JP2599746B2 - エポキシケトンの開裂法 - Google Patents

エポキシケトンの開裂法

Info

Publication number
JP2599746B2
JP2599746B2 JP63053683A JP5368388A JP2599746B2 JP 2599746 B2 JP2599746 B2 JP 2599746B2 JP 63053683 A JP63053683 A JP 63053683A JP 5368388 A JP5368388 A JP 5368388A JP 2599746 B2 JP2599746 B2 JP 2599746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaving
epoxy ketone
epoxy
ketone according
proton donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63053683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230790A (ja
Inventor
滋 鳥居
勉 井口
利男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63053683A priority Critical patent/JP2599746B2/ja
Publication of JPH01230790A publication Critical patent/JPH01230790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599746B2 publication Critical patent/JP2599746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術的分野) 本発明はエポキシケトンの電気化学的開裂方法に関す
る。更に詳しくは反応系に共存させたジフェニルジセレ
ニドを電解還元し生成するフェニルセレニドイオンでエ
ポキシケトンを3−ヒドロキシケトンに開裂する方法に
関する。
(先行技術及び問題点) 2,3−エポキシケトンの炭素−酸素結合を開裂し3−
ヒドロキシケトンを得る方法としては種々の化学的手法
が知られている。例えば(i)ナトリウム水素化テルリ
ドを用いる方法[A.Osukaら,ケミストリーレターズ:
(Chem.Lett.,)271,(1984)参照]、(ii)ジヨー化
サマリウムを用いる方法[G.A.Molanderら,ザ・ジャー
ナル・オブ・オルガニック・ケミストリー:(J.Org.Ch
em.,)51,2596(1986)参照]、(iii)クロマスアセタ
ートを用いる方法[G.L.Bundyら,ザ・ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Amer.Chem.
Soc.,)94,2123(1972);C.H.Robinsonら,ザ・ジャー
ナル・オブ・オルガニック・ケミストリー:(J.Org.Ch
em.,)37,565(1972)参照]、(iv)アルミニウムアマ
ルガムを用いる方法[W.P.Schneiderら,ザ・ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Ame
r.Chem.Soc.,)99,1221(1979);G.R.Weiheら,ザ・ジ
ャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー:(J.Or
g.Chem.,)43,3942(1978)参照]、(v)ヨー化ナト
リウム−酢酸ナトリウムを用いる方法[H.Paulsenら,
テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedoron Lett.)4377
(1974)参照]、(vi)亜鉛−酢酸を用いる方法[H.He
usserら,ヘルベチカ・キミカ・アクタ(Helr.Chem.Act
a,)35,2090(1952);L.F.Fieser,ザ・ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Amer.Chem.
Soc.,)75,4395(1953)参照]、(vii)リチウム−液
体アンモニアを用いる方法[J.D.Mc Chesneyら,ザ・ジ
ャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー:(J.Or
g.Chem.,)50,3473(1985)参照]、(vii)ジフェニル
ジセレニドを用いる方法[A.Yosikoshiら,テトラヘド
ロン レターズ(Tetrahedron Lett.,)28,4293(198
7)参照]がある。また電解による初歩的な方法も知ら
れている[E.L.Shapiroら,ザ・ジャーナル・オブ・オ
ルガニック・ケミストリー:(J.Org.Chem.,)46,5017
(1981)参照]。
しかしながら、これら上記の化学的方法は工業的製造
の観点からみた場合、還元に供する試薬が高価であり、
また化学量論量以上用いるため経済的でなく反応の収率
も満足すべきものではない場合が多い。一方電解法によ
る方法は反応を穏やかに進行させることができ、経済的
であり、人体に有害な試薬を用いないで実施できるとい
う特長がある。また間接電解法を用いれば電解反応をさ
らに効率よくかつ穏やかに行わせることができる。この
間接電解法の電子担体として適当なものを選ぶことによ
り、上記エポキシケトンを開裂することができる。ジフ
ェニルジセレニドを電解還元により相当するセレニドア
ニオンに変える方法は知られている[S.Toriiら,ケミ
ストリーレターズ:(Chem.Lett.,)639,(1980)参
照]。本発明者はかかる点に着目しエポキシケトンを、
触媒量のジフェニルジセレニド存在下電解還元し開裂す
る、効率のよい方法を検討し本発明に至った。
(問題を解決するための手段) すなわち本発明は、下記式[I] で表されるエポキシケトンをジフェニルジセレニドとプ
ロトン供与体存在下に電解し下記式[II] [式中R1,R2,R3,R4の定義は上記に同じ。] で表される3−ヒドロキシケトンとするエポキシケトン
の開裂法である。
本発明の電解に供する上記式[I]で表されるエポキ
シケトンは、対応するα,β−不飽和ケトンをエポキシ
化することにより容易に入手することができ、式中R1,R
2,R3,R4は炭素数1〜15の炭素水素基であり、互いに結
合して環を形成してもよい。炭素水素基としては、例え
ばメチル,エチル,プロピル,i−プロピル,ブチル,S−
ブチル,ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル,デ
シル,ウンデシル,ペンタデカニル等のアルキル基、フ
ェニル,o−,m−,p−トリル,α,β−ナフチル等の芳香
族炭化水素基等が挙げられる。これらの炭化水素基は更
に互いに結合して環を形成してもよく、例えばR1とR2
互いに結合して、シクロペンタン,シクロヘキサン,シ
クロヘプタン,シクロオクタン等の環を形成してもよ
い。この組合せはR1〜R4の相互のいずれであってもよ
い。またR1,R2,R3,R4は更に炭素数1〜15の置換基を有
していてもよい。これらの置換基としては上記のアルキ
ル基,芳香族炭化水素基の他にビニル,エチル,プロペ
ニル,イソプロペニル等の不飽和炭化水素基が挙げられ
る。本発明の電解は通常は分離型電解セル中で行われ
る。電極としては、陽,陰極共に白金板を用いる。電解
は通常は窒素,アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施
され、媒体としてはメタノール,エタノール等の低級ア
ルコールが特に用いられ、支持塩の電解質には、過塩素
酸ナトリウムが用いられる。これは通常0.25Mの濃度で
用いられる。本発明の特長は触媒量のジフェニルジセレ
ニドを電解系で用い、循環使用する所に特長がある。こ
れは原料のエポキシケトンに対して0.1〜0.005モル当量
用いられ通電量は原料基準で4〜5F/molで反応は終了す
る。
(発明の効果) 以上本発明方法によれば、エポキシケトンより3−ヒ
ドロキシケトンを高収率でかつ副生物を伴なうことなく
得ることができ、また触媒として用いるジフェニルジセ
レニドは反応後大部分が回収され、再使用できる利点も
併せ持つ。従ってエポキシケトンの開裂方法としては工
業的に非常に有利な方法である。以下実施例を挙げ、本
発明の方法をさらに詳しく説明する。
実施例1 ジフェニルジセレニドを当量使用した場合 ナフィオン膜(Nafion 324)で分離した電解セルの陰
極室にエポキシケトン1a(154mg,1mmol),マロン酸ジ
エチル(800mg,5mmol),ジフェニルジセレニド(105m
g,0.5mmol),0.1M過塩素酸ナトリウムのメタノール溶液
(10ml)を秤る。また陽極室には0.1M過塩素酸ナトリウ
ムのメタノール溶液(10ml)を入れる。30分間アルゴン
ガスを通気して陰極室をアルゴン雰囲気下にした後、白
金電極(1.5cm×2cm)を両極室に取り付ける。端子電圧
を3Vにとって電解を行う。電流値は20〜10mAであった。
3.5F/molの電気量を通電した後、陰極液を減圧下半量ま
で濃縮する。この残留物に水(5ml)を加え、酢酸エチ
ルで5回抽出する。抽出液は食塩水洗を2回行い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去する。得られた
粗生成物をシリカゲルクロマトで精製すると生成物2aが
136mg(収率85%)得られる。
生成物2aの物性 m.p.79〜79.5℃ IR(film):3400,1705cm-1 1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.04(s,3H,CH3),1.12(s,3H,CH3), 1.34(s,3H,CH3),1.74(brs,2H,CH2), 1.78〜2.05(brs,1H,OH), 2.18(brs,2H,CH2),2.37(brs,2H,CH2) 実施例2 ジフェニルジセレニドを触媒量用いた場合 ナフィオン膜(Nafion 324)で分離した電解セルの陰
極室にエポキシケトン1a(154mg,1mmol),マロン酸ジ
エチル(800mg,5mmol),ジフェニルジセレニド(11mg,
0.05mmol),0.25M過塩素酸ナトリウムのメタノール溶液
(10ml)を秤る。また陽極室には0.25M過塩素酸ナトリ
ウムのメタノール溶液(10ml)を入れる。30分間アルゴ
ンガスを通気して陰極室をアルゴン雰囲気下にした後白
金電極(1.5cm×2cm)を両極室に取り付ける。端子電圧
を3Vにとって電解を行う。電流値は20〜10mAである。4.
0F/molの電気量を通電した後、陰極液を減圧下半量まで
濃縮する。この残留物に水(5ml)を加え、酢酸エチル
で5回抽出する。抽出液は食塩水洗を2回行い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去する。得られた粗
生成物をシリカゲルクロマトで精製すると生成物2aが12
2mg(収率80%)得られる。
実施例3〜6 実施例2と同様にし、下記表に示した原料のエポキシ
ケトンを用いて反応した。
生成物の物性値 生成物2b b.p.85℃/0.20mmHg IR(film):3400,1700cm-1 1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.14(d,J=7Hz,3H,CH3), 1.75(s,3H,CH3), 1.90〜3.25(m,8H,CH2,CH,OH), 4.20〜4.50(m,1H,CH−O), 4.80(brs,2H,OH2=C) 生成物2c m.p.115〜116℃ IR(film):3400,1700cm-1 1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.10(s,3H,CH3), 1.25〜2.05(m,11H,CH2,OH), 2.10〜2.60(m,4H,CH2C−O) 生成物2d IR(film):3390,1705cm-1 1 H−NMR(CDCl3)δ: 2.18(s,3H,CH3), 2.85(d,J=6Hz,2H,CH2), 2.80〜3.05(brs,1H,OH), 5.11(t,J=6Hz,1H,CH), 7.28(s,5H,PhH) 生成物2e IR(CHCl3) 3590,3410,2970,2870,1730,1655,1620,1585,1440,1380,
1330,1260,1210,1170,1110,1040,870,710,660cm-1 1 H−NMR(500MHz)δ: 0.726(s,3H),0.894(d,J=13Hz,3H), 1.087(s,3H),1.1〜1.9(m,15H), 2.20(m,2H),2.32(m,1H), 2.57(m,1H),2.84(dd,18Hz,3.1Hz,1H), 3.633(s,3H),4.139(m,1H), 5.724(s,1H),6.127(s,2H) 12C−NMR δ: 11.830,17.672,18.213,20.110,23.709,27.941,30.873,3
0.987,35.266,37.552,39.260,40.938,42.792,43.438,4
3.553,51.466,53.314,55.639,71.513,122.899,128.354,
141.803,160.152,174.599,197.063

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I) で表されるエポキシケトンを電解還元し下記式[II]で
    表される3−ヒドロキシケトン とするエポキシケトンの開裂法。
  2. 【請求項2】電解還元を電子担体およびプロトン供与体
    の存在下に行う請求項1記載のエポキシケトンの開裂
    法。
  3. 【請求項3】電子担体がジアリール又はジアルキルジセ
    レード類である請求項1記載のエポキシケトンの開裂
    法。
  4. 【請求項4】ジセレニド類を基質に対して当モル量用い
    る請求項1〜3記載のいずれかのエポキシケトンの開裂
    法。
  5. 【請求項5】ジセレニド類を基質に対して0.5〜0.005モ
    ル量用いる請求項1〜3記載のいずれかのエポキシケト
    ンの開裂法。
  6. 【請求項6】プロトン供与体がマロン酸ジエステル類で
    ある請求項1〜5記載のいずれかのエポキシケトンの開
    裂法。
  7. 【請求項7】プロトン供与体がアセト酢酸エステル類で
    ある請求項1〜5記載のいずれかのエポキシケトンの開
    裂法。
  8. 【請求項8】プロトン供与体が1,3−ジケトン類である
    請求項1〜5記載のいずれかのエポキシケトンの開裂
    法。
  9. 【請求項9】陽極および陰極の電極材料が白金,炭素,
    鉛,ステンレスのいずれかである請求項1〜8記載のい
    ずれかのエポキシケトンの開裂法。
  10. 【請求項10】電解溶媒がメタノール,エタノールなど
    の低級アルコールである請求項1〜9記載のいずれかの
    エポキシケトンの開裂法。
  11. 【請求項11】電解質として過塩素酸塩,四フッ化ホウ
    酸塩,アンモニウム塩などの中性塩およびその混合物の
    いずれかを用いる請求項1〜10記載のいずれかのエポキ
    シケトンの開裂法。
  12. 【請求項12】電解還元を隔膜で分離した電解槽の陰極
    室で実施する請求項1〜11記載のいずれかのエポキシケ
    トンの開裂法。
  13. 【請求項13】R1およびR2がフェニルである請求項1〜
    12記載のいずれかのエポキシケトンの開裂法。
JP63053683A 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法 Expired - Fee Related JP2599746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053683A JP2599746B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053683A JP2599746B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230790A JPH01230790A (ja) 1989-09-14
JP2599746B2 true JP2599746B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12949616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053683A Expired - Fee Related JP2599746B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599746B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230790A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO128490B (ja)
Inokuchi et al. Electroreductive ring-opening of. alpha.,. beta.-epoxy carbonyl compounds and their homologs through recyclable use of diphenyl diselenide or diphenyl ditelluride as a mediator
US4340544A (en) Process for producing 2-(2'-methyl-1'-propenyl)-4-methyltetrahydropyran
Torii et al. Electrooxidative cleavage of carbon-carbon linkages. 1. Preparation of acyclic oxoalkanoates from 2-hydroxy-and 2-acetoxy-1-cycloalkanones and cycloalkanone enol acetates
Shono et al. Electro-organic chemistry. Part 93. Electro-organic transformation of aldehydes and ketones to α-hydroxylated acetals utilizing mediators and some synthetic uses of the products
JP2599746B2 (ja) エポキシケトンの開裂法
Coleman et al. A practical system for manganese (III)-mediated electrochemical synthesis of sorbic acid precursors
US7863486B2 (en) Electrochemical preparation of sterically hindered amines
US3509031A (en) Electrochemical oxidation of phenol
JP2598010B2 (ja) エポキシケトンの開裂方法
JPS6342713B2 (ja)
US3257298A (en) Method for the preparation of acetals
JPS6342712B2 (ja)
CN115125553B (zh) 一种醇的电化学合成方法
Scheffold B12-Catalyzed Electrosynthesis of Natural Products
JPH0243388A (ja) 4,4’−ジヒドロキシビフェニル類の製造法
JPS58117887A (ja) パラ置換ベンジルアルコ−ルの製造法
SU1685907A1 (ru) Способ получени аминопропанонов
JP2632832B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールの製造方法
Inokuchi et al. Electroreductive Deoxygenation of Methanesulfonates of α-Hydroxy Esters via a Catalytic Selenation–Deselenation Sequence
Cipris Electrochemical reactions of halohydrins. I. Attempt at reductive coupling
JP2625204B2 (ja) α,α‐ジハロケトンの製造法
JPS59116387A (ja) トリフエニルホスフインの製造方法
JPS62294191A (ja) アルコキシ酢酸の製法
Chiba et al. Electrochemical Oxidation of Methanolic Solution of Sodium Cyanide. A Facile Formation of Dimethyl Oxaldiimidate.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees