JP2602661Y2 - 用紙排出装置 - Google Patents

用紙排出装置

Info

Publication number
JP2602661Y2
JP2602661Y2 JP1988033436U JP3343688U JP2602661Y2 JP 2602661 Y2 JP2602661 Y2 JP 2602661Y2 JP 1988033436 U JP1988033436 U JP 1988033436U JP 3343688 U JP3343688 U JP 3343688U JP 2602661 Y2 JP2602661 Y2 JP 2602661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
paper
roller
guide plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988033436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137951U (ja
Inventor
芳雄 杉島
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1988033436U priority Critical patent/JP2602661Y2/ja
Publication of JPH01137951U publication Critical patent/JPH01137951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602661Y2 publication Critical patent/JP2602661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、複写機,プリンタ装置等の画像形成装置
に用いられる用紙排出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に複写機等に用いられる用紙排出装置は、駆動ロ
ーラ及び従動ローラからなる排出ローラ対を有し、ガイ
ド板等により案内されてこの排出ローラ対に搬送されて
きた用紙を、前記両ローラ間に挟んで画像形成装置本体
外部の排紙トレイ上に積載するものである。
このような用紙排出装置において、排出ローラ対を通
過した用紙は、まずその先端が排紙トレイに接触し、そ
の後トレイの下流側先端まで送られるが、このとき用紙
先端とトレイとの接触面積が広いと摩擦抵抗が大きくな
り、用紙後端は排出ローラ対により送られているにもか
かわらず先端が先へ進まず、正常な状態で排紙トレイに
ストックされない場合がある。これは、特に高温,高湿
時のように用紙の腰が弱くなっている場合に生じやす
い。
さらにこの問題は、ソータにおいて顕著となる。即
ち、排紙トレイを単純に複写機本体に取りつけてなるも
のにおいては、排紙トレイの上流側端部を排出ローラ対
より下方の装置内側に配置することにより、前記のよう
な問題をある程度解消して排出性を良好にすることが可
能である。しかし、ソータにおいては排紙トレイと排出
ローラ対とが相対的に上下移動するので、前記のように
排紙トレイを排出ローラ対の位置より装置内側に配置す
ることはできない。また、排紙トレイが昇降するような
形式のソータでは、排紙トレイは下流側先端が高くなる
ように傾斜して配設されており、この場合、排出された
用紙の先端は早くトレイ上に接触し、排出性の悪化はよ
り顕著となる。
そこで、従来より用紙排出時に用紙の腰付けを行い、
その排出性を向上させることが行われている。例えば、
駆動ローラの両方又は片方の端面の径を中央の径より大
きくするとともに、従動ローラを前記駆動ローラ中央部
の小径部分に圧着させ、これらのローラ間に用紙を通し
て用紙に腰付けを行うものがある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、前記のようなローラの径を変えて腰付けを
行う方式のものでは、用紙の排出速度は小径部分の周速
で決定されるので、ローラ中央と端面とで周速が異な
り、用紙の両ローラに挟まれた部分で歪みが生じ、ロー
ラ痕が残りやすいという問題がある。
また、実開昭62-96649号公報や、実開昭62-136458号
公報に示されるように、排出ローラ対の上流側に用紙押
し上げ部材(腰付け部材)を設け、これにより腰付けを
行う方式のものもあるが、これらの方式では、前記部材
により腰付けを強く付け過ぎると排出ローラ対へのニッ
プ性が悪くなり、また弱い腰付けでは排出ローラ対を通
過する際に腰付けが解除されてしまい、適度な腰付けを
行うことは困難で、ニップ性及び排出性の両方を満足さ
せることができない。
この考案は、かかる点に鑑みてなされたもので、用紙
にローラ痕を残すことなく、排出性及びニップ性の良い
用紙排出装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る用紙排出装置は、画像形成装置本体から
排出される用紙を排紙トレイ上に積載する装置であり、
複数の排出ローラ対と案内板とを備えている。複数の排
出ローラ対は、駆動ローラ及び従動ローラからなり、両
ローラ間に用紙を挟んで用紙を排出するためのローラ対
である。案内板は、排出ローラ対のニップ面に対して一
方側に配置され、排出ローラ対に用紙を案内する。そし
て、案内板の用紙排出方向下流側先端部の少なくとも1
組の排出ローラ対間の略中央部には、先端が排出ローラ
対のニップ点よりも下流側でニップ面を越えて他方側に
位置するように傾斜する傾斜部材が案内部材と一体で設
けられている。また、傾斜部材の傾斜角度は、案内板の
案内面に対して45〜60゜の範囲内である。
〔作用〕
この考案においては、案内板先端の傾斜部材により用
紙の腰付けが行われるから、ローラ外周面を平坦にする
ことができ、ローラ径を変えて腰付けを行う従来方式の
ようにローラ痕が残ることもなく、また、前記傾斜部材
を含む案内部材は、ニップ面より一方側に配置されてお
り、その先端部の傾斜部材のみがニップ点より下流側で
他方側に位置しており、このため、該傾斜部材によりニ
ップ性が損なわれることはなく、さらに一旦腰付けの行
われた用紙が排出ローラ対の圧着により解除されるよう
なこともない。また、傾斜部材の傾斜角度を、案内板の
案内面に対して45〜60゜の範囲内に設定しているので、
用紙の排出がスムーズに行えるとともに適切な腰付けを
行うことができる。傾斜角度が45゜よりも小さい場合
は、傾斜が緩やかになるため、例えば案内板の一部を切
り起こして傾斜部材を形成する場合は、切り起こされた
部分の長さが長くなり、傾斜部材の剛性が弱くなるため
所望の腰付けを行うことができにくくなる。一方、傾斜
角度が60゜を越えると、搬送されてくる用紙に対して傾
斜部材が壁のような存在になり、用紙の先端がこの傾斜
部材に衝突して搬送が阻害される場合があり、スムーズ
な排出が困難になる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明する。第3
図及び第4図は本考案の一実施例による用紙排出装置を
ソータに適用した例を示すものである。図において、1
はソータであり、複写機本体2の排出ローラ対3下流側
に装着されている。このソータ1について簡単に説明す
ると、ソータ1は支持枠体10を有し、この支持枠体10に
排紙トレイとして複数のビントレイ21a〜21d,このビン
トレイ21a〜21dを昇降するための移送機構,及び本考案
の一実施例である用紙排出装置が支持されている。前記
支持枠体10は、下流側先端部に各ビントレイ21a〜21dの
先端部を支持するビントレイ先端支持部12が形成され、
上流側端部には後述する駆動モータ等を収容する端部収
容部11が、また上流側の幅方向(以下、左右方向と記
す)側方には、移送機構としてのカム回転体(後述す
る)等を収容する側方収容部13が形成されている(第4
図参照)。そして、前記端部収容部11の上部に前記用紙
排出装置が装着されている。
また、前記ビントレイ21a〜21dは第4図で示すよう
に、略矩形状のプレートで形成されており、その先端の
左右端には支持部23aが形成され、前記支持枠体10のビ
ントレイ先端支持部12に支持されている。また、各ビン
トレイ21a〜21d上流端の左右には、側方に突出する側方
支持部24aが形成されており、この側方支持部24aは前記
支持枠体10の側方収容部13に収容支持されている。ま
た、側方支持部24aは下層に位置するビントレイほど側
方への突出量が順次小さくなっている。さらに、前記各
ビントレイ21a〜21dの上流側両端にはスペーサブロック
25aが装着されており、各ビントレイ21a〜21dはこのス
ペーサブロック25aを介して積み重ねられている。前記
スペーサブロック25aには切欠きが形成されており、前
記支持枠体10の移送ガイド14に係合している。
前記ビントレイは移送機構によって上昇又は下降され
るが、その移送機構は、主に駆動源としてのモータ31と
移送部材としてのカム回転体34とからなっている。前記
モータ31は前記支持枠体10の端部収容部11に収容され、
またカム回転体34は左右の側方収容部13に収容されてい
る。そして前記モータ31は、歯車32及び33を介して第4
図右側の側方収容部13に収容されたカム回転体34に連結
されている。このカム回転体34は、図中左側にも対称的
に設けられており、各カム回転体34は、カム部34aと歯
車部34bとを有している。そして両カム回転体34は、そ
れぞれの歯車部34bに噛み合うピニオン36と、このピニ
オン36が固定された軸37によって連結されている。ま
た、各カム回転体34の歯車部34bの中央内部には雌ネジ
が形成されている。この雌ネジは左右のカム回転体34で
逆方向に形成され、それぞれ、支持枠体10の側方収容部
13に固定された雄ネジ35に螺合している。このようにし
て、カム回転体34は同方向に回転しながら左右方向では
相互に逆方向の摺動を行うように構成されている。即
ち、両カム回転体34は、一方向の回転を行う場合は相互
に中心側に移動し、他方向の回転を行う場合は相互に外
側に移動することとなる。なお、60は用紙の複写機本体
2からの排出を検出してビントレイの昇降制御等を行う
ためのリミットスイッチである。
次に用紙排出装置を第1図〜第4図について説明す
る。本実施例の用紙排出装置は、2つの排出ローラ対を
有し、各排出ローラ対は駆動軸43に固定された駆動ロー
ラ44と、この駆動ローラ44に圧着する従動ローラ45とか
らなっている。前記駆動軸43の一端には歯車42が固定さ
れており、用紙排出用モータ40の先端に固定された歯車
41と連結されている。また、従動ローラ45は従動軸46に
固定されており、従動軸46は図示しない枠体に回転自在
に、かつバネ等によって従動ローラ45が駆動ロ一ラ44側
に圧着するようにして支承されている。この排出ローラ
対が設けられた位置から上流側にかけて、用紙を案内す
るためのガイド板(案内板)50が設けられ、その先端部
には2つの切欠き52が形成されている。そしてこの切欠
き52の中に前記駆動ローラ44が配置されている。また、
前記ガイド板50先端の、2つの切欠き52の略中央部、即
ち1組の排出ローラ対の略中央部には、該ガイド板50の
一部を上方に所定の角度で切り起こして形成された傾斜
部材51が設けられている。
この傾斜部材51を第1図及び第2図により、より詳細
に説明すると、前記ガイド板50はニップ面Nより下方に
設けられているが、前記傾斜部材51は、その先端が前記
ニップ面Nを越えてそれより距離hだけ高い位置にくる
ように角度θだけ上方に傾斜しており、またニップ点n
より距離dだけ下流側に突出して設けられている。な
お、腰付けによる排出性を考慮した場合、前記角度θ,
ニップ面からの高さhは重要な値であるが、一例とし
て、θ=45〜60゜,また1組の排出ローラ対のスパンS
を78mmとしたとき、h=2〜6mm(好ましくは3mm)がよ
い。
次に動作について説明する。
複写機本体2の排出ローラ対3によって排出された用
紙は、この本体側排出ローラ対3及びガイド板50によっ
てソータ1に搬送されてくる。このガイド板50上を搬送
されてきた用紙は、まず駆動ローラ44と従動ローラ45間
にニップされる。そしてこのニップされた状態でさらに
先へ搬送されるが、このとき傾斜部材51がニップ面より
上方に距離hだけ突出して設けられているので、前記用
紙はその中央部が前記傾斜部材51の先端によって局所的
に上方へ押し上げられ、これにより腰付けが行われてソ
ータ1の各ビントルイ上に排出される。
ソータ1は従来と同様の動作によって排出されてくる
用紙を各ビントレイ21a〜21dに仕分けする。この動作を
簡単に説明すると、モータ31の回転により歯車32等を介
して第4図右側のカム回転体34が回転するとともに、ピ
ニオン36及び軸37を介して左側のカム回転体34が回転す
る。このカム回転体34の回転によって、そのカム部34a
の係上部に係止するビントレイが上昇し、第3図の二点
鎖線で示す位置にくる。また、前記カム回転体34の中央
内部の相互に逆方向の雌ネジが、支持枠休10に固定され
た雄ネジ35に螺合しているので、前記回転と同時に前記
左右のカム回転体34はともに装置中心側に移動すること
となる。前記カム回転体34の回転はセンサ等によって制
御され、1周して1つのビントレイを上昇させた後は一
旦停止し、次の用紙が搬送されてくると再度1周して次
のビントレイを上昇させるとともに、前記同様に装置の
中心側に移動し、順次下層のビントレイを上昇させてい
く。上昇された各ビントレイは、スペーサブロック25a
によって積み重ねられていく。
このようにして各ビントレイ21a〜21dに用紙が仕分け
されて排出される。なお、下降はモータの逆回転により
行われる。
このような本実施例では、外表面が平坦なローラを用
いて排出ローラを構成しているので、ローラ部分での排
出がスムーズに行われるとともに、用紙にローラ痕が付
くこともない。また、傾斜部材51によって腰付けを行っ
ているので、排出性は良好となり、この切り起こし高さ
を変えて腰の強さを変えることも可能である。特に本実
施例ではニップ点より下流側で腰付けを行っているの
で、従来方式のようにニップ性を損なうことなく排出性
を良好にすることができる。さらに、本実施例では傾斜
部材51をガイド板50から切り起こして一体形成している
ので、部品点数が増加することもなく、簡単で安価な構
成とすることができる。
なお、前記実施例では傾斜部材をガイド板と体とした
が、これは別部材をガイド板にビス等で固定して設けて
もよい。
また、前記実施例ではニップ面より下方に設けられた
ガイド板から上方に向けて傾斜する傾斜部材を設けた
が、これはニップ面より上方に設けられたガイド板か
ら、該ニップ面を越えて下方に傾斜する傾斜部材を設け
てもよい。
また、前記実施例では従動ローラの固定された軸の両
端を枠体に支持したが、特に前記実施例のように排出ロ
ーラ対の数が少ないような場合には、従動軸の排出ロー
ラ対間の部分を板バネに回転自在に支持し、この板バネ
を上側の枠体に固定するようにしてもよく、この場合は
従動軸の両端を枠体に支持する必要がなく、構成が簡単
になる。なお、前記板バネは、前記従動ローラが駆動ロ
ーラ側に圧着されるようにするための付勢部材として機
能するものである。
さらに、前記実施例では本考案をソータに適用した場
合について説明したが、通常の複写機等にそのまま本考
案の用紙排出装置を適用しても良いのはもちろんであ
る。また、前記実施例では排出ローラ対が2個の場合を
説明したが、2個以上の排出ローラ対を設けた場合は、
そのうちの少なくとも1組の排出ローラ対間に傾斜部材
を設ければよく、全ての排出ローラ対間に設ける必要は
ない。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、排出ローラ対及び案
内板を有する用紙排出装置において、案内板をニップ面
の一方側に配置するとともに、案内板先端部に傾斜部材
を設け、その先端部のみをニップ点から下流側でかつニ
ップ面の他方側に位置するようにしたので、ローラ痕を
付けることなく、またニップ性を損なうことなく用紙の
腰付けを行うことができ、排出性を良好にすることがで
きる効果がある。また、傾斜部材の傾斜角度を,案内板
の案内面に対して45〜60゜の範囲内に設定しているの
で、用紙の排出がスムーズに行えるとともに適切な腰付
けを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による用紙排出装置の要部正
面図、第2図はその一部側面図、第3図は前記用紙排出
装置が適用されたソータの断面側面図、第4図はその平
面図である。 44…駆動ローラ、45…従動ローラ、50…ガイド板、51…
傾斜部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体から排出される用紙を排
    紙トレイ上に積載する用紙排出装置であって、 駆動ローラ及び従動ローラからなり、両ローラ間に用紙
    を挟んで用紙を排出するための複数の排出ローラ対と、 前記排出ローラ対のニップ面に対して一方側に配置さ
    れ、前記排出ローラ対に用紙を案内するための案内板と
    を備え、 前記案内板の用紙排出方向下流側先端部の少なくとも1
    組の排出ローラ対間の略中央部には、先端が前記排出ロ
    ーラ対のニップ点よりも下流側で前記ニップ面を越えて
    他方側に位置するように傾斜する傾斜部材が前記案内部
    材と一体で設けられており、 前記傾斜部材の傾斜角度は、前記案内板の案内面に対し
    て45〜60゜の範囲内である、 用紙排出装置。
JP1988033436U 1988-03-14 1988-03-14 用紙排出装置 Expired - Lifetime JP2602661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033436U JP2602661Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 用紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033436U JP2602661Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137951U JPH01137951U (ja) 1989-09-20
JP2602661Y2 true JP2602661Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=31260117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988033436U Expired - Lifetime JP2602661Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602661Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384931B2 (ja) * 2004-03-18 2009-12-16 株式会社リコー 用紙処理装置
JP2007008679A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 排紙装置
JP5870988B2 (ja) * 2013-12-02 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 排紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206550U (ja) * 1985-06-14 1986-12-26
JPS6223259U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137951U (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762394B2 (ja) 用紙裁断装置
US4735408A (en) Recording apparatus
JP2602661Y2 (ja) 用紙排出装置
CA2111864C (en) Device for conveying paper sheet
US4518381A (en) Sheet folding machine
US5951008A (en) Offsetting paper stackers
JPS59223620A (ja) リ−ドフレ−ム搬送機構
JP3242714B2 (ja) 紙折機
JP2504969B2 (ja) 用紙揃え方法
JPH0732297A (ja) 裁断装置
JPH06171825A (ja) 用紙スタックガイド機構
JPH08131862A (ja) シュレッダの給紙装置
JPH02144383A (ja) 紙葉類堆積・繰り出し装置
JPH058920A (ja) シート後処理装置
JPH0645360Y2 (ja) 連続用紙切断装置
JPS6145070Y2 (ja)
JPH0423868Y2 (ja)
JPH08131861A (ja) シュレッダの給紙装置
JPH0521342Y2 (ja)
JPH08332787A (ja) 冊子のページ替え装置
JPH083414Y2 (ja) シート集積搬送装置
JPH05338910A (ja) 紙折機
JPS6317066A (ja) 連続用紙カツト装置
JPS6347265A (ja) シ−ト類の仕分け機構
JPH0485244A (ja) 用紙搬送装置