JP2602250Y2 - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JP2602250Y2
JP2602250Y2 JP1993049502U JP4950293U JP2602250Y2 JP 2602250 Y2 JP2602250 Y2 JP 2602250Y2 JP 1993049502 U JP1993049502 U JP 1993049502U JP 4950293 U JP4950293 U JP 4950293U JP 2602250 Y2 JP2602250 Y2 JP 2602250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
entrance
pipe
tube
tube element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993049502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718172U (ja
Inventor
貴志 衣川
邦彦 西下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP1993049502U priority Critical patent/JP2602250Y2/ja
Publication of JPH0718172U publication Critical patent/JPH0718172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602250Y2 publication Critical patent/JP2602250Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば車両用空調装
置に用いられる積層型熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の積層型熱交換器の出入口パイプに
は、積層型熱交換器のチューブエレメントと別部材と
し、チューブエレメントに組付けた後にジグ等にて積層
型熱交換器全体を固定し、炉中ろう付けすることにより
積層型熱交換器に取付けられるものがあるが、かかる出
入口パイプでは、熱交換器のコアへの組付けをする際又
は炉中ろう付けをする際に、チューブエレメントの連通
孔と出入口パイプの連通孔とのずれ等を防止するために
予め位置決めをおこなう必要がある。
【0003】従って、実開昭62−62172号公報及
び実開昭62−63597号公報に示す様に、出入口パ
イプを挟持するチューブエレメントのうちエンドプレー
トの出入口パイプとのろう付け面に、出入口パイプのエ
ンドプレートとの接合面と略同寸法の間隔で対向する突
起を複数設け、この突起を出入口パイプに係合すること
により、出入口パイプの径方向の位置決めを行うと共
に、チューブエレメントのタンク接合部の両端に爪を設
け、かかる爪で出入口パイプの出入口近傍に設けた突起
と係合することにより出入口パイプの軸方向の位置決め
をおこなうものが既に公知となっている。
【0004】また、実開昭62−181855号公報に
示す様に、出入口パイプの両連通孔の周縁に突起を設
け、かかる突起を出入口パイプを挟持する各チューブエ
レメントの孔の周縁に挿入係合することにより、出入口
パイプの位置決めをおこなうものも既に公知となってい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記引
用の従来技術のうち前者では、エンドプレートに設けら
れた突起及び爪を用いることにより、また後者では、出
入口パイプの両連通孔の周縁に設けた突起を用いること
により出入口パイプとチューブエレメントとの組付けが
おこなわれるので、チューブエレメントを積層した後に
おいては爪や突起が邪魔して出入口パイプを組付けるこ
とができなかった。このため、積層型熱交換器を自動組
付けにより組付ける場合に、不都合を生じていた。
【0006】そこで、この考案は、上記問題点に鑑み、
先に積層型熱交換器のチューブエレント同士を積層した
仮組立後でも、出入口パイプをチューブエレメントに組
付けることができ、自動組付けに適した積層型熱交換器
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、この考案に係
る積層型熱交換器は、チューブエレメント4、4’をフ
ィン5を介在しつつ適宜複数積層させると共に、出入口
パイプ20、20を前記チューブエレメント4’と4’
との間に介在してろう付けして成る積層型熱交換器にお
いて、前記出入口パイプ20を介在させるための無タン
ク部21を、積層方向の一方にのみ形成されたタンク
2’及び3と流体通路7とが形成されたチューブエレメ
ント4’、4’同志を接合することにより形成すると共
に、前記チューブエレメント4’に、前記無タンク部2
1側端部に係合溝19を設け、前記出入口パイプ20
に、チューブ4、4’の積層方向両側に延出する位置決
め部材30、30を設けることにより、前記位置決め部
材30を前記係合溝19に係合可能としたものとなって
いる(請求項1)。さらに、前記チューブエレメント
4’に、前記係合溝19とは別に係合溝37を前記無タ
ンク部21側端部に設けると共に、前記出入口パイプ2
0からチューブ4、4’の積層方向両側に、前記位置決
め部材30とは別に、チューブ4、4’の積層方向に延
出した位置決め部材38を設けることにより、前記位置
決め部材38を前記係合溝37に係合可能としても良い
(請求項2)。
【0008】
【作用】従って、チューブエレメント同志を積層した後
に出入口パイプの位置決め部材をチューブエレメント形
成の係合溝に係合させて、出入口パイプをチューブエメ
ント間に後から組付けをおこなえると共に、該位置決め
部材により適切な位置で出入口パイプを位置決めでき、
そのため上記課題を達成できる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
【0010】図1乃至図7において、この考案に係る積
層型熱交換器1の第1の実施例が示されている。
【0011】この積層型熱交換器1は、図2に示すよう
に、片側にタンク2,3を有し、残る部分に冷媒通路7
を有してなしており、チューブエレメント4をコルゲー
ト状のフィン5を介在して複数積層し、そして更に、チ
ューブエレメント4’を前記チューブエレメント4間に
介接して、その積層方向両端にエンドプレート6を配す
ると共に、チューブエレメント4’,4’間に冷媒の出
入口パイプ20,20を配して組付られている。
【0012】この積層型熱交換器1は、当接されたタン
ク2,3が隣接する同志が連通孔15を介して連通し、
冷媒の出入口パイプ20,20を有する前片側の略中央
に連通孔を有しない盲タンク(図示せず)によって、い
わゆる4パスの冷媒の流れを持つ熱交換器(公知である
ので説明省略)を構成している。
【0013】前記チューブエレメント4,4’は、共に
形状のものであるが、このうちチューブエレメント
4は、2枚の成形プレート10,10のろう付け代1
4,14同志を当接させることにより最中合わせに構成
されている。このチューブエレメント4を構成する成形
プレート10は、図3に示すように、プレスにより片側
にタンク2、3形成用の深い凹部2a,2bと、この深
い凹部2a,2b間から長手方向に仕切り12が反タン
ク側端近くまで延び、前記深い凹部2a,2bとの間に
冷媒通路となるU字状の浅い凹部13が形成され、さら
に、周囲にろう付け代14及び前記深い凹部2a,2b
の中心に連通孔15,15がそれそれ形成されている。
【0014】また、前記チューブエレメント4’は、前
記成形プレート10と、これに下記する成形プレート1
1a又は11bを最中合わせに接合したもので、その基
本形態はチューブエレメント4と異ならないが、積層方
向の両側に形成されたタンク2の代わりに積層方向の片
側のみに形成されたタンク2’を有したものとなってい
る。すなわち、成形プレート11a及び11bは、図4
a及び図4bに示すように、その一方端ではプレスによ
りタンク3形成用の深い凹部3aのみが形成され,凹部
3aと仕切り12を挟んで反対側では凹部13と略同じ
深さとなっていると共に、凹部3aと凹部3aと仕切り
12を挟んで反対側には連通孔15、15がそれぞれ形
成されている。
【0015】また、成形プレート11a,11bには、
その深い凹部側はろう付け代14にあって、中間位置に
切り欠き17が形成されている。
【0016】積層型熱交換器1の出入口パイプ20,2
0との接続は、チューブエレメント4,4の積層によ
り、図5、図6に示すように、チューブエレメント
4’,4’間に設けられた深い凹部(2a)のない無タ
ンク部21に介在することで行われる。即ち、この無タ
ンク部21は、チューブエレメント4’及び4’を構成
する成形プレート11a,11bが対向して構成され
る。
【0017】無タンク部21を構成するチューブエレメ
ント4’,4’には、これを構成する成形プレート11
a,11bの切り欠き17,17と、該チューブエレメ
ント4’,4’を構成する成形プレート10,10にも
予め形成の切り欠き18,18(図3に2点削線として
図示する。)とで係合溝19が形成される。
【0018】出入口パイプ20,20は、パイプ本体2
3とキャップ24とより構成され、このパイプ本体23
は、一体成形されたパイプを略L字状に曲折して形成さ
れたものであるが、無タンク部21内に挿入されチュー
ブエレメント4’,4’の成形プレート11a,11b
に密着性を良くするためにその当接面25,25は偏平
状となっており、中心に連通孔26,26が形成されて
いる。
【0019】これに対し、キャップ24は、パイプ本体
21に嵌挿される挿嵌部28と、この挿嵌部28に形成
のフランジ部29と、このフランジ部29から突出する
位置決め部材30,30とより成っている。この位置決
め部材30,30は、出入口パイプ20,20に組付ら
れると、チューブエレメントの積層方向へ延出される。
【0020】上述の構成において、出入口パイプ20,
20を積層型熱交換器1へ組付けるには、予めチューブ
エレメント4及び4’を所定の位置に配して積層型熱交
換器1を組立てる。そして、その後に、パイプ本体23
にキャップ24を嵌合した出入口パイプ20を、その先
端が図6に示すような姿勢にした後、当接面25,25
を無タンク部21内に該熱交換器1に対し直角(横方
向)に移動させて嵌入する。
【0021】その際に、位置決め部材30,30をチュ
ーブエレメント4’の係合溝19,19に係合させる。
これによって、出入口パイプ20の連通孔26,26
と、チューブエレメント4’,4’の連通孔15,15
とが整合するようになると共に、係合溝19により出入
口パイプ20が軸方向及び径方向にずれることも防止で
きる。即ち、出入口パイプ20は、積層型熱交換器1を
ろう付前に仮組立した後に、横方向より組付けることが
容易に出来るものである。
【0022】尚、以上において、キャップ24に形成さ
れる位置決め部材30について、フランジ部29からチ
ューブエレメント4,4’の積層方向に突起が延出した
ものとして説明してきたが、必ずしもこれに限定され
ず、例えば図9に示すように位置決め部材30を円盤状
に延出させることによって、積層方向への突出を確保す
るようにしても良い。
【0023】また、出入口パイプ20を、パイプ本体2
1とキャップ24とで構成すると共にパイプ本体21を
一体成形したものとして説明してきたが、必ずしもこれ
に限定されず、パイプの軸方向に分割してなる2つのパ
イプ構成部材33a,33bにより成るものであっても
良い。かかる出入口パイプ20’の具体例を実施例3及
び4として図9乃至図11により説明する。
【0024】図9及び図10において、第3の実施例の
出入口パイプ20’は、一方端のみが開口すると共に、
閉塞している他方端の近傍にはパイプ配設時においてタ
ンク2’の連通孔15と整合する連通孔26が穿たれて
いる。そして、かかる出入口パイプ20’は、2つの分
割された対称形状のパイプ構成部材33aと33bを、
周縁に設けられた接合代34で接合して構成されてい
る。
【0025】尚、出入口パイプ20’の閉塞された側の
接合代34端には、チューブエレメント4.4’の積層
方向に延出する位置決め部材30が、該接合代34に一
体成形されている。
【0026】これにより、第1及び第2の実施例と同様
に、かかる出入口パイプ20’の位置決め部材34をチ
ューブエレメント4’の係合溝19に嵌合することによ
り、出入口パイプ20’の位置決めが容易に行われて、
出入口パイプ20’を適当な位置で積層型熱交換器1に
配設するこができる。
【0027】また、図11で第4の実施例として示す様
に、係合状態を複数としたもので積層型熱交換器1の一
方のチューブエレメント4’のろう付け代14の任意の
位置において、浅い係合溝37を形成すると共に、上記
出入口パイプ20’の接合代34からチューブエレメン
ト4,4’の積層方向に、前記浅い係合溝37と係合す
る平板状の位置決め部材38を延出させる。
【0028】しかして、出入口パイプ20’は、係合溝
19と係合溝37の二つにより係合されるので、確実に
出入口パイプ20’の連通孔26と積層型熱交換器1の
連通孔15とを確実に整合できると共に、出入口パイプ
20’が切り欠き19,37に係合した後出入口パイプ
20’の軸方向及び径方向にずれるのをより防止でき
る。
【0029】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、出入
口パイプの位置決め部材と積層型熱交換器のチューブエ
レメントに形成された係合溝とを係合させることで、チ
ューブエレメント同士を積層した後でも、出入口パイプ
とチューブエレメントとの組付けを行うことができ、積
層型熱交換器の自動組付けにも対応できる。
【0030】また、出入口パイプに形成された位置決め
部材により、容易に出入口パイプを適切な位置で位置決
めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る積層型熱交換器の第1の実施例
の要部の斜視図である。
【図2】同上の積層型熱交換器の全体構造を示した正面
図である。
【図3】同上の積層型熱交換器に用いられるチューブエ
レメントを構成するための成形プレートの斜視図であ
る。
【図4】(a)及び(b)は、同上の積層型熱交換器の
うち出入口パイプを介在するためのチューブエレメント
を構成するための成形プレートの斜視図である。
【図5】同上の積層型熱交換器において、ぼ出入口パイ
プ組付前の状態の要部を示す平面図である。
【図6】同上の積層型熱交換器において、出入口パイプ
を積層型熱交換器へ組付ける手法を示した説明図であ
る。
【図7】同上の積層型熱交換器の出入口パイプの構成を
示した説明図である。
【図8】第2の実施例の出入口パイプ構成及びその積
層型熱交換器への組付け手法を示した説明図である。
【図9】(a)及び(b)は、第3の実施例の積層型熱
交換器の出入口パイプの構造を示した説明図である。
【図10】第3の実施例の出入口パイプの積層型熱交換
器への組付け手法を示した説明図である。
【図11】第4の実施例の出入口パイプの構成及びその
積層型熱交換器への組付け手法を示した説明図である。
【符号の説明】
1 積層型熱交換器 2 タンク2’ タンク 3 タンク 4 チューブエレメント 4’ チューブエレメント 5 フィン 10 成形プレート 11a 成形プレート 11b 成形プレート 19 係合溝 20 出入口パイプ 20’ 出入口パイプ21 無タンク部 30 位置決め部材 37 係合溝38 位置決め部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 3/00 - 9/26 F25B 39/00 - 39/04

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブエレメント4、4’をフィン5
    を介在しつつ適宜複数積層させると共に、出入口パイプ
    20、20を前記チューブエレメント4’と4’との間
    に介在してろう付けして成る積層型熱交換器において、 前記出入口パイプ20を介在させるための無タンク部2
    1を、積層方向の一方にのみ形成されたタンク2’及び
    3と流体通路7とが形成されたチューブエレメント
    4’、4’同志を接合することにより形成すると共に、 前記チューブエレメント4’に、前記無タンク部21側
    端部に係合溝19を設け、前記出入口パイプ20に、チ
    ューブ4、4’の積層方向両側に延出する位置決め部材
    30、30を設けることにより、前記位置決め部材30
    を前記係合溝19に係合可能とした ことを特徴とする積
    層型熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記チューブエレメント4’に、前記係
    合溝19とは別に係合溝37を前記無タンク部21側端
    部に設けると共に、前記出入口パイプ20からチューブ
    4、4’の積層方向両側に、前記位置決め部材30とは
    別に、チューブ4、4’の積層方向に延出した位置決め
    部材38を設けることにより、前記位置決め部材38を
    前記係合溝37に係合可能としたことを特徴とする請求
    項1に記載の積層型熱交換器。
JP1993049502U 1993-08-19 1993-08-19 積層型熱交換器 Expired - Lifetime JP2602250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049502U JP2602250Y2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 積層型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049502U JP2602250Y2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 積層型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718172U JPH0718172U (ja) 1995-03-31
JP2602250Y2 true JP2602250Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12832920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993049502U Expired - Lifetime JP2602250Y2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718172U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1562014B1 (en) Stacking-type, multi-flow, heat exchanger
EP0660053B1 (en) Method of assembling a laminated heat exchanger
US20050263271A1 (en) Stacking-type, multi-flow, heat exchangers and methods for manufacturing such heat exchangers
JPH0694386A (ja) 熱交換器
JPH0545336B2 (ja)
JP2864170B2 (ja) 熱交換器
JP2602250Y2 (ja) 積層型熱交換器
JP3028461B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2704754B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2573421Y2 (ja) 熱交換器
JP7456795B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH0434367Y2 (ja)
JP2002147983A (ja) 積層型熱交換器
JPH03282191A (ja) 積層型熱交換器のタンク部構造
JPH087268Y2 (ja) 熱交換器
JP2510252Y2 (ja) 熱交換器
JPH0624712Y2 (ja) 熱交換器
JP2553617Y2 (ja) 熱交換器
JPH04129681U (ja) 積層型熱交換器
JPH10176894A (ja) 熱交換器
JPH087272Y2 (ja) 熱交換器
JP2796898B2 (ja) 熱交換器
JPH0220636Y2 (ja)
JP2602787Y2 (ja) 積層型熱交換器の組立構造
JPH0464894A (ja) 熱交換器