JPH01230790A - エポキシケトンの開裂法 - Google Patents

エポキシケトンの開裂法

Info

Publication number
JPH01230790A
JPH01230790A JP63053683A JP5368388A JPH01230790A JP H01230790 A JPH01230790 A JP H01230790A JP 63053683 A JP63053683 A JP 63053683A JP 5368388 A JP5368388 A JP 5368388A JP H01230790 A JPH01230790 A JP H01230790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy ketone
cleaving
epoxyketone
epoxy
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63053683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599746B2 (ja
Inventor
Shigeru Torii
滋 鳥居
Tsutomu Iguchi
勉 井口
Toshio Tanaka
利男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63053683A priority Critical patent/JP2599746B2/ja
Publication of JPH01230790A publication Critical patent/JPH01230790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599746B2 publication Critical patent/JP2599746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術的分野) 本発明はエポキシケトンの電気化学的開裂方法に関する
。更に詳しくは反応系に共存させたジフェニルジセレニ
ドを電解還元し生成するフェニルセレニドイオンでエポ
キシケトンを3−ヒドロキシケトンに開裂する方法に関
する。
(先行技術及び問題点) 2.3−エポキシケトンの炭素−酸素結合を開裂し3−
ヒドロキシケトンを得る方法としては種々の化学的手法
が知られている。例えば(i)ナトリウム水素化デルリ
ドを用いる方法[A、 03ukaら、ケミストリーレ
ターズ:  (Chem、 Lett、、) 271゜
(1984)参照] 、(ii)ジョー化サマリウムを
用いる方法[G、A、)lolanderら、ザ・ジャ
ーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー゛: (J
、Org、 Chem、、)51.2596 (198
6)参照] 、(iii)クロマスアセタートを用いる
方法[G、 L、 Bundyら、ザ・ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、Amer
Chem、  Soc、、) 94. 2123 (t
972) : C,H,Robinsonら。
ザ・ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー:
 (J、 Org、 Chem、、) 37.565 
(1972)参照]、σ■)アルミニウムアマルガムを
用いる方法[W、 P。
5Chneiderら、ザ・ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティ(J、 Amer、 Ch
em。
Soc、、) 99.1221 (1979) : G
、R,Weiheら、ザ・ジャーナル・オブ・オルガニ
ック・ケミストリー:(J、 0r(1,Chem、、
) 43.3942 (1978)参照]、(■)ヨー
化ナトリウム−酢酸ナトリウムを用いる方法[H,Pa
UISenら、テトラヘドロン・レターズ(Tetra
hedoron Lett、) 4377 (1974
)参照] 、(Vi)亜鉛−酢酸を用いる方法[H,H
eusserら、ヘルベチ力・キミ力・アクタ(Hei
r、 Chem、 Acta、) 35゜2090 (
1952) : L、 F、 Fieser、ザ・ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル−・ソサエティ(
J。
Amer、 Chem、 Soc、、) 75.439
5 (1953)参照]、(v11リチウム−液体アン
モニアを用いる方法[J、D、Lfcchesneyら
、ザ・ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー
: (J、 Org、 Chem、、) 50.347
3(1985)参照]、(Vi)ジフェニルジセレニド
を用いる方法(八、 yos 1kosh i ら、テ
トラヘドロン レターズ(Tetrahedron L
ett、、) 28.4293 (1987)参照]が
おる。また電解による初歩的な方法も知られている[E
、 L、5hapirOら、ザ・ジャーナル・オブ・オ
ルガニック・ケミストリー: (J、 Org、 Ch
em、、)46、5017 (1981)参照]。
しかしながら、これら上記の化学的方法は工業的製造の
観点からみた場合、還元に供する試薬が高価であり、ま
た化学量論量以上用いるため経済的でなく反応の収率も
満足すべきものではない場合が多い。−万雷解法による
方法は反応を穏やかに進行させることができ、経済的で
おり、人体に有害な試薬を用いないで実施できるという
特長がある。また間接電解法を用いれば電解反応をざら
に効率よくかつ穏やかに行わせることができる。
この間接電解法の電子担体として適当なものを選ぶこと
により、上記エポキシケトンを開裂することができる。
ジフェニルジセレニドを電解還元により相当するセレニ
ドアニオンに変える方法は知られている[S、Tori
i ら、ケミストリーレターズ:(Chem、 Let
t、、) 639.(1980)参照]。本発明者はか
かる点に着目しエポキシケトンを、触媒量のジフェニル
ジセレニド存在下電解還元し開裂する、効率のよい方法
を検討し本発明に至った。
(問題を解決するための手段) すなわち本発明は、下記式[I]    R3 R2ゝR4 で表されるエポキシケトンをジフェニルジセレニドとプ
ロトン供与体存在下に電解し下記式[n]O1又3 [式中R+、 R2,R3,R4の定義は上記に同じ。
]で表される3−ヒドロキシケトンとするエポキシケト
ンの開裂法である。
本発明の電解に供する上記式[■]で表されるエポキシ
ケトンは、対応するα、β−不飽和ケトンをエポキシ化
することにより容易に入手することができ、式中R1,
R2,R3,R4は炭素数1〜15の炭化水素基であり
、互いに結合して環を形成してもよい。炭化水素基とし
ては、例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル
、ブチル、S−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル
、オクチル。
デシル、ウンデシル、ペンタデカニル等のアルキル基、
フェニル、o−、m’−、p−トリル、α。
β−ナフチル等の芳香族炭化水素基等が挙げられる。こ
れらの炭化水素基は更に豆いに結合して環を形成しても
よく、例えばR1とR2が互いに結合して、シクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロへブタン、シクロオクタ
ン等の環を形成してもよい。
この組合せはR1〜R4の相互のいずれであってもよい
。またR+、 R2,R3,R4は更に炭素数1〜15
の置換基を有していてもよい。これらの置換基としては
上記のアルキル基、芳香族炭化水素基の伯にビニル、エ
チル、プロペニル、イソプロペニル等の不飽和炭化水素
基が挙げられる。本発明の電解は通常は分離型電解セル
中で行われる。電極としては、陽、陰極共に白金板を用
いる。電解は通常は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲
気下で実施され、媒体としてはメタノール、エタノール
等の低級アルコールが特に用いられ、支持塩の電解質に
は、過塩素酸ナトリウムが用いられる。これは通常0.
25Mの濃度で用いられる。本発明の特長は触媒量のジ
フェニルジセレニドを電解系で用い、循環使用する所に
特長がある。これは原料のエポキシケトンに対して0.
1〜0.005モル当量用いられ通電量は原料基準で4
〜5F/molで反応は終了する。
(発明の効果) 以上本発明方法によれば、エポキシケトンより3−ヒド
ロキシケトンを高収率でかつ副生物を伴なうことなり1
qることかでき、また触媒として用いるジフェニルジセ
レニドは反応後人部分が回収され、再使用できる利点も
併せ持つ。従ってエポキシケトンの開裂方法としては工
業的に非常に有利な方法である。以下実施例を挙げ、本
発明の方法をさらに詳しく説明する。
実施例1 ナフィオン膜(Nafion 324)で分離した電解
セルの陰極室にエポキシケトンla (154mg、 
1mmol)。
マロン醒ジエチル(800mg、 5mmol) 、ジ
フェニルジセレニド(105mc+、 0.5mmol
) 、 0.1 M過塩素酸ナトリウムのメタノール溶
液(10威)を秤る。また陽極室には0,1M過塩素酸
ナトリウムのメタノール溶液(10m!りを入れる。3
0分間アルゴンガスを通気して陰極室をアルゴン雰囲気
下にした後、白金電極(1,5cm X 2 Cm)を
両極室に取り付ける。
端子電圧を3vにとって電解を行う。電流値は20〜1
0mAでおった。3.5 F/molの電気量を通電し
た後、陰極液を減圧下半量まで濃縮する。この残留物に
水(5d)を加え、酢酸エチルで5回抽出する。抽出液
は食塩水洗を2回行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶
媒を減圧留去する。得られた粗生成物をシリカゲルクロ
マトで精製すると生成物2aがt36mg(収率85%
)得られる。
生成物2aの物性 m、p、 79〜79.5°C I R(film)  : 3400.1705cm−
1’ t−1−NMR(CD(lff13)δ:1.0
4(り、3+1.C1−13> 、 1.12(S、3
N、CH:+) 。
1.34(S、3H,C143) 、  1.74(b
rs、2H,Ct−12) 。
1、78〜2.05(brs、 IH,OH) 。
2、18(brs、2H,CH2) 、 2.37(b
rs、2H,CH2)実施例2 ジフェニルジセレニドを触媒量用いた場合O ナフィオン膜(NafiOn 324)で分離した電解
セルの陰極室にエポキシケトンla (154mg、 
1mmol) 。
?ロン酸ジエチル(800mg、 5mm01) 、ジ
フェニルジセレニド(11mg、 0.05mmol)
 、 0.25M過塩mlナトリウムのメタノール溶液
(1(7)を秤る。また陽極室には0.25M過塩素酸
ナトリウムのメタノール溶液(10d)を入れる。30
分間アルゴンガスを通気して陰極室をアルゴン雰囲気下
にした後白金電%i (1,5Cm X 2 Cm)を
両極室に取り付ける。
端子電圧を3Vにとって電解を行う。電流値は20〜1
0mAである。4.OF/m01の電気量を通電した後
、陰極液を減圧下半量まで濃縮する。この残留物に水(
5m!りを加え、酢酸エチルで5回抽出する。抽出液は
食塩水洗を2回行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒
を減圧留去する。得られた粗生成物をシリカゲルクロマ
トで精製すると生成物2aが122mg  (収率80
%)得られる。
実施例3〜6 実施例2と同様にし、下記衣に示した原料のエポキシケ
トンを用いて反応した。
生成物の物性値 生成物2b b、p、 85°C/ 0.20mmMCII R(f
ilm)  :  3400.1700 am−’+ 
H−NMR(CDα3)δ: 1.14(d、J=召(z、  3tl、  CH3)
1.75(S、3N、CH3) 。
1.90〜3.25(m、8H,CHz、 CH,OH
) 。
4.20〜4.50(m、IH,CH−0)  。
4.80(brs、2H,CH2= C)生成物2C …、p、 115〜116℃ I R(film)  :  3400.1700 c
vll  F+−NMR(CDCΩ3  ) δ :1
.10(S、3H,CH3) 。
1.25〜2.05(m、IIH,CH2,OH) 。
2.10〜2.60(m、4H,CH2C−0)生成物
2d J R(film)  :  3390.1705 c
m−11H−NMR(CDα3)δ: 2、18(s、 3H,CH3) 。
2.85(d、J=6tlz、2 ト1.CHz)  
2.80〜3.05(brs、 1ff、 OH) 。
5、11(t、J=6112. IH,CH) 。
7、28(S、 5H,PhH) 生成物2e IR(CHα3 ) 3590、3410.’2970.2870.1?30
.1655゜1620、1585.1440.1380
.1330.1260゜1210、1170.1110
.1040.870.710゜660cm −1 1H−NMR(500MHz)δ: 0.726(S、3H)、 0.894(d、J=13
Hz、3N) 。
1.087(S、311)、 1.1〜L・9(m、1
51)。
2.20(m、2H)、 2.32(m、1N)。
2.57(m、IH)、 2.84(dd、18ftz
、3.1Hz、IH)。
3.633(S、3H) 、 4.139(m、1tl
) 。
5.724(s、IN) 、 6.127(s、2H)
12C−NMRδ: 11.830. 17.672. 18.213. 2
0.110. 23.709゜27.941. 30.
873. 30.987. 35.26B、  37.
552゜39.260. 40.938. 42.79
2. 43.468. 43.553゜51.46B、
  53.314. 55.639. 71.513.
 122.899゜128.354,141.803.
 160.152. 174.599゜197.063

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 式中R^1、R^2、R^3、R^4は炭素数1〜15
    の互いに結合して環を形成してもよい炭化水素基であり
    、それは更に炭素数1〜15の炭化水素基で置換されて
    いてもよい。 で表されるエポキシケトンを電解還元し下記式[II]で
    表される3−ヒドロキシケトン ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) とするエポキシケトンの開裂法。
  2. (2)電解還元を電子担体およびプロトン供与体の存在
    下に行う請求項1記載のエポキシケトンの開裂法。
  3. (3)電子担体がジアリール又はジアルキルジセレニド
    類である請求項1記載のエポキシケトンの開裂法。
  4. (4)ジセレニド類を基質に対して当モル量用いる請求
    項1〜3記載のいずれかのエポキシケトンの開裂法。
  5. (5)ジセレニド類を基質に対して0.5〜0.005
    モル量用いる請求項1〜3記載のいずれかのエポキシケ
    トンの開裂法。
  6. (6)プロトン供与体がマロン酸ジエステル類である請
    求項1〜5記載のいずれかのエポキシケトンの開裂法。
  7. (7)プロトン供与体がアセト酢酸エステル類である請
    求項1〜5記載のいずれかのエポキシケトンの開裂法。
  8. (8)プロトン供与体が1,3−ジケトン類である請求
    項1〜5記載のいずれかのエポキシケトンの開裂法。
  9. (9)陽極および陰極の電極材料が白金、炭素、鉛、ス
    テンレスのいずれかである請求項1〜8記載のいずれか
    のエポキシケトンの開裂法。
  10. (10)電解溶媒がメタノール、エタノールなどの低級
    アルコールである請求項1〜9記載のいずれかのエポキ
    シケトンの開裂法。
  11. (11)電解質として過塩素酸塩、四フッ化ホウ酸塩、
    アンモニウム塩などの中性塩およびその混合物のいずれ
    かを用いる請求項1〜10記載のいずれかのエポキシケ
    トンの開裂法。
  12. (12)電解還元を隔膜で分離した電解槽の陰極室で実
    施する請求項1〜11記載のいずれかのエポキシケトン
    の開裂法。
  13. (13)R^1およびR^2がフェニルである請求項1
    〜12記載のいずれかのエポキシケトンの開裂法。
JP63053683A 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法 Expired - Fee Related JP2599746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053683A JP2599746B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053683A JP2599746B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230790A true JPH01230790A (ja) 1989-09-14
JP2599746B2 JP2599746B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12949616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053683A Expired - Fee Related JP2599746B2 (ja) 1988-03-09 1988-03-09 エポキシケトンの開裂法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599746B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599746B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU198437B (en) Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds
Kashiwagi et al. Electrocatalytic Oxidative Coupling Reaction of Naphthols and Naphthol Ethers on a TEMPO Modified Graphite Felt Electrode.
Shono et al. Electro-organic chemistry. Part 93. Electro-organic transformation of aldehydes and ketones to α-hydroxylated acetals utilizing mediators and some synthetic uses of the products
Wagenknecht et al. Electrochemical Reduction of Cyanoalkyldimethylsulfonium Ions
US4312717A (en) Process for producing 2-(2'-methyl-1'-propenyl)-4-methyltetrahydropyran
JPH01230790A (ja) エポキシケトンの開裂法
KR880008979A (ko) 전기촉매반응에 의한 2,6-디-3급부틸-4-머캅토페놀 및 4,4'-이소프로필덴디티오-비스(2,6-디-3급부틸페놀)의 제조방법
EP0638665B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bezaldehyddialkylacetalen
Robbins et al. Radical anion reactions of cyclobutane derivatives; electron-transfer cleavage of dithymoquinone
JP2598010B2 (ja) エポキシケトンの開裂方法
JPH0243388A (ja) 4,4’−ジヒドロキシビフェニル類の製造法
JPS58117887A (ja) パラ置換ベンジルアルコ−ルの製造法
CN115125553B (zh) 一种醇的电化学合成方法
Egashira et al. The addition reaction of benzynes generated electrochemically from dihalobenzenes with tertiary amines.
Degrand et al. Assisted electrooxidation of the phenylchromiumtricarbonyl moiety in mixed phenylchromiumtricarbonyl-ferrocenyl compounds
CN113668002B (zh) 一种用甲酸制备丙酮的方法
CN111996546B (zh) 一种基于四甲基哌啶氮氧自由基亚磷酸三酯的新型阻聚剂的制备方法
US4624757A (en) Electrocatalytic method for producing quinone methides
Inokuchi et al. Electroreductive Deoxygenation of Methanesulfonates of α-Hydroxy Esters via a Catalytic Selenation–Deselenation Sequence
CN112359375B (zh) 一种电化学合成3-烷硒基-4-氨基香豆素化合物的方法
SU1553529A1 (ru) Способ получени гексаалкиловых эфиров пропан- 1,1,2,2,3,3-гексакарбоновой кислоты
US4624759A (en) Electrolytic method for producing quinone methides
Barba et al. 5-cyclopentyl-5-hydroxypentanoic and 4-(2′-hydroxycyclohexyl)-butanoic acids lactones obtention by anodic oxidation of 1-decalone
JPH02179890A (ja) ジヒドロキシジオンの製造方法
Kimura et al. Electrooxidative c s cleavages as a neutral deprotectioh for carboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees