JP2601056Y2 - 両替装置 - Google Patents

両替装置

Info

Publication number
JP2601056Y2
JP2601056Y2 JP1992076673U JP7667392U JP2601056Y2 JP 2601056 Y2 JP2601056 Y2 JP 2601056Y2 JP 1992076673 U JP1992076673 U JP 1992076673U JP 7667392 U JP7667392 U JP 7667392U JP 2601056 Y2 JP2601056 Y2 JP 2601056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
exchange
currency
exchanged
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992076673U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643769U (ja
Inventor
川 昇 白
ひとみ 長谷川
中 慎 二 田
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1992076673U priority Critical patent/JP2601056Y2/ja
Publication of JPH0643769U publication Critical patent/JPH0643769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601056Y2 publication Critical patent/JP2601056Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、投入された被両替貨幣
(紙幣または硬貨)を他の金種の貨幣に交換して投出す
る両替装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】両替装置は通常両替すべき貨幣を十分に
準備しているが、両替の利用が多い場合には両替すべき
貨幣が不足することがある。両替貨幣が不足した場合に
は両替装置としての機能を果たせなくなるため、両替貨
幣がなくなる前にこれを検知する必要がある。
【0003】このため、従来の両替装置では、貨幣の残
量が一定量まで減少したことを検出し、貨幣の補充を係
員に促すためのニアエンプティ検知手段、および1回の
両替に必要な最大量の貨幣が確保できない程度の量まで
貨幣残量が減少したことを検知するエンプティ検知手段
が設けられている。そして、エンプティ検知があった場
合には、不足貨幣の補充があるまでは両替装置の両替動
作を停止し、利用者には休止が知らされるようになって
いる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このようなエンプティ
検知があった場合には、該当金種の貨幣は一回の両替に
必要な最大量の貨幣が確保できない程度の量まで減少し
ていることは確かであるが、少額の両替要求に対しては
十分に両替を行うことができる。したがって、両替がで
きるのもかかわらず休止状態となるため、資金運用効率
の低下およびサービスの低下を招くという問題がある。
【0005】本考案は、このような従来技術の欠点に鑑
みてなされたものであり、休止時間をできるだけ少なく
し、かつ資金運用効率を向上させた両替装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の両替装置は、投
入された被両替貨幣の金額に応じて、その金額を超えな
い範囲で両替貨幣の金種とその枚数の両替可能な組み合
わせ(選択単位)の選択入力を受け付ける入力手段と、
両替貨幣の各収納部に設けられ、前記収納部に収納され
た貨幣がすべて投出されてなくなった状態になったこと
を検知する金種毎の完全エンプティ検知手段と、前記選
択単位の選択終了に基づき両替貨幣を投出するととも
に、投出途中において前記金種毎の前記完全エンプティ
検知手段によっていずれかの金種の貨幣がなくなったこ
とが検出された場合に、投出された両替貨幣をすべて回
収し、投入された被両替貨幣を返却する制御手段とを備
えたことを特徴とするものである。
【0007】前記入力手段は、前記制御手段によって投
出された両替紙幣がすべて回収され、かつ投入された被
両替紙幣が返却された取引以降の両替取引において、前
記エンプティとなった金種を除外して選択入力を受け付
けるようにすると良い。
【0008】
【作用】被両替貨幣が投入されたとき、両替貨幣の両替
可能な組み合わせの選択的な入力による両替貨幣の投出
の際、いずれかの両替貨幣がなくなったことが検知手段
により検知された場合、その取引は中止されるが、その
金種を除く残存貨幣金種の範囲で選択単位の受け付けを
可能にしている。このため、両替装置の休止時間が減少
し、また資金の運用効率が向上する。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例について、図面を参
照して説明する。図1は、本実施例に係わる両替装置の
外観を概略的に示す斜視図である。同図において、紙幣
入出金口1からは被両替紙幣の投入および両替後の紙幣
の投出が行われれる。なお、被両替貨幣として硬貨も使
用できるように構成してもよいが、本実施例の両替装置
では紙幣のみが使用できるものとした。バラ硬貨出金口
2からは、両替された硬貨が1枚単位で投出される。ま
た、包装硬貨出金口3からは、両替された硬貨が所定枚
数ごとに包装された状態(すなわち棒金にされた状態)
で投出される。
【0010】表示操作部4は、選択単位(両替する貨幣
の金種とその枚数との組み合わせ)を指定するためなど
に使用される。この表示操作部4としては、例えば,C
RT(Cathode-ray tube)やLCD(Liquid crystal d
isplay)等が使用できる。図2に、この表示操作部4の
表示画面の一例を示す。同図において、入金合計金額欄
41には、貨幣入出金口1から投入された被両替紙幣の
合計金額が表示される。残金額欄42には、両替ができ
る残りの金額、すなわち貨幣入出金口1から投入された
被両替紙幣の合計金額とそれまでに選択された各選択単
位の合計金額との差が表示される。両替金額表示欄43
a〜43fには、それぞれ、該当する金種について、そ
れまでに選択された選択単位の合計金額が表示される。
【0011】選択釦欄44は、選択できる選択単位を金
種ごとに表示する。各選択釦は、選択釦行44a〜44
fにグループ分けされる。ここで選択釦行44aの各選
択釦は両替紙幣として5千円札を指定するときに使用さ
れる。同様に、選択釦行44b〜44fの各選択釦は、
それぞれ、千円札、5百円硬貨(または棒金、以下同
じ)、百円硬貨、50円硬貨、10円硬貨を指定すると
きに使用される。また、操作釦欄45には、取消釦45
a、訂正釦45b、追加釦45cおよび残金両替釦45
dが表示される。なお、この表示操作部4の表面には、
透明板の表面に触れることによりスイッチ入力を行うタ
ッチ入力板5が設けられている。
【0012】図3は、このような両替装置の制御系を示
すブロック図である。図3において、図1および図2と
同じ符号を付した構成部分は、ぞれぞれこれらの図と同
じものを示す。制御部6において、貨幣処理制御手段6
1は、貨幣入出金口1に投入された被両替紙幣の合計金
額の計数や、この貨幣入出金口1、バラ硬貨出金口2お
よび包装硬貨出金口3から投出される両替貨幣の計数を
行う。また、エンプティ検知手段8からの検知出力を受
けて後述する種々の動作を行う。金額情報表示制御手段
62は、上述の表示操作部4の表示(図2参照)のう
ち、入金合計額欄41、残金額欄42および両替金額表
示欄43a〜43fの表示値を制御する。ここで、入金
合計額欄41の表示値は貨幣処理制御手段61から、残
金額欄42の表示値は残金額演算手段66(後述)か
ら、両替金額表示欄43a〜43fの表示値はタッチ入
力判断手段65(後述)から、それぞれ入力される。
【0013】有効両替パターン判別手段63は、記憶部
7の両替パターン記憶領域71(後述)から選択単位を
入力するとともに、残金額演算手段66(後述)から残
金額を入力し、この残金額において選択できる選択単位
に該当する選択釦欄44を表示操作部4に表示する。
【0014】有効釦作成手段64は、有効両替パターン
判別手段63から表示を行う選択単位の情報を入力す
る。そして、タッチ入力板5のスイッチの内、かかる選
択単位に対応するスイッチのみを有効とする。
【0015】タッチ入力判断手段65は、タッチ入力板
5のスイッチのオン・オフを検出することにより、どの
選択単位が選択されたかを判断する。そして、選択され
た選択単位の合計金額を算出する。この算出値は、両替
金額表示欄43a〜43fの表示値の情報として金額情
報表示制御手段62に送られると共に、残金額を算出す
るための情報として残金額演算手段66に送られる。
【0016】残金額演算手段66は、被両替紙幣の合計
金額を貨幣処理制御手段61から入力するとともに、選
択された選択単位の合計金額をタッチ入力判断手段65
から随時入力し、その都度両替ができる残りの金額を算
出する。そして、この算出結果を、金額情報表示手段6
2、有効両替パターン判別手段63および有効釦作成手
段64に送る。
【0017】また、記憶部7は、両替パターン記憶領域
71と制御情報記憶領域72とによって構成されてい
る。両替パターン記憶領域71は、図4に示すように、
選択し得る選択単位を記憶している。ここで、1回目の
両替操作においては入金合計金額が両替金額(両替の対
象となる金額)となるので、この入金合計金額で両替を
行うことができる選択単位の両替可否フラグに「1」が
セットされ、両替を行うことができない選択単位の両替
可否フラグに「0」がセットされる。そして、両替可否
フラグに「1」がセットされた選択単位のみが、有効両
替パターン判別手段63によって読み出される。
【0018】また、2回目以降の両替操作においては残
金額が両替金額となるので、この残金額で両替を行うこ
とができる選択単位の両替可否フラグに「1」がセット
され、両替を行うことができない選択単位の両替可否フ
ラグに「0」がセットされる。そして、両替可否フラグ
に「1」がセットされた選択単位のみが、有効両替パタ
ーン判別手段63によって読み出される。図4において
は、合計金額が2万5千円以下の選択単位の両替可否フ
ラグには「1」がセットされ、合計金額が5万円の選択
単位の両替可否フラグには「0」がセットされている。
すなわち、両替金額が2万5千円よりも高く5万円未満
であるときは、図15(b)に示したような選択単位の
選択が行われる。一方、制御情報記憶領域72には、こ
れ以外の情報(例えばユーザによって選択された選択単
位の内容など)がすべて記憶される。
【0019】図10は紙幣についての入出金系統を示す
概略構成図である。紙幣受け入れ部11の紙幣入出金部
1に利用者により入金された紙幣は、繰り出しローラ1
2により繰り出され、搬送路を通って紙幣識別部13に
より正損や金種が識別され、異常がある場合には紙幣受
け入れ部の出金一時保留部(図示せず)を経てリジェク
ト部17に収納されて返却される。これに対し、異常が
ない場合には、入金一時保留部15に一旦収納される。
【0020】入金一時保留部15に収納された紙幣は、
両替動作が異常なく終了した場合には隣の入金金庫に移
動されて収納される。もし、後述するような両替紙幣不
足を含む異常により両替ができなかった場合、両替の中
止指示があった場合にはこの一時保留部15から紙幣入
出金口1へ紙幣は返却される。
【0021】両替のために、五千円紙幣カセット18、
および千円紙幣カセット19から指定された両替パター
ンにしたがって紙幣が投出される。投出はそれぞれ繰り
出しローラ20、21により行われ、紙幣識別部13で
異常がないことが確認されたものは入出金口と兼用され
た出金一時保留部へ送られる。紙幣に異常が検出された
場合、両替が不成立あるいは中止されたときにはこれら
の紙幣はリジェクトボックス14に収納される。両替用
に投出されるものが包装硬貨(棒金)やバラ硬貨であっ
ても出金の形態はほぼ同様である。
【0022】図11は紙幣に対するエンプティ検知手段
を模式的に示す構成図である。繰り出しローラ20に対
して残存紙幣が押さえ板22によって押さえつけられる
ようになっており、この押さえ板の下部にはマグネット
が埋め込まれており、これと共働するリードスイッチ2
4によりニアエンプティが検出され、繰り出しローラ2
0に近接して配置された発光素子S1および受光素子S
2により完全に紙幣がなくなったエンプティであること
が検出されるようになっている。
【0023】図12は棒金に対するエンプティ検知手段
の概要を示す構成図である。棒金保留部28は金種毎に
複数段に設けられており、各棒金保留部の端部に係合す
るよう上下に摺動するエレベータ25が設けられてい
る。このエレベータ25はパルスモータなどの駆動部2
6により駆動されるベルト27により、所望の金種の保
留部の位置まで移動される。このエレベータ25の棒金
保留部28側には反射センサS3が設けられて、棒金保
留部28に棒金がなくなっていないかを検知する。
【0024】エレベータの反対側には扉29が設けられ
ており、異常があった場合や両替を中止する場合などに
エレベータに投入された棒金を排出するときには開き、
排出された棒金はリジェクトボックス30に落下する。
【0025】図13はバラ硬貨に対するエンプティ検知
手段の概要を示す構成図である。バラ硬貨保留部31の
底部には傾斜したベルト32が設けられており、このベ
ルトで搬送されたバラ硬貨は一時保留部33に投入され
るようになっている。この一時保留部33は水平方向に
移動可能となっており、一方側は異常や両替中止などの
場合の排出用のリジェクトボックス34に、他方側は取
り出すための取り出し口35となっている。エンプティ
検知手段ベルトの最下端部に紙面に垂直な方向に一対の
発光素子S4と受光素子S5として設けられている。
【0026】次に、このような両替装置の動作について
図5〜図9に示すフローチャートを用いて説明する。ま
ず、両替装置のメイン電源(図示せず)をオンにする
と、表示操作部4に、図14(a)に示したような初期
画面を表示する(ステップS501)。この画面中の矢
印は点滅表示されており、利用者の入力を促している。
【0027】この初期画面中の中央部の「両替」の文字
に利用者がタッチすると(ステップS502)、画面は
図14(b)のように切り替わり、被両替紙幣の投入を
促す(ステップS503)。なお、初期画面におけるタ
ッチパネルは中央下部の「両替」の文字の回りには比較
的広い範囲でタッチに反応するようになっており、また
文章中の「両替」の文字にタッチしても反応するように
なっている。
【0028】図1に示した紙幣入出金口1に紙幣が投入
されると、貨幣処理制御手段61は、貨幣入出金口1に
投入された被両替紙幣の合計金額の計数を行う(ステッ
プS504)。そして、計数が正しく行われたか否かを
判断し(ステップS505)、搬送系の異常等によって
正しい計数ができなかったときは、この被両替紙幣を紙
幣入出金口1から返却するとともに、図14(c)に示
したような被両替紙幣の再投入を促す表示を表示操作部
4に行わせて再投入待ちとし(ステップS506)、再
投入された後ステップS504に戻る。このように入金
中に異常検知があった場合でも直ちに取扱い中止にはし
ていないので、利用者による係員呼出し、復旧処理の時
間が短縮される。
【0029】S505で被両替紙幣の計数が正しく行わ
れた場合は、次に、金額情報表示手段62が、この被両
替紙幣の合計金額すなわち「入金合計金額」を、表示操
作部4の入金合計金額欄41に表示させる。
【0030】次に、有効両替パターン判別手段63が、
記憶部7の両替パターン記憶領域71から、このときの
両替金額(ここでは入金合計金額)で選択が可能な選択
単位を取り込むとともに(ステップS508)、取り込
まれた選択単位のみを表示操作部4の選択釦欄44に表
示する(ステップS509)。また、有効釦作成手段6
4は、タッチ入力板5のスイッチのうち選択釦欄44に
ついては、表示された選択単位に対応するスイッチのみ
を有効とする(ステップS510)。
【0031】次に、図6のフローに移り、タッチ入力判
断手段65がタッチ入力板5の各スイッチのオン・オフ
をチェックする。なお、ここでは、取消釦45a、訂正
釦45bおよび追加釦45cについては従来の両替装置
と同じであるので省略し、選択釦欄44および残金両替
釦45dを操作した場合について説明する。
【0032】タッチ入力判断手段65は、選択釦欄44
の各釦と残金両替釦45dとのオン・オフのチェックを
順次繰り返し(ステップS601,S602)、選択釦
欄44の釦のいずれかがオンされると、選択された選択
単位を判断して、かかる選択単位の合計金額を算出す
る。残金額演算手段66は、この合計金額を入力して残
金額を算出し、かかる残金額を金額情報表示制御手段6
2へ送る。金額情報表示制御手段62は、入力した残金
額を表示操作部4の残金額欄42に表示する(ステップ
S603)。また、金額情報表示制御手段62は、タッ
チ入力判断手段65から入力した選択単位の合計金額
を、両替金額表示欄43a〜43fのうち対応するもの
に表示する(ステップS604)。
【0033】その後、両替し得る最低金額(本実施例で
は5百円)と残金額とを比較し(ステップS605)、
残金額の方が小さければS607以降を実行する。ま
た、残金額の方が大きければステップS508以降を再
度実行する。なお、このときの両替金額は残金額とな
る。したがって、有効両替パターン判別手段63は、記
憶部7の両替パターン記憶領域71からこの残金額で選
択が可能な選択単位を取り込み(ステップS508)、
取り込まれた選択単位のみを表示操作部4の選択釦欄4
4に表示する(ステップS509)。さらに、有効釦作
成手段64も、表示される選択単位の変更に伴って、タ
ッチ入力板5の有効なスイッチを変更する(ステップS
510)。この両替パターンの選択動作(ステップS5
08〜S605)の具体例について図15を用いて説明
する。まず5万円が被両替紙幣として紙幣投入口1に投
入されると図15(a)のように5万円以下の選択単位
が表示される。この例では全ての選択単位が表示されて
いる。
【0034】このとき5000円札・5枚の選択釦が押
下されると残金が25,000円になるので、それに対
応して表示が変更され(ステップS603、S60
4)、あらためて両替可能なパターンが抽出表示され
(ステップS508、S509)、表示部分に対応した
タッチパネル領域のみタッチ入力が有効となる(ステッ
プS510)。このときの表示が図15(b)である。
【0035】この状態で1000円札・10枚の選択釦
が押されると残金が15,000円になるので同様の動
作(ステップS603、S604、S605、S50
8、S509、S510)の下で両替可能なパターンの
表示が変更され、図15(c)のようになる。図15
(c)の状態で100円硬貨×50枚の棒金が2本の選
択釦が押下されると残金が5,000円となり、次に図
15(d)のように両替可能の表示が変更される。この
ように選択釦には選択可能な選択単位しか表示されない
ので選択が非常にわかり易い。
【0036】一方、S602で残金両替釦45dがオン
されたと判断したときは、タッチ入力判断手段65は、
残金額を返却するための貨幣の金種および枚数の組み合
わせを決定し(ステップS606)、続いてS607以
降を実行する。なお、このときの金種および枚数の組み
合わせは、貨幣の総枚数が減少するように選ばれる。
【0037】S607では、表示操作部4に、図16
(a)に示したように、取消釦45a、訂正釦45b、
追加釦45cおよび確認釦45eが表示されるととも
に、ユーザに金額の確認を促すための表示を行う。そし
て、タッチ入力判断手段65は、確認釦45eがオンさ
れたか否かのチェックを繰り返す(ステップS60
8)。なお、取消釦45a、訂正釦45bおよび追加釦
45cがオンされたときの動作については説明を省略す
る。
【0038】確認釦45eがオンされると、表示操作部
4は、図16(b)に示したような、出金のための作業
中であることをユーザに知らせる表示を行う(ステップ
S609)。そして、貨幣処理制御手段61は、貨幣を
計数しながら、貨幣入出金口1、バラ硬貨出金口2およ
び包装硬貨出金口3に対して投出する(ステップS61
0)。
【0039】この投出が異常終了になったかどうかが確
認され(ステップS611)、正常終了であるときには
後述する抜き取り処理に移行する。
【0040】一方、異常終了であったときには、両替貨
幣のエンプティに基づく異常であったかどうかを確認し
て(ステップS612)、エンプティ以外の計数違いや
ジャム等の理由に基づくものであるときには後述するエ
ラー処理に移行する。
【0041】異常終了の原因がエンプティに基づくもの
であるときには、まず、エンプティとなった金種をエン
プティ表示にする(ステップS613)。これは例えば
図2における1000円表示欄43bに参照番号46で
示されるような4桁分の下線あるいはハイフン表示とす
ることができる。また、投入された被両替紙幣はリジェ
クトされて紙幣入出金口1に返却され、両替貨幣は両替
動作が完結しなかったため、専用のリジェクトボックス
に収納するように指示が発せられる(ステップS61
4)。なお、エンプティが検出されたときには係員への
警報は発せられる。
【0042】図7のフローに移行して、リジェクト動作
の終了を待ち(ステップS701)、リジェクトが正常
終了でない場合(ステップS702)にはエラー処理に
移行する。正常なリジェクト終了である場合(ステップ
S702)には、被両替紙幣を返却すべく指令を発し
(ステップS703)、返却が正常に終了した場合には
(ステップS705)、画面を図17に示すような「返
却」および「両替できませんでした」の表示に変える
(ステップS705)。返却された被両替紙幣の抜取り
が終了したことを待って(ステップS706)、当両替
取引を終了させ、装置の処理は顧客待ちの状態(ステッ
プS501)に戻る。
【0043】以降の両替取引では、前述したのと同様
に、被両替紙幣の投入を受け付けるが、両替可能なパタ
ーンの抽出(ステップS508)時にエンプティの金種
を選択単位から外し、次の処理(ステップS509以
降)へと進む。抜き取り終了後当該パターンを除く両替
パターンを抽出する(ステップS707)。この場合の
両替パターンはすでにある金種がエンプティであるた
め、この金種を除いた範囲で選択される。
【0044】このように、本考案では、ある金種の貨幣
が完全になくなっても直ちに装置を停止させることな
く、可能な範囲で両替を続行するようにしている。
【0045】図8は、利用者による貨幣抜き取りを行う
処理を示すフローチャートである。
【0046】まず、図16(c)に示す受取を促す画面
が表示される(ステップS801)。その後、紙幣部お
よび包装硬貨部のシャッタを開け(ステップS80
2)、紙幣を紙幣入出金口1に、包装硬貨を包装硬貨出
金口3にそれぞれ投出する。包装硬貨の抜き取りがチェ
ックされ(ステップS803)、包装硬貨の抜き取りが
終了後、バラ硬貨の投出があるかどうかを確認し(ステ
ップS804)、ある場合にはバラ硬貨を取りこぼした
時装置内に硬貨が落ちないように、包装硬貨部のシャッ
タを閉じ(ステップS805)、バラ硬貨部のシャッタ
を開放してバラ硬貨出金口2にバラ硬貨を投出する(ス
テップS806)。
【0047】すべての貨幣の抜き取りが完了したら、シ
ャッタを閉じ(ステップS807)、図16(d)に示
す表示を行って(ステップS808)、一連の処理を終
了し、顧客待ちの状態に戻る(ステップS501)。
【0048】図9はエラー処理を示すフローチャートで
ある。エラーが発生したときは、直ちに図18に示す表
示を行い(ステップS901)、この状態を復旧したこ
とが確認されるまで続ける(ステップS902)。復旧
した場合には、初期画面に戻る。
【0049】なお、投出動作中に紙幣、包装硬貨、バラ
硬貨のいずれかのユニットで異常が発生したとしてもそ
の異常が投出ユニットで発生していない場合には両替動
作は続行し、両替終了後、図9に示すフローに移行して
もよい。このような処理によれば、出金貨幣のリジェク
トが少なくなり、かつ復旧までの利用者の待ち時間を減
少させることができる。
【0050】このように、本実施例の両替装置によれ
ば、選択が可能な選択単位のみを表示操作部4の選択釦
欄44に表示することとしたので、選択することができ
る選択単位をユーザに容易に認識させることができる。
【0051】なお、本考案は、以上説明した実施例に限
定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で
適宜変更して実施できることはもちろんである。例え
ば、本実施例では、常に特別の条件を必要とすることな
く両替を受け付けることとしているが、加入者カードを
用いて、これが挿入され且つ正しい暗証番号が入力され
たときのみ両替を行えるようにしてもよい。また、本実
施例では、両替できるのは紙幣のみとしたが、硬貨につ
いても両替を可能としてもよい。さらに、本実施例では
両替可能なパターンを記憶部7の両替パターン記憶領域
71に記憶させておくこととしたが、その都度演算によ
り求めることとしてもよい。また、ステップS613で
のエンプティとなった金種のエンプティ表示はただちに
行うことなく、両替取引終了後に表示するようにしても
よい。
【0052】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案によ
れば、投出時両替貨幣のエンプティを検知してその取引
を中止するとともに、当該エンプティとなった金種を除
いた範囲での両替受付を続行するようにしているので、
装置の休止時間が減少し、サービスがより向上するとと
もに、資金の運用効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る両替装置の外観を概略
的に示す斜視図である。
【図2】図1に示した両替装置の表示画面の一例を示す
概念図である。
【図3】図1に示した両替装置の制御系を示すブロック
図である。
【図4】図3に示した記憶部の両替パターン記憶領域の
記憶内容の一例を示す図表である。
【図5】本発明の一実施例に係る両替装置の動作を説明
するフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例に係る両替装置の動作を説明
するフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例に係る両替装置の動作を説明
するフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例に係る両替装置の動作のうち
の抜き取り処理を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例に係る両替装置の動作のうち
のエラー処理を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例に係る両替装置の紙幣につ
いての入出金系統を示す構成図である。
【図11】紙幣についてのエンプティ検知手段を説明す
る構成図である。
【図12】包装硬貨についてのエンプティ検知手段を説
明する構成図である。
【図13】バラ硬貨についてのエンプティ検知手段を説
明する構成図である。
【図14】両替開始時における表示画面の表示例を示す
説明図である。
【図15】選択釦欄の表示例を示す説明図である。
【図16】両替貨幣の出金に関連する表示画面の表示例
を示す説明図である。
【図17】両替取引を中止する際の表示画面例を示す説
明図である。
【図18】エラー処理を行う場合の表示画面例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 紙幣入出金口 2 バラ硬貨出金口 3 包装硬貨出金口 4 表示操作部 5 タッチ入力板 6 制御部 7 記憶部 13 紙幣識別部 14 リジェクトボックス 15 入金一時保留部 16 入金金庫 25 エレベータ 28 棒金保留部 31 バラ硬貨保留部 41 入金合計額欄 42 残金額欄 43a〜43f 両替金額表示欄 44 選択釦欄 61 貨幣処理制御手段 62 金額情報表示手段 63 有効両替パターン判別手段 64 有効釦作成手段 65 タッチ入力判断手段 66 残金額演算手段 S1、S2、S3、S4、S5 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−233891(JP,A) 実開 昭52−71591(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 1/04 G07D 1/00 381

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】投入された被両替貨幣の金額に応じて、そ
    の金額を超えない範囲で両替貨幣の金種とその枚数の両
    替可能な組み合わせ(選択単位)の選択入力を受け付け
    る入力手段と、 両替貨幣の各収納部に設けられ、前記収納部に収納され
    た貨幣がすべて投出されてなくなった状態になったこと
    を検知する金種毎の完全エンプティ検知手段と、 前記選択単位の選択終了に基づき両替貨幣を投出すると
    ともに、投出途中において前記金種毎の前記完全エンプ
    ティ検知手段によっていずれかの金種の貨幣がなくなっ
    たことが検出された場合に、投出された両替貨幣をすべ
    て回収し、投入された被両替貨幣を返却する制御手段と
    を備えた両替装置。
  2. 【請求項2】前記入力手段は、前記制御手段によって投
    出された両替紙幣がすべて回収され、かつ投入された被
    両替紙幣が返却された取引以降の両替取引において、前
    記なくなった金種を除外して選択入力を受け付けるよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載の両替装置。
JP1992076673U 1992-11-06 1992-11-06 両替装置 Expired - Fee Related JP2601056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076673U JP2601056Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 両替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076673U JP2601056Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 両替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643769U JPH0643769U (ja) 1994-06-10
JP2601056Y2 true JP2601056Y2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13611950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076673U Expired - Fee Related JP2601056Y2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 両替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601056Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643769U (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016085596A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び処理方法
JP2009230349A (ja) 貨幣入出金機システム
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP5163267B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2015228100A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び在高表示方法
JP6189476B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3297218B2 (ja) 自動取引装置
JP2601056Y2 (ja) 両替装置
JP4498758B2 (ja) 自動釣銭機
JP5329612B2 (ja) Posシステム
JP3584699B2 (ja) 紙幣処理機の精査方法
JP2686576B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS6042994B2 (ja) 貨幣投出制御装置
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2013161414A (ja) 貨幣処理装置
JP5082302B2 (ja) 現金処理装置
JP2008077195A (ja) 現金処理装置
JP4461221B2 (ja) メダル貸出装置及びメダル貸出装置におけるメダル貸出方法
JP2001175907A (ja) 両替装置
JP2001291145A (ja) 自動取引装置
JP5681764B2 (ja) Posシステム
JP2005182426A (ja) 硬貨入出金装置
JP2001134801A (ja) 両替装置
JPH06259642A (ja) 自動取引装置
JP5233103B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees