JP2602219Y2 - ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材 - Google Patents

ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材

Info

Publication number
JP2602219Y2
JP2602219Y2 JP1993048465U JP4846593U JP2602219Y2 JP 2602219 Y2 JP2602219 Y2 JP 2602219Y2 JP 1993048465 U JP1993048465 U JP 1993048465U JP 4846593 U JP4846593 U JP 4846593U JP 2602219 Y2 JP2602219 Y2 JP 2602219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting cord
bottom rail
cord
plate portion
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993048465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719594U (ja
Inventor
幸助 河田
正 稲葉
正博 長島
Original Assignee
トーソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーソー株式会社 filed Critical トーソー株式会社
Priority to JP1993048465U priority Critical patent/JP2602219Y2/ja
Publication of JPH0719594U publication Critical patent/JPH0719594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602219Y2 publication Critical patent/JP2602219Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はベネシャンブラインドの
昇降コードをボトムレールに止着する固定部材の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】ベネシャンブラインドの昇降コードがス
ラットの両端部よりも内側を垂下してボトムレールに止
着する場合、従来は平筒状のボトムレールの上面部に昇
降コード孔をあけ、その昇降コード孔の下に昇降コード
下端に形成した結び玉を掛け止めし、その結び玉を形成
したりほどいたりするために、ボトムレールの昇降コー
ド孔の直下の下面部に比較的大きな孔をあけ、その大き
な孔をかくすボトムカバーを脱着自在に下からボトムレ
ールに取り付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】スラットを洗浄するた
めには、従来、ボトムカバーをボトムレールから外し、
昇降コード下端の結び玉をほどいて、昇降コードをボト
ムレールから抜いてスラットを昇降コードから外さなく
てはならなかった。又、洗浄後、昇降コードを再びスラ
ットに通し、下端に結び玉を作ってボトムレールに掛け
止めし、外したボトムカバーをボトムレールに取り付け
なければならなかった。しかし、ユーザにとって結び玉
をほどいたり、再び結んだりすることは厄介な上に、2
本以上の昇降コードの結び玉の高さをそろえることは必
ずしも容易ではなかった。
【0004】本考案はこの問題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、昇降コードを
ボトムレールに止着する昇降コード固定部材であって、
昇降コード下端の結び玉をほどかずに昇降コードをボト
ムレールに脱着することが可能なものを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案が採用する手段は、ボトムレールの前後を下
側から挟持する横断面U字形状の下板部と、その下板部
から直立してボトムレールを貫通する軸部と、その軸部
の上端に一部が連結する上板部と、その上板部の中央に
あけた昇降コード孔と、その昇降コード孔を上板部の軸
部と連結しない部分の外周に開口させるスリットから昇
降コード固定部材の本体を形成し、その昇降コード孔の
大きさを昇降コード下端の結び玉よりも小さく、スリッ
トの内幅を昇降コード自体の外径と略等しくしたことに
ある。
【0006】
【作用】昇降コードの下端を本体から外すときは、ボト
ムレールの軸孔から本体を外して、本体の軸部を露出さ
せる。それから、昇降コードをゆるめ、昇降コードをス
リットに沿って、上板部の外へ出すと、昇降コード下端
の結び玉は上板部の昇降コード孔から簡単に外すことが
できる。
【0007】昇降コードの下端を本体に止着するとき
は、先ず、昇降コードの下端の結び玉をボトムレールの
軸孔に通し、ついで、結び玉の上の昇降コードを上板部
のスリットに沿って昇降コード孔へ入れる。ついで、軸
部にボトムレールの軸孔をはめると共に、ボトムレール
の前後を下板部で挟持すると、昇降コードの下端を簡単
に固定部材に止着する。
【0008】このように、昇降コード下端の結び玉をほ
どくことなく、昇降コード固定部材を介して昇降コード
をボトムレールに脱着することができる。
【0009】
【実施例】本考案の装置を図面に示す実施例に基づいて
説明する。図1に示すように、ベネシャンブラインドの
3本の昇降コード10は、スラット列の中央と両端部を貫
通してボトムレール12に至り、そこに止着される。4本
のラダーコード13は2本づつ中央と両端部の昇降コード
の間においてスラット11を支持する。ボトムレール12の
中央の昇降コード10を止着した位置に昇降コード固定部
材の本体20を取り付ける。
【0010】図2及び図3に示すように、本体20はボト
ムレール12の下面に接する下板部21と、その下板部の前
後端から立ち上がり、ボトムレール12を前後から挟持す
る爪部22と、下板部21の中央から直立する軸部23からな
る。ボトムレール12は前後幅に比べて上下幅が小さい平
筒状であり、本体20の軸部23が貫通する軸孔14を有す
る。ボトムレール12の前後側面の中央に凹部15があり、
その凹部に本体20の前後爪部22の先端がはまる。
【0011】図4に示すように、本体20の下板部21から
立ち上がる半円筒状の軸部23の上端に一部が連結する円
板状の上板部24を一体に形成する。上板部24の中央に昇
降コード孔25をあけ、その昇降コード孔を上板部24の軸
部23に接続しない外周部分に開口させるスリット26を設
ける。昇降コード孔25の内径は昇降コード10の下端の結
び玉16の外径よりは小さいが、昇降コード10自体の外径
よりはかなり大きい。スリット26の内幅は昇降コード10
の外径と略同じである。
【0012】昇降コード10をボトムレール12から外すと
きは、先ず、昇降コード10をたるませておき、前後爪部
22の一方を押し下げてボトムレール12の前後側面の凹部
15から外し、軸部23をボトムレール12の軸孔14から昇降
コード10と共に下へ抜く。ついで、矢印で示すように昇
降コード10をスリット26に沿って移動して結び玉16を本
体20の昇降コード孔25から外して昇降コード10を自由に
する。
【0013】昇降コード10をボトムレール12に取り付け
るときは、昇降コード10の結び玉16をボトムレール12の
軸孔14に通し、ついで、矢印で示すように結び玉16の上
の昇降コード10を上板部24のスリット26に沿って昇降コ
ード孔25に入れる。それから、本体20の軸部23をボトム
レール12の軸孔14へ下から挿入する。このように、昇降
コード10はその下端の結び玉16をほどかずに、ボトムレ
ール12に容易に脱着することができる。
【0014】
【考案の効果】上記のとおり、本考案の昇降コード固定
部材はボトムレールの前後から挟持する下板部と、その
下板部から直立してボトムレールを下から貫通する軸部
と、その軸部の上端に位置する上板部と、その上板部の
中央にあけた昇降コード孔と、その昇降コード孔を上板
部の軸部に連続しない外周部分に開口させるスリットか
ら形成したから、従来の昇降コード下端の結び玉をほど
かないと昇降コードをボトムレールに脱着できなかった
ものとは異なり、結び玉をほどかずに上板部のスリット
に沿って移動させるだけで容易に昇降コードをボトムレ
ールに脱着することができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本考案の昇降コード固定部材を備えたベネシ
ャンブラインドの正面図、
【図2】は図1の昇降コード固定部材の拡大側断面図、
【図3】は図1の昇降コード固定部材の拡大正面図、
【図4】は図1の昇降コード固定部材に昇降コード下端
を脱着する状態を示す斜視図、
【符号の説明】
10:昇降コード、11:スラット、12:ボトムレール、1
3:ラダーコード、14:軸孔、15:凹部、16:結び玉、2
0:固定部材、21:下板部、22:前後爪部、23:軸部、2
4:上板部、25:昇降コード孔、26:スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/388

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボトムレール(12)を前後から挟持する下
    板部(21)と、前記下板部の中央から直立して前記ボト
    ムレールを貫通する軸部(23)と、前記軸部の上端に連
    結した上板部(24)と、前記上板部にあけた昇降コード
    孔(25)と、前記昇降コード孔を前記上板部の前記軸部
    と連結しない外周部分へ開口させるスリット(26)とを
    一体に備えた本体(20)からなり、前記昇降コード孔の
    内径を昇降コード(15)の下端の結び玉(16)の外径よ
    りも小さく、前記スリットの内幅を前記昇降コード自体
    の外径に略等しくしたことを特徴とするベネシャンブラ
    インドの昇降コード固定部材。
JP1993048465U 1993-09-07 1993-09-07 ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材 Expired - Fee Related JP2602219Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048465U JP2602219Y2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048465U JP2602219Y2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719594U JPH0719594U (ja) 1995-04-07
JP2602219Y2 true JP2602219Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12804128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048465U Expired - Fee Related JP2602219Y2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602219Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170700A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン
JP2017180077A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596318B2 (ja) * 2005-03-24 2010-12-08 三和シヤッター工業株式会社 窓シャッター用操作具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170700A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン
JP2017180077A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置、及びロールスクリーン
CN108884703A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 立川窗饰工业株式会社 遮蔽装置和卷帘
CN108884703B (zh) * 2016-03-29 2021-06-08 立川窗饰工业株式会社 遮蔽装置和卷帘
AU2017244844B2 (en) * 2016-03-29 2022-02-24 Tachikawa Corporation Shield device and roll screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719594U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602219Y2 (ja) ベネシャンブラインドの昇降コード固定部材
JPS62182398U (ja)
JP3660845B2 (ja) ローマンシェード
US2602503A (en) Detachable securing mechanism for venetian blind lifting cords
JP3140400B2 (ja) ブラインドの昇降コ−ドのコ−ドイコライザ−への取付け方法
JP2713522B2 (ja) 横型ブラインドのスラット昇降装置
KR200269619Y1 (ko) 닻자망 양망기
JPH037517Y2 (ja)
JPS6342797U (ja)
JP2858241B2 (ja) 多段式たくし上げカ−テン
JPH0354314Y2 (ja)
JP2530184Y2 (ja) ブラインド
JP2602218Y2 (ja) ベネシャンブラインドのボトムキャップ
JP3243211B2 (ja) たくし上げカーテン
JPH0422718Y2 (ja)
JPH085657Y2 (ja) 昇降式カーテンの引き上げ紐掛止装置
JPH0417756Y2 (ja)
JP3110285U (ja) すだれ用昇降具
JP2597058Y2 (ja) たくし上げカーテンの昇降テープ用アジャスタ
JPH0211598Y2 (ja)
JPS6011278Y2 (ja) ブラインドボトムバ−への昇降テ−プ固定装置
JP2690223B2 (ja) ロールブラインドの操作紐取り付け構造
JPS62182397U (ja)
JPH059889Y2 (ja)
JPH0211895Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees