JP2599935Y2 - 2種剤混合容器 - Google Patents

2種剤混合容器

Info

Publication number
JP2599935Y2
JP2599935Y2 JP1993050811U JP5081193U JP2599935Y2 JP 2599935 Y2 JP2599935 Y2 JP 2599935Y2 JP 1993050811 U JP1993050811 U JP 1993050811U JP 5081193 U JP5081193 U JP 5081193U JP 2599935 Y2 JP2599935 Y2 JP 2599935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
elastic
agent
cutter
hemispherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993050811U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715546U (ja
Inventor
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993050811U priority Critical patent/JP2599935Y2/ja
Publication of JPH0715546U publication Critical patent/JPH0715546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599935Y2 publication Critical patent/JP2599935Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は液状剤と顆粒状剤の2種
剤を離隔収容し、使用時に混合して所要剤に作成する2
種剤混合容器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、目尻の小じわとりの美容液等は
長期間保存すると劣化するので、通常使用直前に液状剤
と顆粒状剤(または粉末状剤) の2種剤を混合して作成
する。このため、消費者に届くまでの流通段階では液状
剤と顆粒状剤とは離隔した状態で扱われる。
【0003】この2種剤を離隔収納するのに両剤をそれ
ぞれ個別のケースに収納する場合もあるが、この場合取
扱いや包装が面倒となることから、よく知られているよ
うに2つの容器体を1つの容器状に組込み、それらに2
種剤を別個に収納して離隔させる例が多い。
【0004】また美容液等は1回の使用量は極く小量な
ので混合容器の注出口をノズル孔状とし、ノズル孔から
滴下するか或いはノズルを長尺なスクイズ形とし、小量
ずつ圧出する方法が用いられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の混合容器で
は、2種剤の混合は両容器を容器自体または第3の可動
部材を介し螺動またはスライドさせて隔離壁を除去また
は破断させる手段が多く、構造が複雑化してコストアッ
プするばかりでなく、混合と注出は別操作なので扱いが
面倒でもあった。
【0006】またノズルを長尺とし、このノズルをスク
イズして圧出させる方式では、うっかりノズルを摘んで
圧迫、圧出してしまうことがあり、この場合衣服等を汚
してしまうことがある。
【0007】本考案は一方の容器体を弾性ドーム形と
し、混合及び注出をこの容器体を圧搾して行なわせるこ
とにより構造及操作を簡単かつ単純化し、しかもうっか
り圧出操作しないようにした改良した2種剤混合容器を
得るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】下面開口の脚筒部4上端
内面から下向き段部5を介して胴部3を起立すると共
に、該胴部の下面を閉塞させたアルミ薄板6の上面外周
部をその下向き段部5の下面に接着させ、又胴部3の上
端から口頸部14を介してノズル9を起立し、更に、ノズ
ル孔の上面を閉塞する筒状キャップ8の下部を口頸部14
外面に嵌合させ、かつ液状の第1剤7を収納させた主容
器体1と、 上記脚筒部4の上半内面に取付け周壁18を気
密に嵌合固着させると共に、該取付け周壁の上端に付設
した内向きフランジ状壁の内周縁から、底部が上記脚筒
部4下面より上方に位置する弾性半球状壁20を垂設し、
又該弾性半球状壁の上面を閉塞するアルミ薄板12の外周
部下面を上記内向きフランジ状壁の上面に接着させ、更
に、上記弾性半球状壁20内へ上面開口の半球状押切りカ
ッター11を、弾性半球状壁20を介して押上げ可能に遊嵌
させ、顆粒状又は粉末状の第2剤13を収納させた弾性ド
ーム形容器体2とからなり、 上記押切りカッター11の上
端面に、該押切りカッター上方のアルミ薄板6, 12部分
切り取り用の鋸歯状突部10を多数付設した
【0009】
【作用】上記において、混合時には弾性半球状壁20の底
部を指先で上方内部へ押込み、この押込みで収納してい
る押切りカッター11を押上げて2枚のアルミ薄板6, 12
を破断させる。
【0010】すると、主容器体1内の液状の第1剤7は
弾性半球状壁20内に流下し、2種剤が混合する。混合液
を注出するには、筒状キャップ8を外して、本案容器を
逆さにし、弾性半球状壁20の底部を押込み変形させて内
部を圧迫し、ノズル孔から注出させる。
【0011】上の混合時の説明は混合容器を正立状態と
しての説明であるが、混合容器を倒立状態で混合させて
も一向差支えない。いずれにしろ、混合、注出いずれの
場合も弾性ドーム形容器体2の同じ押込み操作で行なわ
れる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して一実施例を説明するに、
本考案の2種剤混合容器は、液状の第1剤7を収容する
主容器体1と、顆粒状の第2剤13を収納して主容器体1
の胴3下部4に内嵌固定された弾性ドーム形容器体2と
で構成している。
【0013】主容器体1はポリプロピレン等の硬質合成
樹脂材からなる剛体であり、下面を開口した脚筒部4の
中間内面に係合突条16を周設すると共に、その脚筒部4
の上端内面から下向き段部5を介して起立する胴部3の
上端から口頸部14を起立し、かつその胴部の下面を閉塞
させたアルミ薄板6の上面外周部を上記下向き段部5の
下面に接着させ、又口頸部14の上部内面に嵌着させた嵌
合筒の上端からノズル9を起立し、更に、上記口頸部の
外面に筒状キャップ8の下部を螺合させ、かつ該キャッ
プの頂壁下面に付設した栓部15をノズル孔内へ嵌合させ
ている。当該主容器体内には、液状の第1剤7を充填さ
せる。
【0014】弾性ドーム形容器体2はエラストマー等の
軟質合成樹脂材からなり、上記係合突条16上方の脚筒部
4部分内面に取付け周壁18を、係合突条16上面との間に
間隙をあけて気密に嵌合させ、かつその取付け周壁18の
上端に付設した内向きフランジ状壁の内周縁から、底部
が上記脚筒部4の下面より上方に位置する弾性半球状壁
20を垂設すると共に、該弾性半球状壁の上面を閉塞する
アルミ薄板12の外周部下面を上記内向きフランジ状壁の
上面に接着させ、又上記取付け周壁18の内面に嵌着させ
た固定筒の下端に外向きフランジ状壁17を付設し、かつ
該外向きフランジ状壁の下面外周部を上記係合突条16の
上面へ係止させて、上記取付け周壁18を抜け止めしてい
る。更に、上記弾性半球状壁20内には、上面開口の半球
状押切りカッター11を、弾性半球状壁20を介して押上げ
可能に遊嵌させ、かつその押切りカッター11の上端面
に、該カッター上方のアルミ薄板6, 12部分切り取り用
の鋸歯状突部10を多数付設している。当該弾性ドーム形
容器体には、顆粒状又は粉末状の第2剤13を収納させる
ものとし、該第2剤の殆どは、上記半球状押切りカッタ
ー11内に収納されることになる。
【0015】
【0016】なお、押切りカッター11の底部中央には孔
19が開孔してあり、また20はアルミシール層であり、こ
のアルミシール層20は収納剤が酸素を吸収することが好
ましくない場合に形成する。
【0017】この実施例では第1剤7、第2剤13を離隔
しているアルミシール6, 12の破断混合時、及び混合液
を外部に注出するいずれの場合も弾性ドーム形容器2を
同じように圧搾すればよいので、操作は至極単純かつ簡
明である。また液注出時押切りカッター11は倒立させた
主容器体1のノズル9側に下降するが、この押切りカッ
ター11には孔19が開孔してあるので、液注出に支障はな
い。
【0018】また弾性ドーム形容器体2は剛体の主容器
体1に格納状態に組込まれるので、流通や携帯時等の取
扱いに圧搾される事態は生じない。さらに混合、注出に
際し第3の可動部材は不要であり、この第3の部材を含
め容器体間の螺動、スライド等の操作も不要なので構造
は簡単化する。
【0019】図2は他の実施例を示したものであり、弾
性ドーム形容器体2の底面中心部に先太の係合軸21を立
て、この係合軸21に孔19を抜けないように嵌めて押切り
カッター11を容器体2内に固定し、液混合後押切りカッ
ター11が主容器体1内を移動しないようにし、液注出に
支障を生じないようにしたものである。また液状剤7以
外の一剤を顆粒状剤13としたが粉末状剤でもよい。
【0020】
【考案の効果】上記したように、本考案の2種剤混合容
器では、脚筒部4の上半内面に取付け周壁18を気密に嵌
合固着させると共に、該取付け周壁の上端に付設した内
向きフランジ状壁の内周縁から弾性半球状壁20を垂設
し、又該弾性半球状壁の上面と主容器体の胴部下面をア
ルミ薄板12,6によって閉塞させ、更に、弾性半球状壁
20内へ半球状押切りカッター11を、弾性半球状壁20を介
して押上げ可能に遊嵌させ、かつその押切りカッター11
の上端面に、該押切りカッター上方のアルミ薄板6, 12
部分切り取り用の鋸歯状突部10を多数付設したから、弾
性半球状壁20を介して押切りカッター11を押し上げるこ
とで、該カッター上方のアルミ薄板6, 12部分を容易に
切り取ることができると共に、主容器体1内の第1剤と
弾性ドーム形容器体2内の第2剤を簡単に混合させるこ
とができ、かつ弾性半球状壁20を弾性圧搾させること
で、所要量の混合液体を容易に注出できる。更に、押切
りカッター11を上面開口の半球状とし、かつ該押切りカ
ッターを弾性半球状壁20内へ遊嵌させたから、押切りカ
ッター11の内部空間を第2剤13を収納する格納室として
利用することができ、押切りカッター11の内部空間とは
別個に第2剤を収納する空間を設ける場合に比して、容
器が小形となり、かつ構造が簡易となって廉価に作成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示し、aは半部縦断面図、bは押切
りカッターの外形斜視図である。
【図2】押切りカッターの他の実施例の半部縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 主容器体 2 弾性ドーム形容器体 6, 12 アルミ薄板 11 半球状押切りカッター

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面開口の脚筒部4上端内面から下向き
    段部5を介して胴部3を起立すると共に、該胴部の下面
    を閉塞させたアルミ薄板6の上面外周部をその下向き段
    部5の下面に接着させ、又胴部3の上端から口頸部14を
    介してノズル9を起立し、更に、ノズル孔の上面を閉塞
    する筒状キャップ8の下部を口頸部14外面に嵌合させ、
    かつ液状の第1剤7を収納させた主容器体1と、 上記脚筒部4の上半内面に取付け周壁18を気密に嵌合固
    着させると共に、該取付け周壁の上端に付設した内向き
    フランジ状壁の内周縁から、底部が上記脚筒部4下面よ
    り上方に位置する弾性半球状壁20を垂設し、又該弾性半
    球状壁の上面を閉塞するアルミ薄板12の外周部下面を上
    記内向きフランジ状壁の上面に接着させ、更に、上記弾
    性半球状壁20内へ上面開口の半球状押切りカッター11
    を、弾性半球状壁20を介して押上げ可能に遊嵌させ、顆
    粒状又は粉末状の第2剤13を収納させた弾性ドーム形容
    器体2とからなり、 上記押切りカッター11の上端面に、該押切りカッター上
    方のアルミ薄板6, 12部分切り取り用の鋸歯状突部10を
    多数付設したことを特徴とする 2種剤混合容器。
JP1993050811U 1993-08-24 1993-08-24 2種剤混合容器 Expired - Fee Related JP2599935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050811U JP2599935Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 2種剤混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993050811U JP2599935Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 2種剤混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715546U JPH0715546U (ja) 1995-03-14
JP2599935Y2 true JP2599935Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12869154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993050811U Expired - Fee Related JP2599935Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 2種剤混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599935Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715546U (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405952B2 (ja) 多成分系の保存混合機能兼有計量分配装置
KR101465886B1 (ko) 자동충전 스포이드형 용기캡
KR20180122749A (ko) 미용 마스크와 함께 사용하기 위한 용기 시스템
US2834519A (en) Dispenser cap
JP2599935Y2 (ja) 2種剤混合容器
JPH069977Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH0510742Y2 (ja)
JP2002068263A (ja) クリーム状物等注出容器
JPH066055Y2 (ja) 圧出容器
JP2591275Y2 (ja) 2種剤混合容器
JP2518324Y2 (ja) 二液混合容器
JP2599701Y2 (ja) 2種剤混合容器
US3318483A (en) Compartmented squeeze dispensing device
JPH0454125Y2 (ja)
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
JP2518328Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0543701Y2 (ja)
JPH056904Y2 (ja)
KR101961358B1 (ko) 밀폐 구조가 개선된 화장품 용기
JP2002205755A (ja) 液注出容器
JPH04132069U (ja) 混合する物質を収容する容器用キヤツプ
JP3741880B2 (ja) 注出栓
JP2515207Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0733880U (ja) 二成分混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees