦20が全押しされたとき、メインスイッ
チ(図示せず)のオン時から充電開始されて充電完了し
た内蔵ストロボ19が、シャッタレリーズに同期して発
光する。
【0016】カメラ13側でリモコンモード及び自動発
光モードが選択され、かつリモコン12側でストロボス
イッチ25がオフされている場合、カメラ側制御部29
は、リモコン側レリーズ釦27の押し込み操作に応じて
撮影を実行する。
【0017】カメラ13側でリモコンモード及び自動発
光モードが選択され、かつリモコン12側でストロボス
イッチ25がオンされている場合、リモコン側制御部3
0は、リモコン側レリーズ釦27の押し込み操作に基づ
き、カメラ13に対して、レリーズ操作に関する情報
(レリーズデータ光)を送信(投光)する。するとカメ
ラ13では、カメラ側制御部29が、該レリーズデータ
光の受信(受光)から所定時間後に、撮影動作を実行さ
せ、またリモコン12側では、リモコン側制御部30
が、リモコン側レリーズ釦27の押し込み操作から所定
時間経過後に発光させるべくリモコン側ストロボ23を
制御する。このモードにおいて、カメラ13の内蔵スト
ロボ19は、計測された輝度情報に応じて、必要と判断
されれば発光される。この発光は、リモコン側ストロボ
23の発光と同期して行なわれる。
【0018】上記強制発光モードは、撮影操作に基づい
て、常時、内蔵ストロボ19を発光させるモードであ
る。カメラ13側でリモコンモードが選択されている場
合に強制発光モードが選択されれば、撮影は、内蔵スト
ロボ19の発光と共に行なわれる。その場合、リモコン
12にてストロボスイッチ25がオンされていれば、撮
影は、内蔵ストロボ19とリモコン側ストロボ23の発
光が共に実行される。
【0019】上記発光禁止モードは、内蔵ストロボ19
の発光を禁止するモードである。この発光禁止モードに
おいて、リモコンモードが選択されてカメラ13がリモ
コン12によって制御され、かつストロボスイッチ25
がオンされている場合には、リモコン側レリーズ釦27
の押し込み操作に同期してリモコン側ストロボ23のみ
が発光する。
【0020】上記マクロモードが選択されたときは、発
光禁止モードが選択されているときと同様に、内蔵スト
ロボ19の発光を禁止する。このマクロモードにおい
て、リモコンモードが選択されてカメラ13がリモコン
12によって制御され、かつストロボスイッチ25がオ
ンされている場合には、リモコン側レリーズ釦27の押
し込み操作に同期してリモコン側ストロボ23のみが発
光する。
【0021】他方、リモコン12は、ストロボ発光不
要モード、レリーズ時のストロボ発光モード(通常発
光モード)、及びレリーズ前のストロボ発光モード
(プリ発光モード)を有しており、これらの3つのモー
ドのうちの一つを実行する。
【0022】図4は、カメラ側制御部29によるストロ
ボ発光及びレリーズ制御の実行を表わすフローチャート
である。先ず、ステップS1において撮影モードをチェ
ックし、撮影モードが、内蔵ストロボ19の発光を要求
又は許容する自動発光モードか強制発光モードである場
合には、S2に進む。S2では、内蔵ストロボ19の充
電が完了したか否かをチェックする。この結果、充電が
完了されれば、S4に飛んで内蔵ストロボ19の発光を
許可し、そうでなければ、S3において充電を完了させ
た後、S4に進む。S1において、撮影モードが、内蔵
ストロボ19の発光を禁止する発光禁止モードかマクロ
モードである場合は、S5で内蔵ストロボ19の発光を
禁止する。
【0023】他方、撮影モードが、カメラ13の制御モ
ード選択スイッチ操作によって、リモコン12を用いな
い通常モードに切り替えられている場合には、カメラ側
レリーズ釦20が押し込まれるまでの間、S1へのルー
プを繰り返す。撮影モードが、リモコンモードに切り替
えられている場合には、リモコン側レリーズ釦27が押
し込まれるまでの間、S1へのループを繰り返す。
【0024】通常モードにおいてカメラ側レリーズ釦2
0が押し込まれると、或はリモコンモードにおいてリモ
コン側レリーズ釦27が押し込まれると、制御は、S7
またはS8からS9に進み、内蔵ストロボ19を発光す
るべきか否かをチェックする。この結果、撮影モード
が、自動発光モードか強制発光モードである場合、つま
り内蔵ストロボ19の使用が必要な場合には、S10に
おいて、内蔵ストロボ19の発光のための手順を開始さ
せる。そして、S11において、カメラ側レリーズ釦2
0またはリモコン側レリーズ釦27の押し込みに同期し
て内蔵ストロボ19を発光させるべく制御し、シャッタ
レリーズの後、S1に抜ける。他方、撮影モードが、発
光禁止モードかマクロモードである場合、つまり内蔵ス
トロボ19を使用しない場合には、S11において、内
蔵ストロボ19を発光させずにシャッタレリーズを実行
する。このとき、リモコン側ストロボ23を発光させる
ように設定している場合は、シャッタレリーズは、リモ
コン側ストロボ23の発光と共に実行される。
【0025】図5は、リモコン側制御部30による発光
制御及びレリーズ制御の実行を表わすフローチャートで
ある。先ず、S12において、ストロボスイッチ25の
オンをチェックする。この結果、ストロボスイッチ25
がオフされて、リモコン側ストロボ23を使用しないモ
ード、即ち上記モードが選択されている場合は、S2
1に進んで、リモコン側レリーズ釦27が押し込まれた
か否か、即ちレリーズスイッチがオンされたか否かをチ
ェックする。この結果、レリーズスイッチがオンされれ
ば、S20においてレリーズ操作に関する情報(レリー
ズデータ光)を、投光部26からカメラ13に向けて送
信する。これに基づきカメラ13側では、リモコン側ス
トロボ23を用いることなく撮影を実行する。この撮影
時に内蔵ストロボ19を使用するかしないかは、カメラ
13側で選択された撮影モードによる。
【0026】またS12において、ストロボスイッチ2
5がオンされて、リモコン側ストロボ23を使用するモ
ードである上記モードが選択されている場合は、S1
3に進んで、リモコン側ストロボ23の充電完了をチェ
ックする。この結果、充電が完了していればS15に飛
び、完了していなければS14において充電を完了させ
る。S15では、リモコン側レリーズ釦27が押し込ま
れたか否か、即ちレリーズスイッチがオンされたか否か
をチェックする。この結果、レリーズスイッチがオンさ
れなければ、S12に戻ってループを繰り返し、レリー
ズスイッチがオンされれば、S16に進む。上記モー
ドはプリ発光モードではないため、制御はS16からS
19に進み、リモコン側ストロボ23をシャッタレリー
ズに同期して発光させるべく、S20においてレリーズ
操作に関する情報を、投光部26からカメラ13に向け
て送信する。これに基づいて、シャッタレリーズと同期
させてリモコン側ストロボ23が発光される。
【0027】図3に、リモコン側ストロボ23を用いて
撮影する場合の、カメラ13とリモコン12の配置の一
例を示す。同図に示されるように、リモコン12はカメ
ラ13から離れた位置にあるから、被写体S(同図では
木であるがこれが人間の場合)について十分な輝度が得
られ、かつ赤目現象は抑えられる。そのとき、カメラ1
3の内蔵ストロボ19を使用できるように設定しておけ
ば、該内蔵ストロボ19とリモコン側ストロボ23を同
調して発光させることができる。
【0028】他方、上記モードが選択されている場合
は、S12〜S16までモードの選択時と同様の制御
を行なう。このモードにおいて、リモコン側ストロボ
23は、カメラ13側のシャッタレリーズに先立って発
光される。つまり、S17において、リモコン側ストロ
ボ23を発光させ、S18において所定時間遅延させた
後、S20においてレリーズ操作に関する情報をカメラ
13に向けて送信する。そしてカメラ側制御部29は、
受信した該情報と、内蔵ストロボ19を使用するか否か
の設定状況に基づいて、撮影を実行する。このように、
モードでは、先ずリモコン側ストロボ23を発光さ
せ、その所定時間経過後に、内蔵ストロボ19を発光又
は発光させないで、レリーズを実行する。
【0029】以上説明したように本考案によると、リモ
ートコントローラのストロボ装置はカメラアングルにか
かわらず被写体に対して自由な角度で発光させることが
できるから、撮影手法を増やすことが可能になり、被写
体が遠い場合でも、カメラよりも被写体に近い位置から
リモートコントローラのストロボ装置を発光させること
ができるので十分な光量を得ることが可能となり、さら
に、プリ発光モードによりカメラ本体のストロボ装置を
発光させてのストロボ撮影において赤目現象を可及的に
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るカメラ装置のカメラ本体を示す斜
視図である。
【図2】同カメラ装置のリモコンを示す斜視図である。
【図3】同カメラ装置によって撮影する場合のカメラ本
体とリモコンの配置の一例を示す概略図である。
【図4】同カメラ装置によって撮影する場合のカメラ側
の作動を示すフローチャートである。
【図5】同カメラ装置によって撮影する場合のリモコン
側の作動を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 リモートコントローラ 13 カメラ(カメラ本体) 15 撮影レンズ 18a 18b 受光部 19 内蔵ストロボ 20 カメラ側レリーズ釦 24 モード選択スイッチ 23 リモコン側ストロボ 25 ストロボスイッチ 26 投光部 29 カメラ側制御部 30 リモコン側制御部 31 測距用投光部 O 光軸
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 15/03 G03B 15/05

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体、及びこのカメラ本体の動作
    を制御するリモートコントローラを有するカメラ装置に
    おいて、 上記リモートコントローラに、 リモコン信号投光手段と、 ストロボ装置と、 レリーズ釦と、上記カメラ本体のシャッタ動作に同期して上記カメラ本
    体のストロボ装置とリモートコントローラの両方のスト
    ロボ装置が同期発光する通常発光モードと、上記リモー
    トコントローラのストロボ装置が発光し、その所定時間
    後に上記カメラ本体のシャッタ動作に同期して上記カメ
    ラ本体のストロボ装置が発光するプリ発光モードとを選
    択する撮影モード選択手段と、 上記レリーズ釦が操作されたときに、上記撮影モード選
    択手段により選択した発光モードに応じて上記ストロボ
    装置の発光を制御するとともに、該選択した撮影モード
    に応じた動作を上記カメラ本体にさせるリモコン信号を
    上記リモコン信号投光手段から出力させる リモコン制御
    手段と、 を設けたことを特徴とするリモートコントローラを有す
    るカメラ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のリモートコントローラを
    有するカメラ装置において、上記撮影モード選択手段は
    さらに、リモートコントローラのストロボ装置を発光さ
    せない発光禁止モードの選択が可能であるリモートコン
    トローラを有するカメラ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のリモートコント
    ローラを有するカメラ装置において、上記カメラ本体
    は、被写体輝度に応じて内蔵ストロボ装置を発光させる
    自動発光モード、被写体輝度にかかわらず内蔵ストロボ
    装置を発光させる強制発光モード、および被写体輝度に
    かかわらず内蔵ストロボ装置の発光を禁止する上記発光
    禁止モードまたはマクロモードモードの中からいずれか
    一つを選択する制御モード選択手段と、上記リモコン信
    号を受けたときに、上記制御モード選択手段によって選
    択したモードに応じて内蔵ストロボ装置の発光を制御す
    るストロボ制御手段を備えているリモートコントローラ
    を有するカメラ装置。
JP1993067463U 1992-12-18 1993-12-17 リモートコントローラを有するカメラ装置 Expired - Fee Related JP2602931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067463U JP2602931Y2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 リモートコントローラを有するカメラ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-86951 1992-12-18
JP8695192 1992-12-18
JP1993067463U JP2602931Y2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 リモートコントローラを有するカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660839U JPH0660839U (ja) 1994-08-23
JP2602931Y2 true JP2602931Y2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26408680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067463U Expired - Fee Related JP2602931Y2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 リモートコントローラを有するカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602931Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762029B2 (ja) * 2011-02-04 2015-08-12 キヤノン株式会社 発光装置およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660839U (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602931Y2 (ja) リモートコントローラを有するカメラ装置
JP3061437B2 (ja) カメラ及びカメラと非接続な外部ストロボからなるシステム
JP3173043B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びワイヤレスフラッシュ
JP4635427B2 (ja) マスタ閃光装置
JP5182323B2 (ja) マスタ閃光装置
JP2602776Y2 (ja) カメラ装置
JP3231353B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JP3049833B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JP2526600Y2 (ja) オートストロボカメラ
JP2756343B2 (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2001013570A (ja) カメラの撮影補助装置
JP3094514B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びフラッシュ
JP3049834B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JPH01244435A (ja) 赤目防止制御装置
JP3160942B2 (ja) カメラシステム及びフラッシュ
JP2725073B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JP3049832B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びフラッシュ
JPH08166621A (ja) カメラ
JPH04289831A (ja) 赤目緩和発光装置内蔵カメラ
JPH01244437A (ja) 赤目防止制御装置
JPH09203937A (ja) カメラ
JP2867421B2 (ja) カメラ
JPH08179405A (ja) カメラ
JPH11218837A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees