JP2601181B2 - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2601181B2
JP2601181B2 JP6068195A JP6819594A JP2601181B2 JP 2601181 B2 JP2601181 B2 JP 2601181B2 JP 6068195 A JP6068195 A JP 6068195A JP 6819594 A JP6819594 A JP 6819594A JP 2601181 B2 JP2601181 B2 JP 2601181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
pickup device
plate
optical pickup
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6068195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182672A (ja
Inventor
博 大井上
芳正 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6068195A priority Critical patent/JP2601181B2/ja
Publication of JPH07182672A publication Critical patent/JPH07182672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601181B2 publication Critical patent/JP2601181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な光学ピックアップ
装置に関する。詳しくは、光学ディスクの記録面にビー
ム光を照射して記録を行ったり、記録済の記録面にビー
ム光を照射しその戻り光を検出することによって上記信
号の読取を行なったりする光学ピックアップ装置、特
に、ビーム光を光学ディスクの記録面に集光させる対物
レンズをこれの光軸方向即ちフォーカシング方向と該フ
ォーカシング方向と直交する方向即ちトラッキング方向
とに移動自在となるように設けることを要する光学ピッ
クアップ装置に関するものであり、部品点数の削減によ
るコストの低減を図ることができるとともに、部材の一
体化により光学特性を良好にすることができる新規な光
学ピックアップ装置を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】光学ディスクを使用しての記録は、記録
すべき信号を「0」と「1」との組合せによるデジタル
信号に変調すると共にそのデジタル信号に応じたピット
を光学ディスクの記録面に形成することよって行なわ
れ、そのピットは、例えば、「らせん状」に連続した1
本のトラックを描くようにしながら形成される。
【0003】そして、上記したように記録された信号の
再生は、半導体レーザ等のレーザー発振器から発振され
たビーム光を光学ディスクの記録トラック上に照射する
と共にその戻り光を検出することによりピットの有無を
検出することによって行なわれる。
【0004】従って、光学ディスクに記録された音楽や
映像を再生する所謂レーザーディスクプレーヤー等にお
いては、ビーム光を光学ディスクの記録面に集光させる
対物レンズを備えた光学ピックアップ装置が設けられて
おり、再生を行なうときは、光学ディスクを回転せしめ
ると共に上記対物レンズをこれの光軸が記録トラックを
追うように移動させるように構成されている。
【0005】また、光学ディスクに記録された信号が精
度良く検出されるためには、ビーム光が記録面に所定の
径のスポットでもって集光される必要があり、このため
には、対物レンズと光学ディスクの記録面との間の距離
が常に一定に保持される必要がある。この距離を一定に
保持する場合の精度は、少なくとも、前記ピットの深
さ、即ち、約0.1ミクロン以下の誤差に収まる程度の
精度が必要である。ところが、光学ディスクの記録面を
このような精度でもって加工することは極めて困難であ
り、しかも、光学ディスクが装着されるスピンドル機構
の精度如何によっても前記した距離は著るしく変化され
ることになる。
【0006】従って、この種の光学ピックアップ装置に
おいては、その対物レンズと光学ディスクの記録面との
間の距離が所定の値から外れたときこれを調整すること
ができるようにするために、対物レンズをその光軸方向
へ移動せしめることができるように構成されている。
【0007】このように、光学ピックアップ装置におい
ては、通常、その対物レンズがこれの光軸方向、即ち、
フォーカシング方向と該フォーカシング方向に直交する
方向、即ち、トラッキング方向とに移動自在となるよう
に設けられている。
【0008】図5は対物レンズがフォーカシング方向と
トラッキング方向とに移動自在となるように設けられた
従来の光学ピックアップ装置の一例aを概念的に示すも
のである。
【0009】図中bはレンズ保持部材であり、該レンズ
保持部材bに対物レンズcが固定されている。dは図示
しない支持体に上記対物レンズcの光軸方向に沿う方向
(フォーカシング方向)へ摺動自在となるように支持さ
れた摺動部材である。
【0010】e、eは上記光軸方向と直交する方向(ト
ラッキング方向)へ撓むことができる板ばね材料等から
成り、かつ、互いに平行に延びる平行アームであり、該
平行アームe、eと上記摺動部材dとにより対物レンズ
を支持する支持部材fが構成される。
【0011】そして、上記平行アームe、eの先端部に
上記レンズ保持部材bが取着され、これにより、対物レ
ンズcはフォーカシング方向及びこれと直交するトラッ
キング方向へ移動自在となる状態で支持される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の光学ピックアップ装置aにあっては、レンズ保
持部材bをトラッキング方向へ移動自在とする構造とし
て、摺動部材dを当該光学ピックアップ装置の基台側の
支持体にフォーカシング方向に摺動自在に支持するよう
にしたので、複数の部品から構成せざるを得ず、また、
その組立工程が必要なため、生産効率が悪く、また、コ
スト高を招来するという問題があった。
【0013】また、上記摺動部材dを支持体に摺動自在
に組み立てる際に、該組立を精度良く行なわなければ当
該光学ピックアップ装置aの光学特性が劣化してしまう
という問題もあった。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明光学ピッ
クアップ装置は、上記した課題を解決するために、対物
レンズを保持する対物レンズ保持体と、互いに平行に配
置されたフォーカシング方向に可撓性を有する一対の板
バネと、該板バネの自由端側に接続された第1の板状部
材と、該第1の板状部材に設けられトラッキング方向に
可撓性を有する薄肉部と、該薄肉部を介して上記第1の
板状部材に連設されるとともに上記対物レンズ保持体に
固定された第2の板状部材とを備え、上記第1の板状部
材と、薄肉部と、第2の板状部材とが樹脂にて一体的に
形成されたものである。
【0015】
【0016】
【作用】従って、本発明光学ピックアップ装置によれ
ば、対物レンズをトラッキング方向へ移動自在にするた
めの構造を第1の板状部材と、薄肉部と、第2の板状部
材とから構成し、かつ、これらを樹脂にて一体的に形成
したので、部品点数の削減及び組立工数の省略を図っ
て、作業効率の向上及びコストの低減を図ることができ
ると共に、精度が向上し、これにより光学特性を良好に
することができる。
【0017】
【0018】
【実施例】以下に、本発明光学ピックアップ装置の詳細
を添付図面に示した実施例に従って説明する。
【0019】図1乃至図4は本発明光学ピックアップ装
置の実施の一例1を示すものである。
【0020】2は光学ピックアップ装置1のベース基板
であり、該ベース基板2は前後方向、即ち、図1におけ
る左右方向(図1における左方へ向かう方向を前側と
し、右方へ向かう方向を後側とする。また、同図におけ
る上方へ向かう方向を左側とし、下方へ向かう方向を右
側とする。以下の説明において向きを示すときはこの方
向によるものとする。)に稍長い長方形の左前の角部を
斜めに切除したような形の板状に形成されており、他の
3つの角部が上面側へ稍厚肉に形成され、これら厚肉に
形成された部分に取付長孔3、3、3が形成されてい
る。
【0021】4はベース基板2の左右方向における中央
部に前後方向に沿って延びるように形成された開口部で
あり、その幅はベース基板2の左右方向における長さの
略半分程度とされ、その前端部は半円状を成すように形
成されている。
【0022】5はベース基板2の上面のうちその後端縁
と上記開口部4の後端との間の部分に突設された取付台
部であり、左右両端部が他の部分より稍高く形成される
と共に、左右両端部の上面に開口する螺孔6、6が形成
されている。
【0023】7、7´及び8、8´はベース基板2の上
面から立ち上げ状に形成されたヨークである。これらヨ
ーク7、7´及び8、8´のうち内側に位置するもの
7、7´はベース基板2の上面のうち前記開口部4の側
縁の前後方向における略中央部に沿う部分から立ち上が
るように形成され、また、外側に位置するもの8、8´
はベース基板2の上面のうち左右両端縁に沿う部分から
内側ヨーク7、7´と平行に延びる状態で形成されてい
る。そして、これらヨーク7、7´及び8、8´は上下
方向に長い略長方形状を成す板状に形成されている。
【0024】尚、ベース基板2は図示しない光学ブロッ
ク上に固定されている。そして、該光学ブロックには、
例えば、レーザービームを発振する半導体レーザ、該半
導体レーザから発振されたレーザービームを後述する対
物レンズに導くコリメータレンズ及び1/4波長板、上
記半導体レーザから発振されたレーザービームと光学デ
ィスクで反射された戻り光とを分離する偏光ビームスプ
リッタ、上記戻り光を検出する光検出器等の光学系の部
品、更には、上記光検出器が検出した戻り光からフォー
カス誤差信号及びトラッキング誤差信号を演算し、か
つ、その誤差信号に応じて補正電流を後述するフォーカ
シングコイル及びトラッキングコイルへ供給する制御回
路等が設けられている。
【0025】また、上記光学ブロックに設けられた半導
体レーザから発振されたレーザービームは、図2に2点
鎖線矢印で示すように、平行光束の状態で、ベース基板
2に形成された開口部4の前端部を通って上方へ向けて
出射されて来るようになっている。
【0026】9、9´はマグネットである。該マグネッ
ト9、9´はその形状が前記ヨーク7、7´及び8、8
´と略同じ形状に形成されており、外側ヨーク8、8´
の内側ヨーク7、7´と対向する側の面に接着等の固定
手段により固定されている。
【0027】しかして、内側ヨーク7、7´とマグネッ
ト9、9´と外側ヨーク8、8´との間に磁力線が水平
方向に延びる磁路が形成される。
【0028】尚、このように形成された磁路中に後述す
るコイルが位置される。
【0029】図において、32は支持アームである。3
3、33は板ばね材料により形成された平行リンク(以
下、「板バネ」という。)であり、該板バネ33、33
はその前端部が後述するヒンジ部材の後側のヒンジ片の
上下両端面に各別に接着固定され、また、その後端部が
支持アーム32の基部11の上下両端面に各別に接着固
定されている。
【0030】15は合成樹脂で形成されたヒンジ部材で
ある。該ヒンジ部材15は互いに前後方向で対向し合う
ように位置された2枚のヒンジ片15a、15bと、こ
れらヒンジ片15a、15bの各中央部を連結する可撓
部(以下、「薄肉部」という。)15cとが一体に形成
されることにより、上方から見て略H形を成すように形
成されている。即ち、ヒンジ片15a、15bは前後方
向から見て略正方形状を成す板状に形成されると共に、
その高さは前記基部11の高さと略同じ程度とされてお
り、これら2枚のヒンジ片15a、15bの互いに対向
し合う面の中央部間が、上方から見た状態で2つの円弧
が互いに左右方向から外接し合うような外形を有する薄
肉部15cによって連結されている。即ち、薄肉部15
cの中央部は極く薄肉に形成されており、この薄肉に形
成された部分がヒンジ部材15の軸、即ち、ヒンジ軸に
なっている。
【0031】そして、2枚のヒンジ片15a、15bの
うち後側のもの15bの上下両端面に上記板バネ33、
33の前端部が接着固定される。尚、後側のヒンジ片1
5bは特許請求の範囲第1項において示した第1の板状
部材に相当する。
【0032】更に、このように形成された支持アーム3
2は、そのヒンジ部材15がベース基板2に形成された
開口部4の略中央部の上方に位置される向きでもってそ
の基部11がベース基板2に形成された取付台部5上に
載置されると共に、その左右両端部に設けられた挿通孔
12、12を挿通されたボルト17、17が取付台部5
に形成された螺孔6、6に螺合されることによって、ベ
ース基板2に取り付けられる。尚、34は基部11とボ
ルト17、17の頭部との間に介挿されたワッシャであ
る。
【0033】しかして、ヒンジ部材15は板バネ33、
33及び基部11を介してベース基板2に支持されるこ
とになる。
【0034】従って、ヒンジ部材15にフォーカシング
方向への移動力が加えられると、該ヒンジ部材15は、
板バネ33、33が互いに平行に対向し合う状態のまま
回動されることによって、常に、そのヒンジ片15a、
15bが上下方向に沿って延びる姿勢を保持したままフ
ォーカシング方向へ移動されることになる。
【0035】また、ヒンジ部材15の前側のヒンジ片1
5aにトラッキング方向への移動力が加えられると、該
ヒンジ片15aはヒンジ軸を回動中心としてトラッキン
グ方向へ回動されることになる。
【0036】19は後述する対物レンズが設けられた対
物レンズ保持部材である。
【0037】該対物レンズ保持部材19はその高さが前
記ヒンジ部材15の高さと略同じ程度にされ、かつ、上
方から見た外形がベース基板2に形成された開口部4よ
り一回り程小さい相似形を成すと共に、軸心が上下方向
に沿って延びる大径なレンズ取付孔20が形成されたレ
ンズ取付部19aと、該レンズ取付部19aの左右両端
部から後方へ向けて互いに平行に延びる腕19b、19
bとが一体に形成されて成る。
【0038】そして、レンズ取付部19aの後端面とレ
ンズ取付孔20との間の部分には、前記ヒンジ部材15
のヒンジ片15aの厚みと略同じ程度の幅でもって上下
方向に延びるヒンジ取付溝21、21が互いに対向して
形成されている。
【0039】また、腕19b、19bの後端部には左右
方向に延びる同じ軸上に位置する取付孔22、22が形
成されている。
【0040】更に、レンズ取付部19aに形成されたレ
ンズ取付孔20の上下方向における略中央の部分には環
状の突条20aが形成されている。
【0041】そして、このように形成された対物レンズ
保持部材19は、そのヒンジ取付溝21、21に前記支
持アーム10のヒンジ部材15のうちの前側のヒンジ片
15aの両側端部が係合され、かつ、該ヒンジ片15a
がレンズ取付部19aの後面に接着されることによっ
て、ヒンジ部材15を介して支持アーム32に支持され
る。尚、前側のヒンジ片15aは特許請求の範囲第1項
において示した第2の板状部材に相当する。
【0042】これにより、支持アーム32の板バネの3
3、33の大部分が、可動体19の2つの腕19b、1
9b間に位置される。
【0043】しかして、対物レンズ保持部材19は、ヒ
ンジ部材15、板バネ33、33及び基部11を介し
て、ベース基板2に支持されるので、板バネ33、33
の可撓性によりフォーカシング方向へ移動自在となるよ
うに支持されると共に、ヒンジ部材15によりトラッキ
ング方向へ回動自在となるように支持されることにな
る。
【0044】23は対物レンズである。該対物レンズ2
3は略円筒状に形成されたレンズホルダー24に支持固
定されると共に、該レンズホルダー24の下部が前記対
物レンズ保持部材19のレンズ取付部19aに形成され
たレンズ取付孔20の上部に圧入等により固定されるこ
とによって、その光軸が上下方向に沿って延びる状態
で、対物レンズ保持部材19の前端部に設けられてい
る。
【0045】25及び26は前記対物レンズ保持部材1
9に取着されたバランサーである。これらバランサー2
5及び26は、対物レンズ保持部材19のうち前記ヒン
ジ部材15のヒンジ軸を挾んでその前後に位置される部
分及び上下に位置される部分が重量的にバランスするよ
うに設けられるものである。
【0046】そして、バランサー25及び26のうち前
側のもの25は軸方向に短い略円筒状に形成され、対物
レンズ保持部材19のレンズ取付部19aに形成された
レンズ取付孔20のうちの環状突条20aから下側の部
分に内嵌されるようにして固定されることにより、対物
レンズ保持部材19の前端部に取着されている。
【0047】また、後側のバランサー26は略円柱状に
形成されると共に、その左右両端面に突起26a、26
aが形成されており、これら突起26a、26aが対物
レンズ保持部材19の腕19b、19bに形成された取
付孔22、22に嵌合されることによって、対物レンズ
保持部材19の後端部に取着されている。
【0048】しかして、対物レンズ保持部材19の重心
は支持アーム32のヒンジ部材15のヒンジ軸と同じ位
置に位置されることになる。詳しく云えば、ヒンジ部材
15のヒンジ軸は対物レンズ保持部材19の重心を通る
ように位置される。
【0049】従って、対物レンズ保持部材19がトラッ
キング方向へ回動されるためには、対物レンズ保持部材
19の重心位置から対物レンズ23側へ寄った位置又は
その反対側へ寄った位置に対してトラッキング方向から
の移動力が加えられることを必要とする。
【0050】27、27´は対物レンズ保持部材19の
腕19b、19bの外側面(以下、「コイル配置部」と
いう。)19c、19cに取着された駆動コイルであ
る。
【0051】これら駆動コイル27、27´は上方から
見て前後方向に長い略長方形状を成す角筒状をした第1
のコイルベース28、28´と、該第1のコイルベース
28、28´のうち互いに反対側に位置する側面に固定
され、かつ、略正方形の板状に形成された第2のコイル
ベース29、29、29´、29´とを有し、第1のコ
イルベース28、28´の外周にフォーカシングコイル
30、30´が設けられ、また、第2のコイルベース2
9、29、29´、29´にトラッキングコイル(3
1)、(31)(図面においては左側の第2のコイルベ
ース29、29に形成されたものは図示されていな
い。)31´、31´が設けられている。
【0052】これらコイル30、30′及び31、3
1、31′、31′は腕19b、19bのコイル配置部
19c、19cに取着され、そして、該コイル配置部1
9c、19cは上記板バネ33、33の延びる方向、即
ち、前後方向に比較的長く形成することができるため、
コイル30、30′及び31、31、31′、31′を
比較的大きくすることができ、駆動力の増大を図ること
ができる。
【0053】そして、これら駆動コイル27、27´
は、その第1のコイルベース28、28´内に前記内側
ヨーク7、7´が遊嵌状態で位置される状態で、対物レ
ンズ保持部材19の左右両側面に接着等の固定手段によ
り固定されている。
【0054】従って、駆動コイル27、27´は、前記
した磁路、即ち、内側ヨーク7、7´とマグネット9、
9´と外側ヨーク8、8´とによって形成される磁路中
に位置されることになる。
【0055】しかして、駆動コイル27、27´は、フ
ォーカシングコイル30又は30´に電流が供給される
ことによって上下方向への移動力が付勢され、また、ト
ラッキングコイル31、31又は31´、31´に電流
が供給されることによって左右方向への移動力が付勢さ
れることになる。
【0056】そこで、以上のように構成された光学ピッ
クアップ装置1によるフォーカシング、即ち、対物レン
ズ23と図示しない光学ディスクの記録面との間の距離
を一定に保持するための制御、及びトラッキング、即
ち、対物レンズ23の光軸を光学ディスク上の記録トラ
ックの中央部に位置せしめるための制御は次のようにし
て行なわれる。
【0057】即ち、対物レンズ23を通して光学ディス
クに照射されたビーム光は光学ディスクの記録面におい
て反射されると共に、その一部が対物レンズ23を通し
て光学ブロック側へ戻ってくる。そして、光学ブロック
の内部に設けられた制御回路は光検出器が検出した戻り
光からフォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号を
読み取ると共に、その誤差の量に応じた値の補正電流を
フォーカシングコイル30、30´に、及び、トラッキ
ングコイル31、31、31´、31´に、それぞれ供
給する。
【0058】これによって、フォーカシングコイル3
0、30´にこれを流れる電流の方向と前記磁路の磁束
の方向との関係によりフォーカシング方向への移動力が
生じるため、対物レンズ保持部材19がフォーカシング
方向へ移動され、フォーカシングが行なわれることにな
る。また、これと同様に、トラッキングコイル31、3
1、31´、31´にこれを流れる電流の方向と前記磁
路の磁束の方向との関係によりトラッキング方向への移
動力が生じるため、対物レンズ保持部材19がヒンジ部
材15のヒンジ軸を回動中心としてトラッキング方向へ
回動され、それによって、対物レンズ23のトラッキン
グが行なわれることになる。
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明光学ピックアップ装置は、ビーム光を光学デ
ィスクの記録面に集光させる対物レンズがフォーカシン
グ方向と該フォーカシング方向と直交するトラッキング
方向とに移動可能となるように設けられた光学ピックア
ップ装置において、対物レンズを保持する対物レンズ保
持体と、互いに平行に配置されたフォーカシング方向に
可撓性を有する一対の板バネと、該板バネの自由端側に
接続された第1の板状部材と、該第1の板状部材に設け
られトラッキング方向に可撓性を有する薄肉部と、該薄
肉部を介して上記第1の板状部材に連設されるとともに
上記対物レンズ保持体に固定された第2の板状部材とを
備え、上記第1の板状部材と、薄肉部と、第2の板状部
材とが樹脂にて一体的に形成されたことを特徴とする。
【0072】
【0073】従って、本発明光学ピックアップ装置によ
れば、対物レンズをトラッキング方向へ移動自在にする
ための構造を第1の板状部材と、薄肉部と、第2の板状
部材とから構成し、かつ、これらを樹脂にて一体的に形
成したので、部品点数の削減及び組立工数の省略を図っ
て、作業効率の向上及びコストの低減を図ることができ
ると共に、精度が向上し、これにより光学特性を良好に
することができる。
【0074】
【0075】尚、上記各実施例において示した具体的な
形状乃至構造は、本発明光学ピックアップ装置の実施に
当たっての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、
これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈され
てはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図4と共に本発明光学ピックアップ装
置の実施例を示すものであり、本図は平面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿う断面図であ
る。
【図3】拡大斜視図である。
【図4】要部の拡大分解斜視図である。
【図5】 従来の光学ピックアップ装置の一例を示す要部
の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 光学ピックアップ 2 ベース基板 15a ヒンジ片(第2の板状部材) 15b ヒンジ片(第1の板状部材) 15c 薄肉部 19 対物レンズ保持体 23 対物レンズ 33 板バネ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビーム光を光学ディスクの記録面に集光
    させる対物レンズがフォーカシング方向と該フォーカシ
    ング方向と直交するトラッキング方向とに移動可能とな
    るように設けられた光学ピックアップ装置において、上記対物レンズを保持する 対物レンズ保持体と、 互いに平行に配置されたフォーカシング方向に可撓性を
    有する一対の板バネと、 該板バネの自由端側に接続された第1の板状部材と、 該第1の板状部材に設けられトラッキング方向に可撓性
    を有する薄肉部と、 該薄肉部を介して上記第1の板状部材に連設されるとと
    もに上記対物レンズ保持体に固定された第2の板状部材
    とを備え、 上記第1の板状部材と、薄肉部と、第2の板状部材とが
    樹脂にて一体的に形成されたことを特徴とする光学ピッ
    クアップ装置。
JP6068195A 1994-03-14 1994-03-14 光学ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP2601181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068195A JP2601181B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068195A JP2601181B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 光学ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182672A JPH07182672A (ja) 1995-07-21
JP2601181B2 true JP2601181B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=13366770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068195A Expired - Lifetime JP2601181B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601181B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160032A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Canon Inc 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置
JPS6226621U (ja) * 1985-07-30 1987-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07182672A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950014833B1 (ko) 광학 픽업 장치
US5930214A (en) Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
US7221523B2 (en) Optical pickup and optical disk device
KR100467378B1 (ko) 광학픽업및디스크플레이어
US7830759B2 (en) Objective lens drive, optical pickup, and optical disc apparatus
JPH10334493A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
US7543312B2 (en) Optical pickup device
US6111827A (en) Optical pickup, and optical disc player
JPWO2005112013A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2601181B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH1021568A (ja) 光学ピックアップ装置及び光学ピックアップ装置の製造方法
JP2500797B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP3991935B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP5067052B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR950014829B1 (ko) 광학 픽업 장치
KR0155102B1 (ko) 힌지타입 광픽업 액츄에이터의 이중 대물렌즈
JPH0154781B2 (ja)
JPH0750024A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2009020978A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPH1027367A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH1011780A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2009146531A (ja) 光ピックアップ用レンズホルダ及びそれを備えた光ピックアップ
JP2007149302A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH11353658A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term