JP2601179Y2 - 基板保持装置 - Google Patents

基板保持装置

Info

Publication number
JP2601179Y2
JP2601179Y2 JP1993068910U JP6891093U JP2601179Y2 JP 2601179 Y2 JP2601179 Y2 JP 2601179Y2 JP 1993068910 U JP1993068910 U JP 1993068910U JP 6891093 U JP6891093 U JP 6891093U JP 2601179 Y2 JP2601179 Y2 JP 2601179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
clamper
substrate
shaft
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993068910U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733972U (ja
Inventor
正敏 小野田
潤一 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP1993068910U priority Critical patent/JP2601179Y2/ja
Publication of JPH0733972U publication Critical patent/JPH0733972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601179Y2 publication Critical patent/JP2601179Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えばイオン注入装
置、薄膜形成装置、ドライエッチング装置等に用いられ
るものであって、真空容器内において処理対象の基板を
保持する基板保持装置に関し、より具体的には、その基
板を押さえ付けるクランパーおよび基板を支える昇降ピ
ン等を昇降させる機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の基板保持装置の従来例を図3に
示す。この基板保持装置は、真空容器22内に設けられ
ていて基板(例えばガラス基板等)4を支持するホルダ
6と、基板4の周縁部をこのホルダ6に対して押さえ付
ける環状のクランパー8と、ホルダ6を上下動自在に貫
通していて先端部にクランパー8が取り付けられた複数
本(この例では図4に示すように4本)のクランパー軸
10と、各クランパー10をホルダ6の下方に向けて弾
性的に押し下げる複数のばね(この例では圧縮コイルば
ね)14と、各クランパー軸10間を連結する連結板1
6と、この連結板16に、ホルダ6を上下動自在に貫通
するように取り付けられていて基板4の縁を支える複数
本(この例では図4に示すように4本)の昇降ピン18
とを備えている。
【0003】ホルダ6内には、保持した基板4を冷却す
るための冷媒を流す冷媒通路7が設けられている。各ク
ランパー軸10は、リニヤ軸受12によって支えられて
いる。各昇降ピン18は、その先端部がクランパー8よ
り所定寸法だけ下に位置するように連結板16に取り付
けられている。
【0004】ホルダ6は、通常はこの例のように真空容
器22を回転自在に貫通する回転駆動軸20に取り付け
られており、それによって、処理中に基板4を回転させ
て処理の均一性を高めることができるようにしている。
【0005】更にこの基板保持装置は、真空容器22の
外側であって、回転駆動軸20を中心にほぼ対称な位置
に、連結板16およびそれに取り付けられた物を昇降さ
せる二つのエアシリンダ26が設けられている。両エア
シリンダ26は互いに同期して駆動される。各エアシリ
ンダ26には、真空容器22を貫通する軸28がそれぞ
れ結合されており、その先端部で連結板16を押し上げ
るようにしている。各軸28が真空容器22を貫通する
部分は、ベローズ30によって真空シールされている。
【0006】上記両エアシリンダ26は、2段動作(2
ストローク)式のものであり、連結板16およびそれに
取り付けられた物を2段階に昇降させることができる。
【0007】即ち、基板搬送ロボットのアーム2によっ
て基板4をホルダ6とクランパー8との間に搬出入する
ときは、エアシリンダ26を1段階駆動して、連結板1
6、それに取り付けられたクランパー8および昇降ピン
18を1段階上昇させる。その状態を図5に示す。この
状態では、昇降ピン18はホルダ6より上に出ていな
い。この状態で、基板4を載せたアーム2を、ホルダ6
とクランパー8間の隙間において図4に示す矢印A方向
に出し入れすることができる。
【0008】アーム2上の基板4を昇降ピン18に渡す
ときは、エアシリンダ26をもう1段階駆動して、連結
板16、クランパー8および昇降ピン18をもう1段階
上昇させる。その状態を図3に示す。この状態では、昇
降ピン18が基板4をアーム2から持ち上げている。こ
の状態でアーム2を引き戻すことができる。
【0009】基板4をホルダ6上に保持・固定するとき
は、エアシリンダ26を元に戻して、軸28をその先端
部が連結板16に接触しないように引き戻す。この状態
では、ばね14の弾性力によってクランパー8がホルダ
6に向けて押し付けられ、その力によって、ホルダ6と
クランパー8間に基板4が挟持・固定される。その状態
を図6に示す。この状態で、例えば回転駆動軸20によ
ってホルダ6および基板4等を回転させながら、基板4
に対してイオン注入等の処理を施すことができる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記基板保
持装置においては、エアシリンダ26の軸28が真空容
器22を貫通する部分の真空シールにベローズ30を用
いなければならず、ベローズ30は高価であるため、そ
のぶんコストが嵩むという問題がある。ちなみに、軸2
8のように往復直線運動する部分の真空シールに、Oリ
ングのようなパッキンを使用することは、それから大気
が真空容器22内に入り込む可能性が大きいため、通常
は採用されていない。
【0011】また、上記基板保持装置においては、クラ
ンパー8等の昇降のストロークを変更するのが困難であ
るという問題がある。これは、クランパー8等を昇降さ
せるエアシリンダ26のストロークは、その構造によっ
て初めから決まって(固定されて)おり、そのストロー
クを変更するためにはエアシリンダ26自体を変更しな
ければならないためである。ちなみに、クランパー8等
の昇降ストロークの変更は、基板4を載せたアーム2の
上下方向の位置誤差が大きい場合等に、それとクランパ
ー8等との接触を避けるために必要になる場合がある。
【0012】そこでこの考案は、クランパー等の昇降用
の動力を真空容器内へ導入する部分の真空シール部を安
価にすることができ、かつクランパー等の昇降ストロー
クを容易に変更することができるようにした基板保持装
置を提供することを主たる目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案の基板保持装置は、前記真空容器を貫通し
て先端部が前記連結板の下側付近に位置するように設け
られた回転軸と、この回転軸が前記真空容器を貫通する
部分を真空シールする真空シール部と、前記回転軸の先
端部に当該回転軸に直交するように取り付けられた接続
板と、この接続板の先端部に前記回転軸と平行に取り付
けられた軸と、この軸に、前記回転軸の回転によって前
記連結板の下面に当接するように回転自在に取り付けら
れたローラと、前記真空容器外に設けられていて前記回
転軸を2段階に回転させる2段階駆動式アクチュエータ
とを備え、このアクチュエータによる回転軸の2段階の
回転によって前記ローラで前記連結板およびそれに取り
付けられた物を2段階に昇降させる昇降機構を設けたこ
とを特徴とする。
【0014】
【作用】上記昇降機構のアクチュエータによって回転軸
を1段階回転させると、その先端部に接続板を介して取
り付けられたローラが前記連結板の下面に当接して当該
連結板ならびにそれに取り付けられた前記クランパーお
よび昇降ピンが1段階上昇させられる。この状態で、ホ
ルダとクランパー間の隙間において基板の搬送を行うこ
とができる。
【0015】上記状態からアクチュエータによって回転
軸をもう1段階回転させると、上記と同様の作用によっ
て、連結板ならびにそれに取り付けられたクランパーお
よび昇降ピンがもう1段階上昇させられる。それによっ
て、基板を昇降ピンで持ち上げることができる。
【0016】アクチュエータを元に戻すと、回転軸の先
端部に接続板を介して取り付けられたローラは、連結板
と接触しない位置まで下げられる。この状態では、前記
ばねの弾性力によってクランパーがホルダに向けて押し
付けられ、その力によって、ホルダとクランパー間に基
板が挟持される。
【0017】上記昇降機構によれば、クランパー等の昇
降用の動力は、回転軸によって真空容器内へ導入され
る。回転部分の真空シールは直線運動部分のそれに比べ
て容易に行うことができるので、上記回転軸が真空容器
を貫通する部分の真空シール部は、その構造が簡単なも
ので済み、安価になる。
【0018】また、上記ローラは回転軸を中心とし上記
接続板の長さを半径として円を描くので、この接続板の
長さを変えることで、ローラの駆動半径を変更すること
ができ、それによってクランパー等の昇降ストロークを
容易に変更することができる。
【0019】
【実施例】図1は、この考案の一実施例に係る基板保持
装置を示す断面図である。図2は、図1中のC−C方向
に見た拡大図である。図3の従来例は同一または相当す
る部分には同一符号を付し、以下においては当該従来例
との相違点を主に説明する。また、図4ないし図6に示
す内容については従来例と特に差異はないので、それも
併せて参照するものとする。
【0020】この実施例においては、従来のエアシリン
ダ26等を用いた昇降機構を設ける代わりに、次のよう
な構成の昇降機構40を、回転駆動軸20を中心にほぼ
対称な位置に二つ設けている。
【0021】各昇降機構40は、前記真空容器22を貫
通して先端部が前記連結板16の下側付近に位置するよ
うに設けられた回転軸44と、この回転軸44が真空容
器22を貫通する部分を真空シールする真空シール部4
6と、回転軸44の先端部に当該回転軸44に直交する
ように取り付けられた接続板48と、この接続板48の
先端部に回転軸44と平行に取り付けられた軸50と、
この軸50に、回転軸44の矢印Bに示すような回転に
よって連結板16の下面に当接するように回転自在に取
り付けられたローラ52と、真空容器22外に設けられ
ていて回転軸44を2段階に回転させる2段階駆動式の
アクチュエータ42とをそれぞれ備えている。
【0022】アクチュエータ42は、この実施例では、
図2に示すように、回転軸44ならびにそれに取り付け
られた接続板48およびローラ52等を、第1段階目は
0°から90°へと回転させ、第2段階目は90°から
135°へと回転させる2段階駆動式のものである。
【0023】このようなアクチュエータ42には、例え
ば、空圧または油圧シリンダとラックおよびピンオンと
の組み合わせによるロータリーアクチュエータが利用で
きる他、電気モータ等も利用することができる。
【0024】真空シール部46は、回転軸44の回転運
動を真空シールするものであるため、直線運動部分の真
空シールに比べて真空シールが容易であり、これには、
例えばこの実施例のようにOリング等のパッキン47が
利用できる。この真空シール部46には、回転導入機等
も利用できるが、パッキン47の方がより安価である。
【0025】動作例を説明すると、このような昇降機構
40のアクチュエータ42によって回転軸44を1段階
(即ちこの例では0°から90°へ)回転させると、図
2中に1点鎖線で示すように、回転軸44の先端部に接
続板48を介して取り付けられたローラ52が連結板1
6の下面に当接して当該連結板16ならびにそれに取り
付けられたクランパー8および昇降ピン18が1段階上
昇させられる。その状態は、先に図5に示した状態と同
じであり、この状態で、ホルダ6とクランパー8間の隙
間において基板4の搬送を行うことができる。即ち、基
板4を載せたアーム2を、ホルダ6とクランパー8間の
隙間において図4に示す矢印A方向に出し入れすること
ができる。
【0026】上記状態からアクチュエータ42によって
回転軸44をもう1段階(即ちこの例では90°から1
35°へ)回転させると、図2中に実線で示すように、
回転軸44の先端部に接続板48を介して取り付けられ
たローラ52によって連結板16ならびにそれに取り付
けられたクランパー8および昇降ピン18がもう1段階
上昇させられる。その状態が図1に示した状態であり、
この状態では、昇降ピン18が基板4をアーム2から持
ち上げている。この状態でアーム2を出し入れすること
ができる。
【0027】アクチュエータ42を元に戻すと、図2中
に2点鎖線で示すように、回転軸44の先端部に接続板
48を介して取り付けられたローラ52は、0°の位置
まで、即ち連結板16と接触しない位置まで下げられ
る。その状態は、先に図6に示した状態と同じであり、
この状態では、ばね14の弾性力によってクランパー8
がホルダ6に向けて押し付けられ、その力によって、ホ
ルダ6とクランパー8間に基板4が挟持・固定される。
この状態で、例えば回転駆動軸20によってホルダ6お
よび基板4等を回転させながら、基板4に対してイオン
注入、薄膜形成、エッチング等の処理を施すことができ
る。
【0028】上記昇降機構40によれば、クランパー8
等の昇降用の動力は、回転軸44によって真空容器22
内へ導入される。回転部分の真空シールは直線運動部分
のそれに比べて容易に行うことができるので、上記回転
軸44が真空容器22を貫通する部分の真空シール部4
6は、その構造が簡単なもので済み、従来例のベローズ
30のような高価なものが不要となり、安価になる。例
えば、この実施例のようにOリングのようなパッキン4
7で済ますこともでき、そのようにすれば一層安価なも
のとなる。
【0029】また、上記ローラ52は回転軸44を中心
とし接続板48の長さを半径として円を描くので、この
接続板48の長さを変えることで、ローラ52の駆動半
径を変更することができ、それによってクランパー8等
の昇降ストロークを変更することができる。この場合、
アクチュエータ42自身の変更は必要ないので、クラン
パー8等の昇降ストロークを容易に変更することができ
る。
【0030】なお、この実施例では、上記昇降機構40
を回転駆動軸20を中心にしてほぼ対称な位置に二つ設
けて、両昇降機構40を互いに同期させて動作させるよ
うにしている。このようにすれば、連結板16等の片上
がりを完全に防止することができる。両昇降機構40の
同期を取るには、例えば、両アクチュエータ42に共通
の駆動源(例えば空圧、油圧、電力等)を供給すれば良
い。もっとも、クランパー軸10をガイドするリニヤ軸
受12等を強化する等して連結板16等の傾き防止を強
化すれば、昇降機構40を一つにすることも可能であ
る。
【0031】また、上記例ではいずれも、ホルダ6等を
回転駆動軸20によって回転させることができるように
しているが、そのようにするか否かは、この考案の本質
に影響するものではなく任意である。
【0032】
【考案の効果】以上のようにこの考案によれば、クラン
パー等の昇降用の動力を回転軸によって真空容器内へ導
入する方式の昇降機構を設けており、回転部分の真空シ
ールは直線運動部分のそれに比べて容易に行うことがで
きるので、上記回転軸が真空容器を貫通する部分の真空
シール部は、その構造が簡単なもので済み、安価にな
る。その結果、当該基板保持装置の低コスト化を図るこ
とができる。
【0033】また、上記昇降機構を構成するローラは回
転軸を中心とし接続板の長さを半径として円を描くの
で、接続板の長さを変えることで、ローラの駆動半径を
変更することができ、それによってクランパー等の昇降
ストロークを容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る基板保持装置を示す
断面図である。
【図2】図1中のC−C方向に見た拡大図である。
【図3】従来の基板保持装置の一例を示す断面図であ
る。
【図4】図1および図3の装置のホルダ周りの平面図で
ある。
【図5】図1および図3の装置における基板搬送時の状
態を示す図である。
【図6】図1および図3の装置における基板保持時の状
態を示す図である。
【符号の説明】
4 基板 6 ホルダ 8 クランパー 10 クランパー軸 14 ばね 16 連結板 18 昇降ピン 22 真空容器 40 昇降機構 42 アクチュエータ 44 回転軸 46 真空シール部 47 パッキン 48 接続板 50 軸 52 ローラ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/00 - 14/58 C23C 16/00 - 16/56 C23F 4/00 - 4/04 H01J 37/317 H01L 21/205 - 21/31 H01L 21/68

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に設けられていて基板を支持
    するホルダと、基板の周縁部をこのホルダに対して押さ
    え付ける環状のクランパーと、前記ホルダを上下動自在
    に貫通していて先端部に前記クランパーが取り付けられ
    た複数本のクランパー軸と、この各クランパー軸を弾性
    的に押し下げる複数のばねと、前記各クランパー軸間を
    連結する連結板と、この連結板に、前記ホルダを上下動
    自在に貫通するように、かつ先端部が前記クランパーよ
    り下に位置するように取り付けられていて、基板の縁を
    支える複数本の昇降ピンとを備える基板保持装置におい
    て、前記真空容器を貫通して先端部が前記連結板の下側
    付近に位置するように設けられた回転軸と、この回転軸
    が前記真空容器を貫通する部分を真空シールする真空シ
    ール部と、前記回転軸の先端部に当該回転軸に直交する
    ように取り付けられた接続板と、この接続板の先端部に
    前記回転軸と平行に取り付けられた軸と、この軸に、前
    記回転軸の回転によって前記連結板の下面に当接するよ
    うに回転自在に取り付けられたローラと、前記真空容器
    外に設けられていて前記回転軸を2段階に回転させる2
    段階駆動式アクチュエータとを備え、このアクチュエー
    タによる回転軸の2段階の回転によって前記ローラで前
    記連結板およびそれに取り付けられた物を2段階に昇降
    させる昇降機構を設けたことを特徴とする基板保持装
    置。
JP1993068910U 1993-11-29 1993-11-29 基板保持装置 Expired - Fee Related JP2601179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068910U JP2601179Y2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 基板保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068910U JP2601179Y2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 基板保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733972U JPH0733972U (ja) 1995-06-23
JP2601179Y2 true JP2601179Y2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13387288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068910U Expired - Fee Related JP2601179Y2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 基板保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601179Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749041B1 (ko) * 2008-02-15 2017-06-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 밀리 세컨드 어닐링 (dsa)에지 보호

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775987B2 (ja) * 2000-12-26 2006-05-17 松下電器産業株式会社 プラズマ処理装置
JP2012119489A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Takata Corp 加工対象物搭載台装置
US10170277B2 (en) * 2011-05-31 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for dry etch with edge, side and back protection
KR101744668B1 (ko) * 2011-05-31 2017-06-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 유도성 커플링된 플라즈마(icp) 반응기를 위한 동적인 이온 라디칼 시브 및 이온 라디칼 개구
JP2014135332A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 吸着反転装置
JP5906429B2 (ja) * 2013-02-21 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102288733B1 (ko) * 2019-09-25 2021-08-11 (주)에스티아이 기판처리장치
KR102363678B1 (ko) * 2019-10-01 2022-02-17 피에스케이홀딩스 (주) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102372101B1 (ko) * 2021-06-08 2022-03-10 주식회사 기가레인 리프트 구동 어셈블리

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749041B1 (ko) * 2008-02-15 2017-06-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 밀리 세컨드 어닐링 (dsa)에지 보호
KR101850088B1 (ko) 2008-02-15 2018-04-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 밀리 세컨드 어닐링 (dsa)에지 보호

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733972U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601179Y2 (ja) 基板保持装置
JP3008152B2 (ja) 処理工程でサンプルを逆転するための方法並びに装置
KR0179385B1 (ko) 진공처리장치
JP4060185B2 (ja) 縁接触を減じたウェーハ・ハンドリング・システムおよび改造方法およびその使用
JP2001305563A (ja) 基板貼合装置
KR20070012490A (ko) 워크 피스 프로세싱 시스템
JPH0366580A (ja) 円板の保持運搬装置
WO1998002284A1 (en) Batch loader arm
US6799394B2 (en) Apparatus for sealing a vacuum chamber
JP2601180Y2 (ja) 基板保持装置
JP3260427B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理装置における基板搬送方法
JPH05179428A (ja) 薄膜形成装置
JP4218285B2 (ja) 基板貼り合わせ方法及びその装置
JPH1092887A (ja) ウエハ検査装置
JPH02196441A (ja) ウェーハ搬送装置
JP4119793B2 (ja) アライメント装置及びアライメント方法
JP3427868B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH05106039A (ja) 基板処理装置
JPH0982780A (ja) 基板搬送装置
JP3426222B2 (ja) ロードロック室内の位置合わせ機構及び処理装置及び位置合わせ方法
JP2001107235A (ja) 基板保持装置
JPS61173445A (ja) ウエハの真空処理装置
JPH0661329A (ja) ウエハ処理装置のロードロック機構
JP2555059Y2 (ja) イオン注入装置
JPH11165058A (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees