JP2599764B2 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置

Info

Publication number
JP2599764B2
JP2599764B2 JP15721888A JP15721888A JP2599764B2 JP 2599764 B2 JP2599764 B2 JP 2599764B2 JP 15721888 A JP15721888 A JP 15721888A JP 15721888 A JP15721888 A JP 15721888A JP 2599764 B2 JP2599764 B2 JP 2599764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
inner tube
flow control
tube
electrorheological fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15721888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027113A (ja
Inventor
淳司 永堀
孝寿 赤塚
二郎 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP15721888A priority Critical patent/JP2599764B2/ja
Publication of JPH027113A publication Critical patent/JPH027113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599764B2 publication Critical patent/JP2599764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flow Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は流量制御装置に関し、さらに詳細には、耐
電圧性に優れた電気粘性流体の流量制御装置に関する。
[従来の技術] 特定の分散媒に固体粒子を混合・分散させた分散液に
おいて、外部電界によってその分散液の粘性が著しく変
動する現象は、いわゆるウインズロ効果として知られて
いる。
このようなウインズロ効果を示す流体として、塩化ジ
フェニル、塩化ベンゼン、セバシン酸ジブチル、シリコ
ーンオイル、水などの分散媒には、微結晶セルロース、
シリカゲル、大豆カゼイン、デンプン、イオン交換樹脂
などの分散質を混合・分散した電気粘性流体が知られて
いる。
従来、電気粘性流体の流量制御装置として、第3図に
示すように、平板状の一対の電極間にスペーサ6を介在
させて流路を形成し、この電極間に直流または交流の電
圧を印加して電気粘性流体の流量を制御する装置、ま
た、第4図に示すように、円筒状の一方の外管電極2の
内部に、スペーサ6を介して同軸上に内部電極3を挿入
して流路を形成し、この電極間に直流または交流の電圧
を印加して電気粘性流体の流量を制御する装置(特開昭
58−161010号公報)がある。
これらの装置において、電極間に直流または交流の電
圧を印加すると、流路を流れる電気粘性流体の粘度が変
動し、流量を制限したり、また、止めたりすることがで
きる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の電気流体の流量制御装置では、
電圧が印加される電極間の流路にスペーサが配設されて
おり、電極間に1〜10KV/mmの高電圧が印加されること
から、スペーサの絶縁破壊や縁面放電などが起こり、耐
電圧性に劣っていた。
この発明は、上記の背景に基づきなされたものであ
り、その目的とするところは、耐電圧性に優れ、1〜10
KV/mm以上の高電圧印加にも耐えられる電気流体の流量
制御装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題点を解決すべく種々の検討した
結果、電気粘性流体の流路を外管と内管との間の間隙に
形成し、電圧が印加される電極間(間隙)の流路にスペ
ーサを配設しなければ、この発明の目的達成に有効であ
ることを見出し、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明の電気粘性流体の流量制御装置
は、電極対の一方である外管と、他方の電極である同軸
の内管とを有する電気粘性流体の流量制御装置であっ
て、 電気粘性流体の流路を、外管と内管との間に形成され
た間隙、該間隙と内管内部とを連通させる内管の孔およ
び、出口に連通する内管内部に形成され、 外管または内管の端部に形成されたフランジの内面
と、該内面に対向する外管または内管の端部とを、電気
絶縁性スペーサを介して、結合させられていることを特
徴とするものである。
[作 用] 上記に述べた技術的構成を有するこの発明では、電気
粘性流体の流路が、電極である外管と内管との間に形成
された間隙と、内管の孔と、出口に連通する内管内部と
に形成される。従って、電極に電圧が印加されると間隙
を流動する電気粘性流体の粘性がウインズロ効果により
変動し、電気粘性流体の流量を制限したり、また、止め
たりすることができて流量制御をすることができる。
従来の流量制御装置では、外管の内面と内管の外面と
の間にスペーサが配設され、すなわち電界印加方向に配
設されるので、スペーサと電気粘性流体との沿面破壊や
スペーサ内部での絶縁破壊が起こり易い。
この発明において外管または内管のフランジ面と対向
する管の端部とにスペーサが配設されるので、スペーサ
自体や電位粘性流体との界面を原因とする絶縁破壊を未
然に抑制する。
[発明の効果] この発明により次の効果を得ることができる。
請求項1による電気粘性流体の流量制御装置では、耐
電圧性に優れ、高電圧を印加しても絶縁破壊させること
ない電気流体の流量制御装置を得ることができる。
[実施例] この発明を、添付図面を参照して、具体的により詳細
に説明する。
第1図はこの発明による流量制御装置の一例を示す部
分断面図である。
この例の流量制御装置1では、電極対の一方である外
管2と、他方の電極である同軸の内管3とを有し、内管
3の端部に形成されたフランジ4の内面と、その内面に
対向する外管の端部5とが、電気絶縁性スペーサ6を介
して、結合されており、電気粘性流体の流路7は、外管
2と内管3との間に形成された間隙8、間隙8と内管3
内部とを連通させる内管の孔9および、出口10に連通す
る内管内部に形成される。
この態様の流量制御装置1は、外管2と内管3との各
々の端部にネジ溝11と12を有し、他の導管類と接続螺合
される。
この装置例では、電源13の一方の極に外管2を、他方
の極に内管3を接続して間隙8に電界を印加して、電気
粘性流体の流量を制御することができる。電圧を可変に
して更に電気粘性流体の流量を細かく制御してもよい。
この発明の流量制御装置は、上記の例に限定されず、
種々の変形例が可能である。例えば、第2図にこの発明
による流量制御装置の別の例の部分断面図を示す。
この例の流量制御装置1では、電極対の一方である外
管2と、他方の電極である同軸の内管3とを有し、外管
2の端部に形成されたフランジ4の内面と、その内面に
対向する内管3の端部5とが、電気絶縁性スペーサ6を
介して、結合されており、電気粘性流体の流路7は、前
記の例と同様に、外管2と内管3との間に形成された間
隙8、間隙8と内管3内部とを連通させる内管の孔9お
よび、出口10に連通する内管内部に形成される。
この態様の流量制御装置1でも、外管2と内管3との
各々の端部にネジ溝11と12を有し、他の導管類と接続螺
合させることができる。
この装置例では、電源13の一方の極に外管2を、他方
の極に内管3を接続して間隙8に電界を印加して、電気
粘性流体の流量を制御することができる。また、電圧を
可変にして更に電気粘性流体の流量を細かく制御しても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による流量制御装置の実施例の部分
横断面図、第2図は、この発明による流量制御装置の変
形例の部分横断面図、第3図は、従来の制御装置の縦断
面図、第4図は、従来の制御装置の縦断面図である。 1……流量制御装置、2……外管、3……内管、4……
フランジ、5……端部、6……電気絶縁性スペーサ、7
……電気粘性流体の流路、8……間隙、9……内管の
孔、10……出口、11、12……ネジ溝、13……電源。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極対の一方である外管と、他方の電極で
    ある同軸の内管とを有する電気粘性流体の流量制御装置
    であって、 電気粘性流体の流路を、外管と内管との間に形成された
    間隙、該間隙と内管内部とを連通させる内管の孔およ
    び、出口に連通する内管内部に形成し、 外管または内管の端部に形成されたフランジの内面と、
    該内面に対向する外管または内管の端部とを、電気絶縁
    性スペーサを介して、連結させることを特徴とする流量
    制御装置。
JP15721888A 1988-06-25 1988-06-25 流量制御装置 Expired - Lifetime JP2599764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15721888A JP2599764B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15721888A JP2599764B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027113A JPH027113A (ja) 1990-01-11
JP2599764B2 true JP2599764B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=15644802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15721888A Expired - Lifetime JP2599764B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027113A (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3405728A (en) Electro-viscous fluid valve
US3585274A (en) Relief of dielectric stress in high voltage cable connections
JPS6174930A (ja) 液圧減衰式弾性支承方法および装置
Hayes et al. Electroosmotic flow control and surface conductance in capillary zone electrophoresis
CN107687494B (zh) 一种多层挤压式巨电流变液阻尼器
JP2599764B2 (ja) 流量制御装置
US3221849A (en) Electric-field-responsive fluid device
NO20010660L (no) Isolator
Abu‐Jdayil et al. Effects of nonuniform electric field on slit flow of an electrorheological fluid
KR19990023670A (ko) 전기 유동 유체를 이용한 밸브 및 충격 흡수 장치
WO2019084999A1 (zh) 采用电导率自适应调控复合材料的设备出线套管
EP0075036B1 (de) Leistungshalbleiterbauelement für Flüssigkeitskühlung
JPH02176230A (ja) 流体ダンパ
JPH0350706A (ja) 変圧器のブッシングターミナルにおける電場制御用のコンデンサー型式の障壁
JP3837755B2 (ja) 電気粘性流体を利用したトルク伝達装置
US5227584A (en) Barrier of condenser type for field control in transformer bushing terminals
US965380A (en) Spark-plug.
US2540898A (en) Stop joint for use on oil-filled cables
US2815473A (en) Semiconductor devices
US5907123A (en) Metal-sheathed high-voltage line with a securing element for an insulating support
US2924637A (en) Insulator structure
JPH0323671Y2 (ja)
JPH08194545A (ja) 電気レオロジー流体を用いた圧力制御弁
JPH0338479B2 (ja)
JPH06200960A (ja) エレクトロレオロジカル流体を利用してトルクを伝達する方法および装置