JP2599903Y2 - 溶融金属中で使用される転がり軸受 - Google Patents

溶融金属中で使用される転がり軸受

Info

Publication number
JP2599903Y2
JP2599903Y2 JP1993049121U JP4912193U JP2599903Y2 JP 2599903 Y2 JP2599903 Y2 JP 2599903Y2 JP 1993049121 U JP1993049121 U JP 1993049121U JP 4912193 U JP4912193 U JP 4912193U JP 2599903 Y2 JP2599903 Y2 JP 2599903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
rolling
graphite
cage
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993049121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719622U (ja
Inventor
克広 野島
俊博 森
孝夫 橋本
心 新関
章雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1993049121U priority Critical patent/JP2599903Y2/ja
Priority to DE4432186A priority patent/DE4432186C2/de
Priority to US08/303,935 priority patent/US5520467A/en
Publication of JPH0719622U publication Critical patent/JPH0719622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599903Y2 publication Critical patent/JP2599903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば連続溶融亜鉛メ
ッキ浴中のロール支持装置に組み込まれる転がり軸受の
ように、溶融金属中で使用される転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、連続溶融亜鉛メッキ浴中のロ
ール支持装置に組み込まれるような溶融金属中で使用さ
れる転がり軸受としては、高い耐熱性と耐食性とが要求
されるために、形状が複雑である保持器以外はセラミッ
クスで作製されたものが使用され、保持器については、
その耐食性を向上させるために、例えば純タンタルまた
はタンタルに10重量%以下の範囲でタングステンを加
えた合金により作製することが提案されている(特願平
4−20658号明細書参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記提
案に示された材料で保持器を作製すれば、溶融金属中で
の十分な耐食性が得られるが、耐摩耗性については改善
の余地があった。本考案は、このような従来技術の課題
を解決するためのものであり、溶融金属中で使用される
転がり軸受を構成する内輪、外輪、転動体の耐摩耗性を
向上させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、溶融金属中で使用される外輪、内輪、転
動体及び保持器からなる転がり軸受において、前記保持
器は黒鉛または黒鉛を含む複合材料で構成されていると
ともに、前記保持器は二分割タイプであり、その分割片
の締結に用いる締結部材が、Ta、W、Nb、Mo、R
eやこれらを含む合金、およびマシナブルセラミックス
から選ばれた少なくとも1つの材料で構成されている
とを特徴とする転がり軸受を提供する。黒鉛を含む複合
材料としては、黒鉛を炭素繊維で強化したC/Cコンポ
ジット等が挙げられる。
【0005】また、内輪、外輪、および転動体は当該溶
融金属に応じた耐熱性を有する材料で構成されるが、窒
化珪素等のセラミックスで構成されていることが好まし
い。
【0006】
【作用】本考案においては、溶融金属中で使用される転
がり軸受の保持器を、黒鉛または黒鉛を含む複合材料で
構成したことにより、転動体の回転に伴って、保持器の
ポケット面から剥がれた黒鉛が転動体に付着し、転動体
に付着した黒鉛が内外輪の軌道面に移動して付着する。
すなわち、滑性の高い黒鉛が、保持器と転動体および内
外輪との間、転動体と内外輪との間に存在して潤滑作用
を発揮するため、高温で腐食性の高い溶融金属中で使用
される転がり軸受であっても、内輪、外輪、転動体の摩
耗を低減することができる。また、この保持器は二分割
タイプであって、その分割片の締結に用いる締結部材
が、溶融金属中で劣化し難いTa、W、Nb、Mo、R
eやこれらを含む合金、およびマシナブルセラミックス
から選ばれた少なくとも1つの材料で構成されているた
め、保持器全体としての溶融金属中での耐食性が向上す
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案を実施例により詳細に説明す
る。図1および2に示す形状の軌道輪試験片1を二枚
(1A,1B)と、図3および4に示す形状の保持器試
験片2を一枚と、直径3/8インチのボール3を三個で
一組として、図5に示すような転がり軸受の摩耗試験用
試験体Sを作製した。図1は軌道輪試験片の正面図であ
り、図2は図1のA−A線断面図であり、図3は保持器
試験片の正面図であり、図4は図3のB−B線断面図で
ある。
【0008】軌道輪試験片1は、図1および2から分か
るように、厚さT1 =6mm直径D1 =52mmの円板
の中心に直径D2 =10mmの穴11を開け、片面の周
辺部に円板と同心の環状の溝12を付けたものである。
この溝12は断面が円弧状に形成され、その曲率半径は
5.15mmであり、円板の面から最大0.8mm(=
2 )だけ凹んでいる。また、溝12の中心線の直径D
3 を38.5mmとした。
【0009】この軌道輪試験片1とボール3は窒化珪素
製であり、窒化珪素の粉末をArおよび N2 の雰囲気
下、2000℃で加圧焼結して得られた焼結体を機械加
工することにより各形状に形成してある。保持器試験片
2は、図3および4から分かるように、軌道輪試験片1
と同じ大きさの円板の中心に直径D4 =24mmの穴2
1を開け、円板面に直径D5 =9.8mmの円形のポケ
ット22を三個、各ポケット22の中心が同一円周上と
なるように等間隔で開けたものである。そして、ポケッ
ト22のピッチ円直径D6は、軌道輪試験片1の溝12
の中心線の直径D3 と同じ38.5mmとした。
【0010】この保持器試験片2は、下記の表1に示す
ように、各試験体毎に下記の各バルク材を機械加工する
ことにより形成してある。 Ta:真空冶金(株)製 Ta−W合金:真空冶金(株)製 C/Cコンポジット:東洋炭素(株)製 CX−21 黒鉛:東洋炭素(株)製 IG−43
【0011】
【表1】
【0012】そして、図5に示すように、溝12面を内
側にした二枚の軌道輪試験片1A,1Bで、各ポケット
22にボール3を入れた状態の保持器試験片2を挟み、
各ボール3を各軌道輪試験片1A,1Bの溝12に収め
ることにより、摩耗試験用の試験体Sを組み立てた。こ
の状態で試験体Sをるつぼ6の底部中心に配置し、回転
軸7を上側の軌道輪試験片(内輪試験片)1A上の中心
に配置してアキシャル荷重をかけ、るつぼ6内に溶融亜
鉛8を入れて回転軸7を回転させることにより、下記の
条件で摩耗試験を行った。
【0013】 〔試験条件〕 アキシャル荷重:294N 回転速度:300rpm るつぼ内温度:480℃ 総回転時間:72時間 試験後に試験体Sをるつぼ6から出して、内輪試験片1
A、外輪試験片1B、ボール3の摩耗量を測定した。内
輪試験片1Aおよび外輪試験片1Bについては溝12の
深さの増加量を摩耗量とし、ボール3については直径の
減少量を摩耗量とした。その結果を図6および7にそれ
ぞれグラフで示す。
【0014】これらのグラフから分かるように、内輪試
験片1A、外輪試験片1B、ボール3のいずれについて
も実施例1,2の摩耗量が比較例1,2より小さくな
り、保持器の材質を黒鉛または黒鉛を含む複合材料とす
ることにより、内輪、外輪、転動体の摩耗量を低減でき
ることが確認された。なお、連続溶融亜鉛メッキ浴中の
ロール支持装置等に組み込まれる転がり軸受では、軸受
に振動や衝撃が加わることがあるため、保持器材料とし
て、黒鉛単独よりもC/Cコンポジットのような黒鉛を
含む複合材料を用いると、保持器の強度がより高くなる
ために好ましい。
【0015】また、溶融金属中で使用される転がり軸受
において、保持器が二分割タイプの場合に締結部材とし
て使用されるボルト,ナットやリベットの材料につい
て、リベット材料としては、耐食性が高くかしめ(可塑
変形)が可能な材料として、例えば融点の高いTa、
W、Nb、Mo、Re等の金属やこれらを含む合金を用
いることが好ましく、ボルト,ナットの材料としては、
上記リベット材料かマシナブルセラミックスを用いるこ
とが好ましい。前記ボルト,ナットに用いられるマシナ
ブルセラミックスとしては、三井鉱山(株)製の雲母系
「マセライト」や、徳山曹達(株)製のh(六方晶)−
BN系「シエイパル(登録商標)M」等が挙げられる。
【0016】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案によれ
ば、請求項1においては、溶融金属中で使用される転が
り軸受の保持器を、黒鉛または黒鉛を含む複合材料で構
成することにより、内輪、外輪、転動体の摩耗量が低減
できる。また、この保持器は二分割タイプであって、そ
の分割片の締結に用いる締結部材も溶融金属中で劣化し
難いため、保持器全体としての溶融金属中での耐食性が
向上する。その結果、溶融金属中で使用される転がり軸
受の寿命を長くすることができる。請求項2において
は、軸受の耐摩耗性が向上る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において使用した摩耗試験用試験体を構
成する軌道輪試験片の正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】実施例において使用した摩耗試験用試験体を構
成する保持器試験片の正面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】実施例における摩耗試験の概要を示す概要図で
ある。
【図6】実施例の摩耗試験における内外輪試験片の摩耗
量を測定した結果を示すグラフである。
【図7】実施例の摩耗試験におけるボールの摩耗量を測
定した結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1A 軌道輪試験片(内輪試験片) 1B 軌道輪試験片(外輪試験片) 2 保持器試験片 3 ボール(転動体) S 転がり軸受の摩擦試験用試験体
フロントページの続き (72)考案者 橋本 孝夫 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)考案者 新関 心 神奈川県藤沢市湘南台4−11−10 (72)考案者 青木 章雄 神奈川県茅ケ崎市茅ケ崎511−4−103 (56)参考文献 特開 平6−159369(JP,A) 特開 平2−46317(JP,A) 特開 昭60−146917(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16C 33/44 F16C 33/62 F16C 33/32

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属中で使用される外輪、内輪、転
    動体及び保持器からなる転がり軸受において、前記保持器は 黒鉛または黒鉛を含む複合材料で構成され
    ているとともに、前記保持器は二分割タイプであり、そ
    の分割片の締結に用いる締結部材が、Ta、W、Nb、
    Mo、Reやこれらを含む合金、およびマシナブルセラ
    ミックスから選ばれた少なくとも1つの材料で構成され
    ていることを特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 外輪、内輪、転動体の少なくとも1つが
    窒化珪素からなる請求項1に記載の転がり軸受。
JP1993049121U 1993-09-09 1993-09-09 溶融金属中で使用される転がり軸受 Expired - Fee Related JP2599903Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049121U JP2599903Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 溶融金属中で使用される転がり軸受
DE4432186A DE4432186C2 (de) 1993-09-09 1994-09-09 Wälzlager zur Verwendung in geschmolzenem Metall
US08/303,935 US5520467A (en) 1993-09-09 1994-09-09 Rolling bearing for use in molten metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049121U JP2599903Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 溶融金属中で使用される転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719622U JPH0719622U (ja) 1995-04-07
JP2599903Y2 true JP2599903Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12822238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993049121U Expired - Fee Related JP2599903Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 溶融金属中で使用される転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599903Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298087A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nsk Ltd 溶融金属中で使用される転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719622U (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290398B1 (en) Rolling bearing
KR101523892B1 (ko) 슬라이딩 베어링용 또는 롤링 베어링용 베어링 부품
EP0304872B1 (en) Heat-resistant ball bearing
JP2001516857A (ja) コーティングされているころがり軸受
WO1999060281A1 (fr) Coussinet a lubrification solide
JP2876715B2 (ja) 転がり軸受
JPH0694037A (ja) 多層すべり軸受および軸受組立体
JP3509803B2 (ja) 転がり軸受
JP2599903Y2 (ja) 溶融金属中で使用される転がり軸受
JP2997825B2 (ja) ラジアルころ軸受
US5520467A (en) Rolling bearing for use in molten metal
JP2899735B2 (ja) 転がり軸受
KR20020042833A (ko) 하이브리드 각 접촉형 볼 베어링
JP3567497B2 (ja) 溶融金属中で使用される転がり軸受
EP3783237B1 (en) Double-row self-aligning roller bearing
JP2000045049A (ja) 転がり軸受
JP2553423Y2 (ja) 転がり軸受用保持器
JPH0532651Y2 (ja)
JP2006045591A (ja) 円すいころ軸受
JP3535896B2 (ja) 軸受部品
JPH1047359A (ja) 転がり軸受
JP3763553B2 (ja) 真空または宇宙空間用の転がり軸受
JP2734704B2 (ja) 転がり軸受
JP2012246994A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2007285316A (ja) 溶融金属中で使用される転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees