JP2602339Y2 - 半導体試験装置用遅延量測定回路 - Google Patents

半導体試験装置用遅延量測定回路

Info

Publication number
JP2602339Y2
JP2602339Y2 JP1993053900U JP5390093U JP2602339Y2 JP 2602339 Y2 JP2602339 Y2 JP 2602339Y2 JP 1993053900 U JP1993053900 U JP 1993053900U JP 5390093 U JP5390093 U JP 5390093U JP 2602339 Y2 JP2602339 Y2 JP 2602339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
delay
output
pulse
delay element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993053900U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718285U (ja
Inventor
和宏 山下
寛 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1993053900U priority Critical patent/JP2602339Y2/ja
Publication of JPH0718285U publication Critical patent/JPH0718285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602339Y2 publication Critical patent/JP2602339Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は半導体試験装置に於い
て、被測定デバイスの端子でのタイミングの校正を行う
際の遅延量測定回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体試験装置に於いては多数ピ
ンの被測定デバイスを測定する必要から、多数ピンのド
ライバピンが使用されている。正確な試験を行うために
は、これら各信号のタイミング精度が要求され、又、被
測定デバイス端子に於けるタイミングの一致が要求され
る。このため数百ピンについて、タイミングの校正が必
要である。
【0003】通常、被測定デバイスの端子でのタイミン
グ校正方法の一つとして、TDR法(Time Domain Refl
ection)が用いられる。すなわち、ドライバピンから、
パルス信号を被測定デバイスに向けて送出する。このと
き、被測定デバイス端子はオープンに設定しておくもの
とする。すると、このパルス波は電流ゼロで反射を生じ
る。電圧レベルはこの反射波が重畳して2倍の電圧とな
って、ドライバ点へ戻ってくる。この反射波は、反射の
往復時間(被測定デバイスまでの距離の2倍)に相当し
ており、従って、反射波の時間を測定することにより、
被測定デバイス端までの正確な長さを測定でき、又校正
が可能となる。
【0004】従来のTDR法によるドライバ端から被測
定デバイス端までの遅延量測定回路のブロック図を図3
に示す。
【0005】先ず、入力端子INから基準周波数を印加
する。ドライバ51でパルス波を発生するが、このパル
ス幅は、RSフリップフロップ41でパルス形成を行
う。セット端のタイミングは、遅延素子31の遅延量で
定まり、リセット端のタイミングは、遅延素子32の遅
延量で定まる。なお、カウンタディレイ11、12、1
3、14はスルーに設定しておく。また、ゲート信号G
1、G2は論理”1”に設定しておく。
【0006】次に、ドライバ51から送出されたパルス
波は、ケーブル61を通過し、被測定デバイス2のピン
端子に達する。ここで、被測定デバイスのピン端子は、
オープン状態に設定しておく。すると、パルス波は、反
射を行い、このため、パルスの電圧値は2倍となって、
はね返る。なお、ドライバ51はイネーブル状態(フリ
ップフロップ42の出力はハイレベル)に設定してお
く。
【0007】次に、この反射波の重畳したパルス波をコ
ンパレータ72で捉える。このコンパレータ72では、
比較電圧LREFを任意に設定することができる。ま
た、このコンパレータ出力は、任意のピンを選択するマ
ルチプレクサ7を通り、微分切換回路6で極性を定め、
ループイネーブル信号でゲート4されて、次回の基準周
波数信号とすることができる。これにより、ループ発振
を形成することができる。
【0008】図4に従来の遅延量測定回路のタイミング
チャートを示す。先ず、基準周波数がINに印加され
る。遅延素子31では、遅延量の最小値を設定し、その
出力を取り出す。また、遅延素子32では、遅延量の最
大値を設定し、その出力を取り出す。そして、フリップ
フロップ41では、この両タイミング差に応じた幅のパ
ルスが形成される(パルス幅はD32)。上記の遅延素
子の遅延量設定の理由は、TDR法による印加パルス幅
は、反射点までの往復時間以上を必要とすることから、
ドライバの印加パルス幅を可能な限り最大幅に設定する
ためである。
【0009】次に、ドライバ51から、被測定デバイス
2までの距離に相当する時間をTDとすると、パルス出
力の後、2倍のTD後に反射波が重畳した、図示の波形
がドライバ51出力で観測される。
【0010】次に、コンパレータ72の比較レベルをL
REF1としたときの波形を図4(a)として示す。こ
の場合、コンパレータ72の出力では、パルス幅(D3
2+2TD)として出力する。微分回路5では、このパ
ルスの前縁を一定幅で取り出す。この微分回路5の出力
は、オア回路3により論理和され、再びIN信号とし
て、印加信号となる。この印加信号のループは、ループ
発振を形成しており、発振周波数は、図示のRATE1
となる。
【0011】次に、図4(b)に、コンパレータ72の
比較レベルをLREF2とした場合を示す。比較レベル
LREF2は、ドライバ51の出力レベルよりも高く設
定しておき、反射波を捉えるものである。この場合、コ
ンパレータ72の出力パルス幅は、図示のように、(D
32−2TD)となる。
【0012】また、微分回路5では、このパルスの前縁
を一定幅で取り出す。この微分回路5の出力は、オア回
路3により論理和され、再びIN信号として、印加信号
となる。この印加信号のループは、ループ発振を形成し
ており、発振周波数は、図示のRATE2となる。
【0013】ここで、RATE1とRATE2との関係
は、図示のように、 TD=(RATE2−RATE1)/2 である。すなわち、ループ発振周波数を測定し、RAT
E1及びRATE2を知ることにより、目的のドライバ
端と被測定デバイス端との距離時間TDを求めることが
できる。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】従来の半導体試験装置
用遅延量測定回路は次のような欠点をもっていた。
【0015】近年、被測定デバイスの発展に伴って、信
号が高速化しており、このため、基準周波数が高速化し
てきている。通常、上記例遅延素子31、32の遅延量
は、カウンタディレイの分解能を補うために設けられて
いるものである。従って、例えば基準周波数が250M
Hzの場合には、その遅延素子のカバー範囲は、4nS
程度の遅延量である。しかし、TDR法に於いては、反
射点までの往復時間以上のパルス幅をドライバより送出
しないと測定できない。従って、被測定デバイスの高速
化に対応した半導体試験装置では、従来の遅延量測定回
路がそのままでは使用できなくなる。
【0016】本考案は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされるものであって、半導体試験
装置の遅延量測定回路に於いて、基準周波数が高くなっ
た場合でも、TDR法による遅延量の測定及び校正の可
能な、半導体試験装置用遅延量測定回路を提供するもの
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】この考案によれば、半導
体試験装置用遅延量測定回路であって、当該回路に於け
る反射波生成のためのパルスにおけるパルス後端部のタ
イミングを得る回路は、パルス後端部のタイミングを得
第1遅延素子32と、パルスドライバをエネーブルに
設定する経路のパルス後端部のタイミングを得る第2
延素子34と、上記第1遅延素子と上記第2遅延素子を
多段接続するゲート手段(102、104、24)と、
外部制御信号により、上記第1遅延素子出力と、上記ゲ
ート手段出力とを選択出力する選択手段(22、11
0、107)と、を具備する。このように多段遅延素子
の遅延量のパルス幅を生成して、半導体試験装置用遅延
量測定回路を構成する。
【0018】
【作用】本考案では、従来の遅延量測定に用いるドライ
バのパルス幅の生成が、1遅延素子分の遅延量が最大で
あったものが、本考案によれば、多段遅延素子分の遅延
量まで拡大できた。従って、TDR法に適用するパルス
幅を十分に確保することができる。
【0019】
【実施例】本考案の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本考案の1実施例を示すブロック図であ
る。
【0020】図1に於いて示すように、カウンタディレ
イ11に接続された遅延素子31の後端にアンドゲート
101を設ける。アンドゲート101の他の端子には、
制御ゲート信号G105を供給する。当該アンドゲート
101の出力には、オアゲート103を設けて接続す
る。オアゲート103の他の端子には、カウンタディレ
イ13の出力を接続する。当該オアゲート103の出力
は、遅延素子33に接続する。そして、当該遅延素子3
3の出力は、アンドゲート23に接続する。また、アン
ドゲート23の他の端子には、制御ゲート信号G103
を供給する。
【0021】次に、当該アンドゲート23の出力は、ア
ンドゲート105を設けて接続する。アンドゲート10
5の他の端子には、制御ゲート信号G107を供給す
る。当該アンドゲート105の出力は、オアゲート10
9を設けて接続する。オアゲート109の他の端子に
は、アンドゲート21の出力を接続する。なお、アンド
ゲート21の1入力端子には、遅延素子31の出力を接
続し、アンドゲート21の他の入力端子には、制御ゲー
ト信号G101を供給する。当該オアゲート109の出
力は、SRフリップフロップ41のセット端子に接続す
る。
【0022】次に、カウンタディレイ12に接続された
遅延素子32の後端にアンドゲート102を設ける。ア
ンドゲート102の他の端子には、制御ゲート信号G1
06を供給する。当該アンドゲート102の出力には、
オアゲート104を設けて接続する。オアゲート104
の他の端子には、カウンタディレイ14の出力を接続す
る。当該オアゲート104の出力は、遅延素子34に接
続する。そして、当該遅延素子34の出力は、アンドゲ
ート24に接続する。また、アンドゲート24の他の端
子には、制御ゲート信号G104を供給する。
【0023】次に、当該アンドゲート24の出力は、ア
ンドゲート107を設けて接続する。アンドゲート10
7の他の端子には、制御ゲート信号G107を供給す
る。当該アンドゲート107の出力は、オアゲート11
0を設けて接続する。オアゲート110の他の端子に
は、アンドゲート22の出力を接続する。なお、アンド
ゲート22の1入力端子には、遅延素子32の出力を接
続し、アンドゲート22の他の入力端子には、制御ゲー
ト信号G102を供給する。当該オアゲート110の出
力は、SRフリップフロップ41のリセット端子に接続
する。
【0024】次に、ドライバ51のイネーブル信号に関
しては、次のように構成する。先ず、オアゲート106
を設け、当該アンドゲート23の出力を接続する。オア
ゲート106の他の端子には、制御ゲート信号G107
を接続する。当該オアゲート106の出力は、SRフリ
ップフロップ42のセット端子に接続する。
【0025】次に、アンドゲート108を設ける。アン
ドゲート108の1入力端子には、当該アンドゲート2
4の出力を接続する。アンドゲート108の他の入力端
子には、制御ゲート信号G107を反転したものを供給
する。当該アンドゲート108の出力は、SRフリップ
フロップ42のリセット端子に接続する。以上のように
構成する。
【0026】図2を用いて、動作例を説明する。SRフ
リップフロップ41では、ドライバ51から印加するパ
ルス信号のパルス幅が定まる。先ず、SRフリップフロ
ップ41のセット端子に対しては、遅延素子31、アン
ドゲート21、オアゲート109の経路で信号が供給さ
れる。ここで、遅延素子31の遅延量は最小の遅延量を
設定しておく。すなわち、最短の遅延量(0)でセット
がなされる。
【0027】次に、SRフリップフロップ41のリセッ
ト端子に対しては、遅延素子32、アンドゲート10
2、オアゲート104、遅延素子34、アンドゲート2
4、アンドゲート107、オアゲート110の経路で信
号が供給される。ここで、遅延素子32及び遅延素子3
4の遅延量は各々最大の遅延量を設定しておく。すなわ
ち、合計で、(D32+D34=2×D32)の遅延量
でリセットがなされる。なお、SRフリップフロップ4
2については、オアゲート106で制御ゲート信号G1
07が通過し、セットされる。このため、ドライバ51
はイネーブル状態となっている。
【0028】以上のように、従来の遅延量測定に用いる
ドライバのパルス幅の生成が、1遅延素子分の遅延量が
最大であったものが、本考案によれば、2遅延素子分の
遅延量まで拡大できた。従って、TDR法に適用するパ
ルス幅を十分に確保することができる。なお、本実施例
では、遅延素子は2倍としたが、一般に多段として実現
できる。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように本考案は構成されて
いるので、次に記載する効果を奏する。
【0030】半導体試験装置の遅延量測定回路に於い
て、従来の遅延量測定に用いるドライバのパルス幅の生
成が、1遅延素子分の遅延量が最大であったものが、本
考案によれば、多段の遅延素子分の遅延量まで拡大で
き、従って、パルス幅を十分に確保することにより、基
準周波数が高くなった場合でも、TDR法による遅延量
の測定及び校正の可能な、半導体試験装置用遅延量測定
回路を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構成を示すブロック図である。
【図2】本考案の動作を示すブロック図である。
【図3】従来の構成を示すブロック図である。
【図4】従来の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
2 被測定デバイス 5 微分回路 7 マルチプレクサ 11、12、13、14 カウンタディレイ 31、32、33、34 遅延素子 41、42 SRフリップフロップ 51 ドライバ 61 ケーブル 71、72 コンパレータ 81 論理比較器

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体試験装置用遅延量測定回路であっ
    て、当該回路に於ける反射波生成のためのパルスにおけ
    るパルス後端部のタイミングを得る回路は、 パルス後端部のタイミングを得る第1遅延素子と、パルスドライバをエネーブルに設定する 経路のパルス後
    端部のタイミングを得る第2遅延素子と、 上記第1遅延素子と上記第2 遅延素子を多段接続するゲ
    ート手段と、外部制御信号により、上記第1遅延素子出力と、上記ゲ
    ート手段出力とを 選択出力する選択手段と、 を具備することを特徴とする、半導体試験装置用遅延量
    測定回路。
JP1993053900U 1993-09-09 1993-09-09 半導体試験装置用遅延量測定回路 Expired - Lifetime JP2602339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053900U JP2602339Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体試験装置用遅延量測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053900U JP2602339Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体試験装置用遅延量測定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718285U JPH0718285U (ja) 1995-03-31
JP2602339Y2 true JP2602339Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12955602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993053900U Expired - Lifetime JP2602339Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 半導体試験装置用遅延量測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602339Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069487A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Advantest Corporation パルス幅調整回路、パルス幅調整方法、及び半導体試験装置
JP6109060B2 (ja) * 2013-12-19 2017-04-05 三菱電機株式会社 プリント基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718285U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703489A (en) Timing calibration circuit and method for test signals
EP0736773B1 (en) Transmission line length measurement method and apparatus
JP3453133B2 (ja) Ic試験装置のタイミング校正方法及びその校正方法を用いた校正機能を有するic試験装置
US6105157A (en) Salphasic timing calibration system for an integrated circuit tester
US4827437A (en) Auto calibration circuit for VLSI tester
US6327678B1 (en) Skew adjusting method in IC testing apparatus and pseudo device for use in the method
US6285963B1 (en) Measuring signals in a tester system
US5604751A (en) Time linearity measurement using a frequency locked, dual sequencer automatic test system
JPH05215872A (ja) 不安定状態回避回路および不安定状態を回避する方法
JP2602339Y2 (ja) 半導体試験装置用遅延量測定回路
US7046094B2 (en) Method and ring oscillator circuit for measuring circuit delays over a wide operating range
US6349267B1 (en) Rise and fall time measurement circuit
US5754063A (en) Method and apparatus to measure internal node timing
JPH11101851A (ja) 遅延時間測定回路及び遅延時間測定方法
US10274536B2 (en) Time to current converter
JPH0210277A (ja) 回路試験方法及びその装置
JPH0736300Y2 (ja) タイミング校正装置
JPH11101852A (ja) 可変遅延素子試験回路
JP3633881B2 (ja) 半導体装置及びそのacスペック検査方法
JP3080480B2 (ja) 信号遅延時間測定装置
JPH0568128U (ja) 可変遅延回路
JPH0328792A (ja) 自動時間間隔測定方法
JPH06148276A (ja) 半導体試験装置及び試験方法
JP2001051021A (ja) Icテスタ
JPH1152029A (ja) タイミング発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term