JPH0210283A - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置

Info

Publication number
JPH0210283A
JPH0210283A JP63159393A JP15939388A JPH0210283A JP H0210283 A JPH0210283 A JP H0210283A JP 63159393 A JP63159393 A JP 63159393A JP 15939388 A JP15939388 A JP 15939388A JP H0210283 A JPH0210283 A JP H0210283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
parabolic mirror
laser
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63159393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokichi Tokumaru
徳丸 昭吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63159393A priority Critical patent/JPH0210283A/ja
Publication of JPH0210283A publication Critical patent/JPH0210283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はレーザレーダ装置、特に投光及び受光の機能
を兼ねるカセグレン式反射鏡を備えたレーザレーダ装置
、及び光束密度の高い細いビーム径の光を射出する小孔
を設けた外面放物面鏡とを備えたレーザレーダ装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来この柾の装置の公知文献としては、例えば「空気清
浄のための浮遊微粒子の計測制御総合技術、第5章エア
ロゾル計測技術、第2節計測技術の応用と実際、23レ
ーザレーダ、101G頁〜1024頁、1?&Dプラン
ニング社、昭和62年1り月出版」に開示されたものが
ある。
第2図は上記文献による従来のレーザレーダの基本構成
概念図であり、図において51はレーザパルス発振器及
び送光系、52は受光望遠鏡及び受光系、53は信号処
理系、54は架台である。また架台54は時に空間的な
スキャンを行うのでスキャナとも呼ばれる。レーザレー
ダは上記51〜54の4つの基本構成要素により構成さ
れる。
第3図は従来のレーザレーダの構成を示すブロック図で
あり、図において6■はレーザ電源、G2はルビーレー
ザ発振器、63はミラー、64は送光窓、65はレーザ
ビーム、66はフレネルレンズ、67は受光望遠鏡、G
8は干渉フィルタ、69は光電子増倍管、70はフォト
ダイオード、71は前置増幅器、72は信号処理装置、
73は記憶装置、74は高圧電源である。
第3図の動作を説明する。レーザ電源61よりレーザ電
源がルビーレーザ発振器62に供給され、ルビーレーザ
発振器62はパルス光を出射し、光軸調整用のミラー6
3で鉛直方向に向けられ、送光窓64を通して大気中に
射出される。ミラー63への入射光の一部はフォトダイ
オード70を介してトリガー信号として信号処理装置7
2に供給される。大気中で反射されたレーザ光は受光望
遠鏡67で受信される。受信された光はフレネルレンズ
6Bで集光され干渉フィルタ68を介して光電子増倍管
69で検出され電気信号に変換される。光電子増倍管6
9からの電気信号は前置増幅器71で増幅され信号処理
装置72に供給される。信号処理装置72では入力信号
を高速でデジタル信号に変換し、この変換されたデジタ
ルデータをラインプリンタで出力したり、磁気テープ等
の記憶装置73に記憶させる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のレーザレーダ装置では、投光系と受
光系が別個となっているため、投光と受光との相互関係
を調整しなければならず、また2系統の光学系を有する
ため装置の構造が複雑になるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、投光系と受光系の相互の調整を不要とし、操作性に
優れ、且つ構造を簡素化したレーザレーダ装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この第1の発明に係るレーザレーダ装置は、レーザの投
光系及び受光系に共通に使用する内面放物面鏡と外面放
物面鏡とを、レーザの投光時には前記外面放物面鏡を1
次反射鏡とし、前記内面放物面鏡を2次反射鏡として用
い、またレーザの受光時には前記内面放物面鏡を1次反
射鏡とし、前記外面放物面鏡を2次反射鏡として用いる
ように構成されたカセグレン式反射鏡を備えたものであ
る。
この第2の発明に係るレーザレーダ装置は、レーザの受
光系に使用する内面放物面鏡と中心部に小孔を設けた外
面放物面鏡とを、レーザの投光時には前記外面放物面鏡
の中心部に設けられた小孔より投光し、またレーザの受
光時には前記内面放物面鏡を1次反射鏡とし、前記外面
放物面鏡を2次反射鏡として受光するように構成された
カセグレン式反射鏡を備えたものである。
[作用] この第1の発明においては、レーザの投光系及び受光系
に共通に使用する内面放物面鏡と外面放物面鏡とにより
構成されたカセグレン式反射鏡とを備え、レーザの投光
時には前記外面放物面鏡を1次反射鏡とし、前記内面放
物面鏡を2次反射鏡として用いることにより細い平行光
線束を太い平行光線束に変換して投光する。またレーザ
の受光時には前記内面放物面鏡を1次反射鏡とし、前記
外面放物面鏡を2次反射鏡として用いることにより太い
平行光線束を細い平行光線束に変換して受光する。
この第2の発明においてはレーザの受光系に使用する内
面放物面鏡と中心部に小孔を設けた外面放物面鏡とによ
り構成されたカセグレン式反射鏡とを備え、レーザの投
光時には前記外面放物面鏡の中心部に設けられた小孔よ
り投光することにより、高い光束密度の光を出射する。
またレーザの受光時には前記内面放物面鏡を1次反射鏡
とし、前記中心部に小孔を設けた外面放物面鏡を2次反
射鏡として用いることにより、受光系の性能を損なうこ
となく、太い平行光線束を細い平行光線に変換して受光
する。
[実施例] 第1図はこの第1の発明に係るレーザレーダ装置の実施
例を示す構造図であり、1は内面放物面鏡、2はガラス
窓、3はレーザ光源、4はレンズ、5はハーフミラ−6
は外面放物面鏡、7は集光レンズ、8は受光器、9は内
面放物面vL1及び外面放物面鏡6の共通の焦点、10
はカセグレン式反射鏡の外鏡筒である。
第1図の動作を説明する。内面放物面mlの中央部にガ
ラス窓2が設けられている。レーザ光源3からの光はレ
ンズ4で平行光に変換され、ハーフミラ−5を通って、
ガラス窓2を透過し、カセグレン式反射鏡の外鏡筒10
内に入射する。該外鏡筒10内に入射された光は外面放
物面鏡6で1次反射し、さらに内面放物面鏡1で2次反
射して平行光に変換され射出される。光がレーザ光源3
から出射して大気中に投光されるまでの光路は第1図の
矢印で示した通りである。次に大気中より平行光として
入射した光は第1図の矢印と逆方向の光路をたどる。即
ち内面放物面鏡1で1次反射し、さらに外面放物面鏡6
で2次反射して平行光となり、ガラス窓2を透過してハ
ーフミラ−5に至り、反射して集光レンズ7で集束され
受光器8で受、光量が検出される。なお、大気中からの
入射光は一般に反射物体の距離が十分遠いため平行光に
なっている。ここで焦点9は内面放物面鏡1及び外面放
物面鏡6の共通な焦点である。本実施例では投光ビーム
は十分太い平行光線束として射出される。
しかしビームの径を狭めて光束密度の高い細いビームを
射出した方が分解能が向上しll1lj定上有効な場合
がある。
第4図はこの第2の発明に係るレーザレーダ装置の実施
例を示す構造図であり、1〜5.7.8及び10は第1
図の実施例に示した機器と全く同一のものである。OA
は外面放物面鏡で、その中心部に該放物面鏡の反射面積
に比べて十分小さな面積の小孔11を設けである。
第4図の動作を説明する。レーザ光源3からの出射光は
レンズ4、ハーフミラ−5、ガラス窓2を通り、外面放
物面mQAの中心部に設けられた小孔11を通って大気
中に出射される。従って高い光束密度の光を出射するこ
とができる。しかし大気中からの入射光に対する光路は
第1図の実施例と何ら異なるところはない。外面放物面
鏡6Aに設けられた。小孔11は該放物面鏡BAの反射
面積に比べて十分に小さいので、大気中より入射した入
射光が外面放物面鏡6Aで反射する際の光量の減少はき
わめて少い。従って受光系の性能が損なわれることはな
い。
[発明の効果] 以上のようにこの第1の発明によれば、レーザの投光系
及び受光系に共通に使用する内面放物面鏡及び外面放物
面鏡により構成されたカセグレン式反射鏡を備えている
ので、出射光と入射光の位置関係を調整する必要がな(
なり再現性の良い測定が可能となる効果を有する。
また従来投光系と受光系と別個であった装置が共通の1
個の光学系の装置となったため、構造が簡素化され装置
の経済性及び信頼性が向上するという効果が期待できる
またこの第2の発明によれば、レーザの受光系に使用す
る内面放物面鏡及び中心部に小孔を設けた外面放物面鏡
により構成されたカセグレン式反射鏡を備えて、前記外
面放物面鏡に設けられた小孔より投光することにより、
受光系の性能を損なうことなく、投光ビームの径を狭め
て高い光束密度の光を出射でき、高分解能の受光データ
が得られるという性能向上の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの第1の発明に係るレーザレーダ装置の実施
例を示す構造図、第2図は従来のレーザレーダの基本構
成概念図、第3図は従来のレーザレーダの構成を示すブ
ロック図、第4図はこの第2の発明に係るレーザレーダ
装置の実施例を示す構造図である。 図において1は内面放物面鏡、2はガラス窓、3はレー
ザ光源、4はレンズ、5はハーフミラ−6は外面放物面
鏡、6Aは中心部に小孔を設けた外面放物面鏡、7は集
光レンズ、8は受光器、9は内、4放物面vt1.6の
焦点、10はカセグレン式反射鏡の外鏡筒、11は小孔
である。 54、竿 台 f芝釆のレープレーダの蟇半田(へ罹盆凹第2図 従来のレー″ワーレータの:gA舅ロi罫fブロックロ
第  3  因

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザの投光系及び受光系に共通に使用する内面
    放物面鏡と外面放物面鏡とを、レーザの投光時には前記
    外面放物面鏡を1次反射鏡とし、前記内面放物面鏡を2
    次反射鏡として用い、またレーザの受光時には前記内面
    放物面鏡を1次反射鏡とし、前記外面放物面鏡を2次反
    射鏡として用いるように構成されたカセグレン式反射鏡
    を備えたレーザレーダ装置。
  2. (2)レーザの受光系に使用する内面放物面鏡と中心部
    に小孔を設けた外面放物面鏡とを、レーザの投光時には
    前記外面放物面鏡の中心部に設けられた小孔より投光し
    、またレーザの受光時には前記内面放物面鏡を1次反射
    鏡とし、前記外面放物面鏡を2次反射鏡として受光する
    ように構成されたカセグレン式反射鏡を備えたレーザレ
    ーダ装置。
JP63159393A 1988-06-29 1988-06-29 レーザレーダ装置 Pending JPH0210283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159393A JPH0210283A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159393A JPH0210283A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 レーザレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210283A true JPH0210283A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15692802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159393A Pending JPH0210283A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572477A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toshiba Corp アフオ−カル光学装置
WO1993010393A1 (en) * 1991-11-13 1993-05-27 Graham James Wood A light collection system for a skylight
JP2013507662A (ja) * 2009-10-15 2013-03-04 アルファ イメージング ソシエダッド アノニマ 小型マルチスペクトル走査システム
JP2019135448A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日本電気株式会社 センサ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572477A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toshiba Corp アフオ−カル光学装置
WO1993010393A1 (en) * 1991-11-13 1993-05-27 Graham James Wood A light collection system for a skylight
JP2013507662A (ja) * 2009-10-15 2013-03-04 アルファ イメージング ソシエダッド アノニマ 小型マルチスペクトル走査システム
JP2019135448A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 日本電気株式会社 センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978197A (en) Beam-combining laser beam source device
US10955531B2 (en) Focal region optical elements for high-performance optical scanners
US4990776A (en) Electron microscope
US6281968B1 (en) Laser distance-measuring instrument for large measuring ranges
US10473923B2 (en) Focal region optical elements for high-performance optical scanners
JP3132894B2 (ja) 距離測定装置
JPH0210283A (ja) レーザレーダ装置
US3341710A (en) Scanner apparatus
SU625639A3 (ru) Сканирующее устройство дл передачи факсимиле через волоконную оптику
US4504143A (en) Optical arrangement for an opto-electronic range-finder
JP2838441B2 (ja) オプトエレクトロニクス記録装置
JPH03277990A (ja) 微小物体検出用光電スイッチ
JP2531197B2 (ja) 複合光学系装置
CN214474389U (zh) 一种激光光源装置及投影系统
SU1647696A1 (ru) Устройство дл получени изображени
RU2044264C1 (ru) Оптический датчик перемещений
US4904086A (en) Light alignment detection device
JPH0210282A (ja) レーザレーダ装置
RU2140622C1 (ru) Устройство для измерения расстояния
SU1552004A1 (ru) Оптический датчик перемещений объекта
JPS58189950A (ja) 電子顕微鏡
SU1048307A1 (ru) Сканирующее интерференционное устройство с компенсацией фона
SU1004773A1 (ru) Устройство измерени угловых флуктуаций оптического излучени
SU1364878A1 (ru) Устройство дл автоматической стабилизации пространственного положени светового луча
RU2038623C1 (ru) Оптическая система