JP2602543B2 - 発振波長安定化半導体レーザ装置 - Google Patents

発振波長安定化半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2602543B2
JP2602543B2 JP6592589A JP6592589A JP2602543B2 JP 2602543 B2 JP2602543 B2 JP 2602543B2 JP 6592589 A JP6592589 A JP 6592589A JP 6592589 A JP6592589 A JP 6592589A JP 2602543 B2 JP2602543 B2 JP 2602543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
absorption cell
oscillation wavelength
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6592589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02246182A (ja
Inventor
義久 界
昭一 須藤
徹彦 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6592589A priority Critical patent/JP2602543B2/ja
Publication of JPH02246182A publication Critical patent/JPH02246182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602543B2 publication Critical patent/JP2602543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、光通信や光計測における波長基準光源とし
て用いられる半導体レーザ装置であって、高精度で安定
化した発振波長を得る半導体レーザ装置に関する。
<従来の技術> コヒーレント光通信や高精度光計測にあっては、その
性質上極めて高精度で安定した発振波長を有する光源が
必要になる。
かかる光源を得るに当たっては、原子又は分子気体の
共鳴吸収線を基準にしてこの基準にレーザ光を同期させ
安定化させるレーザ装置の利用があげられる。
第3図は、この種の発振波長安定化レーザ装置の一例
の構成図である。第3図において、1は半導体レーザ、
2は半導体レーザ1による光を平行光にするレンズ、3
はこの平行光が通過し特定波長の光のみを吸収する原子
または分子気体を封入した吸収セル、4は吸収セル3を
通過した平行光を集光するためのレンズ、5はレンズ4
による集光光量を光電変換して電気信号として取出す受
光部、6は受光部5の電気信号を半導体レーザ1に戻し
て共鳴吸収線に同期させるよう処理するための帰還回路
である。この場合、従来吸収セル3としては10cmから1m
の長さのものが通常用いられている。
かかる装置にあって、半導体レーザ1の出射光は、そ
の特定波長が吸収セル3にて吸収された後受光部5にて
検出され、ついで受光光量に相応して電気信号は帰還回
路6によって戻されて半導体レーザ1の注入電流が調整
され、この半導体レーザ1の発振波長と吸収セル3の封
入気体の吸収線とが同期をとられ安定化させるというも
のである。
<発明が解決しようとする課題> ところが上述の如きレーザ装置にあっては、レンズ
2、4や吸収セル3の微小な位置変化が生じた場合、吸
収セル3が長くまたレンズ2、4や吸収セル3が別別に
構成され配置されている等の構造に起因して、吸収セル
3内の光吸収強度に変化が生じたり、位置変化による光
束のゆらぎで受光部5での受光光量が変化するという事
態が生じている。
また、この問題を除くため半導体レーザ1、レンズ
2、吸収セル3、レンズ4、受光部5を強靭な固定盤上
に設置することも考えられるが、装置の大型化や大重量
化のため、装置構成上好ましい解決策となっていない。
本発明は、上述の課題に鑑み装置の大型化や大重量化
をしないで、光吸収強度を高め受光光量を変化させない
ようにした発振波長安定化半導体レーザ装置の提供を目
的とする。
<課題を解決するための手段> 上述の目的を達成する本発明は、特定の波長光のみを
吸収する原子又は分子気体を封入した吸収セルを介して
半導体レーザによる光を受光部に至らしめ、この受光部
での検出光量に対応する電気信号を帰還回路を介して上
記半導体レーザに戻す発振波長安定化半導体レーザ装置
において、上記吸収セルの光の入射面に集光レンズを備
え、この集光レンズにて光を上記吸収セルの光の出射面
に向けて集光させ、上記吸収セルの光の出射面に直接又
は隣接して上記受光部を備えたことを特徴とする。
<作用> 吸収セルの入射面に集光レンズを備え吸収セルの出射
面付近に受光部を備えて、集光、吸収、受光の各部を一
体化し、レンズ、吸収セル、受光部個別の位置変化をな
くしてしかも光を吸収セル内にて絞るようにしたことに
より、受光光量を変化させずに受光感度を上げると共に
光吸収強度をできるだけ高めることができた。
<実施例> ここで、第1図および第2図を参照して本発明の実施
例を説明する。第1図は本実施例の発振波長安定化半導
体レーザ装置の全体構成を示す。
半導体レーザ11の出射光17は一体化された集光レンズ
12、吸収セル13、受光部15に入射される。ここで集光レ
ンズ12は、吸収セル13の一端部である入射面に取付けら
れており、レーザ11の出射光17を吸収セル13の他端部で
ある光出射面に向けて集光させるものである。
光入射面に集光レンズ12が取付けられた吸収セル13
は、特定の波長光のみを吸収する原子又は分子気体(光
吸収性気体)が封入されており、例えばアセチレン、ア
ンモニアガス、メタンガス、二酸化炭素等が光吸収ガス
として封入されている。
吸収セル13の他端部である光出射面には、受光部15が
取付けられており、吸収セル13にて特定波長が吸収され
たレーザ光の受光光量を電気信号18にへんかんする光電
変換部を含む光検出器が備えられている。
第1図に示す例においては集光レンズ12、受光部15が
吸収セル13の両端部に固着されて一体化した構造を示し
ており、いわば集光レンズ12、受光部15自体が吸収セル
13の気密封止栓となっている構成となっている。したが
って、集光レンズ12、吸収セル13、受光部15は相互の位
置ずれがなく一体構造のものである。
第1図は、この一体構造のものとして第2図(a)に
示すように集光レンズ12につき球面レンズを用いた例を
示している。
しかし、その他第2図(b)に示すように半球面レン
ズとか第2図(c)に示すようにロッドレンズを用いる
応用もできる。
第1図、第2図(a)(b)(c)では、受光部15を
吸収セル13の光の出射面に取付けた構成としているが、
この光の出射面付近に受光部15が取付けられれば換言す
れば出射面に隣接して受光部15が取付けられれば、取付
け位置の限定は特別要しない。
第2図に戻り受光部15の光検出器による光電変換後の
電気信号18は、発振波長安定化用帰還回路16に送られ、
半導体レーザ11の注入電流が調整され処理される。
この結果、半導体レーザ11の発振波長が吸収セル13内
の封入気体の吸収線に同期され、この波長の安定化が図
れる。なお、19は安定光である。
(具体例) 例えば、第1図の装置構成において、半導体レーザ11
として波長1.5300μmで発振するInGaAsP系の分布帰還
型半導体レーザ(DFB型LD)を使用し、また、セル長1cm
の吸収セル13に、吸収気体としてアセチレンを1Torr封
入した場合、このアセチレンの1.5315μmの吸収線(半
値全幅800MHz、吸収強度50%)を利用して前記半導体レ
ーザ11を吸収線に波長同期させた。この構成系を使い半
導体レーザの中心発振波長の変動を1×10-14Å(光周
波数にして1MHz)以下に抑えることができた。
<発明の効果> 以上、説明したように、本発明によれば半導体レーザ
の発振波長を極めて高精度で所定の波長に同期し、安定
化することができるという効果がある。また、本発明の
発振波長安定化レーザそうちは、光学系の安定性に優
れ、小型化も可能であることから、コヒーレント光通信
における波長標準光源や光計測における光源として利用
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の発振波長安定化半導体レ
ーザ装置の全体の構成ブロック図、第2図は、前記第1
図の実施例中の光吸収セルの一体構造の3つの例の構成
図、第3図は、従来の吸収セルを用いた発振波長安定化
半導体レーザ装置を示す構成ブロック図である。 図中、 3、13……光吸収性気体を封入した中空ガラス管の吸収
セル、 2、12……集光レンズ、 5、15……受光部、 1、11……半導体レーザ、 6、16……発振波長安定化用帰還回路 である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の波長光のみを吸収する原子又は分子
    気体を封入した吸収セルを介して半導体レーザによる光
    を受光部に至らしめ、この受光部での検出光量に対応す
    る電気信号を帰還回路を介して上記半導体レーザに戻す
    発振波長安定化半導体レーザ装置において、 上記吸収セルの光の入射面に集光レンズを備え、 この集光レンズにて光を上記吸収セルの光の出射面に向
    けて集光させ、 上記光の出射面に直接又は隣接して上記受光部を備え
    た、 ことを特徴とする発振波長安定化半導体レーザ装置。
JP6592589A 1989-03-20 1989-03-20 発振波長安定化半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP2602543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592589A JP2602543B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 発振波長安定化半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592589A JP2602543B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 発振波長安定化半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246182A JPH02246182A (ja) 1990-10-01
JP2602543B2 true JP2602543B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13301035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6592589A Expired - Fee Related JP2602543B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 発振波長安定化半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602543B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02246182A (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013116963A1 (zh) 基于双波长激光管相位测量的校准方法及其测距装置
CA2038980A1 (en) Gas detection device
CN102353452B (zh) 一种f-p腔自由光谱范围测量系统
JP3132894B2 (ja) 距離測定装置
JP2602543B2 (ja) 発振波長安定化半導体レーザ装置
CN102035136B (zh) 一种外腔半导体激光器
JP2761505B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH02299279A (ja) 発振波長安定化半導体レーザ装置
JP2845120B2 (ja) 半導体レーザの長距離伝送評価方法及び評価装置
CN114839159B (zh) 兼容腔增强技术和腔衰荡技术的谐振腔吸收光谱测量方法
JP2007027214A (ja) レーザ光発生装置
CN221080612U (en) Butterfly packaging standard tool for laser frequency stabilization
CN218886154U (zh) 一种激光测云雷达
CN113805462B (zh) 基于拓扑体态面发射激光器的cpt芯片原子钟及其实现方法
CN209642043U (zh) 基于微环谐振腔的负反馈窄线宽半导体激光器
JPH0210283A (ja) レーザレーダ装置
WO2023077801A1 (zh) 激光雷达
JP2005181000A (ja) 光ファイバ測定装置
JP2773046B2 (ja) 半導体レーザの発振波長安定化方法および半導体レーザの発振波長安定化装置
JP2715484B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH02299280A (ja) 発振波長安定化半導体レーザ装置
JPS5850900A (ja) マイクロホン
RU2231762C2 (ru) Оптоэлектронный датчик давления
CN109950791A (zh) 基于微环谐振腔的负反馈窄线宽半导体激光器
JP2756698B2 (ja) 発振波長安定化半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees