JP2599555B2 - 光電走査装置 - Google Patents

光電走査装置

Info

Publication number
JP2599555B2
JP2599555B2 JP5162602A JP16260293A JP2599555B2 JP 2599555 B2 JP2599555 B2 JP 2599555B2 JP 5162602 A JP5162602 A JP 5162602A JP 16260293 A JP16260293 A JP 16260293A JP 2599555 B2 JP2599555 B2 JP 2599555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
scanning device
elements
photoelectric scanning
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5162602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06176385A (ja
Inventor
マテウス アントニウス マリア アルデンホーフェン ギスラヌス
ヴェルテラース ピート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH06176385A publication Critical patent/JPH06176385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599555B2 publication Critical patent/JP2599555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定部分と、前記固定
部分に対して移動することができまた光軸を有するレン
ズを設けた可動部分と、前記固定部分と前記可動部分と
の間に配置して前記可動部分を移動自在に支持する支持
手段とを備えた光電走査装置であって、前記可動部分を
少なくともほぼ前記光軸に平行な第1軸線に沿って移動
可能にして走査すべき表面上に少なくとも1個の放射線
スポットを形成するようにし、また少なくともほぼ前記
光軸に交差する第2軸線に沿って移動可能にし前記表面
上の記録トラックに追従するようにし、また前記固定部
分に設けた第1アクチュエータ手段及び前記可動部分に
設けた第2アクチュエータ手段を有する電磁アクチュエ
ータを設け、前記第1及び第2のアクチュエータ手段を
互いに空隙を介して電磁的に連係動作させて前記可動部
分を駆動するようにした光電走査装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】このような走査装置は、国際公開第91/0
1549号に記載されている。この既知の光電走査装置は、
情報トラックを設けた表面を光学的に走査するための対
物レンズを有する。光軸を有する対物レンズは、移動自
在に支持したホルダに取り付ける。対物レンズを有する
ホルダは光軸に平行にまた走査すべき表面に平行に移動
可能にする。このため、ホルダを支持体に2個の保持装
置によって回動自在に連結する。全体的にプラスチック
で形成した保持装置の各々には、2個の端部部分と、2
個の中間部分と2個の中心部分とを設け、これら部分を
プラスチック一体ヒンジによって相互連結する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プラスチック
は時間の経過とともにクリープ現象が現れ、特に、高温
条件ではこの現象が顕著であることが一般的に知られて
いる。対物レンズのための支持装置を全体的にプラスチ
ックで形成する既知の走査装置では、このクリープ現象
が一体ヒンジの変形を引き起こし、初期的に設定した基
準に対する対物レンズの位置及び指向性がずれることに
なる。
【0004】正確な支持は、走査中に情報トラックに対
するレンズのトラッキング方向の位置及び指向性を維持
する上で極めて重要である。即ち、現在の走査装置はこ
のための基準を持たず、補正ができないためである。合
焦方向におけるレンズ位置のずれは、一般的に補正する
ことができる。即ち、多くの走査装置は走査すべき表面
の位置を対物レンズの合焦位置の基準として使用してい
るためである。しかし、このような補正は電力消費を増
大する。特に、ポータブル装置のようなバッテリ動作装
置では不必要な電力消費は極めて好ましくない。
【0005】従って、本発明の目的は、装置を極限条件
の下で使用する場合でも、レンズの位置及び指向性を長
期間にわたり正確に維持できる上述のタイプの走査装置
を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明光電走査装置は、前記支持手段に、互いに平
行であり、また前記第1軸線及び前記第2軸線に交差す
る方向に指向する2個のフレーム状の支持体を設け、前
記支持体の各々には、少なくとも前記第1軸線にほぼ平
行に延在する2個の互いに離れた細長い第1素子であっ
て、この第1素子の長手方向軸線に直交して前記第2軸
線に平行な横方向軸線の周りに弾性的に偏位可能に、ま
た前記第1軸線に平行な長手方向軸線に周りに弾性的に
捩じれることができる1対の細長い第1素子と、前記2
個の第1素子を互いに連結する2個の互いに離れた堅固
な第2素子とを設け、前記第1素子の端部を前記第2素
子に堅固に連結し、前記2個の第2素子間に位置する中
心部分を有する前記2個の第1素子のうちの一方の第1
素子を前記固定部分に固定し、前記2個の第2素子間に
位置する中心部分を有する前記2個の第1素子のうちの
他方の第1素子を前記可動部分に固定したことを特徴と
する。
【0007】
【作用】本発明による光電走査装置では、弾性機能は第
2素子に堅固に連結した第1素子に関連する。従って、
走査装置は第1軸線及び第2軸線に交差する方向の第3
軸線の周りのねじれに対して高い抵抗を示す。このこと
は、走査すべき表面に対するレンズの光軸の傾斜を排除
し、従って、放射線スポットの変動を排除するという利
点を有する。この点に関して、放射線スポットは使用す
る光源の波長及びレンズの開口値によって最小寸法にす
ることができる。放射線源の光は、低い強度の同心環状
部分によって包囲された中心高輝度部分を有する。放射
線スポットの中心は記録トラック上に位置するとき、光
の若干は隣接のトラックを照射する。この結果、反射し
た光は関連の記録トラックの情報だけでなく、隣接トラ
ックの情報も含むことになる。放射線感知電子手段は反
射した放射線ビームを検出し、反射放射線の情報に対応
する電気信号を得る。隣接する記録トラック間のクロス
トークは、記録表面上の放射線スポットの光の分布に大
きく左右される。放射線スポットの光の分布は、放射線
源の光学的品位自体のみならず、走査すべき表面に対す
る放射線ビームの傾斜状態によっても影響される。この
ため、傾斜状態はコーマ(coma)を引き起こし、また中心
部の一方の側の光強度が増大する。傾斜位置が走査すべ
き回転表面の回転軸線から見て半径方向に指向している
場合、放射線スポットにより走査される記録トラックと
隣接の記録トラックとの間のクロストークが増大する。
【0008】本発明による走査装置の第1素子はレンズ
が合焦移動を行っている間に偏位することができ、また
レンズがトラッキング移動を行っている間にに捩じれる
ことができる。第1素子は弾性プラスチック又は弾性金
属のような弾性材料例えば、ばねスチールにより形成す
ることができる。堅固な第2素子は、プラスチック、特
に高温に耐えることができるプラスチックにより形成す
ると好適である。双方のタイプの素子に好適なプラスチ
ックとしては、例えば、カーボンファイバで補強したポ
リカーボネートがある。第1素子を金属で形成する場
合、端部を第2素子に埋設すると好適である。双方のタ
イプの素子を同一のプラスチックにより形成する場合、
第1素子を第2素子に一体に形成すると好適である。フ
レーム状の支持体は射出成形体とすると好適である。
【0009】本発明による光電走査装置の好適な実施例
においては、前記第1素子を、前記第1軸線及び前記第
2軸線に平行に延在する平坦面を有するブレードばねの
形式とする。この構成の第1素子は、第1軸線及び第2
軸線に交差する方向の第3軸線の周りの捩じれに対して
大きな抵抗を示す。この結果、走査ユニットは良好なね
じれこわさ特性を有することになり、これにより、動作
にあたり走査すべきトラックに対する走査スポットの位
置変動及び走査スポットの形状変化を狭い限界範囲内に
維持することができる。このことは、例えば、CD−R
プレーヤの場合のように記録及び再生の双方が可能な用
途にとって特に重要である。
【0010】好適な実施例においては、前記支持体の各
々の第1素子の中心部分の位置に固定部材を設け、一方
の固定部材を前記固定部分に固定し、他方の固定部材を
前記可動部分に固定する。この固定は例えば、クランプ
によって行う。
【0011】走査ユニットの好ましくない挙動を排除す
るためには、前記フレーム状の支持体の各々に、少なく
とも1個の減衰素子を設ける。減衰素子の機能は、特
に、可動部分に生ずる可能性のある共振を防止する。
【0012】好適な実施例においては、前記減衰素子を
減衰パッドとし、この減衰パッドを前記第1素子の中心
部分と前記第2素子の端部部分との間にクランプする。
【0013】減衰素子は、中心部分に接着剤、特に、グ
ルーによって固着するとよい。ゴム、特に、ブチルゴム
又はアクリリック(acrylic) ゴムが減衰材料として好適
であることを本願人は見出した。
【0014】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記第1素子の前記端部部分を対応の第2素子の中心部
分に隣接させ、前記第1軸線に平行な方向に前記中心部
分に対して弾性的に偏位できる構成とする。この実施例
によれば、製造プロセスにおいて特に都合がよい。減衰
素子の取り付けは簡単である。即ち、これら減衰素子の
取付中端部部分は弾性的に偏位することができ、第1素
子の中心部分とのクリアランスを一時的に増大すること
ができるためである。端部部分の構成及び寸法は、第2
素子の所望のこわさに大きな影響を与えないものにす
る。
【0015】更に、本発明の好適な実施例においては、
前記第1素子の端部部分にナイフ状リブを設け、このリ
ブを前記減衰素子に対向させ、かつ前記第2軸線に平行
に延在させる。この実施例によれば、特に、動作中の可
動部分の寄生共振を減衰することができる。
【0016】更に、本発明は、本発明による光電走査装
置、並びにターンテーブル及びスライドを備え、前記走
査装置を担持する前記スライドを前記ターンテーブルに
対して半径方向経路に沿って移動可能にした光プレーヤ
に関するものである。このプレーヤは、例えば、CDプ
レーヤ又はCD−Iプレーヤなどの光プレーヤ、又はC
D−Rプレーヤ等の光磁気プレーヤとして構成すること
ができる。
【0017】
【実施例】次に、図面につき本発明の好適な実施例を説
明する。
【0018】図1及び図2に示す本発明による光電走査
装置はいわゆる2Dアクチュエータであり、例えば、直
径8又は12センチメートルのCD等の光ディスク及び/
又は光磁気ディスクの2段階ラジアルトラッキングを行
うよう構成してCDデッキに使用することを意図してい
る。このようなデッキにおいては、対物レンズは回転軸
線の周りに回転することができるディスクに対して半径
方向経路に沿って並進することができる。この目的のた
め、デッキには、例えば、走査装置を担持する並進移動
可能なスライドを設ける。レーザから発生して走査装置
に指向する放射線ビームによって、回転ディスク状媒体
の情報トラックに対して機械的接触なしに書き込み及び
/又は読み取りを行うことができる。
【0019】本発明による走査装置は、ほぼ完全に自動
化して大量かつ最小のコストで生産できるよう構成す
る。
【0020】本発明による走査装置は、レンズホルダ4
に取り付け、また光軸2aを有する対物レンズ2を設け
る。レンズホルダ4は走査装置の可動部分6の一部をな
し、この可動部分は、更に、光軸2aに平行なコイル軸線
12aを有する合焦コイル12のためのホルダ、及びトラッ
キングコイル14a,14b のためのホルダを設ける。
【0021】本発明による走査装置には、更に、永久磁
石18及び強磁性部を有する固定部分16を設ける。矢印A
で示す方向に磁化してある磁石18は固定部分16の強磁性
部とともに磁気回路を構成し、磁気的空隙20を磁石18と
一方の強磁性部16aとの間に形成する。合焦コイル12及
びトラッキングコイル14a,14b は部分的に空隙20内に延
在し、磁石18及び強磁性部とともに、電磁アクチュエー
タを形成する。固定部分16には、更に、コイル12,14a,1
4bのための係止ピン17を有するプラスチック部16bを設
ける。
【0022】可動部分6を支持手段により固定部分16に
移動自在に連結する。可動部分、特に、レンズ2を固定
部分に対して、双頭矢印Fにより示す合焦方向及び双頭
矢印Tで示すトラッキング方向に移動可能にする。光軸
2aに平行なZ軸及び原点を有する座標軸系に対して、合
焦方向はZ軸に対応し、またトラッキング方向はX軸に
対応する。
【0023】支持手段は、2個のフレーム形状の支持体
22a,22b を有し、各支持体はX軸及びZ軸により規定さ
れる平面に対して交差する方向に指向する。支持体22a,
22bの各々には、ブレードばねの形式の2個の第1素子2
4a,24b 及び2個の細長い堅固な第2素子26a,26b を設
ける。図1に示す支持体の22a,22b のうちの一方の支持
体22b の組立状態の拡大図を図4に示す。図示の実施例
ではばねスチールで形成した第1素子24a,24b の端部
を、図示の実施例ではポリカーボネートであるプラスチ
ックで形成した第2素子26a,26b の各端部に埋め込む。
第1素子24a,24bはX軸及びZ軸に平行に延在する平坦
面を有し、第1素子の長手(縦)方向軸線に直交してX
軸に平行な横方向軸線の周りに弾性的に偏位することが
でき、またZ軸に平行な長手方向軸線の周りに弾性的に
捩じれることができる。第1素子24a,24b の各々は、そ
れぞれプラスチックの固定部材28a,28b により包囲した
中心部分を有し、固定部材28a は可動部分6に設けたク
ランプ構造29a によって可動部分6に固定し、固定部材
28b は係止ピン17を有するプラスチック部分16b に設け
たクランプ構造29b によって固定部分16に固定する。
【0024】減衰パッド32を、直交座標軸のY軸に平行
な第2素子26a,26b の端部部分30a,30b と第1素子24a,
24b の中心部の位置の固定部材28a,28b との間にクラン
プする。端部部分30a,30b の減衰パッドに対向する側面
にはX軸に平行なナイフ状リブ33を設け、減衰パッドに
弾性的に圧着する。第2素子26a,26b の端部30a,30bの
各々は、堅固な中心部分30cに対してZ軸に平行な方向
に弾性的に偏位することができ、この中心部分30cは第
2素子の残りの部分をなす。
【0025】本明細書の冒頭に述べた第1軸線、第2軸
線及び第3軸線は規定した直交座標系のZ軸、X軸及び
Y軸に対応する。
【0026】図3に示すデッキはCDプレーヤの一部、
特に本発明による装置の実施例を使用したこのプレーヤ
のデッキ部分を示す。上述の実施例の部分に対応するこ
の実施例の部分には同一の参照符号を付して説明する。
【0027】図3に示すデッキは、電動モータにより駆
動することができ、情報トラックを有する光ディスク例
えば、CDを支持しまた心決めするターンテーブル102
を担持したシャーシ100 を有し、ターンテーブル102 は
回転軸線102aの周りに回転自在にする。デッキには、更
に、ターンテーブル102 に対して半径方向(矢印Tで示
す方向)にスライド104 を並進させる機械的案内手段を
設ける。案内手段は、例えば、シャーシ100 に固定した
案内ロッド106 と、摺動ブッシュ110 及びスライド104
の摺動表面112 と連係動作する案内壁108 とを有する。
図示しないまたシャーシに支持した電動モータによりス
ライド104 を直接又は伝達機構を介して駆動する。
【0028】スライド104 には、本発明による走査装置
の実施例、従って、図1及び図2に示すタイプの走査装
置114 及び半導体レーザを担持する。走査装置114 に
は、回転軸線102aに平行な光軸2aを有する対物レンズ2
と、コイル軸線12aを有する合焦コイル12及び2個のト
ラッキングコイル14a,14b を有する可動部分6を設け
る。可動部分6は走査装置114 の固定部分16に2個の支
持体22a,22b によって連結し、これら支持体22a,22b を
スライド104 に固定し、また空隙20に隣接する永久磁石
18による磁石回路を構成する。走査装置は、スライド10
4 に対して長手方向軸線lが回転軸線102aと光軸2aとに
より規定される平面に交差する方向に指向するよう位置
決めし、これにより対物レンズ2は合焦方向F及びトラ
ッキング方向Tの双方に移動することができる。空隙20
はターンテーブル102 に対して接線方向に延在する。
【0029】動作にあたり、スライド104 はターンテー
ブル102 の回転軸線102aに対して矢印Tで示す半径方向
経路に沿って移動し、回転ディスクの情報面に位置する
情報トラックの粗いトラッキングを行う。トラックはタ
ーンテーブルにクランプした光ディスクに対して僅かに
中心がずれているため、またターンテーブルは半径方向
に僅かに変位しているため、回転中の情報トラックの僅
かな半径方向の変動は許容すべきである。対物レンズに
よりディスク上に投射さもる走査スポットの位置と走査
すべきトラック部分の位置との間に生ずる動作中の変位
は走査装置114の一部をなす半径方向トラッキング装置
によって減少し、レンズ2は矢印Tで示すように高周波
数の短いトラッキング移動を行う。
【0030】上述したところは、本発明の好適な実施例
を説明したに過ぎず、請求の範囲において種々の変更を
加えることができること勿論である。例えば、第1素子
をプラスチックで構成し、第2素子に一体にすることも
でき、また全体をプラスチックで形成した支持体にする
こともできる。更に、支持体は射出成形体とすると好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による走査装置の実施例の分解斜視図で
ある。
【図2】図1の実施例の線図的断面図である。
【図3】本発明による装置を備えたプレーヤの斜視図で
ある。
【図4】図1の一部の詳細を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
2 対物レンズ 2a 光軸 4 レンズホルダ 6 可動部分 12a コイル軸線 12 合焦コイル 14a,14b トラッキングコイル 16 固定部分 17 係止ピン 18 永久磁石 20 磁気的空隙 22a,22b 支持体 24a,24b 第1素子 26a,26b 第2素子 28a,28b 固定部材 29a,29b クランプ構造 30a,30b 端部部分 30c 中心部分 32 減衰パッド 33 ナイフ状リブ 100 シャーシ 102 ターンテーブル 102a 回転軸線 104 スライド 106 案内ロッド 108 案内壁 110 摺動ブッシュ 112 摺動表面 114 走査装置

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部分と、前記固定部分に対して移動
    することができまた光軸を有するレンズを設けた可動部
    分と、前記固定部分と前記可動部分との間に配置して前
    記可動部分を移動自在に支持する支持手段とを備えた光
    電走査装置であって、前記可動部分を少なくともほぼ前
    記光軸に平行な第1軸線に沿って移動可能にして走査す
    べき表面上に少なくとも1個の放射線スポットを形成す
    るようにし、また少なくともほぼ前記光軸に交差する第
    2軸線に沿って移動可能にし前記表面上の記録トラック
    に追従するようにし、また前記固定部分に設けた第1ア
    クチュエータ手段及び前記可動部分に設けた第2アクチ
    ュエータ手段を有する電磁アクチュエータを設け、前記
    第1及び第2のアクチュエータ手段を互いに空隙を介し
    て電磁的に連係動作させて前記可動部分を駆動するよう
    にした光電走査装置において、前記支持手段に、互いに
    平行であり、また前記第1軸線及び前記第2軸線に交差
    する方向に指向する2個のフレーム状の支持体を設け、
    前記支持体の各々には、少なくとも前記第1軸線にほぼ
    平行に延在する2個の互いに離れた細長い第1素子であ
    って、この第1素子の長手方向軸線に直交して前記第2
    軸線に平行な横方向軸線の周りに弾性的に偏位可能に、
    また前記第1軸線に平行な長手方向軸線に周りに弾性的
    に捩じれることができる1対の第1素子と、前記2個の
    第1素子を互いに連結する2個の互いに離れた堅固な第
    2素子とを設け、前記第1素子の端部を前記第2素子に
    堅固に連結し、前記2個の第2素子間に位置する中心部
    分を有する前記2個の第1素子のうちの一方の第1素子
    を前記固定部分に固定し、前記2個の第2素子間に位置
    する中心部分を有する前記2個の第1素子のうちの他方
    の第1素子を前記可動部分に固定したことを特徴とする
    光電走査装置。
  2. 【請求項2】前記第1素子を、前記第1軸線及び前記第
    2軸線に平行に延在する平坦面を有するブレードばねの
    形式とした請求項1記載の光電走査装置。
  3. 【請求項3】前記支持体の各々の第1素子の中心部分の
    位置に固定部材を設け、一方の固定部材を前記固定部分
    に固定し、他方の固定部材を前記可動部分に固定した請
    求項1又は2記載の光電走査装置。
  4. 【請求項4】前記第1素子を弾性材料により形成した請
    求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の光電走査装
    置。
  5. 【請求項5】前記第2素子をプラスチックにより形成し
    た請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の光電走
    査装置。
  6. 【請求項6】前記第1素子を金属により形成しかつ端部
    を第2素子内に埋設した請求項4又は5記載の光電走査
    装置。
  7. 【請求項7】前記第1素子をプラスチックにより形成
    し、前記第2素子に一体に形成した請求項4又は5記載
    の光電走査装置。
  8. 【請求項8】前記フレーム状の支持体の各々に、少なく
    とも1個の減衰素子を設けた請求項1乃至7のうちのい
    ずれか一項に記載の光電走査装置。
  9. 【請求項9】前記減衰素子を減衰パッドとし、この減衰
    パッドを前記第1素子の中心部分と前記第2素子の端部
    部分との間にクランプした請求項8記載の光電走査装
    置。
  10. 【請求項10】前記第1素子の前記端部部分を対応の第
    2素子の中心部分に隣接させ、前記第1軸線に平行な方
    向に前記中心部分に対して弾性的に偏位できる構成とし
    た請求項9記載の光電走査装置。
  11. 【請求項11】前記第1素子の端部部分にナイフ状リブ
    を設け、このリブを前記減衰素子に対向させ、かつ前記
    第2軸線に平行に延在させた請求項8又は9記載の光電
    走査装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のうちのいずれか一項に
    記載の光電走査装置、並びにターンテーブル及びスライ
    ドを備え、前記走査装置を担持する前記スライドを前記
    ターンテーブルに対して半径方向経路に沿って移動可能
    にした光プレーヤ。
JP5162602A 1992-07-01 1993-06-30 光電走査装置 Expired - Lifetime JP2599555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92201962:5 1992-07-01
EP92201962 1992-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176385A JPH06176385A (ja) 1994-06-24
JP2599555B2 true JP2599555B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=8210741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162602A Expired - Lifetime JP2599555B2 (ja) 1992-07-01 1993-06-30 光電走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5367511A (ja)
JP (1) JP2599555B2 (ja)
DE (1) DE69313536T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY109874A (en) * 1992-12-17 1997-09-30 Koninklijke Philips Electronics Nv Scanning device and optical player comprising the scanning device
US5553052A (en) * 1993-03-02 1996-09-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Inclination of an objective lens in an optical information system
US5579176A (en) * 1993-04-30 1996-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system supporting device with flowable damping material
KR960006093B1 (ko) * 1993-10-15 1996-05-08 현대전자산업주식회사 광디스크 메카니즘의 대물렌즈 구동장치
US6016292A (en) * 1997-02-28 2000-01-18 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical pick-up apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633456A (en) * 1984-01-23 1986-12-30 International Business Machines Corporation Two axis electromagnetic actuator
JPS60239941A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプのトラツキング動作方法
JPS63119026A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Electronics Inc 光学系駆動装置
US5073883A (en) * 1988-01-27 1991-12-17 Sony Corporation Objective lens driving apparatus including parallalogram structure
JPH03104027A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Sony Corp 対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313536D1 (de) 1997-10-09
DE69313536T2 (de) 1998-03-05
US5367511A (en) 1994-11-22
JPH06176385A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0123687Y1 (ko) 전기 광학 주사 장치 및 광학 플레이어
JPH08273177A (ja) 光学系駆動装置
US7391582B2 (en) Objective lens holder, objective lens driving device including same and optical disk read/write device
JP2599555B2 (ja) 光電走査装置
KR20020003008A (ko) 광픽업 조립체
KR0126893Y1 (ko) 전기 광학 주사 장치와, 주사 장치에 사용하기 위한 힌지 요소, 및 주사 장치를 포함한 광학 플레이어
JPH06301995A (ja) 情報記録及び/又は読取装置
EP0577199B1 (en) Electro-optical scanning device and player comprising the scanning device
EP1220211A2 (en) Objective lens drive device and disk drive equipped with the objective lens drive device
EP0541162B1 (en) Electro-optical scanning device, hinge element for use in the scanning device, and optical player comprising the scanning device
KR100300259B1 (ko) 복사빔에의한정보를기록및/또는판독하는장치및상기장치를포함하는디스크플레이어
US20020093889A1 (en) Objective lens drive device and disk device with it
JPH08263848A (ja) 対物レンズの傾き調整機構
JP3875187B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP0618570B1 (en) Apparatus for recording and/or reading information by means of a radiation beam
JP3471497B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
KR0127518B1 (ko) 광픽업엑츄에이터
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
KR900003881Y1 (ko) 광학식 픽업의 보정 구동 장치
KR19990036187A (ko) 광 디스크와 주사장치로 구성된 시스템
JP2009271961A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPH08212724A (ja) リニアガイド装置およびそれを用いた情報記録再生装置
JP2000275506A (ja) 対物レンズ支持装置および対物レンズ駆動装置
JPS63131336A (ja) 光学系駆動装置