JP2598982Y2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2598982Y2
JP2598982Y2 JP2703593U JP2703593U JP2598982Y2 JP 2598982 Y2 JP2598982 Y2 JP 2598982Y2 JP 2703593 U JP2703593 U JP 2703593U JP 2703593 U JP2703593 U JP 2703593U JP 2598982 Y2 JP2598982 Y2 JP 2598982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
stereo
detection signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2703593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685550U (ja
Inventor
明男 沢本
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP2703593U priority Critical patent/JP2598982Y2/ja
Publication of JPH0685550U publication Critical patent/JPH0685550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598982Y2 publication Critical patent/JP2598982Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、モノラル放送の他に
ステレオ放送を受信できるAMステレオラジオ受信機等
の受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のAMステレオラジオ受信
機の一例の構成を示すブロック図である。
【0003】図において、アンテナ1で受信された放送
信号である高周波信号は高周波増幅回路2で増幅されて
混合回路3に供給される。混合回路3にはPLL回路4
より局部発振信号が供給され、上述した高周波信号と混
合されて中間周波信号SIFが形成される。PLL回路4
より出力される局部発振信号の周波数がマイコンで構成
されるコントローラ5によって制御されて選局が行なわ
れる。
【0004】混合回路3より出力される中間周波信号S
IFは中間周波増幅回路6で増幅された後にAMステレオ
復調回路7の入力端子7iに供給される。復調回路7の
出力端子7oL,7oRには、選局された局がステレオ放送
のものであるときはそれぞれ左音声信号L、右音声信号
Rが得られ、一方選局された局がモノラル放送のもので
あるときは双方にモノラル音声信号が得られる。復調回
路7の出力端子7oL,7oRに得られる音声信号はミュー
ティング回路8および低周波増幅回路9L,9Rを介し
てスピーカ10L,10Rに供給される。
【0005】また、中間周波増幅回路6より局検出器1
1に増幅された中間周波信号SIFが供給される。局検出
器11は中間周波信号のレベルが所定値より大きくなる
とき局有りと判断する。局検出器11からは、局が検出
されないときはハイレベル“H”であり、局が検出され
るときはローレベル“L”となる局検出信号SDが出力
される。この局検出信号SDはコントローラ5に供給さ
れる。コントローラ5には表示器(インジケータ)12
が接続されており、この表示器12に局検出信号SDに
基づいて局の有無が表示される。
【0006】また、復調回路7よりコントローラ5にス
テレオ検出信号STが供給され、このステレオ検出信号
STに基づいて表示器12に選局された局がステレオ放
送のものであるかモノラル放送のものであるかが表示さ
れる。
【0007】13はコントローラ5に接続された種々の
操作キーが配設されたキーパネルである。このキーパネ
ル13で自動選局が指示されるときは、コントローラ5
の制御によってPLL回路4より出力される局部発振信
号の周波数が順次変化させられる。そして、局検出器1
1からの局検出信号SDがローレベル“L”となって局
検出を示すものとなるとき、局部発振信号の周波数の変
化が停止され、これにより自動的に選局が行なわれる。
【0008】図5は、AMステレオ復調回路7の具体構
成例を示しており、周知のC−QUAM方式に対応した
もである。図において、入力端子7iに供給される中間
周波信号SIFは包絡線検波器71に供給され、この包短
線検波器71の出力信号はマトリックス回路72に供給
される。
【0009】また、入力端子7iに供給される中間周波
信号SIFは利得制御アンプ73を介して同相同期検波器
74および直交同期検波器75に供給される。76は中
心周波数が中間周波数(450KHz)である電圧制御
発振器(VCO)であり、発振器76より出力される0
°位相の周波数信号は同期検波器74に供給され、発振
器76より出力される90°位相の周波数信号は同期検
波器75に供給される。この場合、電圧制御発振器76
には同期検波器75の出力信号が制御信号として供給さ
れ、PLL方式の同期検波回路が構成されている。
【0010】同期検波器74の出力信号および包絡線検
波器71の出力信号は誤差増幅器77に供給され、この
誤差増幅器77の出力信号は利得制御アンプ73に制御
信号として供給される。また、同期検波器75の出力信
号はマトリックス回路72に供給される。
【0011】中間周波信号SIFがステレオ放送のもので
ある場合には、包絡線検波器71より和信号(L+R)
が出力される。また、同期検波器74からは(L+R)
cosθの信号が出力される。cosθは送信側におけ
る補正値である。誤差増幅器77よりcosθの信号が
出力され、その信号で利得制御アンプ73の利得がフィ
ードバック制御され、中間周波信号SIFよりcosθ成
分が除去される。これにより、同期検波器75からは差
信号(L−R)が出力され、マトリックス回路72で左
音声信号Lおよび右音声信号Rが分離され、出力端子7
oLおよび7oRにそれぞれ左音声信号Lおよび右音声信号
Rが得られる。
【0012】また、中間周波信号SIFがモノラル放送の
ものである場合には、包絡線検波器71よりモノラル音
声信号が出力され、同期検波器75より差信号(L−
R)は出力されず、出力端子7oLおよび7oRの双方にモ
ノラル音声信号が得られる。
【0013】また、同期検波器75の出力信号はパイロ
ット信号検出回路78に供給される。この検出回路78
では送信側で差信号L−Rに加算された25Hzのパイ
ロット信号の検出が行なわれる。中間周波信号SIFがス
テレオ放送のものであるときは、同期検波回路75より
差信号(L−R)が出力され、検出回路78ではパイロ
ット信号が検出されるため、ステレオ検出信号STとし
てハイレベル“H”の信号が出力される。一方、中間周
波信号SIFがモノラル放送のものであるときは、同期検
波回路75より差信号(L−R)は出力されず、検出回
路78でパイロット信号が検出されないため、ステレオ
検出信号STとしてローレベル“L”の信号が出力され
る。
【0014】ところで、図4の例のようなAMステレオ
ラジオ受信機では、例えば局部発振信号の周波数を順次
変化させる自動選局時に、中間周波信号SIFと復調回路
7の電圧制御発振器76の出力信号との干渉によってス
ピーカ10L,10Rよりビート音が発生する問題があ
る。
【0015】このビート音は局検出器11で局が検出さ
れた時点t1の後にも所定期間、例えば1秒以上継続し
て発生するため、図4の例ではビート音が発生する所定
期間が経過した後の時点t2までミューティング回路8
を動作させて音声のミューティングが行なわれている。
【0016】図6Bはコントローラ5よりミューティン
グ回路8に供給されるミューティング制御信号MUを示
しており、制御信号MUがハイレベル“H”のときはミ
ューティング動作が行なわれ、ローレベル“L”のとき
はミューティング動作は行なわれない。なお、図6Aは
局検出器11より出力される局検出信号SD、同図Cは
復調回路7のパイロット信号検出回路78より出力され
るステレオ検出信号ST、同図Dはスピーカ10L,1
0Rより出力される音声出力を示している。
【0017】
【考案が解決しようとする課題】図4の例のようなAM
ステレオラジオ受信機では、局検出器11より出力され
る局検出信号SDと、復調回路7のパイロット信号検出
回路78より出力されるステレオ検出信号STとがそれ
ぞれコントローラ5に供給され、コントローラ5では検
出信号SD,STより局の有無や選局された局がステレ
オ放送のものであるか否かを判断するものであり、コン
トローラ5を構成するマイコンには検出信号SD,ST
の入力のために2個のポートを必要とし、オーディオシ
ステムを1個のマイコンを使用して構成する場合に支障
となっている。
【0018】そこで、この考案では、局の有無や選局さ
れた局がステレオ放送のものであるか否かを判断するた
めの検出信号を入力するためのマイコンのポートを1個
とできる受信機を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この考案は、局の有無を
検出する局検出手段と、選局された局がステレオ放送の
ものであるか否かを検出するステレオ検出手段と、局検
出手段の検出信号とステレオ検出手段の検出信号とを合
成して局の有無や選局された局がステレオ放送のもので
あるか否かを電圧値で区別した合成検出信号を得る検出
信号合成手段と、検出信号合成手段より出力される合成
検出信号の電圧値より局の有無や選局された局がステレ
オ放送のものであるか否かを判別する判別手段とを備え
るものである。
【0020】
【作用】この考案においては、判別手段で合成検出信号
の電圧値に基づいて局の有無や選局された局がステレオ
放送のものであるか否かを判別できるため、判別手段が
マイコンで構成される場合には検出信号を入力するため
のポートを1個とすることが可能となる。
【0021】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この考案の一実
施例について説明する。本例はAMステレオラジオ受信
機に適用した例である。この図1において、図4と対応
する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略す
る。
【0022】本例において、局検出器11より出力され
る局検出信号SDおよびAMステレオ復調回路7のパイ
ロット信号検出回路78(図5参照)より出力されるス
テレオ検出信号STは検出信号合成回路15に供給さ
れ、この合成回路15より出力される合成検出信号VD
はコントローラ5に供給される。
【0023】図2は、検出信号合成回路15の具体構成
を示している。図において、正の直流電圧+Bが供給さ
れる電源端子21は抵抗器22およびNPN形トランジ
スタ23のコレクタ・エミッタの直列回路を介して接地
される。抵抗器22およびトランジスタ23のコレクタ
の接続点は、抵抗器24、ダイオード25のカソード・
アノードおよび抵抗器26の直列回路を介して正の直流
電圧+5Vが供給される電源端子27に接続される。
【0024】ステレオ検出信号STはトランジスタ23
のベースに供給され、局検出信号SDは抵抗器28を介
して抵抗器24およびダイオード25のカソードの接続
点に供給される。そして、ダイオード25のアノードお
よび抵抗器26の接続点に得られる信号が合成検出信号
VDとして出力される。
【0025】ここで、合成検出信号VDの電圧値は以下
のようになる。局が検出されていないときは、局検出信
号SDがハイレベル“H”であるためダイオード25は
逆バイアスとなってオフとなり、合成検出信号VDの電
圧値は+5Vとなる。また、局が検出されており、その
局がモノラル放送のものであるときは、局検出信号SD
がローレベル“L”であるためダイオード25は順バイ
アスとなってオンとなり、またステレオ検出信号STが
ローレベル“L”であるためトランジスタ23はオフと
なり、合成検出信号VDの電圧値はV1(V1<+5
V)となる。
【0026】また、局が検出されており、その局がステ
レオ放送のものであるときは、局検出信号SDがローレ
ベル“L”であるためダイオード25は順バイアスとな
ってオンとなり、またステレオ検出信号STがハイレベ
ル“H”であるためトランジスタ23はオンとなり、合
成検出信号VDの電圧値はV2(V2<V1)となる。
本例においては、V1=+3V、V2=+2Vとなるよ
うに、抵抗器22,24,26,28の抵抗値と+Bの
電圧値が設定される。
【0027】図1に戻って、コントローラ5では検出信
号合成回路15からの合成検出信号VDの電圧値によっ
て、局の有無や選局された局がステレオ放送のものであ
るか否かが判断される。すなわち、合成検出信号VDが
+5Vであるときは局無しと判断される。合成検出信号
VDが+3Vであるときは、局が有り、かつその局がモ
ノラル放送のものであると判断される。合成信号VDが
+2Vであるときは、局が有り、かつその局がステレオ
放送のものであると判断される。
【0028】そして、局の有無の判断結果によって表示
器12に局の有無が表示され、選局された局がステレオ
放送のものであるか否かの判断結果によって表示器12
に選局された局がステレオ放送のものであるかモノラル
放送のものであるかが表示される。なお、自動選局時に
局有りと判断されるときは、その判断結果によって局部
発振信号の周波数の変化が停止され、自動的に選局が行
なわれる。
【0029】また本例においては、コントローラ5より
AMステレオ復調回路7の電圧制御発振器76に強制モ
ノラル制御信号MNが供給され(図5破線参照)、局検
出器11で局が検出された時点t1の直後の時点(例え
ば時点t1より100msec以内の時点)t3まで電圧
制御発振器76の動作が停止されて強制モノラルの状態
とされる。この強制モノラルの状態では、選局された局
がステレオ放送のものであっても、同期検波器75より
差信号(L−R)は出力されず、マトリックス回路72
より出力端子7oL,7oRの双方にはそれぞれ和信号(L
+R)が出力される。
【0030】図3Bは強制モノラル制御信号MNを示し
ており、電圧制御発振器76は、制御信号MNがローレ
ベル“L”であるとき動作し、一方制御信号MNがハイ
レベル“H”であるとき動作が停止するように制御され
る。
【0031】また本例においては、ミューティング回路
8では、時点t3の直後の時点(例えば時点t1より25
0msecの時点)t4まで音声のミューティングが行
なわれる。図3Cはミューティング制御信号MUを示し
ており、ミューティング回路8では、制御信号MUがハ
イレベル“H”であるときミューティング動作が行なわ
れ、ローレベル“L”であるときミューティング動作は
行なわれない。図3Cの破線は、従来例におけるミュー
ティング制御信号MUを示している。
【0032】なお、図3Aは局検出器11より出力され
る局検出信号SD、同図Dは復調回路7のパイロット信
号検出回路78より出力されるステレオ検出信号ST、
同図Eはスピーカ10L,10Rより出力される音声出
力、同図Fは検出信号合成回路15より出力される合成
検出信号VDを示している。
【0033】本例は以上のように構成され、その他は図
4の例と同様に構成される。
【0034】本例においては、検出信号合成回路15で
局検出器11からの検出信号SDと復調回路7のパイロ
ット信号検出回路78からのステレオ検出信号STとを
合成して局の有無や選局された局がステレオ放送のもの
であるか否かを電圧値で区別した合成検出信号VDが形
成され、コントローラ5では合成検出信号VDの電圧値
によって局の有無や選局された局がステレオ放送のもの
であるか否かが判別される。
【0035】そのため、マイコンで構成されるコントロ
ーラ5には検出信号を入力するために必要とするポート
が1個でよくなる。よって、本例によればオーディオシ
ステムを1個のマイコンを使用して構成する場合におけ
る入力ポートの不足の解消に寄与することができる。
【0036】また本例においては、局検出器11で局が
検出される時点t1の後の直後の時点t3まで復調回路7
の電圧制御発振器76の動作を停止させるので、例えば
局部発振信号の周波数を順次変化させて選局を自動的に
行なう自動選局時に、中間周波信号SIFと電圧制御発振
器76の出力信号とが干渉してビート音が発生すること
がなくなる。そのため、従来に比較してミューティング
回路8における局検出後の音声のミューティング期間を
短くでき、局検出後の無音状態を短くでき、表示器12
に局検出表示が行なわれてから音声が出力されるまでの
期間が長くなることによる不自然さを解消できる。
【0037】また本例においては、強制モノラル状態を
解除した時点t3の後の時点t4でミューティング回路8
における音声のミューティングを解除しているため、時
点t3で電圧制御発振器76の動作が開始する際に発生
する雑音、いわゆるボツ音のスピーカ10L,10Rか
らの出力を防止することができる。
【0038】なお、上述実施例においては、検出信号合
成回路15の電源端子27に供給される直流電圧が+5
Vとされ(図2参照)、V1=+3V、V2=+2Vと
なるように設定したものであるが、それぞれの電圧値は
実施例に限定されず、局の有無や選局された局がステレ
オ放送のものであるか否かを区別できるようなその他の
電圧値に設定されていればよい。
【0039】また、上述実施例においては、局検出器1
1で中間周波信号SIFのレベルに基づいて局の有無を検
出しているが、局検出手段はこれに限定されるものでな
く、その他の構成とすることもできる。
【0040】また、上述実施例においては、AMステレ
オラジオ受信機に適用したものであるが、この考案はモ
ノラル放送の他にステレオ放送を受信できるその他の受
信機に同様に適用できることは勿論である。
【0041】
【考案の効果】この考案によれば、判別手段で合成検出
信号の電圧値に基づいて局の有無や選局された局がステ
レオ放送のものであるか否かを判別できるため、判別手
段がマイコンで構成される場合には検出信号を入力する
ためのポートを1個とすることができ、オーディオシス
テムを1個のマイコンを使用して形成する場合における
ポート不足の解消等に寄与できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る受信機の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】実施例の検出信号合成回路を示す接続図であ
る。
【図3】実施例の動作を説明するためのタイムチャート
である。
【図4】従来のAMステレオラジオ受信機の一例を示す
ブロック図である。
【図5】AMステレオ復調回路の一例を示すブロック図
である。
【図6】従来例の動作を説明するためのタイムチャート
である。
【符号の説明】
3 混合回路 4 PLL回路 5 コントローラ 6 中間周波増幅回路 7 AMステレオ復調回路 8 ミューティング回路 10L,10R スピーカ 11 局検出器 12 表示器 15 検出信号合成回路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局の有無を検出する局検出手段と、 選局された局がステレオ放送のものであるか否かを検出
    するステレオ検出手段と、 上記局検出手段の検出信号と上記ステレオ検出手段の検
    出信号とを合成して局の有無や選局された局がステレオ
    放送のものであるか否かを電圧値で区別した合成検出信
    号を得る検出信号合成手段と、 上記検出信号合成手段より出力される合成検出信号の電
    圧値より局の有無や選局された局がステレオ放送のもの
    であるか否かを判別する判別手段とを備えることを特徴
    とする受信機。
JP2703593U 1993-05-24 1993-05-24 受信機 Expired - Fee Related JP2598982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2703593U JP2598982Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2703593U JP2598982Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685550U JPH0685550U (ja) 1994-12-06
JP2598982Y2 true JP2598982Y2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12209818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2703593U Expired - Fee Related JP2598982Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598982Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685550U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380824A (en) Receiving reproducing system
JPH11122129A (ja) 送信機
JP2598982Y2 (ja) 受信機
JP2605631Y2 (ja) 受信機
JPH0138972Y2 (ja)
JP2762271B2 (ja) ラジオ受信装置
JPS5920212B2 (ja) ステレオ復調装置
JPS6236364Y2 (ja)
JP2562250Y2 (ja) 無線受信機
JP4141040B2 (ja) Am/fm受信機
JPS5926667Y2 (ja) シンセサイザ−チユ−ナ用制御信号発生回路
JP3098063U (ja) テレビジョン受信機
JP2564390Y2 (ja) ラジオデ−タシステム受信機
JPS6246354Y2 (ja)
JPS6219013Y2 (ja)
JPH09261010A (ja) Fm多重受信機
JPH0247652Y2 (ja)
JP2564391Y2 (ja) ラジオデ−タシステム受信機
JPS62115934A (ja) Amステレオ受信機の帯域切換装置
JP2564415Y2 (ja) ラジオデータシステム受信機
JP3392727B2 (ja) Fm放送受信装置
JP2556739Y2 (ja) ラジオデ−タシステム受信機
KR100220594B1 (ko) 오디오 수신 장치의 오디오 레벨 조정 방법
JPH0336120Y2 (ja)
JP2003224786A (ja) テレビ音声多重受信装置および車載用テレビ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees