JP2598055Y2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JP2598055Y2
JP2598055Y2 JP1993038361U JP3836193U JP2598055Y2 JP 2598055 Y2 JP2598055 Y2 JP 2598055Y2 JP 1993038361 U JP1993038361 U JP 1993038361U JP 3836193 U JP3836193 U JP 3836193U JP 2598055 Y2 JP2598055 Y2 JP 2598055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
rolling element
rolling
outer peripheral
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993038361U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710548U (ja
Inventor
成昭 山中
Original Assignee
株式会社久保田鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社久保田鉄工所 filed Critical 株式会社久保田鉄工所
Priority to JP1993038361U priority Critical patent/JP2598055Y2/ja
Publication of JPH0710548U publication Critical patent/JPH0710548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598055Y2 publication Critical patent/JP2598055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水ポンプ等の駆動軸を
支承する軸受装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の軸受装置aを用いた水ポン
プを示すもので、軸受装置aに支持された回転軸bの先
端部にインペラcが固着されており、またこのインペラ
cと軸受装置aとの間に、渦巻室dから軸受装置aへの
水漏れを防止するメカニカルシールeが介装してある。
そして上記軸受装置aはプラスチック製のポンプ本体f
にインサートされた金属製の補助筒gに圧入して支持さ
れている。
【0003】ところで、上記従来の軸受装置aにあって
は、その転動体であるボールh及びローラiに対する内
輪は回転軸dで兼用しているが、外輪は軸受装置aの
全長にわたる長さを有し、かつ剛性が高い鋼材よりなる
筒体にて構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の軸受装置に
あっては、内輪こそ回転軸と兼用されて省略されている
が、外輪として、軸受装置の全長にわたる長さの鋼材よ
りなる筒体にて構成されているため、重量軽減に対して
限界があった。また軸受装置をポンプ本体にインサート
した補助筒に圧入嵌合する関係から、上記筒体の外径寸
法及び周面あらさ等の精度を出さなければならないた
め、この筒体の加工工数が多くコストダウンにも限界が
あった。すなわち、圧入嵌合の場合、外輪の変形、転動
体の損傷による不具合を防ぐため焼ばめ、温間圧入する
際の寸法管理がやっかいであった。また軸方向の動きを
止めるためにスナップリングを用いたり、カシメ等の手
段がとられている。
【0005】本考案は上記のことにかんがみなされたも
ので、軽量化及びコストダウンを図ることができるよう
にした軸受装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すため
に、本考案に係る軸受装置は、回転軸1の軸方向に離間
する複数位置で、円周方向に列状に複数個配列される転
動体が回転軸1の外周面に直接転接するようにした軸受
装置において、各転動体列の転動体の外側が転動する外
輪4,4の断面形状を転動体の転動形状に形成した板金
構造にして各転動体列ごとに別々に設け、各転動体列の
外輪4,4の外周側をプラスチックよるなる外筒6にて
支持し、この外筒6は、軸直角方向に半割状に成形され
た2つの半体6a,6bを、それぞれの半割面にて合体
接着した構成になっており、この各半体6a,6bの内
側に、各転動体列の間で回転軸1の外周面に対向する空
洞8を設けた構成になっている。
【0007】
【作 用】外輪4はプラスチック材からなる外筒6に
て保持される。そしてこの外筒6がポンプ本体等の金属
製の支持体に圧入される。この圧入時において、外筒6
の外周部は若干塑性変形される。外筒6の内側に設けた
空洞8内に必要に応じてグリースを充填する。
【0008】
【実 施 例】本考案の実施例を図2以下に基づいて説
明する。図中1は回転軸であり、この回転軸1は中空材
にて構成されており、これの外周面に転動体であるボー
ル2が転動する転動溝3が形成されていて、この回転軸
1が従来と同様に内輪となっている。
【0009】図中4は上記ボール2の外側が転動する外
輪であり、この外輪4は板金材料にて断面形状がボール
2が転動する形状である半円弧状に形成してあり、この
外輪4内に複数個のボール2が、リテーナ5にて支持さ
れて円周方向に列状に内装されている。そしてこの外輪
4の外周側はプラスチック材からなる外筒6内にインサ
ートされている。
【0010】この実施例では、ボール2の転動が2列
になっており、この2列の各外輪4,4は各列ごとに別
々に形成されており、それぞれが外筒6にて一体状に保
持されている。そして各外輪4,4の、軸受装置の軸方
向外側となる側面にシール板7,7が沿わせてある。な
お上記各外輪4には、これの内側にボール2を装入する
ための切欠き(図示せず)が設けてある。
【0011】上記外筒6は図5に示すように、軸直角方
向に半割状の半体6a,6bを別工程で成形し、これを
軸直角方向に合体接着する構成になっている。この各半
体6a,6bは、内周形状が各外輪4,4の外周側に一
体状に密に嵌合する形状になっていると共に、外周形状
が同一半径の半円形状になっている。そしてこの各半体
6a,6bの内側で、かつ各外輪4,4との嵌合部の間
に、回転軸1の外周面に対向する空洞8が周方向に複数
個設けてあり、この両半体6a,6bを合体す るときに
必要に応じて、内側の空洞8内にグリースを充填する。
また、各半体6a,6bの合わせ面の一方にノッチ8a
が、他方にこれが係合する穴8bが設けてある。
【0012】上記のようにして構成された軸受装置は図
1に示す従来例と同様に、ポンプ本体fにインサートさ
れた補助筒g内に圧入される。このとき、外筒6がプラ
スチックにて構成されていることにより、外筒6の外径
寸法及び外周面精度が若干悪くても塑性変形しながら圧
入されて補助筒gの内面になじみ嵌着される。このと
き、外筒6の外周面にリン状の溝を多数個設けておけ
ばより一層嵌着時のなじみが良くなる。またこのとき、
外筒6の少なくとも外周部を加熱して塑性変形しやすい
ようにしてもよい。
【0013】なおポンプ本体fが金属製で補助筒gを用
いない場合には、このポンプ本体fに直接圧入する。外
筒6(6a,6b)はナイロン66(商品名)等強度を
有するプラスチックにて構成する。また内輪となる回転
軸1及び外輪4の転動面は通常の軸受装置の場合と同様
の硬度及び表面あらさを保持させることはもちろんであ
る。さらに上記実施例では2列の転動列のいずれの転動
もボール2を用いた例を示したが、これの一方あるい
は双方とも転動にローラを用いる場合も同様に実施で
きる。外筒6の空洞8内に充填された潤滑油は回転軸1
の回転に従ってボール2の転動面に供給される。
【0014】
【考案の効果】本考案によれば、軸受装置として大きな
容積を占める外筒6がプラスチックにて構成されるこ
と、及びこの外筒内に空洞が形成されることにより、軸
受装置を軽量化できると共に、この外筒を構成するプラ
スチック材料の少量化を図ることができる。また上記外
筒6がプラスチックにて構成されていることにより、
ンプ本体等に圧入するための寸法及び表面あらさ等の精
度が外筒が金属である場合に比べてラフでよいことによ
り、加工コストが低くすみ、全体としてのコストダウン
を図ることができる。
【0015】そしてさらに、本考案によれば、外筒が半
割体の2つの半体からなることにより、各半体に空洞を
容易に設けることができる。そしてこの空洞内にグリー
ス等の潤滑油をあらかじめ充填することができ、潤滑性
に優れた軸受装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の軸受装置を用いた水ポンプを示す断面図
である。
【図2】本考案に係る軸受装置を示す一部破断面図であ
る。
【図3】図2のA矢視図である。
【図4】外筒を成形する前の状態を示す一部破断面図で
ある。
【図5】図2のB−B線断面矢視部における分解断面図
である。
【符号の説明】
1…回転軸、2…ボール、3…転動溝、4…外輪、5…
リテーナ、6…外筒、6a,6b…半体、7…シール
板、8…空洞、8a…ノッチ、8b…穴。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸(1)軸方向に離間する複数位
    置で、円周方向に列状に複数個配列される転動体が回転
    軸(1)の外周面に直接転接するようにした軸受装置に
    おいて、各転動体列の転動体の外側が転動する外輪(4,4)
    断面形状を転動体の転動形状に形成した板金構造にし
    各転動体列ごとに別々に設け、 各転動体列の外輪(4,4)の外周側をプラスチックよ
    るなる外筒(6)にて支持し、 この外筒(6)は、軸直角方向に半割状に成形された2
    つの半体(6a,6b)を、それぞれの半割面にて合体
    接着した構成になっており、この各半体(6a,6b)
    の内側に、 各転動体列の間で回転軸(1)の外周面に対向する空洞
    (8)を設けた ことを特徴とする軸受装置。
JP1993038361U 1993-07-13 1993-07-13 軸受装置 Expired - Fee Related JP2598055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038361U JP2598055Y2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038361U JP2598055Y2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710548U JPH0710548U (ja) 1995-02-14
JP2598055Y2 true JP2598055Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12523150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993038361U Expired - Fee Related JP2598055Y2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598055Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153051A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Jtekt Corp 車輪用軸受装置
JP6306458B2 (ja) * 2014-07-15 2018-04-04 Ntn株式会社 等速ジョイントのサポート軸受および等速ジョイントの外輪

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710548U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273614B1 (en) Rolling and bearing comprising a temperature compensating insert
JP2511112B2 (ja) 蓋付き旋回輪軸受の潤滑装置
US6368223B1 (en) Rolling bearing unit and constant velocity joint for wheels
JPS5527971B2 (ja)
US6190262B1 (en) Rolling bearing unit for vehicle wheel
EP0844409A3 (en) Bearing assembly
US3424507A (en) Water pump bearing
US4296979A (en) Journal bearing for the shaft of a water pump or the like
JP2598055Y2 (ja) 軸受装置
KR19980703723A (ko) 롤러타입 오버런닝 클러치
JP2000065049A5 (ja)
JP2599906Y2 (ja) 円すいころ軸受
GB2192435A (en) Double row roller bearing assembly
EP1548304A4 (en) ROLLER BEARING AND MOTOR
JPH102326A (ja) 複合軸受け
JP4221961B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2001336603A (ja) ピニオン軸支持用軸受ユニット
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JP7440349B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPH1089354A (ja) 転がり軸受
JP2000227125A (ja) トリポード型等速自在継手
US3370898A (en) Roller radial thrust bearing
JPH0536091Y2 (ja)
JPH0344227U (ja)
JP2522311Y2 (ja) 車両のフロントサスペンション用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees