JP2598902B2 - 同期信号雑音除去装置 - Google Patents

同期信号雑音除去装置

Info

Publication number
JP2598902B2
JP2598902B2 JP61257407A JP25740786A JP2598902B2 JP 2598902 B2 JP2598902 B2 JP 2598902B2 JP 61257407 A JP61257407 A JP 61257407A JP 25740786 A JP25740786 A JP 25740786A JP 2598902 B2 JP2598902 B2 JP 2598902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
synchronization signal
signal pulse
counting
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61257407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110873A (ja
Inventor
健次 綱島
敏史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61257407A priority Critical patent/JP2598902B2/ja
Publication of JPS63110873A publication Critical patent/JPS63110873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598902B2 publication Critical patent/JP2598902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、テレビジヨン信号等に必要な同期信号に
含まれる雑音を除去するための同期信号雑音除去装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
テレビジヨン信号には、第3図に示すように映像信号
のブランキング期間に負極性同期信号が挿入されてい
る。同期信号の分離はこの振幅に注目して行なわれ、例
えば第4図の回路によつて同期分離が行われる。第4図
の回路では、映像信号が比較的大きな時定数のCR結合回
路を通してトランジスタのベースに加えられており、同
期信号の期間だけベース電流が流れ、コレクタ側に正の
同期信号が取り出される。第5図に示す回路構成を用い
て、入力映像信号をクランプした後、電圧比較器(コン
パレータ)で基準電圧と比較することによつても同期信
号を取り出すことができる。
このようにして取り出した同期信号を積分回路に通し
て垂直同期信号を得る。一方、同期信号を微分回路に通
すことによつて水平同期信号を得る。ここで、垂直同期
信号は積分回路を通して得られるので雑音の影響を受け
にくいが、水平同期信号としては上記のように微分して
取り出した信号あるいは振幅分離した同期信号のそのま
まが信号処理系で用いられるので、テレビジヨン信号に
含まれる雑音の影響を受ける。そのため、テレビジヨン
受像機における水平偏向系では同期AFC回路を用い、雑
音によつて水平同期が乱されるのを防いでいる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、従来の構成ではテレビジヨン信号に同
期信号レベルと同程度のレベルの雑音が混入すると、テ
レビジヨン信号から分離された水平同期信号にはその雑
音が直接現われることになる。このため、映像信号を、
デイジタル信号処理する場合等において、水平同期信号
を直接基準信号として用いると雑音による誤動作が起こ
る。同期信号を映像信号と別の系統で伝送した場合にも
同様で、雑音の影響を受ける。また従来の同期AFC回路
を用いて雑音を除去することもできるが、前述のように
直接水平同期信号を基準として映像信号をデイジタル処
理する場合には、同期AFC回路では周期ずれ等に対応で
きないという問題がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、デレビジヨン信号に付随する同期信号から
雑音の影響を取り除き、雑音成分を含まない同期信号を
発生することのできる同期信号雑音除去装置を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る同期信号雑音除去装置は、複合映像信
号から振幅分離された同期信号パルスあるいは独立に伝
送された同期信号パルスを所定周波数のクロックでサン
プリングしてホールドし正極性の同期信号パルスを出力
するサンプリングホールド手段と、 上記サンプリングホールド手段から出力される同期信号
パルス所定のクロック期間遅延する遅延手段と、上記サ
ンプリングホールド手段と上記遅延手段から出力される
論理レベルが異なるときに第1の論理レベルを出力する
第1の論理ゲート手段と、上記サンプリングホールド手
段から出力される論理レベルがハイレベルであり、しか
も、上記遅延手段から出力される論理レベルがローレベ
ルのときには、第2の論理レベルを出力する第2の論理
ゲート手段と、上記第1の論理ゲート手段からの出力が
上記第1の論理レベルであるときに計数可能に制御さ
れ、かつ、上記第2の論理ゲート手段から上記第2の論
理レベルが出力されているときには上記クロックの加算
係数を行ない、もう一方の論理レベルが出力されている
ときには上記クロックの減算係数を行なう計数手段と、
上記計数手段が上記加算計数を行っているときに、その
計数値が予め設定された第一の設定値に達した時点を検
出する第一の計数値検出手段と、上記計数手段が上記減
算計数を行っているときに、その計数値が予め設定され
た第二の設定値に達した時点を検出する第二の計数値検
出手段とを備え、上記第一の計数値検出手段が検出した
時点を上記同期信号パルスの始まりと判定し、上記第二
の計数値設定手段が検出した時点を上記同期信号パルス
の終わりと判定することにより上記同期信号パルスを検
出するようにしたものである。
また、上記同期信号パルスが検出された後は所定期
間、上記同期信号パルスの検出を停止するようにしたも
のである。
〔作用〕
この発明においては、入力同期信号パルスをサンプリ
ングしてホールドした正極性の同期信号パルスとそれを
遅延した信号との論理レベルが異なるときにクロックの
計数を可能とし、かつ、サンプリングホールドした正極
性の同期信号パルスの論理レベルがハイレベルであり、
それを遅延した信号の論理レベルがローレベルのときに
はクロックの加算計数を、そうでないときにはクロック
の減算計数を行うようにしたので、入力同期信号パルス
のエッジ部に雑音として幅の狭いパルスが混入した場合
であっても、入力同期信号パルスの立ち上りでは加算計
数のみが行われ、入力同期信号パルスの立ち下がりでは
減算計数のみが行われることとなり、同期信号検出位置
の同期信号パルスエッジからのずれを小さくすることが
可能となる。また、同期信号パルスが検出された後は所
定期間、同期信号パルスの検出を停止するようにしたの
で、この停止期間中では雑音を同期信号パルスと誤って
検出することがない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図において、(1)はクランプ回路、(2)は電圧比
較器、(3)は電圧比較器(2)の出力をクロックに同
期してサンプリングするDフリツプフロツプである。ま
た、(4)はシフトレジスタ、(5)はインバータ回
路、(6)はAND回路、(7)は排他的NOR(Ex−NOR)
回路、(8)は例えばTTL IC 74169などのアツプ/ダウ
ンカウンタ、(9)はカウンタ(8)の計数値を受け、
計数値があらかじめ定めた整数値m1になつたことを検出
する検出回路、(10)はカウンタ(8)の計数値を受
け、計数値があらかじめ定めたm1より小さい整数値m2
なつたことを検出する検出回路、(11)は検出回路
(9)の出力を入力として一定期間、検出回路(9)の
動作を停止するためのパルスを出力する検出動作制限回
路である。
次に動作について説明する。
入力端子(12)から負極性同期信号を含むテレビジヨ
ン信号が入力され、クランプ回路(1)で直流レベルが
確定される。クランプされたテレビジヨン信号は、電圧
比較器(2)でペデスタルレベルと同期信号先端レベル
の間の基準レベルVREFと比較されるので、電圧比較器
(2)の出力には分離された同期信号が取り出される。
電圧比較器(2)の出力は、同期信号レベル期間中には
後続の論理回路における論理レベルがハイレベル(以下
Hと略す)、その他の期間にはローレベル(以下Lと略
す)となるものとする。電圧比較器(2)の出力は、D
フリツプフロツプ(3)でクロツク入力端子(13)に加
えられたクロツクに同期してラツチされる。Dフリツプ
フロツプ(3)の出力は、シフトレジスタ(4)の入力
に接続される。シフトレジスタ(4)のクロツクは入力
端子(13)から供給されており、mビツトのシフトレジ
スタを使用することによつて、その出力にはDフリツプ
フロツプ(3)の出力がmクロツク遅れて現われる。
また、アツプ/ダウンカウンタ(8)のクロツク端子
にも、上記Dフリツプフロツプ(3)およびシフトレジ
スタ(4)に供給されたクロツクが入力端子(13)から
与えられる。アツプ/ダウンカウンタ(8)は、カウン
ト動作制御端子(▲▼端子)アツプ/ダウン切換
端子(U/端子)とを有しており、▲▼端子がL
のとき計数動作が行われ、U/端子がHのときカウント
アツプ、Lのときカウントダウンとなる。上記▲
▼端子にはDフリツプフロツプ(3)の出力とシフトレ
ジスタ(4)の出力との排他的NORが加えられている。
したがつてDフリツプフロツプ(3)とシフトレジスタ
(4)の出力が一致しない場合、すなわちそれぞれの出
力がLとH、またはHとLの場合には計数動作が行われ
る。一方、U/端子にはDフリツプフロツプ(3)の出
力とシフトレジスタ(4)の出力を反転したものとの論
理積が加えられているので、Dフリツプフロツプ(3)
の出力がHで、シフトレジスタ(4)の出力がLである
場合に、カウンタ(8)はアツプカウント状態となり、
Dフリツプフロツプ(3)の出力がLで、シフトレジス
タ(4)の出力がHである場合にはダウンカウント状態
となる。
シフトレジスタ(4)とカウンタ(8)は電源投入時
にクリアされ、カウンタ(8)の計数値は0になるもの
とする。カウンタ(8)の計数値は検出回路A(9)と
検出回路B(10)に加えられている。検出回路A(9)
は計数値からあらかじめ設計した値m1に達したことを検
出して、その出力をHとする。一方、検出回路B(10)
は、カウンタ(8)の計数値がm1より小さいm2になつた
とき検出回路A(9)にパルスを出力する。検出回路A
(9)の出力は、検出回路B(10)からのパルスを受け
てリセットされLとなる。また、検出回路A(9)の出
力には制限回路(11)に入力される。制限回路(11)は
入力がHからLに変化した時点で一定の幅のパルスを出
力する。制限回路(11)の出力は検出回路A(9)に加
えられており、制限回路(11)からパルスが入力されて
いる期間中は検出回路A(9)は動作を停止し、カウン
タ(8)の計数値がm1となつても出力をHとしない構成
となつている。
上記の動作を第2図のタイムチヤートを用いて以下に
説明する。クランプ回路(1)の出力信号が電圧比較器
(2)に加えられた基準電圧VREFより低くなると、第2
図(b)に示すように電圧比較器(2)の出力がHとな
る。この出力がDフリツプフロツプ(3)に、第2図
(a)に示すクロックの立ち上がりエツジでラツチされ
る(第2図(c))。ラツチ出力はシフトレジスタ
(4)でmクロツク(第2図の場合には5クロツク)遅
延される(第2図(d))。第2図(c)と第2図
(d)から、カウンタ制御端子(▲▼端子,U/
)には、第2図(e)(▲▼端子)および第2
図(f)(U/端子)に示す信号が加えられる。ここで
第2図(e)に示す▲▼端子入力がクロツクの立
ち上がりでLとなつていればカウント動作が行われ、第
2(f)のU/端子入力がHであればカウントアツプ、
Lであればカウントダウンとなる。すなわち第2図
(g)に示すように、第2図(j)に示す時刻t0〜t1
間ではカウントアツプ状態になる。そしてカウンタ
(8)の計数値が、検出回路Aにあらかじめ設定した値
m1(第2図では4)に達した時点で検出回路Aの出力が
Hとなる。また、第2図(j)に示す時刻t3〜t4の間で
は(8)はカウントダウン状態になり、計数値がm2(第
2図では1)になつた時点で検出回路B(10)はリセツ
トパルスを検出回路A(9)に出力するので、検出回路
A(9)の出力Lとなる。第2図は同期信号に雑音が混
入した場合を示しており、電圧比較器(2)の出力は、
雑音のため一時的にHからL変化している。しかし、雑
音のパルス幅が狭ければ、第2図の場合のように、カウ
ンタ(8)の計数値は減少するものの検出回路A(9)
の出力は変化しない。
また、検出回路A(9)の出力がHからLに変化した
とき、制限回路(11)の出力はHとなり、あらかじめ設
定した時間を経過した後Lにもどる。制限回路(11)の
出力がHの期間中はカウンタ(8)の出力がm1(第2図
の場合では4)になつても検出回路A(9)の出力はH
に変化しないよう構成しておく。
なお、上記実施例では同期信号の分離・検出にクラン
プ回路および電圧比較器の構成を用いているが、この部
分は従来からテレビジヨン受像機に用いられている同期
分離回路であれば、どのようなものを用いてもよい。
また、同期信号が映像信号とは別に伝送されている場
合には、レベルを適当に変換した入力同期信号を第1図
に示すDフリツプフロツプ(3)に直接加えればよい。
また、映像信号がA/D変換器でデイジタルデータに変
換されている場合には、映像信号のデイジタルデータ
を、あらかじめ設定した値とデイジタルデータ比較器を
用いて比較して、同期信号を分離し、Dフリツプフロツ
プ(3)に加えてもよい。
また、第1図では制限回路(11)の出力を検出回路A
に加えているが、Dフリツプフロツプ(3)の入力にゲ
ートを付加して、制御回路(11)の出力がHの間はDフ
リツプフロツプ(3)の入力が常にLになるよう構成し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、入力同期信号パル
スをサンプリングしてホールドした正極性の同期信号パ
ルスとそれを遅延した信号との論理レベルが異なるとき
にクロツクの計数を可能とし、かつ、サンプリングして
ホールドした正極性の同期信号パルスの論理レベルがハ
イレベルであり、それを遅延した信号の論理レベルがロ
ーレベルのときにはクロックの加算計数を、そうでない
ときにはクロックの減算計数を行うようにしたので、入
力同期信号パルスのエツジ部に雑音として幅の狭いパル
スが混入した場合であっても、入力同期信号パルスの立
ち上がりでは加算計数のみが行われ、入力同期信号パル
スの立ち下がりでは減算計数のみが行われることとな
り、同期信号検出位置の同期信号パルスエツジからのず
れを小さくすることができる。また、同期信号パルスが
検出された後は所定期間、同期信号パルスの検出を停止
するようにしたので、この停止期間中では雑音を同期信
号パルスと誤って検出することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による同期信号雑音除去装
置の構成図、第2図はその動作を説明するためのタイミ
ングチヤート図、第3図は複合映像信号の水平同期信号
部分を示す図、第4図及び第5図はともに同期信号振幅
分離回路を示す図である。 (1)はクランプ回路、(2)は電圧比較器、(3)は
Dフリツプフロツプ、4はmビツトシフトレジスタ、
(5)はインバータ回路、(6)はAND回路、(7)はE
x−NOR回路、(8)はアツプ/ダウンカウンタ、(9)
は検出回路A、(10)は検出回路B、(11)は制限回路
である。 なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合映像信号から振幅分離された同期信号
    パルスあるいは独立に伝送された同期信号パルスを所定
    周波数のクロックでサンプリングしてホールドし正極性
    の同期信号パルスを出力するサンプリングホールド手段
    と、 上記サンプリングホールド手段から出力される同期信号
    パルスを所定のクロック期間遅延する遅延手段と、 上記サンプリングホールド手段と上記遅延手段から出力
    される論理レベルが異なるときに第1の論理レベルを出
    力する第1の論理ゲート手段と、 上記サンプリングホールド手段から出力される論理レベ
    ルがハイレベルであり、しかも、上記遅延手段から出力
    される論理レベルがローレベルのときには、第2の論理
    レベルを出力する第2の論理ゲート手段と、 上記第1の論理ゲート手段からの出力が上記第1の論理
    レベルであるときに計数可能に制御され、かつ、上記第
    2の論理ゲート手段から上記第2の論理レベルが出力さ
    れているときには上記クロックの加算計数を行ない、も
    う一方の論理レベルが出力されているときには上記クロ
    ックの減算係数を行なう計数手段と、 上記計数手段が上記加算計数を行っているときに、その
    計数値が予め設定された第一の設定値に達した時点を検
    出する第一の計数値検出手段と、 上記計数手段が上記減算計数を行っているときに、その
    計数値が予め設定された第二の設定値に達した時点を検
    出する第二の計数値検出手段とを備え、 上記第一の計数値検出手段が検出した時点を上記同期信
    号パルスの始まりと判定し、上記第二の計数値設定手段
    が検出した時点を上記同期信号パルスの終わりと判定す
    ることにより上記同期信号パルスを検出することを特徴
    とする同期信号雑音除去装置。
  2. 【請求項2】上記同期信号パルスが検出された後は所定
    期間、上記同期信号パルスの検出を停止するように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の同期
    信号雑音除去装置。
JP61257407A 1986-10-28 1986-10-28 同期信号雑音除去装置 Expired - Fee Related JP2598902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257407A JP2598902B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 同期信号雑音除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257407A JP2598902B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 同期信号雑音除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110873A JPS63110873A (ja) 1988-05-16
JP2598902B2 true JP2598902B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17305947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257407A Expired - Fee Related JP2598902B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 同期信号雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175820A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd ノンタッチスイッチ装置
JPH064270A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ加算装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556767A (en) * 1978-10-23 1980-04-25 Toshiba Corp Vertical synchronism detector circuit
JPS5679579A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Seiko Epson Corp Detection circuit for vertical synchronizing signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110873A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823029B1 (en) System for managing signals in different clock domains and a programmable digital filter
JP3362850B2 (ja) 補助ビデオ・データ・スライサ
JPH02301375A (ja) 検出器
JPH10145197A (ja) 入力信号読み取り回路
JP2598902B2 (ja) 同期信号雑音除去装置
EP0756799B1 (en) Device for deriving a clock signal from a synchronizing signal and a video recorder provided with the device
US5963267A (en) Delay correction circuit
KR100417549B1 (ko) 클럭신호발생장치및클럭신호발생방법
KR100190788B1 (ko) 디지탈 동기화 장치
JP3603962B2 (ja) ビデオ信号中の情報検出装置
JPS6231286A (ja) インタ−レ−スビデオ信号のフイ−ルド判別装置
JP2793726B2 (ja) 水平同期信号検出装置
JPS6143886A (ja) デ−タ識別回路
JP2506649B2 (ja) 垂直同期装置
JPS62171281A (ja) 垂直同期信号分離回路
JPS6365782A (ja) 同期信号雑音除去装置
JPH0218636B2 (ja)
JPS63153963A (ja) 同期分離装置
JP2714221B2 (ja) テレビジョン方式判別装置
JP2596183B2 (ja) 垂直ブランキングパルス出力装置
JP3272930B2 (ja) デジタル位相同期ループ回路
JPH0563524A (ja) 信号入力回路
JPH0728787Y2 (ja) ビデオデイスク再生装置のタイムベース補正回路
KR0175270B1 (ko) 동기검출회로
JPS6116678A (ja) フイ−ルド同期信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees