JP2600284Y2 - スレート瓦型太陽電池モジュール - Google Patents

スレート瓦型太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2600284Y2
JP2600284Y2 JP1993034623U JP3462393U JP2600284Y2 JP 2600284 Y2 JP2600284 Y2 JP 2600284Y2 JP 1993034623 U JP1993034623 U JP 1993034623U JP 3462393 U JP3462393 U JP 3462393U JP 2600284 Y2 JP2600284 Y2 JP 2600284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
metal plate
roof
cell module
type solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993034623U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076343U (ja
Inventor
博之 田中
昌史 森実
信宏 奥田
聡生 柳浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1993034623U priority Critical patent/JP2600284Y2/ja
Publication of JPH076343U publication Critical patent/JPH076343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600284Y2 publication Critical patent/JP2600284Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、瓦として家屋の屋根に
配置されて太陽光発電を行うスレート瓦型太陽電池モジ
ュールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭の家屋の屋根に配置して太陽光
発電を行う太陽電池としては、通常の家屋の屋根に配置
されている和瓦と同じ曲面形状を持つ和瓦タイプの太陽
電池モジュールと、スレート瓦のように平板形状を持つ
スレート瓦タイプの太陽電池モジュールが提案されてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】和瓦タイプは通常の和
瓦とそのまま置き換えることができるので、屋根への設
置には格別の配慮は不要である反面、太陽電池の受光面
が曲面形状となるためにその製造プロセスが複雑とな
り、コスト面で難点があるとされている。
【0004】一方、スレート瓦タイプのものは、受光面
が平坦であるので、太陽電池の形成は容易であるが、そ
れを屋根に配置するための手段が不可欠である。その最
も一般的な方法は、その本体であるガラス基板に取り付
け用の孔を設け、その孔を介して屋根表面にねじ止めす
る方法であるが、作業環境が極めて悪い屋根の上での作
業であるため、図7に示すように、スレート瓦型太陽電
池20…の取り付けにおいて、当該太陽電池20,20
同士の間に隙間S…が形成される場合があり、この隙間
から雨水が浸入して雨漏りの原因となったり、或いはこ
の隙間に風が入り込むことで太陽電池20がめくれ易く
なる問題があった。また、上記太陽電池モジュール自体
については、温度上昇による出力の低下防止や軽量化と
いった課題も重要視されている。
【0005】本考案は、上記の事情に鑑み、屋根への取
り付けにおいてスレート瓦型太陽電池モジュール同士の
間に隙間の形成を防止し、且つ軽量で放熱効果に優れた
スレート瓦型太陽電池モジュールを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のスレート瓦型太
陽電池モジュールは、上記の課題を解決するために、屋
根の傾斜方向に補強用の凹凸部が形成された金属板にて
本体を構成し、上記金属板が瓦として屋根上で重ね合わ
される後部領域を除いた領域上に太陽電池を貼り付けて
透明なカバーガラスで封着し、上記後部領域には屋根に
取り付けるための取付部を形成し、且つ、上記金属板の
先端側下面には上記凹凸部とは直交する方向に上記金属
板から成る当接用の凸部を形成したことを特徴とする。
【0007】また、本考案のスレート瓦型太陽電池モジ
ュールは、屋根の傾斜方向に補強用の凹凸部が形成され
た金属板にて本体を構成し、上記金属板が瓦として屋根
上で重ね合わされる後部領域を除いた領域上に太陽電池
を貼り付けて透明なカバーガラスで封着し、上記後部領
域には屋根に取り付けるための取付部を形成し、且つ、
上記後部領域の下面には上記凹凸部と兼用の或いは別個
の上記金属板から成る傾斜合わせ用の凸部を形成したこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】上記の第1の構成によれば、金属板の先端側下
面に当接用の凸部を形成したので、屋根への取り付けに
おいて太陽電池モジュール同士の間に隙間の形成が防止
できる。即ち、従来の場合は、後に配置される太陽電池
モジュールの下面が、先に配置された太陽電池モジュー
ルの後端上縁部に当接するために上記の隙間が形成され
るが、本構成では、後に配置される太陽電池モジュール
の上記当接用の凸部が先に配置された太陽電池モジュー
ルの上面に当接するので、上述のように下面が先に配置
された太陽電池モジュールの後端上縁部に当接すること
がなくなり、上記隙間の形成を回避することができる。
【0009】また、第2の構成によれば、金属板の後部
側領域の下面に傾斜合わせ用の凸部を形成したので、屋
根への取り付けにおいて太陽電池モジュール同士の間に
隙間の形成が防止できる。従来構造による隙間形成は、
野地板と太陽電池モジュールとが成す角度のバラツキと
いう現象で捉えることができる。本構成では、上記の角
度は前記の傾斜合わせ用の凸部にて一定とされるので、
上記隙間の形成を回避することができる。
【0010】そして、上記第1,第2のいずれの構成に
おいても、本体は補強用の凹凸部が形成された金属板か
ら成り、本体がガラス基板から成るものと同等の強度及
び耐風圧性を保持しつつ軽量化できるため、屋根上での
取り付けの作業性向上及び輸送コストの低減が図れる。
更に、本体が金属板から成るので、本体がガラス基板か
らなるものに比べて熱伝導性が良好となる。これによ
り、放熱性が向上するので太陽電池の温度上昇を抑制し
て出力低下を防止することができる。
【0011】
【実施例】(実施例1) 以下、本考案をその実施例を示す図に基づいて説明す
る。
【0012】図1は、本考案のスレート瓦型太陽電池モ
ジュール10を示す図であって、同図(a)はその平面
図、同図(b)はA−A矢視断面図である。
【0013】図中1は、スレート瓦型太陽電池モジュー
ルの本体を成す金属板であり、ステンレス板や防錆塗装
が施された鉄板などから成る。この金属板1のサイズ
は、長辺約60〜90cm、短辺約40cm、厚み0.
5〜1mm程度である。また、金属板1には、屋根の傾
斜方向に補強用のリブ1aが複数形成されると共に、先
端側下面には上記リブ1aとは直交する方向に当該金属
板1から成る当接用の凸部1cが形成されている。上記
リブ1aは幅及び高さ共に約2〜5mmとし、形成間隔
は約150〜200mmとしている。また、凸部1c
は、断面円弧状をなすように形成されている。上記リブ
1aおよび凸部1cは、例えば平板の金属板1をプレス
加工することにより形成できる。なお、上記の各部のサ
イズは例示であってこれに限定されることはない。
【0014】また、上記の金属板1は、略中央部分で折
り曲げられている。折り曲げの深さは、後述する太陽電
池2の貼着構造の厚みに一致し、折り曲げられた下段側
の幅は太陽電池2の貼着構造の幅に一致している。
【0015】図中2は、金属板1の長辺の一側に沿って
表面側から貼着された太陽電池であり、大面積化のため
に通常アモルファスシリコンにて構成されている。この
太陽電池2は、金属板1の下半分、若しくはそれ以下の
面積に設けられている。このように太陽電池2の貼着面
積が金属板1の全表面の半分、若しくはそれ以下である
理由は、通常スレート瓦タイプの屋根を葺く場合は、屋
根の勾配が和瓦の場合などに比べて相当緩いために、ス
レート瓦同士の隙間から雨水がしみ込むのを防止する必
要性から瓦同士の重ね合わせ部分を極端に大きく採って
いるからである。具体的には、後の説明からも明らかに
なるであろうが、金属板1の太陽電池2が設けられてい
ない後端側領域の殆どが瓦同士の重合領域となる。
【0016】次に、上記太陽電池2の貼着構造について
説明する。この貼着構造は、図1の(b)に示したよう
に、金属板1上に設けられた接着剤からなる第1の接着
剤層3aと、この第1の接着剤層3a上に設けられた太
陽電池2と、この太陽電池2上に設けられた接着剤から
なる第2の接着剤層3bと、この第2の接着剤層3b上
に載置された透明ガラス基板4とにより構成されるもの
であり、この構造により太陽電池2の密封構造が実現さ
れている。
【0017】このような構造は、以下の方法で製造され
る。例えば、柔軟なシリコンシートで上室と下室とに分
離した真空容器内の下室内に、ガラス基板4、第1の接
着剤層3aとなるEVA(エチレンビニルアセテート)
シート、太陽電池2、第2の接着剤層3bとなるEVA
シート、及び金属板1をこの順でセットし、上室,下室
ともに真空とする。そして、ヒーターにより上記サンプ
ルを100℃程度に加熱し、EVAシートを溶融させ
る。次に、上室をリークして大気圧とする。このとき、
上室と下室とを分離しているシリコンシートが上室と下
室の差圧でサンプルに押し付けられ、これによりサンプ
ルが密着一体化する。最後にサンプルを150℃,30
分間程度加熱し、EVAを架橋構造化(安定化)させ
る。これにより、上記の貼着構造が得られる。
【0018】金属板1における太陽電池2が設けられて
いない箇所、即ち、瓦同士が重ね合わされる重合領域
(後端側領域)には、当該金属板1を屋根に取り付ける
ためのビス止め用穴1bが2箇所以上形成されている。
【0019】本実施例では、上記ビス止め用穴1bはリ
ブ1a上に形成しているので、例えば、風圧によって屋
根から剥がれようとするときの力は上記リブ1aに加わ
ることになり、リブ1a以外の場所に加わる場合に比べ
て屋根上での取り付け強度が向上する。
【0020】次に、このような構成の太陽電池モジュー
ル10を家屋の屋根に設置する場合について図2を用い
て説明する。設置する際の基本構成は、太陽電池モジュ
ール10を野地板11の上に例えば千鳥配置に並べ置く
構成とされ、配置された各々の太陽電池モジュール10
は、そのビス止め用穴1bにビス12が打ち込まれて野
地板11に固定される。
【0021】上記図2の取付構造から明らかなように、
本実施例の太陽電池モジュール10においては、金属板
1の先端側下面に当接用の凸部1cを形成したので、屋
根への取り付けにおいて太陽電池モジュール10,10
同士の間に隙間の形成が防止できる。即ち、後に配置す
る太陽電池モジュールの上記当接用の凸部1cが先に配
置した太陽電池モジュールの上面に当接し、従来のごと
く下面が先に配置された太陽電池モジュールの後端上縁
部に当接することがなくなるから隙間の形成を回避する
ことができる。
【0022】また、本体は補強用のリブ1aが形成され
た金属板1から成り、本体がガラス基板から成るものと
同等の強度及び耐風圧性を保持しつつ軽量化することが
できるため、屋根上での取り付けの作業性向上及び輸送
コストの低減が図れる。更に、本体が金属板から成るこ
とから、本体がガラス基板からなるものに比べて熱伝導
性が良好となる。これにより、放熱性が向上し、太陽電
池2の温度上昇を抑制して出力低下を防止することがで
きる。この放熱性は、例えば、上記リブ1aの数を増や
して金属板1の表面積を増やすことにより、また、金属
板1として熱伝導の良いものを用いることによって一層
高めることができる。
【0023】(実施例2) 以下、本考案の他の実施例を説明する。なお、上記実施
例と同一の部材には同一の符号を付記してその説明を省
略する。
【0024】図3は、本実施例のスレート瓦型太陽電池
モジュール10を示す図であって、同図(a)はその平
面図、同図(b)はA−A矢視断面図、同図(c)はB
−B矢視断面図である。
【0025】本実施例の太陽電池モジュール10におい
ては、金属板1の後部領域に、補強用のリブとして機能
すると同時に傾斜合わせ用の凸部として機能するリブ兼
突起部1dを形成している。上記リブ兼突起部1dは、
例えば平板の金属板1をプレス加工することにより形成
できる。
【0026】このような構成の太陽電池モジュール10
を家屋の屋根に設置する場合について説明する。図4に
示すように、上記リブ兼突起部1dの下面を野地板11
の上面に当接させた状態で太陽電池モジュール10を配
置する。このように配置することにより、先に配置され
た太陽電池モジュール10の上面と後に配置する太陽電
池モジュール10の下面との平行が確保され、この状態
で上記両太陽電池モジュール10,10間の間隔を調整
することによって両太陽電池モジュール10,10の上
面と下面との間の隙間を無くすことができる。
【0027】(実施例3) 以下、本考案の他の実施例を説明する。
【0028】図5は、本実施例のスレート瓦型太陽電池
モジュール10を示す図であって、同図(a)はその平
面図、同図(b)はA−A矢視断面図である。
【0029】本実施例の太陽電池モジュール10におい
ては、金属板1の後部領域下面に、傾斜合わせ用の凸部
1e,1fを形成している。両凸部1e,1fはその高
さを互いに異ならせており、太陽電池モジュール10を
屋根上に設置するときに一定の傾斜を与える。なお、本
実施例では、上記凸部1e,1fは、リブ1aと一体的
に形成したが、このリブ1aとは別個に形成してもよい
ものである。また、凸部1eのみで凸部1fが無い構造
でもかまわない。
【0030】このような構成の太陽電池モジュール10
を家屋の屋根に設置する場合について説明する。図6に
示すように、上記凸部1e,1fの下面を野地板11の
上面に当接させた状態で太陽電池モジュール10を配置
する。このように配置することにより、先に配置された
太陽電池モジュール10の上面と後に配置する太陽電池
モジュール10の下面との平行が確保され、この状態で
上記両太陽電池モジュール10,10間の間隔を調整す
ることによって両太陽電池モジュール10,10の上面
と下面との間の隙間を無くすことができる。
【0031】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、屋根へ
の取り付けにおいて太陽電池モジュール同士の間に隙間
の形成が防止でき、雨漏りや風による瓦のまくれを防止
することができる。また、曲げに対する強度および風圧
に対する信頼性を維持しつつ軽量化を図ることができ、
当該太陽電池モジュールの屋根上での取り付けの作業性
を向上できる。更に、放熱性の向上によって太陽電池の
出力低下を防止できるという効果も併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は本考案太陽電池モジュールの平面
図、同図(b)はそのA−A矢視断面図である。
【図2】本考案太陽電池モジュールの取り付け状態を示
す斜視図である。
【図3】同図(a)は本考案太陽電池モジュールの平面
図、同図(b)はそのA−A矢視断面図、同図(c)は
そのB−B矢視断面図である。
【図4】本考案太陽電池モジュールの取り付け状態を示
す斜視図である。
【図5】同図(a)は本考案太陽電池モジュールの平面
図、同図(b)はそのA−A矢視断面図である。
【図6】本考案太陽電池モジュールの取り付け状態を示
す斜視図である。
【図7】従来の太陽電池モジュールの取り付け状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 金属板 1a リブ(補強用の凹凸部) 1b ビス止め用穴(取付部) 1c 当接用の凸部 1d リブ兼突起部 1e 傾斜合わせ用の凸部 1f 傾斜合わせ用の凸部 2 太陽電池 3a 第1の接着剤層 3b 第2の接着剤層 4 カバーガラス 10 スレート瓦型太陽電池モジュール 11 野地板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 柳浦 聡生 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−52126(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 1/30 603 E04D 13/18 E04D 3/40 E04D 1/18 E04D 1/12

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の傾斜方向に補強用の凹凸部が形成
    された金属板にて本体を構成し、上記金属板が瓦として
    屋根上で重ね合わされる後部領域を除いた領域上に太陽
    電池を貼り付けて透明なカバーガラスで封着し、上記後
    部領域には屋根に取り付けるための取付部を形成し、且
    つ、上記金属板の先端側下面には上記凹凸部とは直交す
    る方向に上記金属板から成る当接用の凸部を形成したこ
    とを特徴とするスレート瓦型太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 屋根の傾斜方向に補強用の凹凸部が形成
    された金属板にて本体を構成し、上記金属板が瓦として
    屋根上で重ね合わされる後部領域を除いた領域上に太陽
    電池を貼り付けて透明なカバーガラスで封着し、上記後
    部領域には屋根に取り付けるための取付部を形成し、且
    つ、上記後部領域の下面には上記凹凸部と兼用の或いは
    別個の上記金属板から成る傾斜合わせ用の凸部を形成し
    たことを特徴とするスレート瓦型太陽電池モジュール。
JP1993034623U 1993-06-25 1993-06-25 スレート瓦型太陽電池モジュール Expired - Lifetime JP2600284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034623U JP2600284Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 スレート瓦型太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034623U JP2600284Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 スレート瓦型太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076343U JPH076343U (ja) 1995-01-31
JP2600284Y2 true JP2600284Y2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=12419522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034623U Expired - Lifetime JP2600284Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 スレート瓦型太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600284Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371220B2 (ja) * 2011-11-30 2018-08-08 ジニアテック リミテッド 屋根葺き、被覆、またはサイディング製品、その製造方法、および太陽光エネルギー回収システムの部品としてのその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076343U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU743035B2 (en) Photovoltaic power generating structure
US5409549A (en) Solar cell module panel
EP0540724B1 (en) A solar panel
US20080302408A1 (en) Method of manufacturing an integrated solar roofing tile
JP3929711B2 (ja) 屋根用太陽電池モジュールの設置方法
US6342669B1 (en) Solar electric power apparatus, solar module, and installation method of solar modules
JPH11340491A (ja) 太陽電池装置
JP2586865B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池及び太陽電池の設置方法
JP4208419B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2600284Y2 (ja) スレート瓦型太陽電池モジュール
JP2588550Y2 (ja) スレート瓦型太陽電池モジュール
JP4025679B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け方法
JPH0525890A (ja) 太陽電池発電装置
JP2003188399A (ja) 太陽電池モジュール
JP2581117Y2 (ja) スレート瓦型太陽電池モジュール
JP3291361B2 (ja) スレート瓦型太陽電池モジュール及びその屋根上取付部材並びにその屋根上取付方法
JP2777443B2 (ja) 屋根設置型太陽電池の設置方法
JPH11330525A (ja) 光熱ハイブリッドモジュール
JP4021526B2 (ja) 太陽電池付き屋根
JPH10270740A (ja) 太陽電池の集光構造体
JP2001032452A (ja) 太陽電池モジュール用瓦、および太陽電池モジュール付瓦
JP3005445B2 (ja) 建材用太陽電池モジュール
JP2001036125A (ja) 太陽光発電装置
JPH07127192A (ja) 構造物の防水構造
JPH06120547A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term