JP2601603B2 - 感光性シート - Google Patents

感光性シート

Info

Publication number
JP2601603B2
JP2601603B2 JP4256286A JP25628692A JP2601603B2 JP 2601603 B2 JP2601603 B2 JP 2601603B2 JP 4256286 A JP4256286 A JP 4256286A JP 25628692 A JP25628692 A JP 25628692A JP 2601603 B2 JP2601603 B2 JP 2601603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
layer
sheet
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4256286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06110211A (ja
Inventor
光秀 星野
福男 村田
紀雄 矢部
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP4256286A priority Critical patent/JP2601603B2/ja
Priority to US08/041,045 priority patent/US5529879A/en
Priority to DE4310550A priority patent/DE4310550C2/de
Priority to GB9306702A priority patent/GB2270989B/en
Priority to FR9303786A priority patent/FR2696249B1/fr
Publication of JPH06110211A publication Critical patent/JPH06110211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601603B2 publication Critical patent/JP2601603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多色画像形成材料に関
するものであり更に詳しくは、主として写真製版工程で
不可欠な校正作業に用いるプリプレスカラープルーフを
得るための材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー原稿からPS版等の製版材料を用
いた印刷版を作成し、多数枚の印刷を行なう場合、カラ
ー原稿をカラースキャナー等を用いて通常4色の分解網
ネガ(又はポジ)を作成した後、貼込み、返し、レタッ
チ等の工程を経て、各色の版下を作成し、校正刷りを行
なって最終仕上がりを確認した上で、本刷りを行なって
いる。この場合、分解網ネガ又は分解網ポジの作成工程
ではスキャナー分解のチェック、分解ポジの作成工程で
は貼込み等のチェック、校正刷り工程では最終仕上がり
のチェックを行なっている。そして、この目的の為に各
工程においてカラープルーフを作成してチェックをする
ことが行なわれている。このカラープルーフ作成のため
には、各種感光材料が利用される。例えば銀塩写真方法
の感光材料、電子写真方式の感光材料、フォトポリマー
を用いた感光材料等が知られており、色画像として顔料
を用いるものや染料を用いるものがあり、その目的に応
じてネガーポジ方式、ポジーポジ方式の両方が有る。こ
のような、カラープルーフの作成方法の代表的な例とし
ては、次のごときものがある。まず、支持体上に感光性
を有する感光材料の感光層を転写紙に加圧加熱して転写
し、画像露光、現像を行なって転写紙上に、1色目の画
像を形成させる。次に、この上に、同様の方法で第2の
感光層を転写し、画像露光、現像を行なって転写紙上
に、2色目の画像を形成させる。この操作をイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの計4回行なって、多色カ
ラー画像を形成させる。この場合の転写紙上への感光層
の転写は、単に加圧のみで行なうものと、加圧と加熱と
を同時に行なうものなど、種々の方法により行なわれる
が、1例を挙げると加圧した1対のローラーの一方若し
くは両方を加熱し、その間を感光層を有する感光性シー
トと、転写紙とを重ね合わせた状態で通過させることに
より、感光層の転写を行なうものである。しかしこの方
法では作業能率、カラープルーフ作成のコストの点で問
題がある。
【0003】本発明の感光性シートが用いられる画像の
形成方法は、まずシートに画像露光を与え、現像処理
後、生じた画像を受像シートに転写することによりカラ
ープルーフが作られる。即ち支持体上に、剥離可能で熱
融着性のある樹脂層を介して、画像を形成する着色感光
層を設けてなる感光性シートを 原稿を通して該感光材料の活性光線により密着露光
させ、しかる後非露光部を現像処理して画像を形成させ
る段階、 該形成画像面を更に熱融着層を有する被転写材料の
熱融着面と密着させ、加熱加圧させ、しかる後、支持体
を熱融着性のある樹脂層から剥ぎとり、着色画像を熱融
着性のある樹脂層とともに被転写材料に転写させる段
階、で処理することからなり、段階で感光材料の着色
層の色調の異なるものを用意し、それぞれの色調に応じ
て、原稿を選択し、密着露光、現像処理し、画像を形成
し、段階でそれらのうち特定の色調の着色画像を被転
写材料に転写した後、 更に上記とは異なる色調の着色画像の形成された感
光材料の画像面を段階で得た転写済みの被転写材料の
既転写面とを密着させ、加熱加圧させ、しかる後支持体
を熱融着性のある樹脂層から剥ぎとり、着色画像を熱融
着性のある樹脂層とともに被転写材料の既転写面上に転
写させる段階、で処理することからなり、3色目以降
は、段階を繰り返すことを特徴とする感光性シートで
ある。この場合も受像シートに転写する方法としては、
加圧と加熱とを同時に行なう。1対の加圧ローラーの一
方若しくは両方を加熱して、その間を画像シートと受像
シートとを重ね合わせた状態で通過させることにより、
画像の転写を行なうものである。この方法では、前記の
転写紙上に転写された感光層に露光をあたえて画像を形
成させる方法と異なり、形成された画像を1色ずつ受像
シートへ順次転写するので4色の露光作業が同時に行な
え、作業時間の短縮が図れる利点を持っている。しか
し、その半面画像を形成してから転写していくため画像
転写の精度を厳密に行なっても色ずれ(見当ずれ)が生
じ易かった。
【0004】従来、一般的な転写装置を用いた場合に
は、加熱時間が短いために、極端に温度を上げる必要が
あり、ローラーの間に挿入されたシートが極部的に伸長
して転写画像の色ずれや、転写ムラを生ずるという欠点
があった。通常4回の画像転写処理を行なうために、色
ずれは極めて大きな問題となる。
【0005】この色ずれを改良するための方法として、
支持体のプラスチックフィルムをアニリング処理により
熱収縮率を低くして寸法の変化を抑制しようとする方法
(特開昭63−305349)等が提案されているが、
実際の転写作業に於ては加圧もされるため、アニリング
処理だけではプラスチックフィルムの寸法変化を完全に
抑えることができない。そのため色ずれを完全に無くす
ことはできていない。また、この色ずれ解決の方法とし
て、プラスチックフィルム製膜時に、製膜されたフィル
ムの幅方向の位置を指定し、その位置(同じ位置)だけ
を画像シートとして用いれば色ずれは良くなることはわ
かっているが、製膜時や画像シート製造時の生産性が非
常に悪い。(例えば製膜幅5000mmから1100m
mを切り出し(スリットし)、同じ位置(流れ方向)だ
けで4色を振り分ける。)しかし、このようにして生産
した画像シートでも小さなサイズ、例えば製膜幅方向の
中央部を境に508mm*610mm(幅*流れ)を右
面と左面から作成しそれを混合して使用する場合、色ず
れは必ずしも良くはない。そのため、左右のどちらか一
方に固定して使い続けなければならず作業性も悪い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
の形成された感光性シートと該画像を受像する受像シー
トとを重ね合わせた加圧加熱することにより画像転写処
理を行なう感光性シートにおいて、製膜時や感光性シー
ト製造時の生産性を低下させることなく色ずれを解決し
ようとすることにある。
【0007】この色ずれを改善するため本発明者らは、
転写時のフィルムの動きを観察した際に分子鎖(主軸)
と直角の方向に大きくずれる現象を発見した。通常二軸
延伸されたプラスチックフィルムは、縦と横で引張強度
や熱膨張率など物理的特性が異なる。これはプラスチッ
クフィルム製膜工程において発生するボーイング現象
(フィルム両端部をクリップで拘束しながら延伸してい
るため、フィルムの中央部は両側縁部より遅れて延伸さ
れてしまうこと。このためフィルムの幅方向で分子鎖の
配向は歪んだものとなる。が起因している。すなわ
ち、フィルムに力が加わった場合、力を加えた点から強
度的に弱い方向に変形する。つまり、本発明の転写作業
においても、転写時の加圧加熱の力により、画像シート
と受像シートの両支持体にかかった力は、強度的に弱い
方へ変形をするために色ずれが発生することを見いだし
た。
【0008】本発明のかかる目的は、画像の形成された
シートと該画像を受像する受像シートとを重ね合わせて
加圧加熱することにより画像転写処理を行なう多色画像
形成用材料において、画像シートの支持体として用いて
いる二軸延伸されたプラスチックフィルムの分子配向比
を1.0〜1.4の範囲に収め、強度的なムラを無くし
たことを特徴とする感光性シートにより達成される。
【0009】なお、このような二軸延伸されたプラスチ
ックフィルムの分子配向比が1.0〜1.4の範囲の物
は、特開平3−97523により得ることができる。し
かし、この発明(特開平3−97523)は、磁ディ
スク用途での磁性層塗工時に優れた加工性を与えるもの
で、本発明のような感光性シートの転写時における色ず
れの防止への応用あるいはそれを示唆するものは何もな
い。
【0010】
【作用および発明の効果】以下本発明を更に詳しく説明
する。
【0011】図1はネガ用の感光性シートを例にして、
本発明の感光性シートより多色画像を形成する方法につ
いて段階を追って模式的に示したものであるが、本発明
はネガ用感光性シートに限定するものではなく、ポジ用
感光性シートもその対象となる。
【0012】図においてAは、本発明の目的とするプラ
スチックフィルムから成る感光性シートの支持体。B−
1は該感光性シートの離型層、B−2は該感光性シート
の熱融着層、C−1からC−4はそれぞれ異なる色を有
する該感光性シートの着色感光層を陰画原稿に密着露光
し、非露光部(非画線部)を現像処理して得た各色調の
着色画像。Dは受像シートの支持体、Eは該受像シート
の熱融着層である。
【0013】本発明による感光性シートの支持体として
は、二軸延伸されたプラスチックフィルムであるが、特
にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンテレナフ
タレート、ポリイミド等があげられ、そのフィルムの分
子配向比が1.0〜1.4の範囲内でなければならな
い。分子配向比が1.4を超すとフィルムの幅方向での
強度特性に差が生じ、画像転写時にいわゆる色ずれが起
き、満足出来る転写画像が得られない。厚さの制限は特
にないが、50〜200μm程度が適当である。この分
子配向比とは、プラスチックフィルムを構成している主
成分ポリマーの分子鎖(主軸)がどの方向に分布してい
るかを見たもので、分布度合いが密な方向と粗の方向を
比率で表したものである。
【0014】分子配向性は、従来から知られている様
に、X線回折パターン、赤外線二色性、熱膨張率、温湿
度膨張係数、力学的強度の縦横比等の測定によって調べ
ることができる。また、マイクロ波分子配向計(MOR
−2001A 神崎製紙(株)製)等を用いると更に簡
便に測定することができる。このマイクロ波分子配向計
測定の原理としては、一定の周波数のマイクロ波偏波電
界と高分子物質を構成する双極子との相互作用は両者の
ベクトルの内積に関係することから、試料を回転させる
と角度により相互作用が異なり、結果として分子配向比
が求まる方法である。(特開昭60−227156、特
開昭61−76942等)
【0015】
【式1】 いずれの方法を用いても、得られた値の最大値と最小値
の比が分子配向比となる。
【0016】次に上記支持体と着色感光層との間に設け
られるべき中間層Bについて説明する。該中間層は1層
ないしは2層ので構成されうる。1層の場合には水ある
いは現像処理に用いられる薬品に不溶でかつ色相および
透明性を害することのない室温では非粘着性、融着性を
示し、しかも室温では前記支持体と容易に剥離可能で、
かつこの上層に塗設されるべき着色感光層とは、特に画
像露光後において十分なる密着性を有し、かつ受像シー
トとも十分なる密着性を有するものから選ばれる。2層
の場合には支持体上に直接積層されるべき第1層は、
(B−1:離型層)は必ずしも水あるいは現像処理に用
いられる薬品に不溶である必要はなく主として支持体と
の密着性及び第2層(B−2:熱融着層)との剥離性を
優先に考慮されるべきものである。そして第2層(B−
2:熱融着層)は水あるいは現像処理に用いられる薬品
に不溶で主として、その上層に塗設されるべき着色感光
層とは特に画像露光後において十分なる密着性を有する
ものが選択されるべきであり、もちろん第1,2層とも
色相および透明性を害することのない、室温では非粘着
性で熱により融着性を示す物質から成ることは必要不可
欠である。
【0017】以上の如き中間層を形成させる為の物質と
しては、例えば以下の如き皮膜形成性の高分子物質が挙
げられる。
【0018】ポリアクリル酸エステルおよびアクリル酸
エステル共重合体、ポリメタアクリル酸エステルおよび
メタアクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアマイ
ドおよびアクリルアマイド共重合体、ポリ酢酸ビニル及
び酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニル
共重合体、ポリ塩化ビニリデン及び塩化ビニリデン共重
合体、ポリスチレン及びスチレン共重合体、エチレンと
酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステル、エチレン
と塩化ビニル、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共
重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール
の如きポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、
ナイロン、共重合ナイロン如きポリアミド樹脂、合成ゴ
ム、塩化ゴムの如き各種ゴム類、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンの如きポリオレフィン、セルロース誘導体、シ
ェラック、各種ワックス類。
【0019】この他これらの高分子物質相互の混和物、
または他の高分子物質、可塑剤、過冷却物質など他物質
との混合系も使用しうる。例えば、室温で粘着性を有す
るものでも、該粘着性を防止うる他物質との組み合わせ
や、逆に加熱時に粘着性を示さないものでも粘着性付与
物質、可塑剤等の組み合わせも考えられ、単一の物質の
みならず、種々の組み合わせが考えられ、またそれゆえ
必ずしも上記物質に限定されるものではない。支持体上
に中間層を積層するには上記した高分子物質の溶液を通
常の方法で支持体上に塗布し乾燥させるか、または固状
の前記高分子物質を熱溶融して塗布するか(ホットメル
トコーティング)または前記高分子物質よりなるフィル
ムをラミネートさせてもよい。中間層の厚さは1層タイ
プのものも2層タイプのものも、それぞれ0.1〜10
μm,より望ましくは0.5〜3μmが好ましい。
【0020】上記中間層に設けられる画像を形成する着
色感光層Cについて説明する。着色感光層Cとしては従
来公知の感光性樹脂が利用でき、例としては下記のもの
がある。
【0021】1 ゼラチン、フイツシュグルー、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂と重クロ
ム酸アンモン、重クロム酸カリ、クロム酸アンモンとの
組成物。
【0022】2 クエン酸第二鉄アンモン、しゅう酸第
二鉄アンモンの如き露光によって第一鉄イオンを与える
感光性第二鉄とゼラチンの如き水溶性樹脂からなる組成
物。
【0023】3 ゼラチン、フイツシュグルー、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース等の水溶性樹脂と、p−アミノジフェニルアミン、
ベンジジン、ジアニシジン、トルイソジン、などのジア
ミノ化合物のテトラゾニウム塩または、p−ジアゾジフ
ェニルアミンとパラホルムアルデヒドを縮合したジアゾ
樹脂とからなる組成物。 4 p−ジアゾジフェニルアミンの如きジアゾ化合物と
パラホルムアルデヒドを縮合したジアゾ樹脂とからなる
組成物。
【0024】5 4・4′−ジアジドスチルベン−2・
2′−ジスルホン酸ソーダの如きアジド化合物とポリア
クリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ゼラチン等の水溶性樹脂からなる組成物。
【0025】6 4・4′−ジアジドスチルベン−4・
4′−ジアジドカルコンなどのアジド化合物と環化ゴム
とからなる組成物。
【0026】7 ナフトキノンー(1・2)−ジアジド
スルホン酸エステル等のキノンジアジド化合物とアルカ
リ可溶性フェノールホルムアルデヒド樹脂との組成物。
【0027】8 ポリビニルアルコールの桂皮酸エステ
ルのような分子中に桂皮酸基が導入されたポリマーとニ
トロアセナフテン、1・2−ベンザンスラキノン、ミラ
ン氏ケトン、等の増感剤からなる組成物。
【0028】9 アクリル酸あるいはα−アルキルアク
リル酸とポリグリコール類から得られるエステルと9・
10−アトラキノン等の重合開始剤からなる組成物。
【0029】10 ポリビニルアルコールにスチルバゾ
リウム基、スチルキノリニウム基等の感光性基を付加し
た変性ポリビニルアルコール組成物。
【0030】ホトポリマーの画像形成に使う着色剤とし
ては顔料や染料を使う。
【0031】特に色校正に利用する時は、そこに要求さ
れる常色即ちイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと
一致した色調の顔料、染料が必要となる。
【0032】顔料の例としては、ベンジジンイエロー、
ファーストイエロー、レーキレットC、カーミン6B、
ウオッチアンブレット、ポーダミンレーキB、フタロシ
アニンブルー、ファーストスカイブルー、カーボンブラ
ック、及びその混合物。
【0033】油溶性の染料の例としては、オイルイエロ
ー5G、オイルイエロー3G、オイルレッドG、オイル
レッドHRR、オイルレッド5B、オイルブラックH
B、ザポンファーストブラックRE、ザポンファースト
ブラックB、ザポンファーストブルーELE、ザポンフ
ァーストレッドBB、ザポンファースレッドB、ザポン
ファースレッドGE、ザポンファースイエローG、ザポ
ンファースイエローGR、及びその混合物。
【0034】水溶性の染料の例としては、ダイレクトフ
ァーストイエローGC、タートラジン、ローズベンガ
ル、タフラニンT、ローダミンB、コンゴーレッド、ダ
イレクトファーストスカイレッド4BS、メチレンブル
ー、ソルブルブルーダイレフトスカイブルー5B、アシ
ッドシアニン6B、ビクトリアルブルーB、ニグロシン
及びその混合物。
【0035】尚、画像を形成する着色感光層Cには、上
記成分以外にも暗反応を防止する為の安定化剤や塗工性
改良の為のレベリング剤や消泡剤、界面活性剤等を必要
に応じて添加することができる。着色感光層の厚さは網
階調再現性など解像性の点からできうる限り薄い方が良
いが、着色剤による画像濃度との兼ね合いから1〜5μ
mが適当である。上記着色感光層を中間層上に塗設する
に当たっては従来公知のいかなる方法によっても良く、
ピンホールなどがなく均一な塗膜さえ得られれば特に限
定されるものではない。
【0036】次に感光性シートの着色感光層(画像)を
受理させる、受像シートについて説明する。受像シート
の支持体Dとしては紙、プラスチックフィルム、紙/プ
ラスチックフィルム複合材料等を挙げることができる。
支持体に密着して積層すべき熱融着層Eに用いられる物
質としては、室温では非粘着性で熱により粘着性、融着
性を示す物質。更に詳しくは、感光性シートの中間層と
露光現像処理後の着色感光層(画像)との熱時相互融着
しうる物質が選択されるべきである。それら物質の例と
しては、感光性シートの中間層に用いられる物質と同様
なものから選択されるが、この場合には、主として中間
層Bと着色感光層(画像)Cとの相互融着性を考慮した
上で、単一物質に限らず混合系等から巾広く選択する。
受像シートの支持体上に熱融着層Eを塗設するに当たっ
ては、前記した高分子物質の溶液を通常の方法で支持体
上に塗布し乾燥させるか、または固状の前記高分子物質
を熱溶融して塗布するか(ホットメルトコーティング)
または前記高分子物質よりなるフィルムをラミネートさ
せてもよい。熱融着層Eの厚さは使用する樹脂にもよる
が、3〜150μmのものが好ましい。
【0037】本発明の感光性シートは、第1図のように
まず写真製版工程において得られる各分解色毎に網分解
されたフィルムをとうして、活性光線により密着露光さ
せ、しかる後現像処理により画像を形成させる(段階
1)。各分解色に対応して、本発明の感光性シートを選
ぶことによって(シアン版に対応したフィルムからはシ
アンに着色した本発明の感光性シートへ密着反転する)
各々の着色画像を有した感光性シートが得られる。ここ
で該感光性シートの非画像部は中間層B−2が露出す
る。受像シートの熱融着層Eは画像形成後の着色感光層
(画像部)C−1とも熱融着するも、これのみでは完全
ではなく、非画像部に露出された熱融着性の中間層B−
2との相互融着により、より強固に完全に熱転写され
る。
【0038】次に、該感光性シートの画像面を受像シー
トの被転写面(熱融着層を有する面)と密着させ、加
熱、加圧することにより感光性シートの中間層(未露光
部、非画像部)B−2と受像シートの熱融着層Eが相互
融着を起こし(着色層の光不溶化部つまり画像部も受像
シートの熱融着層と相互融着を起こすがこの場合には一
方が熱融着性でないため、非画像部ほど強固な接着は期
待できない)、しかる後該感光性シートの支持体Aを中
間層B−1と共に剥がすと、分色画像中間層と共に、受
像シートに容易に強固に転写される。(段階2)更に、
上記転写画像の上に第2色目の着色画像を熱転写するわ
けであるが、この場合には1色目の転写後の表面には熱
融着層(第1色目の中間層B−2)があるわけで1色目
同様に容易にかつ強固に転写しうる(段階3)。3色目
以降も2色目と同様の結果で順次異なった着色画像を中
間層B−2と共に容易に転写される。着色画像の最終転
写が終わったならば、感光性シートの支持体Aを中間層
B−1と共に剥ぎ取る(段階4)。次いで所望の被転写
用シートに該感光性シートの中間層B−2の露出した面
を密着させ、加熱、加圧して熱融着を起こさせた後、受
像シートの支持体Dを熱融着層Eから剥ぎとり、被転写
シート上に多色画像を形成することができる(段階
5)。ここで着色画像のそれぞれの色調(基本的にはシ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラック)、濃度を印刷イ
ンキのそれに近いものを選ぶことによって最終印刷物に
酷似した多色画像が得られ、校正刷りに類似した色校正
用として利用されうる。
【0039】以上の説明から明らかなごとく、感光性シ
ートの支持体として用いている二軸延伸されたプラスチ
ックフィルムの分子配向比を1.0〜1.4の範囲に収
め、強度的ムラをなくしたことにより色ずれを改良でき
た点は、印刷製版工程の作業性改善に寄与するところは
極めて大きいものがある。
【0040】
【実施例】以下本発明を更に詳しく説明する為に実施例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0041】B−1の該感光性シートの離型層形成液
は、次の通りである。
【0042】 アクリルポリオール 45部 (サーモラック U−245B 総研化学(株)) イソシアネート 20部 (タケネート D−110 武田薬品(株)) シリカ 5部 (ミズカシール P−527H 水沢化学(株)) トルエン 100部 酢エチ 100部 エチセロ 50部 B−2の該感光性シートの熱融着総形成液では、次の通
りである。
【0043】 ポリエステル樹脂 100部 (パイロナール MD−14 東洋紡(株)) Cの該感光性シートの着色感光総形成液は、次の通りで
ある。
【0044】 SbQ変性PVA 10%水溶液 100部 (N−メチル−スチルバゾル基 1.25モル%導入 平均重合度 1700 ケン化度 88%) 着色顔料分散液 4部 (カーボンブラック20%水分散) 水 100部 イソプロピルアルコール 10部 これはブラック用の着色感光層形成液であるが、カーボ
ンブラックの代わりにフタロシアニンブルー、パーマネ
ントカーミンFB及びパーマネントイエローHRを用い
てシアン、マゼンタ、及びイエロー用の着色感光層形成
液を同様に調整した。
【0045】Eの該受像シートの熱融着層形成液は、次
の通り。
【0046】 エチレン−アクリル酸−エステル共重合体 20部 (AC−1000 三菱油化ファイン(株)) メタノール 50部 水 50部 そして、該感光性シートは上記の様な処方を用いて、表
1に示す支持体上にB−1の離型層形成液を、ロールコ
ーターにて塗布し100℃の乾燥ゾーンで1分間乾燥
し、約3μmの離型層を形成させた。次いでこの上にB
−2の熱融着層形成液をロールコーターにて塗布し10
0℃の乾燥ゾーンで1分間乾燥し約2μmの熱融着層を
形成させ、更にこの上にCの着色感光層形成液を、ロー
ルコーターにて塗布し100℃の乾燥ゾーンで1分間乾
燥し、着色感光層を形成された。
【0047】上記感光材料の着色感光面に、各色の色分
解網ネガフィルムを密着させ、2Kwの高圧水銀灯で1
mの距離から30秒間露光を与えその後非露光部1Kg
/cm2 に加圧したノズルから噴出する常温水で水洗溶
去し、水きりの後50℃の温風で乾燥し、各色調の画像
を得た。
【0048】また、一方の受像シートも同様に支持体上
にロールコーターにてEの熱融着層形成液を乾燥後約4
μになるよう塗設した。
【0049】このようにして作られた画像を有する感光
性シートの1色目の画像面と受像シートの熱融着面とを
重ね合わせ100℃に加熱したローラーで押圧してから
感光性シートの支持体を剥離すると、着色画像CがB−
2の熱融着層と共に受像シート上に転写される。次いで
他の3色も順次同様な作業を繰返して、受像シート上に
4色の網画像を形成させた。
【0050】表1に示すプラスチックフィルムの分子配
向比の異なる試料を支持体として用い、それぞれ実施例
1〜3、比較例1〜3とした。色ずれの違いを確認し
た。これらは全て製膜後1100mmに切り出し(スリ
ットし)、感光性シート用の加工(処理)を行なった。
そして、切り出し(スリットした)中央部を境に左面と
右面を、それぞれ508mm*610mm(幅*流れ)
にカットし、その左面と右面を混使用した。なお色ずれ
評価方法としては、着色感光性シートのトンボ(位置合
わせ用のレジスターマーク)を、シートの各4隅にX方
向(幅方向)に500mm、これと直交するY方向(流
れ方向)に600mmの間隔をおいて形成しておく。そ
して、4色分の画像を転写後、それぞれの点(トンボ)
のX方向のずれ幅とY方向のずれ幅を測定し、次の式に
より対角線上のずれ幅を求め評価をした。
【0051】
【式2】 その結果を表1に示す。
【0052】実施例1と実施例2は分子配向比1.4以
下を用いたもので、実施例3は分子配向比1.4のもの
を更にアニリングしたもので、全て色ずれが50μ以下
と極小に抑えられ良好な多色画像が得られた。また、分
子配向比1.4以下であればアニリングの効果は少ない
こともわかった。これに対し比較例はいずれも色ずれが
100μ以上となり、得られた多色画像は不良で、カラ
ープルーフには向かなかった。比較例1は帝人(株)製
のポリエチレンテレフタレートフィルムHS−100
(商品名)であり、分子配向比が2.3の部分を用いた
もの。比較例2は東レ(株)製のポリエチレンテレフタ
レートフィルムT−60(商品名)であり、分子配向比
が2.7の部分を用いたもの。比較例3は比較例2を更
にアニリングしたもので、分子配向比2.7とアニリン
グ前後に於いて分子配向の変化は見られなかった。
【0053】
【発明の効果】以上の説明のように分子配向比が1.0
〜1.4の範囲である二軸延伸されたプラスチックフィ
ルムを用い本発明の感光性シートは、生産性を低下させ
ることなく色ずれを極小に抑えることができ、良好なプ
リプレスカラープルーフを作成することができた。
【0054】
【表1】 分子配向比 色ずれ 備 考 実施例1 1.10 30μ 実施例2 1.40 50μ 実施例3 1.40 40μ アニリング品 比較例1 2.30 100μ 比較例2 2.70 150μ 比較例3 2.70 120μ アニリング品 分子配向比はマイクロ波分子配向計(MOR−2001
A)により測定。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施態様を示すための概略図
である。
【符号の説明】
A 感光性シートの支持体 B−1 感光性シートの離型層 B−2 感光性シートの熱融着層 C−1〜C−4 感光性シートの露光、現像後の着色
画像 D 受像シートの支持体 E 受像シートの熱融着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−83625(JP,A) 特開 平2−251854(JP,A) 特開 平1−96641(JP,A) 特開 昭55−2241(JP,A) 特開 平5−273743(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に支持体から剥離可能で熱融着
    性の一層以上の樹脂層と、着色感光層とをその順に有す
    る感光性シートにおいて、該感光性シートの支持体が、
    二軸延伸されたプラスチックフィルムであり、その支持
    体の分子配向比が、1.0〜1.4の範囲であることを
    特徴とする感光性シート。
  2. 【請求項2】 上記プラスチックフィルムがポリエチレ
    ンテレフタレート、ポリエチレンテレナフタレート又は
    ポリイミドであることを特徴とする請求項1記載の感光
    性シート。
JP4256286A 1992-09-25 1992-09-25 感光性シート Expired - Fee Related JP2601603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256286A JP2601603B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 感光性シート
US08/041,045 US5529879A (en) 1992-09-25 1993-03-31 Photosensitive sheet comprising a substrate having a molecular orientation ratio in the range of from 1.0 to 1.4
DE4310550A DE4310550C2 (de) 1992-09-25 1993-03-31 Lichtempfindlicher Film
GB9306702A GB2270989B (en) 1992-09-25 1993-03-31 Photosensitive sheet for colour proofs
FR9303786A FR2696249B1 (fr) 1992-09-25 1993-03-31 Feuille photosensible.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256286A JP2601603B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 感光性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110211A JPH06110211A (ja) 1994-04-22
JP2601603B2 true JP2601603B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17290546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256286A Expired - Fee Related JP2601603B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 感光性シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5529879A (ja)
JP (1) JP2601603B2 (ja)
DE (1) DE4310550C2 (ja)
FR (1) FR2696249B1 (ja)
GB (1) GB2270989B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104858B2 (ja) * 1996-09-24 2000-10-30 日本製紙株式会社 バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
US20030211281A1 (en) * 2000-06-14 2003-11-13 Carsten Franke Laminate and its use
CN1222195C (zh) * 2000-07-24 2005-10-05 Tdk株式会社 发光元件
US7582485B2 (en) * 2003-10-16 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldride, Inc. Method and device for detecting ammonia odors and helicobacter pylori urease infection
CN101374892B (zh) * 2006-01-27 2011-10-12 可隆株式会社 热收缩性聚酯膜
US8492074B2 (en) * 2011-01-05 2013-07-23 Laurie A. Bryant Method of improving print performance in flexographic printing plates

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR995428A (fr) * 1945-03-02 1951-12-03 Automatisation de la photogravure trichrome
BE538815A (ja) * 1954-06-08 1900-01-01
GB1254475A (en) * 1968-03-15 1971-11-24 Process Shizai Kabushiki Kaish A method for transferring colored image and light-sensitive transfer sheets therefor
GB1340046A (en) * 1970-03-10 1973-12-05 Agfa Gevaert Photochemical reproduction process
GB1366304A (en) * 1970-08-17 1974-09-11 Norprint Ltd Photographic resist transfer materials
JPS53134421A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Chem Ind Cinnamatic acid system sensitive resin sensitization
JPS552241A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Toray Ind Inc Substrate for photosensitive resin
DE3366752D1 (en) * 1982-04-29 1986-11-13 Eastman Kodak Co Stabilised photographic color developer compositions and processes
JPH0656486B2 (ja) * 1983-07-27 1994-07-27 日本製紙株式会社 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
US4656114A (en) * 1984-06-11 1987-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
DE3672303D1 (de) * 1985-01-14 1990-08-02 Hoechst Celanese Corp Farbprueffolie fuer das overlay-verfahren.
US4842950A (en) * 1985-01-14 1989-06-27 Hoechst Celanese Corporation Overlay proofing film
JPS61186954A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 着色画像形成用感光材料
US4666817A (en) * 1985-12-30 1987-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Presensitized diazo color-proofing sheet with particular sized pigments
JPH0690511B2 (ja) * 1986-06-23 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63305349A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH0196641A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Diafoil Co Ltd フォトレジスト用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH02251854A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Diafoil Co Ltd フォトレジスト用二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH02262149A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 画像転写方法
JP2697176B2 (ja) * 1989-08-28 1998-01-14 ダイアホイルヘキスト株式会社 ドライフィルム用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0773876B2 (ja) * 1989-09-12 1995-08-09 帝人株式会社 等方性ポリエステルフイルム
US5155005A (en) * 1990-03-29 1992-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing polychromatic colored image
JP2727137B2 (ja) * 1991-03-19 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 感光性転写材料及び多色画像形成方法
DE4110057A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines mehrfarben-pruefbildes und hierfuer geeignetes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPH04369651A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法
US5232814A (en) * 1991-12-30 1993-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Presensitized color-proofing sheet
DE69318739T2 (de) * 1992-01-27 1998-10-29 Mitsubishi Chem Corp Bilderzeugungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Transferbildes

Also Published As

Publication number Publication date
FR2696249B1 (fr) 1995-01-13
GB2270989A (en) 1994-03-30
GB2270989B (en) 1996-04-17
JPH06110211A (ja) 1994-04-22
DE4310550C2 (de) 1997-08-21
DE4310550A1 (de) 1994-03-31
GB9306702D0 (en) 1993-05-26
US5529879A (en) 1996-06-25
FR2696249A1 (fr) 1994-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650738A (en) Negative working diazo color proofing method
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
US4659642A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing transfer process
JPH0656486B2 (ja) 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
EP0277038B1 (en) Multi-color transfer image forming method
US5232814A (en) Presensitized color-proofing sheet
CA1318541C (en) Positive working color proofing system comprising polyvinyl acetal/polyvinyl alcohol/polyvinyl acetate resin
JP2601603B2 (ja) 感光性シート
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
US5213941A (en) Solid transfer negative- or positive-working color proofing method
JP3104857B2 (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
US4751166A (en) Negative working diazo color proofing method
EP0357324A2 (en) Optical brightener containing positive working color proofing system
JP3104858B2 (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
US5273855A (en) Method of forming multi-color image
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
EP0350195A2 (en) Apparatus for image formation and method of image formation
AU706750B2 (en) Negative working diazo color proofing sheet with adhesive layer having reduced tackiness
CA1335633C (en) Single coating positive or negative working color proofing system
US4772533A (en) Positive working naphthoquinone diazide color proofing element with polyvinyl acetate adhesive layer
EP0286919A2 (de) Verfahren zur Herstellung und Übertragung eines Mehrfarbenbilds
AU609918B2 (en) Process for the production of a multi-colored image
US5039590A (en) Coating positive or negative working color proofing system
JP3117172B2 (ja) 感光性転写シート
JP2874828B2 (ja) 感光性転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees